星川 芳人(Yoshiya Shulats)の ToKyo Trailers

profile/星川芳人 天体の周期と人のコンディションのバランスを観察し続ける、天然律(ナチュラルレート)の探求者。 いま生きるフィールドを120%楽しんで、明るい未来を築くためのライフスタイルを提唱する。 著書「月のお告げ」アミューズブックス・2001、「月の導くところ」主婦の友社・2002、「幸運の月占い(監修)」ノアブックス・2012 iPhoneアプリ「♀だけの秘密の占い」バーチャルネットサポート・2011

金星と地球の会合周期〜日面通過(ヴィーナストランジット)

金星と地球の会合周期〜日面通過(ヴィーナストランジット)

6月6日(水)7:10〜13:46(日本標準時)
中心通過10:30頃

 私たちの棲む太陽系は、太陽を中心に内側から「水金地火木土天海」の8つの惑
星が回っているという構成で形作られていることは、皆さんも良くご存知のことと
思います。地球は、その内側から3番目の惑星ですから、太陽系第三惑星と言う事
になります。

太陽と地球の距離は、1億5千万キロくらいです。

金星は地球の一つ内側をまわる太陽系2番目の惑星。(最大離角は約47度)
直径は約12000キロで、地球の95%程度の大きさの星で、地球の軌道よりお
およそ4千200万キロ内側、太陽から1億8百万キロくらいの距離を回っていま
す。

金星は、地球のすぐ内側を回る惑星なので、地球から見るといつも太陽の前か後ろ
にいるように見えて、その軌道の見た目の大きさ(幅)は、太陽を中心にだいたい
両腕を90度に広げたくらいの範囲になります。

そのため夕方太陽が沈んだ後に西の空に光る宵の明星と、朝の日の出前に東の空に
光る明けの明星を数ヶ月ごとに交互に繰り返して見えるのです。

また、金星は太陽と月に次いで天空で最も明るく光る星でもあって、最大光度のと
きの東西離角は約40度、光度は−4.87等で、1等星の約170倍もの明るさになりま
す。

惑星の一年(惑星が太陽の周りを一周する日数)は、内側の惑星の方が早く(短く
)、外側の惑星の方が遅く(長く)なっているのですが、金星の一年(公転周期)
は、224.7日で、地球の1年よりも約145日早く太陽の周りを一周します。

太陽の周りを約365.25日で一周する地球と224.7日で一周する金星を軌
道の上から眺めると、地球がその内側で早く進む金星に追い越されてはまた追いつ
かれ ると言う周期を繰り返している様子が見られます。

金星が地球を追い越す瞬間、金星を真ん中に「太陽−金星−地球」が一直線に並ぶ
時を「内合(ないごう)」、そしてこの内合が起きる周期を金星と地球の会合周期
と呼んでいます。

地球と金星が軌道上で重なる会合周期は、583.92日で、一年(365.25
日)と218.67(約7.3ヶ月)ごとに起きています。

会合周期とは、地球よりスピードの速い金星が先に一周して地球に追いついて、地
球から見て金星が太陽の前を横切る時、月で言う新月「朔」になる周期を言う訳で
すが、月の軌道傾斜から新月ごとに日食が起きないのと同じように、金星の軌道も
地球の軌道に対して3.4度ほどずれているので、会合周期の度ごとにいつも太陽
と金星が重なることはありません。

多くの場合、地球から見て金星は太陽の上(北)か下(南)を通過してしまうから
です。最も遠い時では、太陽の見た目の約20倍も上下を離れて通過します。

金星の軌道と地球の軌道が完全に交わる(高さが同じになる)時を軌道の昇交点と
言ってこれは、地球の6月7日頃と12月9日頃に当たることからこの時期と会合
周期が重なる時にだけ「金星の日面通過/ヴィーナストランジット」が起きること
になります。ヴィーナストランジットとは、金星が日面を通過すると言う意味とと
もに金星が昇交点を通過する時と言う意味を含んでいる言葉です。

ヴィーナストランジットは、天文学上では17世紀1630年代にヨハネス・ケプ
ラーによって予測され、イングランドで初めてエレミア・ホロニクスによって観測
されたと記録されています。

8年前の2004年6月8日は、約121.5年ぶりのヴィーナストランジットが
起きたのですが、ヴィーナストランジットは、
243年の周期のあいだに、8年、105.5年、8年、121.5年ごとに起き
ることが分っていて、次回は105.5年先の2117年と25年のセットになり
ます。

ヴィーナストランジットの特に8年ひとセットに注目をして、この時期が歴史の転
換期と符合すると考える人達もいるようです。
これは、前回の8年セットが、1874年と1882年のそれぞれ12月に起きて
いることがちょうど明治維新の最中に当たることから、そう言われているようです。
今回を含めた過去4回の8年セットをならべると、

1631年12月7日
1639年12月4日

1761年 6月6日
1769年 6月3日

1874年12月9日
1882年12月6日

2004年 6月8日
2012年 6月6日

と言う風に、6月と12月を交互に繰り返す8年のセットになっていることが分り
ます。

西洋占星術では、若干考え方が違っていて星座の位置が異なるのですが、地球の軌
道上では、この6月と12月はそれぞれ「蠍座」の方角と「牡牛座」の方角で起こ
ります。ご存知のように最高神ゼウスの化身でもある牡牛は、権力とか支配と言っ
た力を表す意味合いを、個人では目標とか指針、運命と言ったことがらを表してい
て、一方「蠍」については、対抗する、ライバル、内的葛藤、バランスなどを表し
ます。

8年−2.4日 =[会合周期583.92日] × 5で、会合周期は軌道上の216
度ごとに進んで5回目にほぼ元に戻ります。(-2.4日差)
この様子を軌道上に写して行くと、金星と地球が太陽を中心にスター「5芒星」の
星の形を描くことから、ファイブスターは、金星を信仰する象徴と言う風に捉えら
れてもいるようです。

