独立へ向けて(旧Sachi-net)
2006年03月26日
どっと疲れた。
元気はつらつで授業をしてきて、日曜日しかも授業中などもう疲れなんて全く意識しなかった。
ようやく今日、
開校前の無料体験期間が終了しました。最後の授業を見送った後に、入塾者数を計算した。その後くらいからだ。
急にドッと疲れが出た。
目がキョロキョロする。足腰がガクガクする。胸がちょっと痛い。
フラフラする。
なんだ、これ。
今日は今から、届いたばかりの教材の整理をしようと思っていたんだけど、っていうか、するんだけど、なんか気分的にもブルーだ。
なんだ、これ。
何かを考えようとすると、脳がそれを遮断しようとする。体がストップしそうだ。
このまま行くと、ネガティブMAXの記事になりそうなので、ここでやめとこう。
そうだ。
コーヒーを飲もう。
ようやく今日、
開校前の無料体験期間が終了しました。最後の授業を見送った後に、入塾者数を計算した。その後くらいからだ。
急にドッと疲れが出た。
目がキョロキョロする。足腰がガクガクする。胸がちょっと痛い。
フラフラする。
なんだ、これ。
今日は今から、届いたばかりの教材の整理をしようと思っていたんだけど、っていうか、するんだけど、なんか気分的にもブルーだ。
なんだ、これ。
何かを考えようとすると、脳がそれを遮断しようとする。体がストップしそうだ。
このまま行くと、ネガティブMAXの記事になりそうなので、ここでやめとこう。
そうだ。
コーヒーを飲もう。
今日は提出日
保護者様から僕へのある提出書類があって、その提出日が原則的に本日中。
午前の生徒さん数名がこの提出書類を持ってきてくださいました。
この提出書類は、「入塾します」っていう意思表明なんです。もちろん、正式な申込書や契約書ではありません。そういうのはきちんと対面でのご説明の上、ご提出いただきます。
今日がいよいよ無料体験最終日。先ほど、2件電話がありました。「すいません。今日、急用で欠席させていただきたいんです。。。。で、ご提出する用紙なんですが、どうさせていただきましょう。今度私が直接持って行きますので、よろしいでしょうか?」
最高級に嬉しいです。なんでしたら僕の方からお宅へ伺いましょうか?ってくらい嬉しい。
どうして連絡を下さるかというと、今日提出下さった方のみ、4月分授業料が…だからです。
今日が無料体験の最終日なので、今日提出がなくて、また何の連絡もないということは、つまりそういうことなんでしょう。「もう少し考えさせていただきます」っていう綺麗な日本語が似合います。
でも今のところ、それは1件。あとは提出してくださっているか、連絡が来ているかです。
今、無料体験に来てくれている子供たちだけでも数は少ないわけだから、出来ることなら「もう少し考えさせていただきます」は極めてゼロに近いくらい少なく抑えたい。離したくないのです。
「うちに合わない生徒さんは、仕方がありません。またの機会に…」なんて言えるほど今の僕には余裕はないです。生活ありますから。
よ〜し、お昼からもReadyGoだ!
午前の生徒さん数名がこの提出書類を持ってきてくださいました。
この提出書類は、「入塾します」っていう意思表明なんです。もちろん、正式な申込書や契約書ではありません。そういうのはきちんと対面でのご説明の上、ご提出いただきます。
今日がいよいよ無料体験最終日。先ほど、2件電話がありました。「すいません。今日、急用で欠席させていただきたいんです。。。。で、ご提出する用紙なんですが、どうさせていただきましょう。今度私が直接持って行きますので、よろしいでしょうか?」
最高級に嬉しいです。なんでしたら僕の方からお宅へ伺いましょうか?ってくらい嬉しい。
どうして連絡を下さるかというと、今日提出下さった方のみ、4月分授業料が…だからです。
今日が無料体験の最終日なので、今日提出がなくて、また何の連絡もないということは、つまりそういうことなんでしょう。「もう少し考えさせていただきます」っていう綺麗な日本語が似合います。
でも今のところ、それは1件。あとは提出してくださっているか、連絡が来ているかです。
今、無料体験に来てくれている子供たちだけでも数は少ないわけだから、出来ることなら「もう少し考えさせていただきます」は極めてゼロに近いくらい少なく抑えたい。離したくないのです。
「うちに合わない生徒さんは、仕方がありません。またの機会に…」なんて言えるほど今の僕には余裕はないです。生活ありますから。
よ〜し、お昼からもReadyGoだ!
