■ 相場概況・展望

★ 本日の戦略 : リスク管理 + アルファ!

おはようございます。

先週末のNY株は4日続落ながら、日経先物は前日終値水準で取引を終了。よって、本日は直近4日是1,100円強の下落による自律反発機運の高まり、先週末の日銀会合&植田総裁の会見を受けた当面の異次元緩和策継続に対する安心感、27日権利が確定する中間期末配当狙いの買い などが下支えとなるしっかりとした推移が本命視されます。想定レンジは32,300−32,600円。

big (11)

東証グロース・マザーズ指数のテクニカルは、8月安値水準で下げ一服気配が浮上。日経安に対する抵抗力は乏しいだけに過度の期待は禁物ですが、終値で10日線を抜けてくるならリバウンド基調入りが視野に。

big (3)

★ 本日の戦略 : リスク管理 + アルファ!

上記のように短期的なリバウンド余地が高まっているものの、トレンドとしては弱気優位。よって、3割+アルファの余力維持、持ち株内で条件(現値からの下落率、終値 or ザラ場株価)や手法(株数、成り行き売り・指値売り)を分散させた手仕舞い条件の徹底によるリスク管理を優先。

連休前の日経高局面にてストレス玉の大胆な縮小を強調した経緯から、地合い悪化に対するポートフォリオの抵抗力が増している方は、ターゲットと条件を絞った強気スタンスを邁進してください。

【ウォッチ銘柄】

△ 3925 ダブルスタンダード
発行数の5.0%の自社株買い、SBIファイナンシャルサービシーズとの関係強化を発表。8276 平和堂、3856 Abalance、8127 ヤマトインター、6694 ズーム、4393 バンクオブイノベーションなどとともに割り切り対象でケア。

△ 4028 石原産業
8/17 1,350円 → 9/21 1,625円 +275 20.3%上昇
先週末の利確完了後も押し目買いスイング狙いで継続注視。終値1,4●0円割れは手仕舞い優先。アーレスティ(5852)、五洋建設(1893)も同様。

『 丁寧なリスク回避でその先のチャンスに備える!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
     
人気ブログランキング

★☆ Sラボ戦略の経緯

(1)8月前半から半ばにかけての日経調整局面 : 1893 五洋建設、4028 石原産業による“逆襲の土台固め”に注力。テクニカル悪化銘柄(エアトリ、トランザクション、ミクニ、フェローテック)は投げ売りを避けつつ小口逆張りにて‘リカバー狙い’にシフト。

(2)8月後半 : 五洋・石原が上昇軌道に乗ったところで、9348 ispace、3491 GAテックによる“逆襲+アルファ”狙いに着手。

(3)9月前半 : 好地合いを利用し、★☆Sラボ銘柄の利確とリカバー狙い銘柄のポジション縮小を決行。東証主力・準主力 + 日経レバをポジションの中核とする銘柄入れ替えへ。

big (4)

★☆ 今週のSラボ銘柄戦略 : 先週末時点の☆★新規買い対象は日経レバを除いて2銘柄まで集約。今週は全体戦略を踏まえて強引な勝負は回避する予定ですが、五洋建設、石原産業、アーレスティなどによる少なからぬアドバンテージ、市場マインドの悪化による個別全体の軟勢を踏まえれば打診買い妙味も大きい環境です。

戦略の軸は「★ 日経レバの増減」に据えつつ、積極派の方は個別への派生 → 動意初期の買い増しスタンスへ!

☆ 本日からの新スポット銘柄
8月前半発表の4-6月期業績は売上営業損益率が急改善。依然として〜(略)〜なりの下押しを抱えているものの、テクニカル面の底堅さ、先週の急動意などを背景に見直し機運が高まっています。前回提案時の儲けそびれのリベンジ狙いも兼ねた割り切り値幅狙いで着手。

9/21−30スタートコースの新メンバー募集中!
       
