=====================
【カルマの法則】
■因果応報とは、あなたの「行い」が返ってくる訳ではありません。
「理解していない気持ち(不理解感情・ふりかいかんじょう)」が返ってくるのです。
■あなたが誰かに対して発生させた不理解感情は、あなたに返ってくる可能性があります。
=====================
一般的に「因果応報」と聞くと「自分の行いが返ってくる」と考えられていますが、実際には、行いが返ってくる訳ではなく、理解していない誰かの気持ち(不理解感情・ふりかいかんじょう)を理解する出来事」が起こる事になります。
つまり、あなたが誰かに発生させた気持ちについて、あなた自身が理解できていない場合、同じ気持ちを体験する出来事が発生する可能性があるということになります。
これは、ポジティヴな感情、ネガティヴな感情、共にあてはまります。
ただ、ネガティヴな感情の方が、理解することが難しいため、ネガティヴな出来事が繰り返し起こりやすい事が考えられます。
また、体験する感情は同じなのですが、発生する出来事が異なる為ので、この仕組みを理解するのが難しいといえるのです。
私自身もそうでしたが、初学の場合、不理解感情が発生している実感が湧かない、理解が難しい、と感じてしまう方も多いのですが、そもそも「理解できていない誰かの気持ち」なので、理解が難しくて当然なのです。
つまり、一般的な因果応報では、良い行いをすれば、良い出来事が返ってくることになりますが、カルマの法則では必ずしもそうとは限らない。ということになります。
少し具体例を挙げて解説します。
例えば、あなたが誰かに対して、親切にしたとします。
しかし、相手があなたの行為に対して、「おせっかいだなぁ」と感じていたならば、あなたにとって、親切に感じる出来事が返ってくるのではなく「おせっかいだなぁ」と感じる出来事が返ってくる事になります。
つまり、あなたの「行い」が返ってくる訳ではなく、相手に発生させた「感情」が返ってくる。ということなのです。
発生した出来事について「誰の不理解感情(カルマ)なのか?」を理解できれば、そのカルマは基本的には繰り返されることはありませんが、理解できない場合、繰り返し出来事が発生してしまう可能性があります。
但し「誰の不理解感情なのか?」については、本人が理解できない場合でも、体験した事によってカルマが解消されたり、お金の使い方や下位者にカルマが流れる事で解消されるケースもあります。
不理解感情(カルマ)が発生する仕組みを理解する上で大切なのは、自分自身の主観ではなく「相手側の気持ちを前提に考える」というところです。
つまり、何かネガティヴな出来事が発生した時に、
「一体これって、誰の不理解感情なのだろう・・・」
「もしも私が、誰かにこんな気持ちにさせてしまったとすれば、一体誰に対してこんな気持ちにさせてしまったのだろう・・・」
こんな風に考えてみる。ということです。
そう考えてみて、一体誰の気持ちなのか?が思い当たらなくても、そのように考えてみることで、カルマが解けやすくなる。ということなのです。
人間はどうしても、自分の価値観、あるいは自分にとって都合よく、自分優位に物事を考えてしまうものだと思います。
つまり、相手も、相手の価値観、相手の都合で物事を考えている・・・と思うのです。
つまり、人間関係において不理解感情が発生してしまうのは、本当に、仕方のない事なのです。
だからこそ、相手の立場にたって物事を考えたり、相手の気持ちを想像する習慣ができれば、それだけでネガティヴな不理解感情(カルマ)は少なくなりますし、人間関係も円滑に進めやすくなるはずなのです。
次回は、不理解感情(ふりかいかんじょう)について、詳しく解説したいと思います。
【カルマの法則】
■因果応報とは、あなたの「行い」が返ってくる訳ではありません。
「理解していない気持ち(不理解感情・ふりかいかんじょう)」が返ってくるのです。
■あなたが誰かに対して発生させた不理解感情は、あなたに返ってくる可能性があります。
=====================
一般的に「因果応報」と聞くと「自分の行いが返ってくる」と考えられていますが、実際には、行いが返ってくる訳ではなく、理解していない誰かの気持ち(不理解感情・ふりかいかんじょう)を理解する出来事」が起こる事になります。
つまり、あなたが誰かに発生させた気持ちについて、あなた自身が理解できていない場合、同じ気持ちを体験する出来事が発生する可能性があるということになります。
これは、ポジティヴな感情、ネガティヴな感情、共にあてはまります。
ただ、ネガティヴな感情の方が、理解することが難しいため、ネガティヴな出来事が繰り返し起こりやすい事が考えられます。
また、体験する感情は同じなのですが、発生する出来事が異なる為ので、この仕組みを理解するのが難しいといえるのです。
私自身もそうでしたが、初学の場合、不理解感情が発生している実感が湧かない、理解が難しい、と感じてしまう方も多いのですが、そもそも「理解できていない誰かの気持ち」なので、理解が難しくて当然なのです。
つまり、一般的な因果応報では、良い行いをすれば、良い出来事が返ってくることになりますが、カルマの法則では必ずしもそうとは限らない。ということになります。
少し具体例を挙げて解説します。
例えば、あなたが誰かに対して、親切にしたとします。
しかし、相手があなたの行為に対して、「おせっかいだなぁ」と感じていたならば、あなたにとって、親切に感じる出来事が返ってくるのではなく「おせっかいだなぁ」と感じる出来事が返ってくる事になります。
つまり、あなたの「行い」が返ってくる訳ではなく、相手に発生させた「感情」が返ってくる。ということなのです。
発生した出来事について「誰の不理解感情(カルマ)なのか?」を理解できれば、そのカルマは基本的には繰り返されることはありませんが、理解できない場合、繰り返し出来事が発生してしまう可能性があります。
但し「誰の不理解感情なのか?」については、本人が理解できない場合でも、体験した事によってカルマが解消されたり、お金の使い方や下位者にカルマが流れる事で解消されるケースもあります。
不理解感情(カルマ)が発生する仕組みを理解する上で大切なのは、自分自身の主観ではなく「相手側の気持ちを前提に考える」というところです。
つまり、何かネガティヴな出来事が発生した時に、
「一体これって、誰の不理解感情なのだろう・・・」
「もしも私が、誰かにこんな気持ちにさせてしまったとすれば、一体誰に対してこんな気持ちにさせてしまったのだろう・・・」
こんな風に考えてみる。ということです。
そう考えてみて、一体誰の気持ちなのか?が思い当たらなくても、そのように考えてみることで、カルマが解けやすくなる。ということなのです。
人間はどうしても、自分の価値観、あるいは自分にとって都合よく、自分優位に物事を考えてしまうものだと思います。
つまり、相手も、相手の価値観、相手の都合で物事を考えている・・・と思うのです。
つまり、人間関係において不理解感情が発生してしまうのは、本当に、仕方のない事なのです。
だからこそ、相手の立場にたって物事を考えたり、相手の気持ちを想像する習慣ができれば、それだけでネガティヴな不理解感情(カルマ)は少なくなりますし、人間関係も円滑に進めやすくなるはずなのです。
次回は、不理解感情(ふりかいかんじょう)について、詳しく解説したいと思います。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。