2006年03月25日
継続的に努めていきたいこと
毎日毎日、継続的に努めていきたいこと。
現在のところ、僕は以下2点に関して継続的に努めていきたいと考えています。
1.お客様のニーズを最大限考え、発掘し、開発すること。
2.儲けること
本当に、まさに、この2点に尽きます。
信じて止まないことは、「顧客は正直だ」ということ。欺くことなんてできないし、こちらが発信した内容を正確に適正に判断されるでしょう。そういう意味で、「顧客は正直だ」と思っています。
こちらが「こういうサービスを提供したら面白いんじゃないか?」とか、僕の場合で言えば塾の先生ですから「こういう授業を作れば、満足してもらえるのではないか? 子供達の役に立つんじゃないか?」って思っても、肝心の相手に「良い!」と思われなかったら意味がない。単なる自己満足です。そこらへん、顧客は正直だ。「自己満足ですょ!」って教えて下さる。
要するに、売れない。
そんなのはダメだと思う。
ヒットする商品を考え、発掘し、開発しなければいけない。なぜなら、それが顧客には必要とされているのだから。
自分が良いと思う授業をするのではない。自分が良いと思えない授業をするわけでもない。ヒットする商品を考え、発掘し、開発したものを、自分が良いと思える形に仕立て上げるんだ。
授業だけが全てではないだろう。例として授業を挙げただけです。
結果、僕はどうなるのか。
儲けることが出来るんです。「儲ける」とは「信じる者」と書きます。ヒットする商品を最大限考え続けること=顧客を信じることだと思います。
違いますか? いえ、違わないようなヒット商品開発をしていきたいです。常に顧客を信じ、顧客のニーズに応えるヒット商品開発に努めたいです。
そして、その結果として儲けたいわけです。
自己満足の商品で儲ける仕組みを作るのではなく、顧客のニーズに応えるヒット商品によって儲ける仕組みを作りたい。
僕が毎日毎日継続的に努めていきたいことというのは、そういうことなんです。
現在のところ、僕は以下2点に関して継続的に努めていきたいと考えています。
1.お客様のニーズを最大限考え、発掘し、開発すること。
2.儲けること
本当に、まさに、この2点に尽きます。
信じて止まないことは、「顧客は正直だ」ということ。欺くことなんてできないし、こちらが発信した内容を正確に適正に判断されるでしょう。そういう意味で、「顧客は正直だ」と思っています。
こちらが「こういうサービスを提供したら面白いんじゃないか?」とか、僕の場合で言えば塾の先生ですから「こういう授業を作れば、満足してもらえるのではないか? 子供達の役に立つんじゃないか?」って思っても、肝心の相手に「良い!」と思われなかったら意味がない。単なる自己満足です。そこらへん、顧客は正直だ。「自己満足ですょ!」って教えて下さる。
要するに、売れない。
そんなのはダメだと思う。
ヒットする商品を考え、発掘し、開発しなければいけない。なぜなら、それが顧客には必要とされているのだから。
自分が良いと思う授業をするのではない。自分が良いと思えない授業をするわけでもない。ヒットする商品を考え、発掘し、開発したものを、自分が良いと思える形に仕立て上げるんだ。
授業だけが全てではないだろう。例として授業を挙げただけです。
結果、僕はどうなるのか。
儲けることが出来るんです。「儲ける」とは「信じる者」と書きます。ヒットする商品を最大限考え続けること=顧客を信じることだと思います。
違いますか? いえ、違わないようなヒット商品開発をしていきたいです。常に顧客を信じ、顧客のニーズに応えるヒット商品開発に努めたいです。
そして、その結果として儲けたいわけです。
自己満足の商品で儲ける仕組みを作るのではなく、顧客のニーズに応えるヒット商品によって儲ける仕組みを作りたい。
僕が毎日毎日継続的に努めていきたいことというのは、そういうことなんです。
2006年03月19日
ご訪問ありがとうございました!