4343aquab02-001  
※ 今なら9月分の参加費は無料です。

              

■ 日本株展望 9/25−29: 弱含み ± 中間期末・期初の特殊需給

■ 今週の展望 : 弱含み ± 中間期末・期初の特殊需給

先週の日経平均は、FOMCを受けた米金融引き締め長期化懸念を背景とする外資勢の先物売り、テクニカル・市場マインドの悪化などを重石に、前週末終値33,533円から一時32,100円台まで下落した後、32,402円で取引を終了。

今週は(戻り)売り優位に転じつつあるテクニカル、市場マインドの軟化などがネックとなる弱気優位の推移をベースに、米マクロ指標に絡めたNY株・ドル円動向、中間期末・期初の特殊需給などを加減した推移へ。28日の配当落ち分(約225円)も考慮した週末の予想レンジは31,700−32,600円

big (10)

〜(略)〜

東証グロース・マザーズ指数のテクニカルは、8月安値水準で下げ一服気配が浮上。日経安に対する抵抗力は乏しいだけに過度の期待は禁物ですが、終値で10日線を抜けてくるならリバウンド基調入りが視野に。

big (12)

   (会員サークルより >>Sラボ参加案内

週末も応援よろしくです!☆
   
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

来週の売買戦略は本日 15時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3    

■ NY株展望 9/25−29 : (戻り)売り優勢 ± マクロ指標

おはようございます。

昨日のNY株式市場は4日続落。前日までの5日で800ドル強の下落や節目の34,000ドルを意識した買い(戻し)需要が下支えとなった一方、FOMC後の「金利高止まりによる景気の先行き懸念」に加えて、自動車大手に対するストライキ長期化見込み、原油高などが上値の重石に。

ナスダックも4日続落ながら、長期金利の低下を受けて底堅く推移。メタ、エヌビディア、マイクロンなどが指数をサポート。

NYダウ 33,963ドル −106
ナスダック 13,211 −12
米10年債利回り 4.443% −0.050
為替 148.39円/ドル
NY原油 90.34 +0.71
日経先物 32,280円 +10 

□ テクニカル : NYダウは右肩下がりの5日線をネックラインとする下落トレンド継続優位。下値は34,000ドル水準(現値近辺)が軽め、節目の33,500ドルから7月安値33,700ドル付近が強めの抵抗帯として意識されます。

big (8)

ナスダックも26週線(現値近辺)の抵抗力が期待されるものの、趨勢としては12,000p台前半までの下押しを視野に入れた調整トレンド継続優位。

big (9)

株価の圧迫要因となっている米長期金利は、節目の4.5%水準到達による騰勢一服 → 4.25%水準までの調整 → 株価の下支え要因化...が本線。

big (7)

【主な政治経済イベント】
9/25(月)独9月Ifo景況感指数
9/26(火)米9月消費者信頼感指数
9/27(水)米決算:マイクロン
9/28(木)米4−6月期GDP確定値、
9/29(金)米8月個人消費支出

■ NY株展望 : (戻り)売り優勢 ± マクロ指標

NY株はFOMCにおける24年末金利見通しの上方修正 ≒ 早期利下げ見通しの後退、テクニカル悪化などを重石とする(戻り)売り優位の展開をベースとしながら、火曜の消費者信頼感指数や週末の個人消費支出におけるインフレ指標(PCEデフレータ)などの重要マクロ指標の内容を加減した推移へ。想定レンジは33,400−34,400ドル。

楽観シナリオとしては、節目の4.5%水準までの上昇により騰勢一服が見込まれる長期金利の低下に伴うハイテク主導のリバウンド基調入りに加えて、消費者信頼感指数の良化、PCEデフレータによるインフレ鈍化基調の確認などを背景とした34,000ドル台後半までの切り返しに期待。

リスクシナリオとしては、重要マクロ指標を受けた米長期金利のオーバーシュート気味な上昇 → 33,000ドルの攻防...に警戒。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

