英語ニュース

July 27, 2005

語彙の定着かぁ?

Talks open to denuclearize Korean Peninsula (USA TODAY)

交渉2日目が入り、北朝鮮のdenuclearize(非核化)問題は話が進んでいるようです。この交渉が成立すれば、すごい進展ですよね!

しかし日本人としては気になるのが拉致問題。
日本はがんとした態度で臨んでもらいたい〜んだけど。。。

A possible stumbling block is Japan's insistence on resolving the issue of its citizens abducted by the North.

South Korea's negotiator, Deputy Foreign Minister Song Min-soon, appeared to warn Japan not to derail the negotiations, saying it "would definitely not be desirable to take up issues that would disintegrate the focus of the talks."

stumbling block(障害物)とは何事かっ?
拉致問題は交渉を脱線させると、北朝鮮側は主張してます。
う〜ん、この横柄な態度には、とても腹が立ちます。

さて、この問題については気になるところで、日本の新聞を含め、いつもチェックするようになったら、辞書をひく回数が極端に減ってきました。
うれしいことです〜!
違うトピックになるとまたわけわからなくなることもしばしばですが、気になっている記事を追っかけていくことが多いので、その分野で頻出する単語は、知らないうちに覚えていくみたいです。

現在やっているDuoみたいな、基本的な単語も出会うことがとても多いので、それもだんだん定着していくと良いなぁ〜。

同時にとりくんでいる社説は、なかなか難しいですー。
入り組んだ表現は、まだまだ読解不足が目立ちます。
日本語の訳をみないと、読解できない部分も多々あります。

でも、やっぱりこっから英語力を持ち上げるのには、もう語彙力だという気がします。
リスニングも基本的な文法がそれとなく把握できれば(全部ではなくても)、こっからはもう語彙が問題なんだと、つくづく思います。(もちろんそれだけじゃないですが)

Duoを必死にやりつつ、どんどん読んでいくしかないなぁ〜。。
「夏を制するものは、希望スコアを制す!」をスローガンに、のりきるぞぃ!

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 26, 2005

ringing in the ears

East takes its turn in stifling heat (USA TODAY)

アメリカEast Coastが100度(Fahrenheit 摂氏だと32度くらい?)ということで、どこも熱い!

"The focus of the heat will be from Virginia through Georgia," said Tom Moore, a meteorologist with The Weather Channel. "There will be a lot of temperatures in the 100s Tuesday and Wednesday."

まあ日本だと30度くらいなんてあたりまえだけど、バージニア州とかって、結構北のほうのイメージがありますもんね。

でも、この記事のなかで気になったのは、この異常気象ではないのですよ!

Thomas Adams, a professor of physiology at Michigan State University, said children and the elderly are vulnerable. Children heat faster than adults, and older people may be less heat-tolerant.

Dizziness, nausea and ringing in the ears can be danger signs, he said. Those symptoms indicate a drop in blood pressure and an inability to maintain blood flow to the brain. "They're like warning lights on your dashboard," he said. "When somebody tells you they're hot, listen to them."

ミシガン大学の生理学教授トーマス・アダムスさんによると、”めまい、はきけ、耳鳴りは危険なサインだ。この症状は、血圧が下がり、脳にきちんと血がながれてないことを示している”とあるではないですか!

最近はないんですけど、以前はよく耳鳴りがあったんですよねー。
仕事やめる前とか忙しかったときに、無理やり何かを読んだりすると、よくありました。
それって、ちゃんと血がおくられてないのかしら、脳に。。。
(だからこんなんなの・・??笑)

いや〜結構しゃれにならん!
こわいわ〜。
また頻繁にあるようだったら、病院いったほうがいいのかな〜?

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 21, 2005

Bird flu found in meat shipped from China to Japan

Bird flu found in meat shipped from China to Japan (USA TODAY)

2年前に中国から日本に輸送されたカモの加工肉からThe bird flu virus(鳥インフルエンザ)が発見されました。

In a recent study published online in the journal Virology, a team of Japanese researchers reported a form of the H5N1 virus was found in duck meat exported from China's Shandong province into Japan in 2003.

Virologyによると、2003年にH5N1virusがShandong province(山東省)まら輸出されたカモの加工肉から発見されたことがわかっているとのこと。

こんなに簡単に国境を越えちゃうなんて、恐ろしいです。
ちゃんと調理して、清潔にしとけば、とりあえず感染することはないらしいですが。。。

The findings come as China is under pressure to provide more information about the virus found in wild birds. The country has not responded to WHO requests for information about 6,000 migratory bird deaths in the western province of Qinghai or to let experts visit the site of a reported bird flu outbreak near the border with Kazakhstan, said Roy Wadia, a spokesman for WHO's Beijing office.