ですから、前回の明治維新の時代には、これは特に我が国においてなのですが、そ
の8年間に特に時代が大きく変わる激変の時が一致したと言うことで、今回「蠍
座」でのこのトランジットは、歴史的な大きな変動期ではなく、人類の精神的成長
期や意識の改革期にあたるのでは、と捉える方が自然だと考えています。

金星の「ヴィーナス」と言う呼び名は、天空で最も明るく輝く美しい星として「美」
の象徴とされたことに由来すると考えられています。世界中で美の女神の名前や、
輝くものと言う意味合いの呼び名が着けられていることからも、古来から特別な星
と捉えられていたようです。

ラテン語:Venusウェヌス、英語:Venus
ローマ神話 ウェヌス(ヴィーナス)
メソポタミア美しさ(明るさ)美の女神 イシュタル
ギリシャア フロディーテ

占星術では、財運(豊かさ)、愛情、才能(芸術)などを司ると言われていること
から、金星と太陽が重なる時は、自分の才能や経験を生かした、理想の恋愛や結婚
をイメージするチャンスと捉えることが出来ます。

もし、今回のヴィーナストランジットが、前回の1800年代、明治維新の時の8
年セットと同じと考えるなら、この2012年の2回目の内合時の昇交点通過は、
時代の変化の終わりと言うことになる訳ですから、どうも今の世界の変化はうまく
当てはまらなかったように感じます。

むしろ今人類全体に共通のテーマとして、次の時代を見据えた意識改革と根本的な
社会構造の見直しの時代が、今まさに起きていることを肌身に感じている方も少な
くないのではないかと考えます。

ガリレオが、地動説(地球が太陽の周りを回っている)と唱えて宗教裁判に遭った
のは1633年、17世紀ちょうど3回前の牡牛座のトランジットの時期です。

当時、地球はまだ星ではなく「大地と海と空」で、太陽が他の星と一緒に地球の周
りを回っていると考えられていました。つまり350年も時代を遡ると地球はまだ
星と考えられてはいなかったと言うことになります。ですから、地球物理学これは
人類が地球を正しく天体と捉え始めたときから始まった学問と考えるならば、その
歴史はまだ400年にも満たないと言うことが分ってくるのです。

例えば私が良く話題にする「月と地球の距離」とか「惑星からの重力の影響」など
も含め、地震のメカニズムや気象の変化の正確な把握と言った話題は、科学にとっ
て長くてもまだ300年程度の歴史しかないものの土台の上に、さらに理論によっ
ては、まだ解明されて数年、数十年としか経っていないような事柄さえ多く存在す
るのですから、宇宙も地球も私たちにとってはまだ未解明な謎の方がはるかに多い
存在なのです。

昨年、我が国は有史以来初めてではないかと言う巨大プレート型地震に見舞われ、
甚大な被害を受け、多くの尊い命を失いました。この地震はおそらく世界最大クラ
スのものだったと考えられていますが、残念なことに私たちはまだこの世界で一番
大きな地震さえも、その前兆を捉えることが出来ないままでいます。

我が国は、四季があり自然の恵みが豊かな国ですが、地震大国、台風銀座、火山列
島等と言う言葉が在るほど、反面自然災害が多い国でもあります。自然災害が多い
と言うことは、決して好ましいことではありませんが、でもこのことはそれを研究
する立場の人達からしてみれば、最もサンプルの多い国と言うふうに捉えることも
できるので、このことを研究者やそういった学問などに携わる人達がもっと良く自
覚して、真剣に真摯に受け止めて、研究解明を進めていただきたいと思っています。

私の研究テーマは「月と人の関わり」ですが、それは月も地球も太陽系の一員とし
て、さらに太陽系は銀河系の一員としてのバランスの中で宇宙に存在するものと考
えています。
地球も一つの星であるように、天空を行き交うその星を見上げていると、実はそこ
にひらめきの種が落ちているかもしれないと思っています。
太古から人は星の存在をそんな風に受け止め、捉え、星を読んで、ひいては暦とい
う年月の単位を発見して利用して行ったのでしょう。

先日5月21日、日本の各地で「金環日食」が見られましたが、次回こんなに見事
な日食が見られるのは、次のヴィーナストランジットより更に先の300年後にな
るそうですが、ガリレオから約350年、そして次の金環食の時代に私たちの子孫
はどんな文明の中でどんな宇宙観の中で生きているのでしょうか?。

星川 芳人

2012年6月6日 14:30分ころ生放送出演予定です。
SBSラジオ・静岡放送「らぶらじ・めくるめくテツワールド」
生放送用/カンペ!

放送後記(2012年6月21日)

 10分ちょっとだったけれど初めての生ラジオで少し上がったが、なんとか放送
に絶え得るトークが出来たかな。まずは、このチャンスを与えてくれた杉原徹氏と
当日聴いて下さった皆様にこの場を借りてお礼を申し上げる。

余談になるが、ちょうどこの放送当日、まさにヴィーナストランジットの最中、日
本列島は季節外れの台風に見舞われていた。

台風3号中心気圧980hPaが、正午に八丈島の東南東約270kmをこの季節の台風の特
徴なのか梅雨前線と言うレールの存在のためか、列島に近づくとかなり速いスピー
ドに加速して東北東へ時速65kmで北上していた。

そのために東京では、日面通過が見られないところもあり、私も雲の切れ間を願っ
たが、それは一瞬でその様子を確認することは出来ずに放送本番になった。

放送前の数日、このカンペを仕込むために8年前のデータも少し調べたりした。同
時に台風が接近していたので、この季節の台風の動向も調べようとネットで過去の
台風を検索してみた。

すると、ちょうど8年前のこの時期も6月に台風4から8号が発生していて、4号
は2004年6月8日には、列島からは遠かったがフィリピンの北岸から台湾の南
岸へと通過している。