週末も応援よろしくです!☆
   
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

来週の日本株展望は明日の更新。

来週の売買戦略は明日15時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3    

★ 本日の戦略 : 慎重度アップで体勢の建て直し!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は3日続落。前日のFOMCを経た「FRBの利上げ長期化懸念の高まり」を背景に金利高・株安が加速。34,200ドル台をコアレンジとする持ち合いの末、引けにかけて下げ幅を拡大する展開に。米10年債利回りは約6年ぶりに4.5%水準まで上昇。朝方発表された週間新規失業保険申請者件数も1月以来の低水準で着地し、雇用環境の良化に伴うインフレ高止まりへの警戒を高める格好。英中銀の利上げ見送りは買い材料視されず。

ナスダックも続落。アマゾン、AMDを中心に主要銘柄が全面安。

NYダウ 34,070ドル −370
ナスダック 13,223 −245
米10年債利回り 4.498% +0.151
為替 147.56円/ドル
NY原油 89.63 −0.03
日経先物 32,020円 −390

big (4)

□ 本日の展望 : 売り優勢 ± 先物需給

NYタイムに下値を大幅に切り下げた日経先物なりの軟調スタート後、昼に公表される日銀会合の結果を経た先物需給を加減した推移へ。想定レンジは32,000−32,400円。

★ 本日の戦略 : 慎重度アップで体勢の建て直し!

日銀会合を起点とする反動高も期待されますが、NY株と米債券に下げ止まり兆候が見られない中では日経先物への外資勢の積極的な買い ≒ 日経平均の持続的な上昇は困難。一方、日銀会合までもが売り材料視される場合には31,000円台半ばまでの一段安、中小型株を中心とする個別全面安が警戒されます。

よって、昨日までの3割+アルファの余力維持、ストレス玉の大胆な縮小、手仕舞い条件の徹底によるリスク管理はそのままに、好トレンド銘柄に関しても目先の天井形成への警戒 & ロスカットの補填を意識しながら利確を進める方針で臨んでください。

【ウォッチ銘柄】

△ 3667 enish、5028 セカンドX、6696 トラース
昨夕のIRに絡めた即転狙いでケア。

『‘3日後’に悩んだら‘3週間後’から逆算!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
     
  

★☆Sラボ戦略 : 今月のアーレスティ(5852)、五洋建設(1893)、石原産業(4028)、GAテック(3491)、ispace(9348)の大幅高は元より、直近の「東証主力・準主力重視、中小型株軽視策」により戦闘態勢が整ってきました。

8月以降の全★☆Sラボ銘柄
big (5)

直近の日経高局面でも★☆新規買い対象の乱発を控え、石原やアーレスティの育成に注力していたように、9月後半の日米中銀会合、来週の中間期末・期初に絡めた相場付きの難解さは想定内。

好トレンド銘柄の利益確定売りが終盤に差し掛かっていただけに、銘柄選びの選択肢が広がる目先の地合い悪化は好都合と捉えています。

来週にかけては全体需給と市場マインドの陰の極を見極めつつ、機を見て敏に動いていく予定です。良かったらみんなで一緒に下半期の好スタートを計ってください!

9/21−30スタートコースの新メンバー募集中!
       
4343aquab02-001  
※ 今なら9月分の参加費は無料です。

              

★ 本日の戦略 : 「本番は週明け」イメージの脱力対応!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は続落。注目のFOMCは(コンセンサス通りに)今回の利上げを見送りを決定し、年内1回の追加利上げを示唆。しかし、24年末の金利見通しの引き上げ(4.6%→5.1%)を嫌気して一日の安値水準で取引を終了。ナスダックは主要銘柄が軒並み売られて大幅続落。

NYダウ 34,440ドル −76
ナスダック 13,469 −209
米10年債利回り 4.398% +0.032
為替 148.29円/ドル
NY原油 90.28 −0.92
日経先物 32,750円 −140

NYダウのテクニカルは、上ヒゲ陰線が気がかりながらも明確なトレンド変化は生じず。

big (20)

日経先物は10日線割れにより先週火曜からの短期上昇トレンド終了、20日線の下値抵抗感が注目されます。

big (21)

□ 本日の展望 : 売り一巡後は底堅く

FOMCに絡めた日経先物安に追随した軟調スタート後、引けにかけては明日の日銀会合の結果を見極めたいとの思惑から、売り方の買い戻しが下支えとなる底堅い推移が予想されます。想定レンジは32,750−33,100円。

★ 本日の戦略 : 「本番は週明け」イメージの脱力対応!