だけど中国はWHOが要請している情報開示に返答していないらしいです。
6000羽の渡り鳥が死んだQinghai(青海)からの情報がないと、virusの型も確認できません。
勘弁してくれ〜。

International health experts have repeatedly warned the bird flu virus could evolve into a highly contagious form passed easily from person to person, sparking a global pandemic. So far, most cases have been traced to contact with sick birds.

国際公衆衛生の専門家たちは、簡単に人から人に感染する感染力の強いウィルスに進化し、世界的な伝染病になりうると警告しているぅ。。。

鳥インフルエンザ怖すぎ。
なんで中国はそんな秘密主義なんでしょうかぁ。
はやく情報くれ〜〜!

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 20, 2005

Ruling upheld nixing redress over Unit 731 germ warfare

Ruling upheld nixing redress over Unit 731 germ warfare (The Japan Times)

今日はThe Japan Timesを読んでみました。
やっぱり記者によって、雰囲気がだいぶ違うんだなぁ。

しかしこういった記事を読むと本当に気が重いですね。

The Tokyo High Court on Tuesday upheld a lower court decision denying Chinese plaintiffs compensation for germ warfare atrocities committed in China by the Imperial Japanese Army during the war.

東京最高裁は火曜日、下級裁の判決に基づき、帝国軍により中国で行われた生物兵器残虐行為における損害賠償を訴える原告側の提訴を却下した。

悪名高き731部隊による生物兵器によるおぞましい侵略。
1997年に、中国人被害者が、各1,000万円および謝罪を日本政府に対して要求したものです。

しかし日本政府は、政府が個人に賠償するこは法に反するとして、訴えを退けました。

The plaintiffs and their lawyers said they plan to appeal to the Supreme Court.

At a later news conference, lawyer Koken Tsuchiya slammed the ruling, saying it basically condones wars of aggression and the government's refusal to take responsibility for waging germ warfare.

The ruling shows "the court is submitting to the government," he said. "But the legislative, administrative and judicial powers are kept separate so they can keep an eye on each other."

原告側の弁護士Tsuchiya氏は、”法は三権分立に基づき、おたがいに目を配るべきである”とし、今回の判決は不当だと訴え、上訴する意向を示しています。

留学中に韓国人の友達がいたのですが、彼に日本人は戦争でおこなったことにたいして、あまりにも無知すぎる!と説教くらったことがあります。
酔っ払っていたとはいえ、”友達じゃなかったら、石をなげつけられるところだ”といわれたのがものすごい印象に残っています。(こわかった・・)

被害者側のこういった意識はものすごい根強いです。
(そういえば最近でも中国での若者による暴動、ありましたもんね)

お箸をつかう国どうしなのに、とても哀しい。。。

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 19, 2005

AP: Rove e-mailed security official about CIA talk

AP: Rove e-mailed security official about CIA talk (USA TODAY)

政府の上層部まで絡んできて、ますますやばくなってきちゃったこの事件。
人物が多すぎて、なかなかこんがらがってきます。。(笑)

7月のはじめに、イラクの大量破壊兵器疑惑に関する情報源を明かすことを拒否したNew York Timesの有名リポーターJudith Millerが、彼女が書いたのではない記事によって投獄されました。
同じく情報源を拒否していたTime magazineのCooper氏は、雇い主が彼のノートを引き渡すことで投獄を逃れました。

WASHINGTON - Prosecutors investigating a CIA officer's blown cover gathered e-mail evidence that a top White House intelligence official knew Bush confidant Karl Rove had spoken to a reporter just days before the journalist identified the covert operative.

そして今回はメールをしらべていったら、なんとWhite House intelligence official(政府の諜報機関)職員であり、ブッシュの腹心でもあるKarl Roveがからんでいたというんですねー。

Rove told then-deputy national security adviser Stephen Hadley in the July 11, 2003, e-mail that he had spoken with Time magazine reporter Matthew Cooper and tried to caution him away from some allegations that CIA operative Valerie Plame's husband was making about faulty Iraq intelligence.

Roveは、Time magazineのMatthew Cooperに、CIA職員の夫(元米外交官Wilson氏)がイラクの情報に欠陥があったとする疑惑にはふれてくれるなと警告した、と大統領補佐官Stephen Hadleyにメールでかいていたんですね。

で、その内容はというと。。

Just days before the e-mail, Plame's husband had written a newspaper opinion piece accusing the Bush administration of twisting prewar Iraq intelligence, including a "highly doubtful" report that Saddam Hussein bought nuclear materials from the African country of Niger.

