※長すぎるんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!! とライブドアさんに怒られたので2分割してます。申し訳
一応さくらVPSにカスタムOSをインストールする方法の続きとなります。
今回はさくらVPSに FreeBSD 9.1 amd64 を新規インストールする手順を紹介します。
インストール方法自体は amd64 でも i386 でも同じです。
さて、何はともあれ、まずはインストールです。
インストールからすべては始まります。
早速やってみましょう。
※ bootonly のインストールはこれを同じ手順となります。
確認画面で実行を押すと、別ウィンドウが立ち上がります。
立ち上がらない場合は、Java がインストールされていない(Java のインストールは http://www.java.com/ja/)、
もしくはブラウザの問題の可能性があります。
ブラウザを最新のものにアップデートするか、別のブラウザをインストールするかしてください。
さて、インストールが始まり、しばらくするとこのような画面が出てきます。
これが FreeBSD の顔と呼べる画面になります。
インストールに限らず、FreeBSD を起動するとまずこの画面が表示されます。
この画面は FreeBSD 9 からリニューアルされまして、
左メニューや、右の絵が前バージョンとは変わっています。
これから述べるインストールの方法なんかも大きく変わりました。
カウントダウンが 0 になると、次に進みます。
0 になるまで待てない!という方は、数字キーの [1] もしくは [Enter] で先に進みます。
だーっと何かが画面に流れます。
これはイメージとしてはこれと同じです。
OS(この場合はインストーラー)を起動してる最中です。
しばらくするとこの画面で止まります。
「インストールはじめましょう!」と言っています。
これはそのまま <Install> にカーソルが載っている状態で [Enter] を押します。
その他のメニューは今は気にしなくてよいですが、
カーソルの移動は [Tab] もしくは [←] or [→] で行えます。
※インストール中にカーソルの操作で使用するキー
- カーソルの移動:[Tab] [↑] [↓] [→] [←] [Page Up] [Page Down]
- 選択:[Space]
- 決定:[Enter]
「英字キーボードが嫌ならキーボードの種類を指定してくれ」と言っています。
<Yes>にカーソルが乗った状態で [Enter]。
英字キーボードが好きな人は <No> でよいですが、
ここで適当に <No> を選ぶと後々困ります(あとから変更できますが)。
キーボードの種類を指定します。
[↓] もしくは [Page Down] でカーソルを移動させていくと、
Japanese 106 というのがありますので、カーソルを合わせて <OK> を押します。
こういう縦に長い画面では [Page Up] [Page Down] を使うと早く移動できるので便利です。
「サーバの名前(ホスト名)を決めてくれろ」と言っています。
ブラウザの方に目をやってみましょう。
ホスト名(標準)の項目に www○○.sakura.ne.jp と書いてあります。
とりあえずこれを入力すればよいでしょう。
今回は図のように test としました。
「入れたいコンポーネントを選択してくれ」と言っています。
デフォルトで games、lib32、ports にチェックが入っています。
とりあえず src にチェックをいれときましょう。
さっきの書きましたが、選択は [Space] です。チェック(*)を入れることが出来ます。
(もう一度 [Space] を押すと、チェック解除できます)
src は、今はわからなくていいですが、カーネルをいじいじしたい場合に必要になります。
doc はドキュメントですが、これは必要ないです。
games はいらないので、チェックを外しました。
もちろんゲームをやってみたいという方は、そのままでOKです。
lib32は、32bit互換のためのライブラリです。
入れておいた方がよいでしょう。
ports により FreeBSD ではソフトウェア・アプリケーションのインストールを簡単に行うことができます。
この ports という言葉はよく出てくるので覚えておいてください。
選択したら <OK> です。
「ネットワークの設定を始めます」と言っています。
「使用するネットワークインターフェイスを選んでくれ」と言っています。
マシンに接続されている利用可能なネットワークインターフェイス(よく略して nic と表現されます)一覧が表示されます。
ここでは一つしかないので、気にしなくてOKです。
「IPv4の設定をしますか」と言っています。
<Yes> です。
IPv4 というのは 123.456.789.000 というような数字で表されるいわゆるIPアドレスのことです。
「DHCPで設定すんの?」と言っています。
DHCP というのは、物凄く簡単にいうと、自分で IP の設定をしなくて済む機能です。
自動的に IP の設定を行ってくれます。
便利じゃん!と思いますが、ここでは <No> です。
<Yes> を押すと後でつまずきます。
「nic の設定をしてくれ」と言っています。
IP Address : IPアドレス
Subnet Mask : サブネットマスク
Default Router : ゲートウェイ
「IPv6 の設定する?」と言っていますが、
さくらからそんなものはもらっていないので盛大に <No> です。
IPv6 とは、IPv4 に代わるIPアドレスのことですが、そんなもんもあるんだくらいでおkです。
「DNSの設定しろや」と言っています。
IPv4 DNS #1 : ネームサーバ1
IPv4 DNS #2 : ネームサーバ2
→ さくらのVPSに FreeBSD 9.1 amd64 をインストールする方法 (2) へ