2012年は、夏至直前の6月19日に台風4号が上陸、明けて20日は、
0:02に5月の金環食の後の新月を迎えているが、2004年は6月21日まさ
に夏至のその日に台風6号が上陸していて、最も遠い新月が3日前の6月18日に
過ぎている。

ラジオの放送では、2004年のこの台風の件については特に触れなかったし、実
際2012年の夏至までは、このヴィーナストランジットの8年の不思議な符号を
あまり深く考えてはいなかったのだが、よく考えてみれば太陽、月の次に地球に大
きく引力の影響を及ぼす惑星は、金星、火星、木星と言うことになる訳だから、も
しかしたらこれは今後金星の内合と気象の因果や火星の大接近と気象の因果とかも
検証してみても良いのかもしれないと思わせる、梅雨時期の台風到来だった。

まだまだ、自然のメカニズムは奥深く私たちに探求の余地を残しているようだ。

そう思うとなんだかまた新しい発見が出来そうで、楽しくなって来た。

「i-Phoneのibooksで日本語のe-pubを読む。」

i-Phoneにibooksをインストールしたので早速何か読み物と思った
ところが、Appleはまだ日本語書籍まったく売る気なしなので自炊の
e-pubを作って読んでみることにした。

ibooksでは、電子書籍のe-pubファイルとPDFファイルが読める。

まずは、i-Phone本体にApp Storeで「ibooks」無料をゲットしてインストール。
これは、Mac側のi-Tunesからでもできるけど、それにはi-phoneの設定が必要。

Macとi-phoneをUSB接続。

テスト用のe-pubのソースは、下記辺りから好きなものを拾って下さい。

青空(http://aozora.wook.jp/)や
パブー(http://p.booklog.jp/)や
epubs.jp(http://epubs.jp/)とかで。

"*.epub"ソース(ファイル)を手に入れたら、これをi-Tunesにドラッグドロップ。
まずここで、一度i-Tunesの「ブック」フォルダに入れないとi-Phoneに転送できない。
*普通の音楽ファイルのようにいきなりドラッグドロップするとi-Tunesが頓死する!。

で、i-Tunesの「ブック」フォルダからi-Phoneに転送。
*PDFは、いきなり直にドラッグドロップしても平気だよ!

うまくi-Phoneに転送できたらibooksのライブラリに書籍が表示されるから
それをタップして読む。


では、つぎに自炊のやりかた。

私もまだe−pubは、触り始めたばっかりでよく解らないのだけれど
Mac(LION以前のOSでも)でe-pubを簡単に作るには、

calibre(http://calibre-ebook.com/download_osx)や
sigil(http://code.google.com/p/sigil/)が
良いと言うことらしいが、どちらもちょっと癖があるのかな?。

ちなみに、アップル製の「ibooks author」は、

Mac OS X 10.7.2以降じゃないと動かないから今回は未使用だが、OSの新しい人は
本当はこれが一番良いのかも?。

とりあえず、ワードの「.docx」(画像入り編集済み)を「.pdf」にして、それをcalibreで読む。
が、???うまく読めなくて断念。

次に、ワードの「.docx」(文字のみ、字詰めの折り返しCRなし。)を
「.txt」(Mac、CR-LF)で保存。
それをcalibre、sigilそれぞれで読み込んで変換してみる。

プレーンテキストからの改行の扱いがそれぞれまちまちで、そのままだとどうも
構成のイメージが崩れる。

*原文(例)
−「坊、飯は食ったか?。」と板前。
「うん、ちょっと。」
「そんじゃあ、これ食っとけ。」
手鍋に残った煮豆を、皿に移して差し出す。

*sigilでは、<p>タグの中での改行が無視されて、行が連結してしまう。
 更にそこにスペースが挿入されてしまう。
−「坊、飯は食ったか?。」と板前。 「うん、ちょっと。」 「そんじゃあ、これ食っとけ。」 手鍋に残った煮豆を、皿に移して差し出す。

*calibreは、改行が全て<p>タグにされてしまい、結果行間が空いてしまう。
−「坊、飯は食ったか?。」と板前。

「うん、ちょっと。」

「そんじゃあ、これ食っとけ。」

手鍋に残った煮豆を、皿に移して差し出す。


*ただプレーンテキスト読んでるだけなのに、以外に改行に対する仕様が面倒くさい。

でそこで、いつものようにVBでムリヤリXHTMLのソースに変換するプログラムを、
15分で作って試す。

ウィンドウズ対応VBアプリez-pub
(現在β版v0.11作成中です。近日VB6ランタイム版を無料公開します。)
*プレーンテキスト(Shift-jis、CR-LF)をXHTMLの内部コードに変換。

これを白紙のsigilのコード(bodyタグ内)に流し込んで、巻頭のタイトルや
サブタイトルをちょっと修飾、なんだけど、まずsigilに流し込むのには、
プレーンテキストが編集できるテキストエディタが必要だったりもするので、
このやり方は、むしろここが難関になるかも。?