昨日のFOMCは決定的な悪材料とはなったいないため、基本戦略の強弱修正については明日の日銀会合への反応を確認 ≒ 本番は週明けイメージで対応したいところ。

ただし、テクニカル不安(右肩下がりに転じた10日線、日経先物の10日線割れ)に加えて、個別株、特に中小型株に関しては地合い悪化にほど反応しやすい「日経ーアルファ」な需給環境が続いているだけに、3割+アルファの余力維持、ストレス玉の大胆な縮小、手仕舞い条件の徹底などのリスク管理は抜かりなく。

【ウォッチ銘柄】

△ 5704 JMC、6185 SMN、7776 セルシード、4425 Kudan、5136 tripla
昨日引け後のIRに絡めた割り切り即転狙いでケア。

  (会員サークルより >>Sラボ参加案内

『 勝負どころの前にタメを作る!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村    

9/21−30スタートコースの新メンバー募集開始!
       
4343aquab02-001     

★ 本日の戦略 : リスクイベント対策を丁寧に!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は反落。原油市況と長期金利の上昇を嫌気して売り優勢で寄り付くと、12時台には34,311ドル(−312)まで下落。引けにかけては翌日のFOMCの結果とパウエル議長の会見内容を見極めたいとの思惑から節目の34,500ドル水準に回帰。ナスダックも半導体の一角が売られて反落。

NYダウ 34,523ドル −100
ナスダック 13,678 −32
米10年債利回り 4.366% +0.055
為替 147.81円/ドル
NY原油 91.62 +0.14
日経先物 33,060円 +20

big (13)

big (12)

□ 本日の展望 : FOMC前の模様眺め

FOMC絡みの下押しリスクを警戒する売りと、日経平均の好テクニカル・中間期末配当などを意識した買いが交錯する方向感の乏しい流れが本線。想定レンジは33,100−33,500円。

★ 本日の戦略 : リスクイベント対策を丁寧に!

昨日のNYタイムにおいても明確な方向感は生じていないため、イベントリスク(日米中銀会合に起因する下振れ)に備えた3割+アルファの余力確保を優先。中小型株に関しても東証グロース・マザーズ指数のテクニカル不安が示す潜在的(投げ)売りバイアスに警戒すべく、弱テクニカル銘柄の大胆な縮小を優先。

その上で、日経平均の好トレンドに順じた東証主力・準主力銘柄 + 日経レバ主体のポジショニング、押し目買い・上昇時の売りすぎ注意方針を継続。

★☆Sラボ銘柄も昨夕の戦略を踏襲。アーレスティ(5852)、石原産業(4028)、五洋建設(1983)などでのマイルドな上昇波動狙いによるアドバンテージ、日米中銀会合前の市場の様子見ムードを利用すべく、本日からは☆ 新スポット銘柄の仕込みを開始!

9/21−30スタートコースの新メンバー募集開始!
       
4343aquab02-001  

※ 本日中にお手続きいただいた方には、スタート期間を前倒しして本日中にID・パスワードをご連絡させていただきます。お急ぎの場合は、お手続き後にご一報いただけると助かります。

【ウォッチ銘柄】

△ 6093 エスクロAJ、6538 キャリアインデックス 4571 NANO MRNA
昨夕触れたタスキ(2987)などとともに割り切り対象でケア。

『 難局は一歩引いて俯瞰する!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
   
    

★ 本日の戦略 : 余力残しの押し目買い!

