STAYBACKとAzitO ⑬ 終
みなさん、こんにちは。
STAYBACKとAzitO 最終回です。

STAYBACK

ダークブラウンの外壁の中にある紅色の玄関ドアが目を惹きます。




前々回の記事で部屋の写真を撮りましたが、まだクリーニング前だったので養生材が敷いてあり床をお見せしていませんでした。
床のパインフローリングは塗装をしました。
キッチンの床はお客様のお選びになった六角形のタイルを張っています。
AzitO


赤・白のコントラストが目を惹き、外壁の鎧張りがかっこよく仕上がりました。
------------------
こんにちは、現場・ブログを担当している皆川です。
今回は自分が初めて経験することが多くありました。
同一敷地内に二棟の建物を建てること、AzitO、外壁の鎧張りなど。
いい経験になりました。
話は変わりますが、鈴木良工務店BinO・FREEQ茨城県央のHPが新しくなりました。
現在、進行中の現場のブログはそちらに掲載しています。
良かったら見に来てください。
ではまた、次回のブログをお楽しみに。
STAYBACKとAzitO 最終回です。

STAYBACK

ダークブラウンの外壁の中にある紅色の玄関ドアが目を惹きます。




前々回の記事で部屋の写真を撮りましたが、まだクリーニング前だったので養生材が敷いてあり床をお見せしていませんでした。
床のパインフローリングは塗装をしました。
キッチンの床はお客様のお選びになった六角形のタイルを張っています。
AzitO


赤・白のコントラストが目を惹き、外壁の鎧張りがかっこよく仕上がりました。
------------------
こんにちは、現場・ブログを担当している皆川です。
今回は自分が初めて経験することが多くありました。
同一敷地内に二棟の建物を建てること、AzitO、外壁の鎧張りなど。
いい経験になりました。
話は変わりますが、鈴木良工務店BinO・FREEQ茨城県央のHPが新しくなりました。
現在、進行中の現場のブログはそちらに掲載しています。
良かったら見に来てください。
ではまた、次回のブログをお楽しみに。
STAYBACKとAzitO ⑫ 外構編
STAYBACKとAzitO ⑪ 内装・器具付編
みなさん、こんにちは。
STAYBACKとAzitOの工事進捗です。
STAYBACK

大工さんがキッチンを組み立てているところです。
組み立てているところに初めて立ち会ったので、ちょっと手伝っちゃいました。


LDKを掃き出し窓から見たものとキッチン側からの写真です。
クロスの白と扉や梁、キッチンの天井のブラウンがマッチしています。

洋室です。床はカーペットになっています。
最近、フローリングの上を歩っていたのでカーペットのふかふか感が新鮮でした。
AzitO


AzitOの照明器具の取り付けは完了しました。
トイレや流し台があるのですが、床の土間コンクリートと立上りの防塵塗料が終わってからの取り付けになります。
次回、外構工事を紹介します。
STAYBACKとAzitOの工事進捗です。
STAYBACK

大工さんがキッチンを組み立てているところです。
組み立てているところに初めて立ち会ったので、ちょっと手伝っちゃいました。


LDKを掃き出し窓から見たものとキッチン側からの写真です。
クロスの白と扉や梁、キッチンの天井のブラウンがマッチしています。

洋室です。床はカーペットになっています。
最近、フローリングの上を歩っていたのでカーペットのふかふか感が新鮮でした。
AzitO


AzitOの照明器具の取り付けは完了しました。
トイレや流し台があるのですが、床の土間コンクリートと立上りの防塵塗料が終わってからの取り付けになります。
次回、外構工事を紹介します。
STAYBACKとAzitO ⑩ 内装・塗装編
みなさん、こんにちは。
現場の状況をお知らせします。
STAYBACK
キッチン天井のフローリング張りとLDKの梁の塗装が完了しました。


ボード張りが終わったので大工さんから内装屋さんにバトンタッチします。
クロスを貼る前のボードのパテ処理です。
ボードのジョイントやビス穴をパテで埋めていきます。
クロスの仕上がりはパテ処理が大事です。


