水生植物の植え替えが終わり、青メダカなどの生体も投入しました。
まずメダカなど生体はしばらく水合わせをします。

水温を同じにするため水鉢にビニール袋ごと入れて水温を合わせ、その後少しづつ中の水と水鉢の水を混ぜて徐々に水鉢の水に慣らしてから水鉢の中に入れます。
上の写真の通り、植え替えた時にほとんど葉が出ていなかった「スイレン」と「ポンデデリアコルダータ」ですが、
その後「ポンデデリアコルダータ」が先に茂り、

1ヶ月以上経った今は姫スイレンも葉がたくさん出てきてますよ

この水鉢の中に入れている生体はアオメダカとヒメタニシ、ミナミヌマエビ、カワニナです。
植物は姫スイレン、ポンテデリアコルダータ、ヒメホタルイの他にミズゴケ、浮草はドワーフフロッグビットです。
「姫ホタルイ」と一緒に買った青めだかもとても元気で、すでにたくさんの稚魚が育ってます〜。


子メダカ用の水鉢。わかりにくいけど青めだかの赤ちゃん、わかりますか?小さなポツポツはあげたばかりの餌です。ちなみに稚魚の餌は乾燥させたブラインシュリンプの黄身「殻無ブラインシュリンプ アルテミア100」をあげてます。
植物はデンジソウ(田字草)です。
水生植物は、小さめの植木鉢に植え替えて水鉢の中に沈めてます。
以前は水鉢に直接土を入れて植物を植えてました。でも水鉢ビオトープを作り直す時などに、エビ(ミナミヌマエビ)の稚エビを(土の中に混ざって)死なせてしまうことがあったため、最近は全部植木鉢に植えてから水鉢ビオトープの中にセットするようにしています。
その方が植物の植え替えもしやすいのです。
メダカとヒメホタルイを購入したチャームさんは、水鉢を使ったビオトープに使える水辺の植物やメダカをはじめ、専用の用土や生体に影響の少ない肥料なども扱っています。
種類が多くおすすめのショップです。
水鉢を使った簡単ビオトープを作っています。
そして、植物や生体の情報をお伝えしています。
まずメダカなど生体はしばらく水合わせをします。

水温を同じにするため水鉢にビニール袋ごと入れて水温を合わせ、その後少しづつ中の水と水鉢の水を混ぜて徐々に水鉢の水に慣らしてから水鉢の中に入れます。
上の写真の通り、植え替えた時にほとんど葉が出ていなかった「スイレン」と「ポンデデリアコルダータ」ですが、
その後「ポンデデリアコルダータ」が先に茂り、

1ヶ月以上経った今は姫スイレンも葉がたくさん出てきてますよ


この水鉢の中に入れている生体はアオメダカとヒメタニシ、ミナミヌマエビ、カワニナです。
植物は姫スイレン、ポンテデリアコルダータ、ヒメホタルイの他にミズゴケ、浮草はドワーフフロッグビットです。
「姫ホタルイ」と一緒に買った青めだかもとても元気で、すでにたくさんの稚魚が育ってます〜。


子メダカ用の水鉢。わかりにくいけど青めだかの赤ちゃん、わかりますか?小さなポツポツはあげたばかりの餌です。ちなみに稚魚の餌は乾燥させたブラインシュリンプの黄身「殻無ブラインシュリンプ アルテミア100」をあげてます。
植物はデンジソウ(田字草)です。
水生植物は、小さめの植木鉢に植え替えて水鉢の中に沈めてます。
以前は水鉢に直接土を入れて植物を植えてました。でも水鉢ビオトープを作り直す時などに、エビ(ミナミヌマエビ)の稚エビを(土の中に混ざって)死なせてしまうことがあったため、最近は全部植木鉢に植えてから水鉢ビオトープの中にセットするようにしています。
その方が植物の植え替えもしやすいのです。

種類が多くおすすめのショップです。
水鉢を使った簡単ビオトープを作っています。
そして、植物や生体の情報をお伝えしています。
ビオトープの作りかた 超簡単!誰でもできる水鉢ビオトープ
ウォーターガーデンの水鉢 ビオの土・水生植物の土・砂利・小石 水生植物(スイレン・蓮) ビオトープの水生植物 水生植物(浮き草) メダカなどの水生動物(生体) 貝・エビで藻と苔取り