今日も一日いろいろなことがありました。ってまだ終わってないけど。無料体験授業は終わりました。
今日からいよいよ仕掛けてます。入塾誘導作戦が始動しております。今まではしてこなかったのかといえば、そんなことはもちろんないんだろうけど、子供たちの保護者に向けて表面的な形で入塾誘導作戦をしかけたのは今日が初めて。早くも、数名の入塾が決定しております。ありがとうございます。本当に嬉しいです。本当に本当に嬉しいこと限りなしです。
でも、良くないこともありました。ちょっと生徒と喧嘩したくらいです。ちょっと大声で怒鳴りすぎたかな、と反省してます。
それは、生徒の遅刻です。無料体験授業のくせに遅刻に対して怒鳴るのも良くなかったかなって思いましたが、今はそうは思いません。
無料体験授業のときに遅刻を強く指摘することは何を意味するかというと、「当塾は遅刻は許しませんよ」を体験していただくことを意味するんです。相当強く怒鳴りつけたものだから子供はかなりショボーンとなって、ふくれてましたけどね。強く怒鳴ります。それで止めるなら止めれば良い!!!
…って書きながら、先ほどご家庭にフォローの電話入れてる気の弱い僕なのです。
ところで今日は個人で塾をなさっている、ある有力な塾長先生が僕の塾へ来てくださいました。突然だったのでとても驚きました。事前にご連絡くださっていたら、超高級ワインでもご用意させていただいていたのに。。。無理です。。
本当にありがとうございました。貴重なご意見を多くいただき、大変感謝いたします。さらに、かなり勇気が湧きました。
それから、ブログを通じてお近づきになれたわけですが、やはりお会いするのが一番ですね。ブログを通じてどういう方なのかを知ることも出来るんですが、人間対人間は最高です。とはいえ、ブログやメールのツールというのも素晴らしいです。だって、僕は今日来てくださった塾長先生とお会いするのは初めてだったんですが、初めてという気が全くしない。もう既に何度もお会いしている感じがしました。というか、僕が馴れ馴れしすぎたのかもしれません。申し訳ありません。
お忙しいのにお越しいただきまして、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日からいよいよ仕掛けてます。入塾誘導作戦が始動しております。今まではしてこなかったのかといえば、そんなことはもちろんないんだろうけど、子供たちの保護者に向けて表面的な形で入塾誘導作戦をしかけたのは今日が初めて。早くも、数名の入塾が決定しております。ありがとうございます。本当に嬉しいです。本当に本当に嬉しいこと限りなしです。
でも、良くないこともありました。ちょっと生徒と喧嘩したくらいです。ちょっと大声で怒鳴りすぎたかな、と反省してます。
それは、生徒の遅刻です。無料体験授業のくせに遅刻に対して怒鳴るのも良くなかったかなって思いましたが、今はそうは思いません。
無料体験授業のときに遅刻を強く指摘することは何を意味するかというと、「当塾は遅刻は許しませんよ」を体験していただくことを意味するんです。相当強く怒鳴りつけたものだから子供はかなりショボーンとなって、ふくれてましたけどね。強く怒鳴ります。それで止めるなら止めれば良い!!!
…って書きながら、先ほどご家庭にフォローの電話入れてる気の弱い僕なのです。
ところで今日は個人で塾をなさっている、ある有力な塾長先生が僕の塾へ来てくださいました。突然だったのでとても驚きました。事前にご連絡くださっていたら、超高級ワインでもご用意させていただいていたのに。。。無理です。。
本当にありがとうございました。貴重なご意見を多くいただき、大変感謝いたします。さらに、かなり勇気が湧きました。
それから、ブログを通じてお近づきになれたわけですが、やはりお会いするのが一番ですね。ブログを通じてどういう方なのかを知ることも出来るんですが、人間対人間は最高です。とはいえ、ブログやメールのツールというのも素晴らしいです。だって、僕は今日来てくださった塾長先生とお会いするのは初めてだったんですが、初めてという気が全くしない。もう既に何度もお会いしている感じがしました。というか、僕が馴れ馴れしすぎたのかもしれません。申し訳ありません。
お忙しいのにお越しいただきまして、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2006年03月16日
今さらながら教材発注・・・。
今さらですが、ベースとなる教材を発注しました。
4月から開校で、現在は無料体験授業のみ実施。ちょっと考えがあって、まだ入塾の申込は受け付けてませんので、現状では在籍生徒数0名です。
ってわけで、発注数が「ビミョウ〜」だったわけですが、とりあえず見込んで注文しました。
いろいろ買ったので費用がかかりました。
…っていうか、みなさんお察しの通り。
費用がかかったといっても、一般的に言えば当然ながら大した額じゃないです。
ただ、生徒が全くいないのに、見込んで教材を複数冊買ったことが憂鬱なだけです。
「教材費」を徴収するんだから、その購入代金ってマイナスにはならないんでしょう?
