加賀藩2代藩主・前田利長公の菩提寺、瑞龍寺。
利長には実子がなく44歳で家督を異母弟の利常に譲り自らは隠居した。
利長は金沢から富山に移るが、富山城の炎上を機に高岡に移って高岡城を築き、この地で亡くなった。
3代利常は兄の利長に深く恩を感じ、その菩提を弔うために瑞龍寺を建立した。
国宝 山門。
正保2年(1645)に建立され、万治年間場所を替えて建直す。
延享3年(1746)火災で消失、現在の建物は文政3年(1820)に竣工。
国宝 仏殿。
国宝 法堂。
利長公の位牌。
大庫裏。
前田・織田家御分骨廟の瑞龍寺石廟(富山県指定文化財)。
利長公は本能寺の変の後、織田信長公父子の分骨を金沢・宝円寺に迎えてその霊を慰めたとされる。
利長公の菩提寺瑞龍寺を造営したとき、開山 広山恕陽禅師が利長公父子も加えて同じ形式の五基を建造したのがこの石廟の由来である。
利長公石廟。
加賀藩祖・前田利家公霊廟。
織田信長公霊廟。
織田信長
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール
sadosado_4hi
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
- おんな城主直虎
- ねぶた
- ねぷた
- 三春
- 上杉家御廟
- 上杉景勝
- 上杉神社
- 上杉謙信
- 上杉鷹山
- 上田
- 世界遺産
- 丸亀
- 丸亀城
- 二本松
- 二本松城
- 井伊直政
- 井伊直虎
- 亘理
- 仙台市博物館
- 伊達成実
- 伊達政宗
- 会津
- 会津松平家御廟
- 会津若松城
- 佐倉
- 保科正之
- 備中松山城
- 備中高梁
- 円通院
- 前田利家
- 加藤嘉明
- 名古屋城
- 和歌山
- 和歌山城
- 善導寺
- 四国八十八か所お遍路
- 国宝
- 城
- 大名庭園
- 大猷院
- 大隣寺
- 天海
- 姫路城
- 宇和島城
- 岡崎
- 川越
- 広島
- 弘前
- 弘前城
- 当信寺
- 彦根
- 彦根城
- 彦根城博物館
- 徳川家光
- 徳川家康
- 徳川斉昭
- 掛川城
- 新寺
- 新発田
- 日光
- 日光東照宮
- 春日山林泉寺
- 東京国立博物館
- 東照宮
- 松代
- 松島
- 松平容保
- 松本城
- 松江
- 桜
- 武家屋敷
- 武将や大名の墓
- 武田信玄
- 水戸
- 池田綱政
- 津軽家廟
- 津軽為信
- 浜松市引佐町
- 犬山
- 犬山城
- 現存天守
- 現存櫓
- 瑞巌寺
- 甘楽町
- 甲府
- 白石
- 白石城
- 直江兼続
- 相馬
- 相馬野馬追
- 真田信之
- 米沢
- 紅葉
- 観瀾亭
- 金沢
- 金沢城
- 鎌倉
- 長勝寺
- 高松
- 鶴岡
QRコード