歴史ロマンをもとめて~さどこブログ~

福島・宮城を中心に各地の城や古戦場など史跡を巡る「歴史ロマン」の旅を写真で紹介。 他に桜や紅葉、日本伝統の祭りも。

犬山城

国宝・犬山城 2013 (2)

国宝天守・犬山城。
338


いざ、城の中へ。

こちらは付櫓。
348

351

石落としの間。
352

上段の間。
360

366

368

天守三階の唐破風の間。
373


天守最上階からの眺め。

北側。
378

木曽川。

396
写真奥には御嶽山を望むことがでる。

ライン大橋と伊木山。
402


そして岐阜城を望む。
393

394

392


南側。
383

389

家康が陣を敷いた小牧山。
386


379


239






国宝・犬山城 2013 (1)

国宝・犬山城。
268

(撮影:2013.1.8)


犬山城は織田信長の叔父である織田信康が天文6年(1537)に木之下城を移して築城したと伝えられている。
こののち江戸時代初期にかけ城主は入れ替わった。

天正12年(1584)、小牧・長久手合戦の際には羽柴(豊臣)秀吉は大軍を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦った。

江戸時代になり、元和3年(1617)尾張藩付家老・成瀬正成が城主となってからは成瀬氏が代々受け継いで幕末を迎えた。


なお、天守は昭和10年に国宝に指定され、同27年規則改正にともない再指定された。
また天守の創建年代は天正(1573~92)頃、慶長5(1600)・6年などといくつかの説があるが、現存する天守の中では最も古いと言われている。

278

300

307

291




国宝・犬山城

彦根を満喫し、次に向かうは犬山城。

国宝・犬山城天守でござる。
996

犬山城は、天文6年(1537)織田信長の叔父・信康により築城。

戦国時代の中、めまぐるしく城主も変わるが、元和3年(1617)徳川家康9男の徳川義直の尾張入りに際し、成瀬正成が尾張徳川家の付家老として入城する。
以後明治まで成瀬家が代々受け継いでゆく。


木曽川のほとりの小高い山の上に築かれた天守は、日本最古の様式でござる。

木曽川河原より天守をのぞむ。
743

本丸内より天守をみる。
991


1036

付櫓と天守。
820

天守内部の「城主の間」でござる。
854

天守から、木曽川を一望。
東側でござる。
878

西側でござる。
887
写真に見える山は、信長が犬山城攻めに際し築いた伊木山城跡でござる。


ライン大橋より犬山城をのぞむ。
1136

1128


行ってきました丸岡・彦根・犬山 -現存天守をめぐる旅。

梅雨があけたゆえ、現存天守の丸岡、国宝・彦根、国宝・犬山城に行ってまいった。


越前は丸岡城にござる。(福井県坂井市丸岡町)
035


近江は彦根城にござる。(滋賀県彦根市)
374

尾張は犬山城にござる。(愛知県犬山市)
996


次回より、越前・近江・尾張の歴史ロマンの旅を紹介してまいる。

記事検索
プロフィール

sadosado_4hi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