おはようございます。

週明けのNY株式市場は小幅に反発。NY原油市況の昨年11月以来となる92ドル台までの上昇、翌日からのFOMCを前にした様子見ムードが上値の重石となった一方、アップルや景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ株の一角が買われて指数を下支え。ナスダックも小幅反発。日経先物は小動きにとどまったNY株なりに、先週末のNYタイム終値水準で夜間取引を終了。

NYダウ 34,9624ドル +6
ナスダック 13,710 +1
米10年債利回り 4.302% −0.019
為替 147.60円/ドル
NY原油 91.48 +0.71
日経先物 33,050円 −230

日経先物のテクニカルは右肩上がりの10日線をサポートラインとする上昇トレンドを維持。

big (4)

□ 本日の展望 : 売り優勢も底堅く

連休中にやく200円安で返ってきた日経先物なりの軟調スタート後、引けにかけては日米中銀会合の結果を見極めたいとの思惑を背景とする方向感なき推移が本命視されます。想定レンジは33,200−33,500円。

★ 本日の戦略 : 余力残しの押し目買い!


今週の展望でお伝えしたように、今週は押し目買い優位の推移が本線となりますが、日米中銀会合をきっかけとする下押しケアも怠れない環境です。

よって、要所(明日の大引け、金曜の午前中)での3割程度の余力維持による地合い悪化対策、好トレンド銘柄主体の強気スタンス ≒ 弱テクニカル銘柄の大胆な見切り売りによる“物色の二極化”対策を並行していきたいところ。

【ウォッチ銘柄】

△ 3042 セキュアヴェイル
24年3月期純利益予想を0.21億円から2.45億円に上方修正。9996 サトー商会、8613 丸三証券、9326 関通、2300 きょくとう、4496 コマースワン、7131 のむら産業、3760 ケイブなどとともに割り切り対象でケア。

△ 7214 GMB、5851 リョービ、6584 三桜工業
★ アーレスティ(5852)の代替狙い、押し目買いスイング狙いでケア。

   (会員サークルより >>Sラボ参加案内

『 枝葉の前に根の育成に全力を尽くす!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村    


★☆Sラボ戦略の経緯

(1)8月前半から半ばにかけての日経調整局面 :1893 五洋建設、4028 石原産業による“逆襲の土台固め”に注力。テクニカル悪化銘柄(エアトリ、トランザクション、ミクニ、フェローテック)は投げ売りを避けつつ小口逆張りにて‘リカバー狙い’にシフト。

(2)8月後半 : 五洋・石原が上昇軌道に乗ったところで、9348 ispace、3491 GAテックによる“逆襲+アルファ”狙いに着手。

(3)9月前半 : 好地合いを利用し、★☆Sラボ銘柄の利確とリカバー狙い銘柄のポジション縮小を決行。東証主力・準主力 + 日経レバをポジションの中核とする銘柄入れ替えへ。

(4)今週 : 押し目買い優位、東証主力・準主力系優位 ≒ 中小型株不利の形勢を踏まえ、★ Sラボ主力銘柄でのマイルドな上昇波動狙いを継続。日米中銀会合や東証グロース需給を睨みながら、機を見て☆ 中小型株での値幅狙いに派生していく予定です。

★ 5852 アーレスティ
9/5 800円 → 9/15 874円 +74 9.2%上昇
復調が著しい自動車関連からダイカスト大手に派生。6月の★参戦時は短期12%高を達成。8/10の第1四半期決算が示した業績回復基調や直近のテクニカル良化に加えて、石原産業、五洋建設に続く東証準主力系の補完、低PBR(0.3倍台)狙いなどもご提案事由。

先週火曜850円付近までの上昇過程での一部利確 → 810円付近までの押し目買い直し → 先週末870円台までの上昇過程での再利確後、今週も7●0円付近までをの押し目買い直しを本線に。

big (1)

★ 1570 日経レバ
9/4 20,200円 → 9/15 21,250円 +1050 5.1%上昇
メルマガ内の全体戦略で触れた「根の育成」のど真ん中。今週も急がば回れ、最大公約数...イメージで!

big

※ 本日時点の★☆新規買い対象はこれらを含めて4銘柄に集約中。

□ 1週間後のビジョン冴え浮かばない。。。

□ 下半期は気合を入れて巻き返す!