*ちなみに私は、ここ数年プレーンのテキストエディタは「mi」を利用しています。

とsigilは、日本語宣言をしてくれないので、
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
と各ソースで、htmlの日本語宣言を!。

これをしないと、AdobeのReader Digital Editionで表示が化けるんです。

あとは、

content.opfの <metadata ・・・> に、
<dc:title>タイトル</dc:title>
<dc:creator opf:role="aut">著者名</dc:creator>
<dc:language>ja</dc:language>
<dc:publisher>出版者</dc:publisher>

ton.ncx に、
<docTitle>
<text>タイトル</text>
</docTitle>
<docAuthor>
<text>著者名</text>
</docAuthor>

などを入れて、

e-pubファイルを出力すれば良い。

結局このソースをsigilに流し込むやりかたに落ち着いたが、どうもこのプロセスを
強いられるのが、例えばワードで書いたままの改行イメージでそのまま流し込み
してくれるような、簡素なテキストをちゃんとしたe−pubに変換のできるもの
が無いのは、果たしてe-pubってどんだけ普及するのか・・・?、な感じ。

ほかにももっと使い勝手の良いやり方があれば、利用したいと思う。
が、時間があればソースの書き出し用のアプリを作っても良いくらいなところ。
また、今使っているノートは、標準搭載がMac OS X 10.6.8 なので、どうも10.7.2を
インストールするのが・・・?、で、ibooks authorは、未使用ながら気になるソフト
かな?。近々にOSライオンにして試すかな?。

まあでも、i-Phoneのibooksで気軽に自前のテキストが読めるのは嬉しい。
今後またもうすこし詳しい使い方、表紙を作ったり、目次を整理したりも紹介したい
ですね!。

では、また。

猫の背に

120428a
猫の背に桜ひとひらうるう月
弥生上弦木漏れ日の春

芳人

早春の西空に2つの惑星。

日没後のしばらく、西の空に2つの惑星がならんで輝いています。

20120311a-510

右下の大きいのが金星で、左上の少し小さいのが木星です。

今日14日に2つの惑星は最接近します。

これは、牡牛座で金星と木星の接近が見られているのだけれど、
トロピカル派の占星術ではこうはならないんだな。残念だけど。

で、サイデリアル的占星としては、牡牛座に金星と木星の2惑星。
これは、志のある人、目的のある人、未来に向かう意思の強い人などに
とって、大きな希望とそれを叶えて行くだけの恵を保証していると同時に、
その人の意思の強さを試している・・・。

そんな、星のポジションになるかと思います。

ですから、いま何か新しいことを始めようと考えている方、それから
なにかの変革を考えている方達はここ数日のこの2惑星に注目してみては
どうでしょうか?。

あと、この2惑星が西の空に牡牛座とともに輝く頃、東の空では獅子座に
3月6日に小接近を迎えた火星が赤く光っている。

そのせいか、獅子座の方にとってこの火星の三月小接近から火星が獅子座を
抜ける6月月末までは、何か自分の実力や進む路への本気度をもう一度試さ
れる、そんな時期になるのかもしれない。更には一度目は通り過ぎてしまっ
たけれど、2月上旬と4月上旬にそれぞれ小さな転換期があって、4月から
は少し安定した順行に入る兆しがある。

そんな星空の中、惑星と早春の星空と、月の光で
まだ少し冷たい夜の空気と一緒に、訪れる春の気配を感じてみては如何で
しょうか?

明日、15日池尻でワークショップやります。
http://www.facebook.com/events/356411821065821/

旧暦霜月、最後の小さな満月と月食

このターム、最後の遠い小さな休息の満月。

皆既月食。

月食は、明るい冬の星座のさなか、牡牛座の牡牛の角にあたる周辺で起きる。
*トロピカルでは、牡牛座に月はない・・・ハズ。

冬の星座の方向は、天の川銀河の外縁(外側)方向に当たる。

エネルギー的ベクトルで言えば、未来の方角。

で、サイデリアル(見たままの占星)的には、未来の指針とか未来への展望
それから自分自身の向上と言った事柄が浮き彫りになる時。

特に牡牛座、オリオン座、おおいぬ座、子犬座、双子座、ぎょしゃ座、
星で言えば、アルデバラン、プレアデス、ヒアデス、ペテルギウス、リゲル、
シリウス、プロキオン、ボルックス、カストル、カペラなどに
縁を強く感じている人にとっては、重要な分岐となる可能性のあるターム。

休息の満月だけに、晴天ならば比較的静かな冬(東京はまだちょっと秋っぽい)の
夜、赤銅色に欠けて行く月を静かに眺めて、これから行く未来のエネルギー(展望)を
感じてみよう。

最大食は、23:31ころ、皆既(月が地球の本影に入る)のは、23:05ころから
23:58ころまでなので、その1時間を特に静かに瞑想などして過ごせれば、BESTかな?。

全国的に太平洋側は、晴天の見込み。

では、晴天の良い月夜を。

ライブ中継
http://www.yac-j.or.jp/tv/76.html

浜岡が止まった本当の理由〜

さっきふと思ったのですが・・・
プレート型の地震が50年から100年のサイクルで起きることは
知られています。

その理由から茨城から三陸沖の通常なら3回に分散して起きる東日
本太平洋プレートがすべて動いてしまった今、次に起きるのは四国
沖の南海か紀伊半島駿河湾沖の東海それに関東大震災の震源域であ
る相模湾沖が候補とされていますが、浜岡が米政府もしくは米軍か
らの圧力によりいち早く停止になったのは、東海地震が起きたら当
然福島と同じ状況になることを想定してのことなのかと思うと、米
政府や米軍サイドでは割と近い将来の地震を可能性を考えているの
だろうかと思いました。

地震にせよ台風にせよ自然災害は避けようがないものですが、21
世紀の今日まだその予知が非常に幼稚であいまいなことが未だに納
得できません。

まあ私は専門家ではないので、そんなことぼやいてもしょうがない
のですが、地震も台風も最も頻発するサンプルの多い国にあって、
この辺の研究者がふがいないのはまったくザンネンです。

いまさら世界で一番取れるジャンルってこの辺しかないですよね。

気象も当たらないね、9月21日が良い例ですよね。
首都圏直撃ならもともと早く会社半日にするとかなんとか手の打ち
用もようもあったろうに、急に来た地震と違って台風ですから帰宅
困難者出したのは天気予報に関わる人たちと、早く社員帰さなかっ
た会社の判断ミスとしか言いようがないです。

予報学、予知学の進歩を祈ります。

スピーカーの極性〜ミニシェルスピーカー

ミニヘッドホンのジャックが壊れたので、これをばらしてスピーカー
(ヘッドフォン部分)だけ取り出して、シェルに仕込もうと思った。

sp-pt-03

ちょうど先月、別のスピーカーのジャックの修理で余ったミニヘッド
フォンジャックの半分(100円ショップ×半分=¥50)も使えるので、
これを利用。
sp-pt-01

ばらして暫く・・・、しまったスピーカー極性あるよな?。

sp-up-01

さぁ、どうするベーか?。
どっちのスピーカーのどっちの線が+か?、ーか?。

あーっ、ばらす時にチェックしとけば良かったけど、ばらす時
は、大抵いつも勢いでばらしてるから忘れたりする・・・。

そんな訳で、ここでおさらい。

スピーカー(SP)の極性について。

まずミニステレオジャック(3.5ミリ3極)の接続は、

<==/LRGで、今回使用するステレオジャックは、
赤L , 黒R , シルードG になっている。
sp-ck-01
これは、使い捨てライターから外したLEDユニットで
簡単に接続テスト。

で、肝心のスピーカーの極性は、
ざっと測って10mmのイヤホンスピーカーユニット。

sp-up-02

「マイクロスピーカー」「イヤホン」など、ぐぐってみる・・・
FOSTER
http://www.foster.co.jp/products/microspeakers/index.html

東京コーン
http://www.toptone.co.jp/products/index.asp?key5=4

ホシデン
http://www.hosiden.co.jp/product/category/sound.html

マイクロトラック
http://www.microtrack.co.jp/speaker.html


やや近いものはあったが、全く同じものの資料やメーカーマニュアルは
ないから図面などがなく背面の形状から簡単に判断できない。とほほ。

それで、結局背面の見た目とLEDを使った直流の通電テストで調べた。
「ジジッ、ザリザリ、ザリザリ」

今回のユニットは、なぜか接続の向きが逆になっていて
以下の図示の通りだった。
sp-up-03

無事極性がわかったので、ちょっと駆動テスト。
sp-ck-02
イヤホンのユニットの出力(たぶん0.2wくらい)だから
なにしろ音はちっちゃい。

でも、狙い通りシェルチューブの拡声効果が出ている。

こいつを、どうやって仕込もうか?

sp-pt-04

「切って接着してハイ出来上がり!」でも良いかも知れない・・・?、
いやぁ、ぜったいにそれは無い!。

私のクラフトには、少しだけこだわりがあって、
できればユニット交換できたりするメンテナンス性や
さらには、補修改良できるような作り方をするように
心がけている・・・。

「いつもの手」なのだが、また今回もこれを使う。
sp-pt-02
これが乾くまで、約半日待ち・・・。
sp-pt-05
麻紙と水晶。
始めのものは、麻紙を濡らして水晶の玉に絞り付けたところ。
なんだかなにかの繭か卵か種みたいにも見える。

麻紙を濡らして、何かの型に強く圧着して乾かすと、ごく簡単に「型」が取れる。
今回は10ミリの水晶に巻き付けて、スピーカーを収納する背面ユニットを作った。
sp-pt-06
背面の吸音材は、蓮の繊維を使っている。
sp-pt-07
「ヤドカリ・スピーカーユニット」

シェルにはコードを通す穴を開ける。
sp-pt-08
シェルへの加工はこれだけ。

コードを通して、引っ張って・・・、
sp-pt-09

出来上がり。

sp-01

さっきも書いたけど、0.2wのイヤホンスピーカー、しかも
かなり使い倒してジャック壊れたやつで、ややビビリもひどく、
スピーカーとして鳴らすには決して良いコンディションのものではない。

音は、なにしろ小さいし、今このユニットではスピーカーとしては
ちょっと難しいかな。

でも、以前からずっと作ってみたかった「超小型シェルスピーカー」の
試作1号機が完成。
成果は、シェルチューブ(天然のバックロード)の拡声効果の確認と
スピーカーの収納方法が考案できたことかな?。
この作り方だとスピーカーの交換は何しろ簡単なので、違うものに交換
してテストしたり、背面部分の素材や構造による鳴りの違いを実験した
りできるのでプロト一号機としては、意外と満足な出来☆☆☆。

マイクロヘッドフォンのユニットは、一般では入手しにくいようだから
どうしても廃品みたいなもの使うことか多いけれど、もうちょっとコン
ディションの良いユニットを埋め込んでみたくもなったので、改良したら
また次回ご報告。

HPの開設の解説

前回は、独自ドメインを取得しましたが、別に「お名前.com」の宣伝では
ありません。

私が、今回使った接続サービスがたまたま「お名前.com」だったのでそれを記録して
おくことも兼ねてこのページを制作しています。

前回は、ドメインの取得でしたが、契約後に来るメールやヘルプに従ってお名前.comのホストを
設定して下さい。
IDでログインして、「ドメインナビ」「サーバーナビ」などで設定します。
取得したドメイン**.jpでのメールアドレスも作れますので、こちらもトライしてみると
良いかもしれません。

この設定が終わると、あとはホームページを作って、ホストに転送すればOKな訳です。

ホームページは、基本的に「HTML」ファイルと画像などによって構成されるページ単位の
ドキュメントです。

こちらは、ホームページビルダーなどのアプリケーションで作るのが良いかと思いますが、
そのためにはホームページを構成するファイルの管理などの基本的な「ファイル管理構造の
設計概念」をまず覚えておく必要があります。

ホームページの作り方の基礎は、また別の機会にお話しするとして今回は、転送する素材
(ホームページのHTMLや画像)は既にできているものとして話を進めて行きます。

自分のコンピュータのハードディスク上に存在するホームページのファイルを「ローカル」の
存在とすると、ホストの上のホームページファイルは、全ての人がアクセス可能なグローバル
な存在です。

ホームページの作成は、通常自分のパソコンの上で「ローカル」な状態で作成調整されて完成
されます。この「ローカル」で完成されたファイルをホストに転送することで、公開可能なホ
ームページとして運用して行くのです。

ここで必要になるのがFTPアプリケーションです。
私は、もうずっとFFFTPを使っていますが、上記HPビルダーなどを利用している人は同じ
ことができるので、特にFFFTPを使わなくても大丈夫です。
その場合の設定は、ジャストシステムのHPなどを参考にしてください。
FFFTP

上記アドレスからFFFTPをダウンロードしてインストールします。

インストール後、ホストの諸設定を行えば接続完了です。

FFFTPを起動してファイルを転送して下さい。

ドメイン取得とHPの開設(ドメイン取得編)

HPを開設するために必要なものは、

1.ネット上にHPを作る領域を持つこと。
2.***.jpなどのドメインネームを取得する場合はそのドメインを
  取る必要があります。

HPの領域については、無料から有料まで、またネットの接続サービス(プロバイダ契約
時など)に付加しているものもありますが、こちらは次回。

先ず今回は、ドメインを取ってみましょう。

ドメイン登録は、個人でもできるのですが、手間やコストも含めて登録サービスを使うのが
安くて便利です。

今回は、お名前.comで取ってみます。
http://www.onamae.com/

お名前.comのTOPで、ドメイン検索欄に取得したいドメイン名と、.comとか.jpなどの中の
探したいものにチェックを入れて <検索> します。

希望のドメイン名が見つかったら、そのまま申込みに進みます。
(初めての方は、ID登録が必要です。)

記入事項を入力したら、支払方法を選択。

今回は、サーバー領域100Gバイト(月額¥1,680)も同時申込み(キャンペーンで
1月無料)でドメイン取得料は、年額¥3,130でした。

あとは所定の支払い方法で支払いを完了すれば、開通です。

これで念願の**.jpをGET!。
www.***.jpのアドレスでホームページを始められます。

ちなみにここのサーバー領域はいま、年払いのほうがお得みたいです。

また、ドメイン取得は他にも何社かありますし、独自取得も可能なようですので、興味の
或る方はそちらも調べてみてください。

では、また次回。


*** 追記 もう少し詳しく ***

お名前.comでの申込みで、いろいろとメールが来るのだけれど、中でも最初に来る
「ドメイン登録 受付通知 」は内容をよくチェックする。
問題なければOK。
このメールは支払い確認後に来る「ドメイン登録 完了通知」と同じ内容なので、
印刷は後からの「ドメイン登録 完了通知」だけで良い。

今回はサーバー領域も同時に申し込んだので「サーバー設定完了」メールが来るので、
これでFTPなど設定すれば、ほぼ即日に、フリーサーバーじゃない領域にオリジナル
jpドメインのHPが開設できるわけです。

で、その辺はまた次回。

REMIXの旅

私自身ジャンル問わずREMIX系の音楽が大好き!
特に最近のマッシュアップはすごいと思う。

で、最近はYouTubeやニコ動ではいろんなソースを
さらにMIXしてビデオトラックのREMIXする人とか
がいて、何しろ飽きないで居られる。

最近のお気に入りがこれ!
StarrySky YEAH! Remix
(こちらはニコ動版/コメント邪魔なときは消してください)


Capsule x Daft Punk x Beastie Boys - Starry Sky YEAH! RemixYouTube版


で、ここで使われている素材って当然YouTubeとかニコ動に
上がってるハズと思い動画検索の旅に・・・。

先ず冒頭で使われるのが、
DaftPunkのTechnologic
【ニコニコ動画】Technologic/Daft/Punk
Daft Punk - Technologic/YouTube版
BUY USE BREAK FIX TRASH CHANGE ・・・

ダフトパンクの音ってどうしてこうLOOPのリミックスくせに
乗せられてしまう・・・のかっ!

で、次にかぶって来るのがCapsuleのStarry Sky
【ニコニコ動画】Capsule-Starry Sky
Capsule - Starry Sky/YouTube版

ダフトパンクもカプセルも今回このマッシュアップに出会って
知ったのだけど、カプセルは日本でもこんなトラック作る人
出てきたんだって感じで嬉しかった。

*デジタルサウンドバージョンもちょっと面白いよ★
【ニコニコ動画】capsule-STARRY SKY(8bit)
capsule-STARRY SKY/YouTube版

で、YEAHから始まるBeastie Boys Ch-Check It Out
【ニコニコ動画】Beastie Boys - Ch-Check It Out
Beastie Boys - Check It Out/YouTube版
これについては、むしろオリジナルよりずっとカッコよく
なってるのがこのYEAH! Remixのすごいとこかな?

でもってここにさらに
capsule: Sugarless GiRLの映像が
MIXされて出来上がっている。
capsule: Sugarless GiRL 【HD】/YouTube版

いい時代だね!!

*このページで使用した映像コンテンツは、変更削除されることが
 ありますので、ご了承ください。

深夜にふとカーテンを開けてみた

晴天の夜空が広がっていた

数時間前 風に流れる厚い雲の雲間から

真っ白な透明な光を放っていた月は

さそり座を従えて 天の舞台から 西空へと退いて

カシオペア・ラインから続く 銀河の道が天を行く

頭上には 大翼を広げた白鳥と織姫と彦星が

まるでこれからやってくる 七夕のイベントの成功を

約束するように 大きな三角を描いていた

南の低い空では いつもよりはっきりと

いて座がしっかり光ってる

北のカシオペアから 南のいて座まで

こんなにはっきり見える日は ホントに少ないんだ

夏の夜の煌めきたちに 「オッスごぶさた」

って声をかけられて なんだか出会いの予感にときめいて

今日は ゆっくり眠れそうだ

やさしい銀河の星達 ありがとう

いつも光を ありがとう

まだ も少し ここでがんばれそうだよ

いつも光を ありがとう

現世浄土に咲く花は

060602-3060602-1

060602-2060602-4


現世浄土に咲く花は

天の香りに満ち満ちて

愛の光に満ち満ちて

真っ直ぐ空を目指します

月満つる夜に密やかに

現世に浄土(極楽)を写します

現世浄土に咲く花は

天の香りに満ち満ちて

− Yoshi −

また、あの花の季節がやってきました

今年は、またより縁の深くなったこの水田の
成長風景を逐次アップしていく予定です。
観光地ではないので、あえて場所は公表しませんが、
昨年同様興味のある方のみに場所をお教えしますので、
ご一報ください。

追伸

7/7七夕に、東京五日市のキャンプ場で
七夕アンビエントを開催することになりました。
現在、ボランティアスタッフ募集及び、企画の最終段階ですが、
お陰さまで各方面から順調に協力者が集まり、
今週末くらいには告知できると思いますので、
よろしくお願いします!

