Japan Society for Medical English Education
7月19日、20日に東京で開催された第17回日本医学英語教育学会学術集会(17th JASMEE Academic Meeting)に参加し、「語学教育と専門教育との統合」のセッションで佐賀大学医学部でのPBLとEMPのコンビネーション教育について20分間の発表を行いました。「HarrisonやMandelなどの教科書を日頃から読み,自ら知識体系を発展させることのできる医師を多く育てたいこと、そのためには学生と教師がそれぞれの立場で何をしなければいけないか」と言う持論を、佐賀の教育システムや自身の教育資材(EMP)を紹介しながら述べました。二年前にもこの学会に参加(発表なし)しましたが、本会の出席者は医学部での英語教育に関わる語学専門の先生およびnative speakerの方々が大半なので、流石に今回は英語発表の原稿(notes)を前夜に書いてから臨みました。
発表後の会場や懇親会で、多くの先生方から質問を受けました。Tajima and Associates・Hiroko Tina Tajima先生、北海道薬科大学・梅田純代先生、浜松医科大学・Christine Kuramoto先生、島根大学・岩田淳先生、岡山大学・片岡英樹先生、徳島大学・Bukasa Kalubi先生,東京歯科大学・柴家嘉明先生、日本大学・押味貴之先生、Daniel Salcedo先生、愛知医科大学・山森孝彦先生、久留友紀子先生、等、皆さん医学生の教育を真剣に考えていらっしゃる方ばかりで感銘を受けました。来年第18回のJASEMEE Academic Meeting をご開催になる岡山大学脳外科の伊達勲教授および黒住和彦先生にもご挨拶を差し上げ、お話をさせて頂きました。
感染症・化学療法は後進育成も含めた自分の最重要の領域ですが、後進の教育をどのように行うかというdiscussionを非常に大切にするJASMEEの学術集会も、自らの足場として行きたいと思います。