□ 10年後にも使える自分なりのセオリーを確立したい!

みんなで一緒に慌てず、急いで!
 
9/11−20スタートコースの新メンバー募集は今日まで!
       
4343aquab02-001     

日本株展望 9/19−22: 買い優勢 ± 日米中銀会合

■ 今週の展望 : 買い優勢 ± 日米中銀会合

先週の日経平均は、FOMCを前にNY株が小康状態を強める中、8月下旬以降の外資勢による日経先物への資金流入が継続。TOPIXはバブル崩壊後の高値を更新。

今週は水曜までは様子見色の強い展開が、木曜以降は日米中銀会合なり波乱含みの推移が予想されますが、FOMCにおける利上げ長期化への含み、日銀会合におけるマイナス金利解除への言及などネガティブ要因の相応部分は織り込んできたため、8/18を底値とする上昇トレンド内ので推移が本線。想定レンジは33,200−34,000円。

リスクシナリオとしては、日米中銀会合における市場予想以上のタカ派化決着を背景(≒建て前)とする先物での利確ラッシュ → 32,000円台後半までの下押しをケア。

big (16)

東証グロース・マザーズ指数のテクニカルは、NY株同様に直近の持ち合いにより上下に値を飛ばしやすい形状。

big (15)

※ 最終的な連休明け(9/19)の展望・戦略は当日の寄り前コメントを参照ください。

(会員サークルより >>Sラボ参加案内

週末も応援よろしくです!☆
   
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

来週の売買戦略は本日 15時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3    

■ NY株展望 9/18−22: FOMC次第の波乱含み

おはようございます。

昨日のNY株式市場は反落。前日のECB理事会における「ハト派的な利上げ」を好感した流れから一変、サウジアラビアとロシアの減産方針を受けた原油市況の騰勢、連日の長期金利の上昇などを重石に終日軟調に推移。マイクロソフト、セールスフォースなどハイテク株安が指数軟化を主導。

朝方発表された9月NY連銀製造業景況指数(+1.9、市場予想−10)は景気の底堅さを示したものの、インフレ持続懸念の高まりを経て金利上昇・株価下落要因として機能。

ナスダックは主力銘柄が全面安となって急反落。前日上場したアームの騰勢一服も足かせに。

NYダウ 34,618ドル −288
ナスダック 13,708 −217 
米10年債利回り 4.331% +0.035
為替 147.83円/ドル
NY原油 91.20 +1.04
日経先物 33,070円 −210

□ テクニカル : NYダウは34,000ドル後半、ナスダックは13,000台後半のボックス圏を抜けた方向に値を飛ばしやすい形状。

big (10)
big (11)

米10年債利回りは4.25%水準の高値警戒感が薄れているため、4.5%トライ( → 株安要因化)に要注意。

big (12)

原油市況も上昇トレンド継続による株価の圧迫要因としてケア。

big (13)

【主な海外政治・経済イベント】
9/19(火)米FOMC(〜20)
9/20(水)米パウエルFRB議長会見
9/21(木)英国金融政策、米9月FF連銀製造業景気指数
9/22(金)米9月SPグローバル製造業PMI

■ NY株展望 : FOMC次第の波乱含み

8月以降のNY株は、利上げ長期化懸念を建前とした8月前半の下押し → ジャクソンホール会合でのパウエル講演(8/25)を起点とするリバウンド → 34,000ドル台後半のレンジ相場...と経過。