大賀蓮〜月下の抱擁5

[ 大賀蓮 ]

大賀蓮が、見頃を迎えています。

大賀蓮01
大賀蓮02
大賀蓮は、千葉で
発見された古代蓮
(縄文蓮)です。

町田の円林時で、
F1種が栽培され、
各所に分けられま
した。


写真は、小金井公園に隣接する真蔵院です。

小金井公園の駐車場(24H営業)のすぐ隣で、
朝5時くらいに門が開きます。


ここはあまり広くないですが、目の前でゆっくり見られます。
やはり、早朝の方がしっかり花が開いていて、きれいです。

夏の近い満月 7/21・8/20・9/18
大賀蓮03
20日  2:55 月が最も南へ
   (軌道(白道)上で最も低く南下)
21日 20:00 満月(最も大きい満月)
22日  5:00 月が遠地点(この夏最も近い月)

7月19日 〜 7月23日(力強い集中した安定感)
[☆]年内最大の最も近く大きい満月のピークには、
強い高まりと安定感が、一気に集中して作用します。


この高まりの感覚は、誰でもが感じているものですが、人それぞれの状態や
境遇の違いが、この強い感覚を前向きに感じたり、辛く感じたりさせるのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


[月下の抱擁]


年内最も近い大きい満月、しかも白道(軌道)の傾斜から、
月は最も南に近い低い空を横切る満月。

夏の低くて大きな満月・・・・・・。

2つのキーワードが、一つになるのに時間はかからなかった。

「月下の・・・蓮」
夏の低くて大きな満月・・・・・・。

どうしても、この夏の大きな月の光の下で、蓮が見てみたい。
公園などの大きな池では、間近に見られないし、
お寺なども夜間は門が閉じてしまう。

近場で、月と蓮を楽しめる場所・・・?。

 ・
 ・
 ・

あ っ た !

getren01

宅地の中に、忽然と蓮田。道路の脇から蓮の田んぼが
ひろがる。道路の反対側はふつうの住宅街、深夜のこ
とだから車を停めエンジンを切って静かに月下の蓮を
眺める。
外に出ると一面の蓮の蕾から、淡い芳香が滲み出し、
周囲は、蓮の香りに包まれている。
なんとも言えない幸せな気持ち、
ロータス&ムーンシャワー!!。

getren02

水無月十五夜、天文満月は翌日だが、20日深夜、
暦の六月十五夜は、白道を最も南に下がった大きな
月が、バックライトになって、蓮の蕾達を淡く斜めに
照らし出す。蛙は、まだ盛りを前に騒ぐともなく冷静に
アンビエントする。田んぼの水音。合いの手に牛蛙が、
ムォーと低く啼いて、月下の芳香を全身で味わう・・・。

getren03


月光と芳香と揺らぐ音に抱擁されて満たされて、
一瞬自分の居場所を忘れた。


月香り、蓮もよし、また夏風もよし




この幸せな遊びを教えてくれた恩人に、Especial Respects !
また一つ、夏の楽しみが増えた☆。


この月下の大賀蓮、この満月から下弦ごろまでが見頃。

新月・七夕・遠地点

本日(あと数分で明けちゃうけど)7月6日は、
旧暦水無月(六月)の朔日・一日(新月・旦)、
旧暦では、今日から年前半最後のひと月が始まる。

明日、7月7日は、西暦での七夕、
笹の葉に短冊掛けて、お願いしよう。

でもこの行事も旧暦で、も一回来ること忘れないで欲しい。

9割近い伝統行事が西暦にシフトしてしまって、
千数百年の文学も、本来の季節の味わいを忘れてしまう。
一万数千年を、太陽と月と星の巡りと共に、
四季の中を、自然の営みと共に歩んできた民族。
そのことをどうか忘れないで欲しい。
ネイティブ-JHOMON・ネイティブ-YAMATO
神名(かむな・カナ)コトバを発する民族。

おおらかに、色んな季節の色んなタイミングを味わいながら、
この国を愛してきた民族。

9日(土)早朝3:00・月が遠地点(40万6368Km)
ゆっくりと休息を取るのに最も適した週末、
のんびり過ごして、リフレッシュ☆

追伸・

大賀蓮(咲くときにポンって音がするらしい)は、
今月20日頃が見ごろらしい。
町田、小金井辺りで見られるんだって。

7/7 BPM140 " Galaxy Dance ・ Tanabata 2005 " α-mix 完成!