……生徒が来れば、ね。
2006年03月15日
紹介ウィーク
全体の数としてはかなり少ないので、全然たいしたことではありませんが。
今週は紹介ウィークだ。
4月の開校を前に、無料体験に来て頂いている子供達の紹介がポツリポツリと来ています。
先週までの問い合わせ電話は「チラシを見たんですけど」だったけど、今週数件電話がある方は、「今度開校するって聞いたんですけど」とか「無料体験をしていただけると聞いたんですけど」に変わっている。
一人ではなく数人を紹介して下さっている方もいて、そういう方とは是非、今後とも末永いお付き合いをさせていただきたいです。ありがとうございます。4月分の授業料をどうにかしてあげたくなります。でも、この点においてはもう少し保留。既に特典を出しているので、特典に特典が重なりすぎると怪しくなります。
純粋に、嬉しいです。
泣けてきます、ホント。
そろそろ通帳の残高がリアルに恐ろしくなってきてますので。。。
みなさん、ご経験されていることなんですよね。
入金がなく出金ばかりの残高照会。
怖いですよね。
郵便受けに入っている封筒に、「請求書在中」って書いてあったら、とりあえずその場はすぐに取らずに、もう一度郵便受けに戻してしまう今日この頃です。
今週は紹介ウィークだ。
4月の開校を前に、無料体験に来て頂いている子供達の紹介がポツリポツリと来ています。
先週までの問い合わせ電話は「チラシを見たんですけど」だったけど、今週数件電話がある方は、「今度開校するって聞いたんですけど」とか「無料体験をしていただけると聞いたんですけど」に変わっている。
一人ではなく数人を紹介して下さっている方もいて、そういう方とは是非、今後とも末永いお付き合いをさせていただきたいです。ありがとうございます。4月分の授業料をどうにかしてあげたくなります。でも、この点においてはもう少し保留。既に特典を出しているので、特典に特典が重なりすぎると怪しくなります。
純粋に、嬉しいです。
泣けてきます、ホント。
そろそろ通帳の残高がリアルに恐ろしくなってきてますので。。。
みなさん、ご経験されていることなんですよね。
入金がなく出金ばかりの残高照会。
怖いですよね。
郵便受けに入っている封筒に、「請求書在中」って書いてあったら、とりあえずその場はすぐに取らずに、もう一度郵便受けに戻してしまう今日この頃です。
2006年03月12日
戦略家・・・?