フセインがアフリカから核の資源をもちこんだというのは”かなり疑わしい”、ブッシュ政権は事実をねじまげているというものだったのですねー。

でもここまできても、結局事実はあいまい。
よくわかりまへん。

いずれにしろ、マスコミが(めずらしく)真実をさぐろうとしているのに、政府が圧力をかけ、事実をうやむやにしようとしている・・・という図式がみえるのですが、いかがなものか??

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 18, 2005

Clinton's re-election fundraising

Clinton's re-election fundraising breaches $12 million (USA TODAY)

ちょうど旦那さまの本を読み終わったところでファミリアな記事を発見。
さっそく読んでみましたー。

ヒラリーのNY知事再選についてです。
2008年の大統領選に望むには、なんとしても再選したいところです。

Clinton must win re-election to the Senate if she hopes to be a viable candidate for the White House in 2008. The former first lady has not disclosed whether she will run for president.

それにしても選挙ってお金かかりますね。
この選挙で彼女が集めた資金は、たったの3ヶ月でなんと$6 million!
ひ〜!
前回の選挙では$30 millionを使い、相手方はなんと$40 million。
もっともお金をつかった選挙といわれているらしい。
何十億単位でお金が動くって、すごいやね。

いずれにしろ次回の選挙は競争が激化しそうです。
共和党はニクソンの親戚がでてきたり、てごわそう。

本人の意思はわかりませんが、女性の大統領ってみてみたいですね、正直な話。

⇒blogランキング応援おねがいします♪

July 15, 2005

Court overturns ban on Canadian cattle imports

Court overturns ban on Canadian cattle imports(USA TODAY)

アメリカがカナダの牛肉の輸入を再開するということで、ますます日本に圧力がかかりそうですね。

SAN FRANCISCO (AP) − A federal appeals court on Thursday overturned the ban on imports of Canadian cattle, throwing out a lower court's ruling that renewing the imports could spread mad cow disease in the United States.

一審での”輸入禁止”がfederal appeals court (米連邦控訴裁判所)でひっくりかえったんですね。

Speaking in Ottawa before the appellate court was released, Boyle blamed the ban for the loss of more than 8,000 jobs in the U.S. meat packing industry.

The Canadian Cattlemen's Association, which represents some 90,000 beef producers, estimates they have lost more than $5.6 billion since the ban was established.

rancher(農場経営者たち)にとっては、その損害は多大だったようで、2003年に禁止がだされてからは、かなりギリギリでやってきたとかかれています。

でも、だからといって消費者の安全と引き換えられるのでしょうか?
たしかに今日本の牛肉も高い、吉野家の牛丼が食べたい。。でも!主婦のわたしは肉をみるたび「これって安全なんだろうか?」といつも不信感をもってしまいます。

消費者はいつも現場が見えないので、とっても不安。
日常の生活で不安を感じるのって、結構なストレスです。
今はどんな産業だって経営不振にあえいでいるんだから、そのために・・ってのは、ちょっと。。

どうか日本はがんとして今の姿勢を保って欲しい!

そうそう、Emiさんからコメントがあったように、TOEICリニュされるんですね。
も〜前回の”書き込み禁止”だけでもショックだったのに。
でも、しかたないです。

しかしテストからいったんはなれると、今はど〜でもいいというか(笑)
まあ、また直前になると焦るんですが、毎日ニュースとか見たり、読んだり、今結構楽しんでます。
やさビジはあいかわらずつらいけど。

最近まわりのブロガーの方々が、皆さんかなり良い結果を残しているので、
「あたしはど〜うしてダメな奴なんだろう」とかなり落ち込んでました。

そして例のごとく旦那に「そんな子どもみたいなこといってないで、がんばれ」とはげまされ、なんだか今までどうしてそんなにTOEICにこだわっていたんだろ?と思いました。
いまでもこだわりがないといえばウソになります。
やっぱ900ほしいです、真剣に。

でもその反面、英語のニュースを楽しんだり、映画が字幕がなくてもなんとか筋が追えたり、何よりいろんな”情報”がアップデートで手に入ったり。
今は結構楽しんでるじゃん!と思ったのです。

だからこだわりつつも、こだわるのやめよう!と思いました。
あいかわらず悶々とすることもいっぱいあるけど、それなりに楽しむしかない。
それにスコアがついてきた。。で、も〜い〜やっ!って思い直しました。
というか思い込むことにしました。

でもやっぱり来年5月にリニュされる前には目標スコアとりたいかも(爆)

⇒blogランキング応援おねがいします♪