ちなみ、七夕の織姫と彦星(牽牛)は、
確か中国のお話だったかと思います。
それに日本の「たなばた」がくっついて
今のお祭りになったそうです。
(昔から星祭りとも言うそうです)

二十八宿の北方玄武(げんぶ)七宿の中の
 牛・牽牛 ぎゅう いなみぼし
 女・須女 じょ  うるきぼし
が、これに当るんだと思いましたが、
星座では、天の河を挟んだ、
琴座のベガと鷲座のアルタイルだよね。

白鳥座のデネブを入れて夏の大三角、
これが見えると夏もいよいよ本番です。

「七夕や秋を定むる始めの夜」
と芭蕉が詠んでいるのは、旧暦の七月七日が、
だいたい立秋(8月はじめ)に近くなることから
七夕は、むしろ秋の始まりの行事だったことが解ります。
旧暦七日は、上弦半月またはその直前で、
これを天の河を渡る月の船に見立ててたみたいですね。

天の河浮津の波音騒くなりわが待つ君し船出すらしも(万葉集)
なんてロマンチックなと思います。

サザン:再発売の全44曲がトップ100入り オリコン

サザン:再発売の全44曲がトップ100入り オリコン
 
 デビュー曲「勝手にシンドバッド」(78年)から「TSUNAMI」(00年)まで、25日に再発売されたサザンオールスターズのシングル44曲すべてが、7月4日付(集計期間6月20〜26日)のオリコンチャート・トップ100にランクインしたとオリコンが27日発表した。同一アーティストによる同時ランクインとしては史上最多。今までの最多は松任谷由実さんの16曲(89年)だった。

 また「TSUNAMI」の累積売り上げが約291万9000枚となり、歴代3位になった。1位は「およげ!たいやきくん」(75年)の約454万8000枚、2位は「女のみち」(72年)の325万6000枚。

以上MSNニュースより抜粋。

ホントかよ、これが日本の音楽事情。
サザンは嫌いじゃあないけど、世界から見て日本人全体の音楽性は、
まだものすごく低いってことを物語ってるんじゃあないのか?。

で、サザンが売れて・・・、
エボシ岩ライティングのシャトルプロジェクトで、
当然サザンが生ライブなのかな?。

公安関係者によれば茅ヶ崎、藤沢では、
なぜか所轄警察の生活安全(保安)課が捜査課に格上げ、
つまり広域組織の取締りに乗り出せるってわけ。

その前に、地元のイメージアップキャンペーンで
一斉摘発が行われてるって寸法らしいよ。

ホントかな?

それから、文化庁が高松塚古墳の現状での壁画修復を断念、
古墳を解体するそうだ。
ホントは壁画ポロッと崩れちゃったのかな???

くじら (鯨座の昇り行く空)

深夜の南東の空、二十一夜の月の横、
大きく見え始めた火星が光るうお座の下に、
昇り始めた鯨座があるからってわけじゃなく、

夜中にハラが減って、
こないだ千葉で買って来た、鯨(ゲイ)タレ食った。
千葉千倉名産の鯨の醤油漬け。

海外の捕鯨禁止に右へ習えして、
「鯨獲るな!」って言うけど、
自分達は多分3千年くらいかそれ以上長いこと
鯨漁をして来た民族の子孫だってこと、
分かってて言ってるのかな???

九州や四国から房総にかけて、
その歴史も、地名に名残もしっかり残ってる。
鯨を追って半島を渡り、星によって海を超えて来た、
その血が1/3くらいは、入ってんだよね。

麻繊維とは一万二千年くらいの付き合いだけど、
それもやめちゃう気らしいし。
まあ現代人は鯨食わない、縄文ネィティブだものね?

スーパーで買った肉や魚や野菜食って
「この牛さん豚さんの分もしっかり生きなきゃ!」
「この鯵さん鮪さんの分もしっかり生きなきゃ!」
とは、思いづらいけど、
もしくは
「このトマト君キャベツ君の分もしっかり生きなきゃ!」
とも、思いづらいけど、
あの大きなつぶらな瞳を思い浮かべながら
「今食った鯨の分、しっかり生きるぞ!」
って思うとき、ある命と引替えに今生きている
自分がいることを本気で実感できる気がする。

生きていたものの生気(せいき)を頂かなきゃあ
生きられない生き物だってことを思い知って、
それらの力で生かされてるってことに、
本気で「ありがたい」って思える。

でもきっと、オレには鯨食わないと、
味わえなかった境地なんだな。

東天の火星の上(うお座の上)では、
ペガサスの描く四角が、きれいに光ってた。

素の私

月の先生?いやいや素に帰ればただのバツイチ親父。
週末は、息子が「父ちゃん遊んで」と泊まりに来る。
自分でなんだか、どこぞのホームドラマみたいな日常
だと思ったりもする。
だから金曜の晩から日曜の夜まで、巷が最も盛り上が
る週末は、父親の顔に戻んなきゃならないのが、その
実ホントの実態だから。

世間の中では、幾つもの顔を使い分けて生きてるけど、
否がおうにも、これが一番素の私。どんなにカッコ着
けたって、帰りの車の助手席ですっかり爆睡のこのチ
ビには、全てバレバレのホントの正体。

バーベキューの客が帰った後の夕暮れの河原で、無数
に飛び交うカゲロウを眺めたり、林道を車で駆け上が
り、誰も居ない頂上にたどり着いては、エンジンを切
って「静かだねー」って、人工の音のしない場所の音
を楽しんだり、深夜に街灯のない山奥まで車を走らせ、
天からの光だけを味わったり。

「真っ暗こわいよぉ」って張り付いてくるから、「大
丈夫、お化けなんか出て来やしないから」真っ暗に目
が慣れて、瞳孔がしっかり開くと、見えなかった星が
見えてくるんだ。「ほら、暗闇にお化けはなんかは居
やしない」狸やイタチや猪や鹿やフクロウが見てるか
も知れないけどね、星だってあんなに沢山光ってる。

ここでしかインプットできない思い出や経験を、父親
と過ごした時間の記憶として刻み込んでいけるなら、
私にとって、これ程の幸せな時はないのだろうから。

天然律(ナチュラルレート)で生きる

本日よりブログ掲載

Super Moon Waves
- official Home Page -


月のお告げ(2001)
MOON MAGIC



月の導くところ(2002)
すべての感情・行動を決める
ムーンパワーの謎

新しいコメント
  • ライブドアブログ