外部は内装工事の最中に足場を解体しました。
足場で見づらかった外壁もよく見えます。


AzitO
破風・鼻隠しの板金巻きと雨樋の取り付けが終わったので、塗装屋さんの仕上げ塗りを行いました。


次回はSTAYBACKのクロスの仕上がりと内部の器具付けを紹介します。
今回はこの辺で失礼します。
現場の状況をお知らせします。
STAYBACK
キッチン天井のフローリング張りとLDKの梁の塗装が完了しました。


ボード張りが終わったので大工さんから内装屋さんにバトンタッチします。
クロスを貼る前のボードのパテ処理です。
ボードのジョイントやビス穴をパテで埋めていきます。
クロスの仕上がりはパテ処理が大事です。


外部は内装工事の最中に足場を解体しました。
足場で見づらかった外壁もよく見えます。


AzitO
破風・鼻隠しの板金巻きと雨樋の取り付けが終わったので、塗装屋さんの仕上げ塗りを行いました。


次回はSTAYBACKのクロスの仕上がりと内部の器具付けを紹介します。
今回はこの辺で失礼します。
STAYBACKとAzitO ⑨ 外壁・大工編
STAYBACKとAzitO ⑧ 屋根編
STAYBACKとAzitO ⑦ 大工編
STAYBACKとAzitO ⑥ 大工編
みなさん、こんにちは。
今回は土台敷きと建て方を紹介します。
土台敷き当日の朝は曇りでした。
前日に雨が降り基礎の中が濡れてしまったので、水を取り乾かしていきます。
大工さんは土台にアンカーボルトを入れる穴あけや基礎パッキンを立上りに置いて準備を行っています。


お昼に近づくにつれて晴れてきました。これで基礎が乾きます。
大工さんは土台・大引の固定をしています。
STAYBACKの特徴の一つは床の断熱材の厚さです。
45㎜の断熱材を2枚重ねて90㎜にしています。


断熱材を入れ終わったら、上に厚さ24㎜の構造用合板を敷いていきます。


最後に土台の養生をして完了です。


建て方当日は晴れです。
花粉が飛んでいて、花粉症の自分にはつらかったです。
最初は柱を建てて、梁を組んでいきます。


壁のパネルを取り付けていきます。
STAYBACKの壁パネルは柱と柱の間に面一で取り付けます。

垂木を掛け終わったら垂木の間に断熱材を入れていきます。
この断熱材は厚さ95㎜で床に使っているものよりも厚くなっています。
また、野地板を張ったときに断熱材は垂木上端より低く凹となっているので野地板との間に通気層を作る役割もあります。


野地板張り後は上にルーフィングを張ります。


建て方完了です。

今回はこの辺で失礼します。
今回は土台敷きと建て方を紹介します。
土台敷き当日の朝は曇りでした。
前日に雨が降り基礎の中が濡れてしまったので、水を取り乾かしていきます。
大工さんは土台にアンカーボルトを入れる穴あけや基礎パッキンを立上りに置いて準備を行っています。


お昼に近づくにつれて晴れてきました。これで基礎が乾きます。
大工さんは土台・大引の固定をしています。
STAYBACKの特徴の一つは床の断熱材の厚さです。
45㎜の断熱材を2枚重ねて90㎜にしています。


断熱材を入れ終わったら、上に厚さ24㎜の構造用合板を敷いていきます。


最後に土台の養生をして完了です。


建て方当日は晴れです。
花粉が飛んでいて、花粉症の自分にはつらかったです。
最初は柱を建てて、梁を組んでいきます。


壁のパネルを取り付けていきます。
STAYBACKの壁パネルは柱と柱の間に面一で取り付けます。

垂木を掛け終わったら垂木の間に断熱材を入れていきます。
この断熱材は厚さ95㎜で床に使っているものよりも厚くなっています。
また、野地板を張ったときに断熱材は垂木上端より低く凹となっているので野地板との間に通気層を作る役割もあります。


野地板張り後は上にルーフィングを張ります。


建て方完了です。

今回はこの辺で失礼します。