うまいことなっている。
「もう体がクタクタです、ちょっと休みたいです」って思っていたら、(ていうか、そんな弱音吐いちゃダメですけどね。)、空き時間が出来ました。予定していた生徒さんが風邪でお休みです。
白状しますが、新中学1年生だけが生徒がサッパリ集まらず、他の学年は既に複数人ずつ参加していただいているのですが、新中1だけ現在1人! マンツーマンの一斉授業です。またしても今見栄を張りましたね。言葉を誤魔化しました。「他の学年は既に複数人ずつ」って書きましたが、複数という中には「2人」っていう学年もあります。。。
欠席の連絡をいただけるだけで、うれしくて仕方がない。もちろん欠席されることが嬉しいのではなく、連絡を下さることが嬉しい。
さて、
そうはいっても、僕も授業ばっかりしているわけにもいかない。
次の目標が決まったみたいだ。さあ、早く僕は教壇から離れよう。塾業界の現場からは離れない。教壇から離れるのです。早く人を使っていかなければ。
きっと独立前ならこんなことは言わなかっただろう。僕は根っからの塾講師好きだ。教えることが大好きで、「先生、この問題解けませーん。」「あ〜わかった!!」こんな言葉を聞くのが大好きです。それに、現在完了形をどうやって教えれば一番成績が上がるか、とか、割合の計算をどうやって教えたら生徒は一番満足するか、とか考えることは大好きです。そういったことを考えることこそ塾で働く人間の使命だと強く思っていたことでしょう。もちろんそういった仕事は今も好きだし、これからもきっと好きなんです。
でも、、、、、
こんなことなら、誰だって出来る。
本当は誰にだって出来るものではなく、出来る人にしか出来ないわけです。しっかり日夜研究に研究を重ねている人も居て、そういう方だからこそ出来る(子供たちにとって)完璧な指導があるわけです。ただ「僕じゃなくても誰かが出来る」ということを誇張して書いたに過ぎません。
そして、
僕はそういう人には絶対になれないし、ならない。
僕は教壇から離れていかなければならない人間になりたいわけです。売れる商品(授業)を開発して、宣伝して、人材を配置して、回転させる人間になりたいわけです。
僕は最終的に戦略家になりたいので、まずは教壇から去ることを長期的意思決定としていきたいと思っているのですが、世の戦略家の皆様、そういった考え方はいかがなものでしょうか。ご意見をお伺いしたいです。不勉強ゆえ、あまりわかっていません。
と言いつつ、今から僕は、一般動詞過去形(不規則動詞)の授業準備をするのでありました。。。
チャンチャン。
「もう体がクタクタです、ちょっと休みたいです」って思っていたら、(ていうか、そんな弱音吐いちゃダメですけどね。)、空き時間が出来ました。予定していた生徒さんが風邪でお休みです。
白状しますが、新中学1年生だけが生徒がサッパリ集まらず、他の学年は既に複数人ずつ参加していただいているのですが、新中1だけ現在1人! マンツーマンの一斉授業です。またしても今見栄を張りましたね。言葉を誤魔化しました。「他の学年は既に複数人ずつ」って書きましたが、複数という中には「2人」っていう学年もあります。。。
欠席の連絡をいただけるだけで、うれしくて仕方がない。もちろん欠席されることが嬉しいのではなく、連絡を下さることが嬉しい。
さて、
そうはいっても、僕も授業ばっかりしているわけにもいかない。
次の目標が決まったみたいだ。さあ、早く僕は教壇から離れよう。塾業界の現場からは離れない。教壇から離れるのです。早く人を使っていかなければ。
きっと独立前ならこんなことは言わなかっただろう。僕は根っからの塾講師好きだ。教えることが大好きで、「先生、この問題解けませーん。」「あ〜わかった!!」こんな言葉を聞くのが大好きです。それに、現在完了形をどうやって教えれば一番成績が上がるか、とか、割合の計算をどうやって教えたら生徒は一番満足するか、とか考えることは大好きです。そういったことを考えることこそ塾で働く人間の使命だと強く思っていたことでしょう。もちろんそういった仕事は今も好きだし、これからもきっと好きなんです。
でも、、、、、
こんなことなら、誰だって出来る。
本当は誰にだって出来るものではなく、出来る人にしか出来ないわけです。しっかり日夜研究に研究を重ねている人も居て、そういう方だからこそ出来る(子供たちにとって)完璧な指導があるわけです。ただ「僕じゃなくても誰かが出来る」ということを誇張して書いたに過ぎません。
そして、
僕はそういう人には絶対になれないし、ならない。
僕は教壇から離れていかなければならない人間になりたいわけです。売れる商品(授業)を開発して、宣伝して、人材を配置して、回転させる人間になりたいわけです。
