よくわからないが、
介護施設と病院側のリハビリは、同時には受けないものらしい。

ホントは問題ないらしいけど、
あまり好まれないというのが実情なのか?



今回の母の件は、
認知症かも…とかいう段階をすっとばして、気づいたら徘徊だった。

一気に話が進められ
施設利用と病院のリハビリが同時進行したので
あまりケースとしては多くないようだ。


どっちでもいいんだが、
結局脱走の危険があるわけで入院もできないし、
通う施設が固定化したし、
急性期も過ぎて安定してきた???と思われるため、
今月で病院でのリハビリは終了ということになった。



終了を前に、一番最初に行ったのと同じテストをした。
「認知症スケール長谷川式」というものらしい。

病院で最初にした時の点数は…6点。

隣に居た私は、
自分の名前も、いる場所も、
見せた物を覚えてくださいと言われても、
その物の名前も出てこない母を見て愕然としたもんだ。




そして、今回の点数…4点。

…下がってるよwww


でも、もう愕然となんてしない。

出来ないことは多いけど、出来ることもそれなりにあるし。
記憶がなくても認知できなくても、新しい出会いや環境には順応できるものらしいし。
テストの点数がすべてじゃないし!←どこの学生www


環境に順応ってのは私も一緒かw


あれからまだ2か月弱かあ…
いまだに急展開で発生する事象に対応できていないし、
気持ちもまだついて行っていない。

それでも、
それなりにこなれちゃう人間の順応性ってすごい。



あ、ちなみに。

母、誕生日5月68日・年齢46歳。……年下かよwww
(もちろん誕生月は5月じゃない)