注目のFOMCに関しては「今会合での利上げ見送り、年内の追加利上げ示唆」がコンセンサスとなっているように決定的な強弱材料とはならないと判断。

よって、週前半の模様眺めの後、FOMC終了後はリスクイベント通過による安心感、直近の良好な経済指標の再評価などを追い風とするしっかりとした相場付きが本命視されます。想定レンジは34,400−35,200ドル。

もっとも、不安残しのテクニカル( ≒ 9月前半の持ち合いによるリバウンド一服感、下押し余地の拡大)、長期金利・原油市況の騰勢、FOMCにおけるタカ派決着リスクなどを踏まえれば、地合い悪化による34,000ドル割れもリスクシナリオとして念頭に。

   (会員サークルより >>Sラボ参加案内

週末も応援よろしくです!☆
   
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村

来週の日本株展望は明日更新予定です。


来週の売買戦略は9/17  15時配信の無料メルマガをチェック!
     
mglogo_c3    

★ 本日の戦略 : 余力の空け過ぎにも要注意!

おはようございます。

昨日のNY株式市場は反発。ECB理事会では10会合連続の0.25%利上げが決定されたものの、利上げ打ち止めを示唆したとの見方が広がったために買い材料視された他、市場予想を上回った米8月生産者物価(PPI)や8月小売売上高に関しても「エネルギー高の影響が大きく、来週でのFOMCでの金利据え置き見通しは不変」との思惑から買いが先行。昼過ぎに34,900ドル台まで上昇すると、引けにかけても堅調に推移。ナスダックは続伸。英半導体設計のアームHDの好調なIPOが市場マインドの改善に寄与。

NYダウ 34,907ドル +331
ナスダック 13,926 +112
米10年債利回り 4.290% +0.042
為替 147.48円/ドル
NY原油 90.16 +1.64
日経先物 33,190円 +210

big (6)

big (7)

□ 本日の展望 : 買い優勢

NYタイムの需給良化を追い風とした続伸スタート後、引けにかけては明日からの3連休や来週の日米中銀会合を意識した利益確定売りが重石となる一方、押し目買いや売り方の買い戻しが下支えとなる持ち合い商状かが本線。想定レンジは33,200−33,500円。

★ 本日の戦略 : 余力の空け過ぎにも要注意!

昨日のECB理事会が買い材料視された経緯から、9月末に向けては(昨日お伝えした)(1)32,000円台後半から33,000円台前半のレンジ相場、(2)34,000円トライも視野に入れた堅調地合い...の2パターンを本命視。

(1)対策として、ストレス玉の大胆な縮小による3割+アルファの余力維持にて連休中の市場環境の悪化に備えたら、(2)対策として好トレンド銘柄主体、東証主力・準主力系でのマイルドな上昇波動狙いメインポジション・中小型株での短期回転狙いを派生ポジションとする直近の強気スタンスを継続していきたいところ。

★ 日経レバ(1570)、★ アーレスティ(5852)の売りすぎ注意スタンスを含め、★☆Sラボ4銘柄も昨夕の戦略を踏襲。

   
 (会員サークルより >>Sラボ参加案内

『 相手に合わせて武器を選択!』

では 本日もよろしくお願いします!☆
     
にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村        
  

会員制サークル・S研究所
「これなら一緒にやっていけそうかも!」、「もっと深くSラボ戦略を体感したい!」とお感じになった方は、有料掲示板(=会員サークル)へのご参加をご検討ください!

 ↓ ↓



閲覧だけのご参加もOK。独自の銘柄分析の公開もOK。メンバー様の中からの有力分析者の誕生も期待しています。
Sラボ関連

■ GS・勘助ブログ


S教授のメルカリ
読了済の書籍の一部を出品中!

S家の書庫
義父が遺してくれた書籍類
記事検索
Archives
携帯でブログを♪
QRコード
Profile

S教授

1972年11月生まれ(50歳) 趣味:行動心理経済学、テニス、プランターのガーデニング

信条:重要なのは‘情報’よりも‘作法’。リスクマネーとマインドの動きを重視するトップダウン戦略で周囲に差をつける!

  • ライブドアブログ