僕は最終的に戦略家になりたいので、まずは教壇から去ることを長期的意思決定としていきたいと思っているのですが、世の戦略家の皆様、そういった考え方はいかがなものでしょうか。ご意見をお伺いしたいです。不勉強ゆえ、あまりわかっていません。
と言いつつ、今から僕は、一般動詞過去形(不規則動詞)の授業準備をするのでありました。。。
チャンチャン。
2006年03月08日
今週の金曜日はセミナー。再びツイン21MIDタワーへ
今週の金曜日は、セミナーへ行くのです。
最近、机の上でものを考えることが多くなってきており、それはそれで反省する要素があります。
というわけで、たまには違う空気を吸ってこようと思います。
今週の金曜日ですから、10日ですね。
場所は、以前に教材展示会でも行きました、京橋のツイン21。
もう何度か行きましたが、いつも僕はいつも入り口に迷います。あれ? 入り口どこだったかなぁ???って。
あさ、10時です。
10日の10時っていうので覚えよう。うん、僕はこういうのすぐに忘れてしまう奴です。
参加者無料。
でも〜、
教材の営業に負けて出費があったりして〜〜〜。
うん。
僕ってけっこうこういうの、
有り得る。
偶然にも「あ、そのセミナー、僕も(私も)行きます!」って方。
いたら嬉しいですね。
最近、机の上でものを考えることが多くなってきており、それはそれで反省する要素があります。
というわけで、たまには違う空気を吸ってこようと思います。
今週の金曜日ですから、10日ですね。
場所は、以前に教材展示会でも行きました、京橋のツイン21。
もう何度か行きましたが、いつも僕はいつも入り口に迷います。あれ? 入り口どこだったかなぁ???って。
あさ、10時です。
10日の10時っていうので覚えよう。うん、僕はこういうのすぐに忘れてしまう奴です。
参加者無料。
でも〜、
教材の営業に負けて出費があったりして〜〜〜。
うん。
僕ってけっこうこういうの、
有り得る。
偶然にも「あ、そのセミナー、僕も(私も)行きます!」って方。
いたら嬉しいですね。
論理エンジン!!!
読者の皆様、ご無沙汰しております。
いろいろと考え事をしておりまして、ブログを書くことが久しぶりになりました。決して、決して、問合せが殺到して時間がなかったわけではありません。
・・・と、わざわざ言わなくても、皆さんご承知ですよね。
(寂)
さて、塾関係者の方にご相談があります。
近頃「論理エンジン」に関心があります。
読解・作文トレーニング5年生―論理エンジン/小学生版 よみとり かきかた
いろいろと問い合わせており、だいたいどのようなものかの概要は大雑把につかめましたし、実際今も目の前に「小4版」があり、内容を眺めています。中身についても大雑把につかめました。
読解・作文トレーニング4年生―論理エンジン/小学生版 よみとり かきかた
ただ、もう少しつかみたい概要。それは、この教材またはこのシステムを使っての授業展開をしてらっしゃる塾さんおよび塾講師さんの現場の印象です。
現在この教材を使った授業を、自塾にて採用することを前向きに検討しております。かなり、かなり、前向きです。
読者の皆様で塾関係者の方にご相談がございます。お聞きしたいこともございます。
そこで、ご相談に応じてくださる方をただいま探しております。現在採用されている方で、もしもご相談に応じてくださる方がいらっしゃいましたら、お手数ではございますが、メールをいただければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
…っていう、ブログの使い方、有り?
いろいろと考え事をしておりまして、ブログを書くことが久しぶりになりました。決して、決して、問合せが殺到して時間がなかったわけではありません。
・・・と、わざわざ言わなくても、皆さんご承知ですよね。
(寂)
さて、塾関係者の方にご相談があります。
近頃「論理エンジン」に関心があります。

いろいろと問い合わせており、だいたいどのようなものかの概要は大雑把につかめましたし、実際今も目の前に「小4版」があり、内容を眺めています。中身についても大雑把につかめました。

ただ、もう少しつかみたい概要。それは、この教材またはこのシステムを使っての授業展開をしてらっしゃる塾さんおよび塾講師さんの現場の印象です。
現在この教材を使った授業を、自塾にて採用することを前向きに検討しております。かなり、かなり、前向きです。
読者の皆様で塾関係者の方にご相談がございます。お聞きしたいこともございます。
そこで、ご相談に応じてくださる方をただいま探しております。現在採用されている方で、もしもご相談に応じてくださる方がいらっしゃいましたら、お手数ではございますが、メールをいただければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
…っていう、ブログの使い方、有り?