角屋食堂 Blog おいしい食事と楽しい人々

JR相模湖駅前にて営業中「かどや」のブログです! おトクな情報や、二階ギャラリーでのイベント情報を更新します。 ご来店お待ちしております(^∀^)!!

お知らせ

てんてこまい わかさぎフライ定食 


 わかさぎフライ定食は、かどや食堂の
 人気メニューです。

 本当は、注文を受けてパン粉をつけたものを
 お客様に出したいのですが、わかさぎを
 7本ものせるのでパン粉をつけたものを
 冷凍にして用意します。

 時には冷凍が間に合わないこともあります。

 そんな時、見かねて、今はホールスタッフになっている
 紅葉ちゃんがわかさぎつけましょうか?
 なんて助けてくれます。

 紅葉ちゃんは、以前調理場担当だったので
 よくわかさぎのパン粉づけをしていました。

 なんで7本なんだろう、なんて思ったりもしますが
 やはり7本がいいと思ってしまいます。

おまめちゃんグラタン


 おまめちゃんグラタンは

 もうメニューにはいっています。

 でも、販売はしていないのです。

 じつは、大豆をミキサーで、くだいた

 状態の、舌触りががさがさしているので、

 今、作り直しをしています。

 豆乳にして、片栗粉でとろみをつけるか?

 バターを使って、ホワイトソースにするか?

 お豆の相手はごぼう?にんじん、エビもいいね

 なんていろいろ感想が、とびかっています。

 マカロニいれたら?とか、鳥肉団子はどう?

 なんて…あと数日試行錯誤するようです。

おまめちゃん定食とは.


 おまめちゃん定食の中身は

 なぜか鳥の手羽先が、がんばって

 ひときわめだっています。

 鳥の手羽先のさっぱり煮があって

 そのまわりを、大豆とれんこんで作った

 つくねが、ポイントを、かせぎ

 にんじん、ごぼう、れんこんの煮物が

 余白をうずめています。

 そこへ、やっと、津久井在来大豆が、

 登場しますが、その大豆には、味が

 ついていないのです。蒸しただけの大豆が

 わたしおいしいでしょ、とばかりに、ちらばっています。

おまめちゃん定食の誕生


 おまめちゃん定食は、昨年秋に

 偶然に生まれました。

 なんだかわからないうちに

 生まれてしまった感じです。

 それが、昨年の12月からメニューに

 加わって、おおきな位置をしめています。

 そのおまめは、大豆です。

 津久井在来大豆で、ここ相模湖で、

 昔から、栽培されていたそうです。

 

職業体験の中学生


 先週2日間中学2年生、錦織くんが

 大活躍してくれました。

 お皿に生野菜を盛りつけたり

 皿洗いをしたり、

 海老のパン粉づけをしたり

 2日目は、注文をとってはこんで

 さらに、先着10名様にバナナケーキを

 もれなく、プレゼントもつつがなく、

 渡してくれました。

 将来、調理のお仕事を希望ということですが、

 どんな職業についても、大丈夫とおもいました。

 錦織君の、熱意が、かどや食堂にさわやかな

 風を、もたらしてくれました。わたしたちも新鮮な

 気持ちで、いってみようか…って思えます。

 

新人アルバイト生のこと


 4月、5月と新しいアルバイトさんが

 がんばっています。

 1人は19歳の専門学校生で

 おしゃべりが丁寧な女の子

 もう一人は高校2年生のやはり

 女の子、手先が器用で、お料理が

 大好きな女の子です。

 秋頃には大活躍を期待しています。

 2人とも一生懸命覚えることに

 とりくんでいます。

職業体験の中学生


 今日から2間職業体験の中学2年生が

 10時30〜15時までお手伝いしてくれます。

 飲食業に興味があるという男子学生さんです。

 祖父は、地元で営業しているお肉屋さんです。

 どんな出会いがあるか楽しみです。

 中学生の目に映るかどや食堂の仕事って

 どんなふうでしょう。

でも ラーメン


 かどや食堂でいつからラーメンが

 メニューに登場したか覚えていないほど

 です。麺は、八王子の不二家製麺で

 50年以上とっています。

 そのころは、チャシューは豚のバラ肉で

 今と同じように醤油で煮込んでいました。

 母の言っていた言葉で、道を外れてしまった

 青年が、真面目になって久しぶりに来て

 おばさんのチャシューがうまいんだよなー

 と懐かしそうに話したことを思い出します。

 きっと母は、その青年が、りっぱになって

 嬉しかったのだとおもいます。

津久井大豆をメニューに


  かどや食堂のある相模湖は

  昔お米がとれない山間の

  地域でした。

  そこで、小麦をとって、うどんを食べたり

  大豆を作ったりしたそうです。

  津久井大豆は、そんな先人の知恵で

  生まれました。

  まずは、豚の角煮と、根菜を合わせて

 煮てみました。

 意外とボリュウムがなく、ちょっと

 他に何かない?なんて言いたい感じで

 残念でした。

縺翫∪繧√■繧?繧?

19fbb71b.jpg
莉頑律 縺翫∪繧√■繧?繧薙Γ繝九Η繝シ繧定??縺医※縺?縺セ縺? 蛻昴a縺ヲ菴懊▲縺溘♀縺セ繧√■繧?繧薙Γ繝九Η繝シ縺ッ雎壹?ョ隗堤?ョ縺ィ譬ケ闖懊→縺翫∪繧√■繧?繧薙r蜷医o縺帙※縺ソ縺セ縺励◆
◎お知らせ◎
かどや食堂のウェブサイト
はこちら

かどやギャラリー展示案内

 中村たけんどさん
 野山を彩る山の宝石たち
 
 木の実や美しい色の
 実を宝石にたとえて
 中村さんの、感性が
 光っている展示です。
 11月29日まで

 10月の定休日
 10月6日(火)
   13日(火)
   20日(火)
   26日(月)
   27日(火)
 11月の定休日
 11月2日(月)
   10日(火)
   17日(火)
   24日(火)
   30日(月)
 12月の定休日
 12月1日(火)
   8日(火)
   15日(火)
   22日(火)
   30日(水)
   31日(木)
 営業時間のお知らせ
11時30分〜19時30分
の営業となっています。  
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: