2025年03月10日

逆参照を避けてデータ定義をリーダブルにする getter(TypeScript版)

sage_p at 00:27|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 3/10

◇ ヤフコメにAI添削導入で不快コメント24%減。
https://japan.cnet.com/article/35229359/
… 文章の印象を読むことは意外と AI が得意。

◇ AIへの過度な依存は「考える力」弱める?最新研究が警鐘。
https://japan.cnet.com/article/35229476/
… 正しさの検証のためにより多くの時間を使ってしまう可能性。

◇ Instagramが よくないね(Dislike) ボタンのテストを開始、投稿ではなくコメントが対象。
https://gigazine.net/news/20250215-instagram-is-testing-a-dislike-button/
… ボタンの押された数は非公開。おそらく数ではなく押した人の傾向も踏まえて評価される。

◇ サブモニターの画面をメインモニターのウィンドウ内に表示できるアプリ Raiton(雷遁)。
https://gigazine.net/news/20250216-raiton-multi-monitor-viewer/
… 登壇する方には便利そう。

◇ Appleシリコン搭載MacへのLinux移植を目指す「Asahi Linux」のプロジェクトリーダーが辞任、これまでの経緯を説明。
https://gigazine.net/news/20250216-marcan-resign-asahi-linux-project-lead/
… 純粋さは受け入れる余裕のなさに繋がる。そして自分の意見を押し付ける優しい?リーナスの言葉。

◇ Microsoftが量子プロセッサー Majorana 1 を発表、数年内に産業規模の重要な問題を解決できると期待。
https://gigazine.net/news/20250220-microsoft-majorana-1/
… 数ビットのラックを並べていく方式。

◇ 愛犬に的確な指示をするための科学的にベストな方法とは?
https://gigazine.net/news/20250302-dog-human-referential-communication/
… 声をかけたり動きを見せたりするだけではなく、指差しや視線などを使ったコミュニケーション。


sage_p at 00:26|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2025年02月10日

開発者が速攻でプロジェクトを片付けるのに重要なポイント、認知負荷とは?

2024年12月26日、GIGAZINE は、開発者(プログラマー)が速攻でプロジェクトを片付けるのには、認知負荷を
下げることが重要だと主張するアルテム・ザキルリン氏の解説記事を掲載しました。
(本記事では、本記事の筆者による補足情報も書いています。)

記事では時間と労力の浪費につながる「認知負荷」とその軽減方法について解説しています。

認知負荷とは、開発者がタスクを完了するために考える量がどれだけ多くて重たいか、です。
そして、コードの変数の値、制御フローやロジック、クラスや関数などの要素が
4つほどを超えると、途端にコードを読むのが難しくなり作業時間が急激に伸びます。
高速キャッシュに相当する脳の短期記憶に入りきらないと、低速ディスクに入った資料を読み返すのと同じですね。

認知負荷を減らすサンプルを示します。 下記の 🧠+ の + の数は負荷の高さを示します。

if val > someConstant // 🧠+, 1つ目の条件
    && (condition2 || condition3) // 🧠+++, 前の条件は true で、c2(condition2) または c3 が true
    && (condition4 && !condition5) { // 🤯+++++++++, ここまで来ると大混乱!
  __CodeX__
}

__CodeX__ を実行する条件は 5つの真偽を考えなければならず、すべての真偽まで覚えきれません。

このコードを認知負荷を下げるためには「説明変数」を使ってリファクタリングします。
そもそも読まなくても済むコードが多かったことが分かります。
(筆者補足→)読み始める部分の直前の行を空行を入れ、それより前の行から空行を無くすと、読む人は自然にそこに注目します。

isValid = val > someConstant
isAllowed = condition2 || condition3
isSecure = condition4 && !condition5
// 以上はとりあえず読む必要はない

if isValid && isAllowed && isSecure {
  // 🧠, 説明変数を読めばおおよそ理解でき、詳細な条件を覚えておく必要はない
  ...
}

継承の悪夢と呼ばれるコードも認知負荷が高いです。
自分にとっては既知の概念の認知負荷がないクラスでも、他の人が引き継いだときに問題が発生するケースもあります。
ペアプログラミングを行うなどして 2人が40分以上混乱している場合、コードに改善の余地があると判定できます。
(筆者補足→)独自のスーパークラスは抽象的であるだけでなく解説が乏しいために、
具体的なことから抽象的なことを理解するといった手段が取れません。

AdminController extends UserController extends GuestController extends BaseController

コーディング ルール によくある
  - メソッドは15行のコードよりも短くするべし
  - クラスは小さくするべし
という不文律はしばしば間違っています。 なぜなら、小さいモジュールがたくさんあると、各モジュールの役割だけでなく
それらの相互作用をすべて考慮する必要があるため、実現する機能の割に複雑で認知負荷が大きいものになってしまうからです。
情報を隠してインターフェースをシンプルに保つことが重要ですが、小さいモジュールでは隠せる情報量に限界があります。

(筆者補足→)単に長い処理であれば、関数を分けるのではなくコメントでざっくりと分けるだけで十分です。
関数に分けるために関数(インターフェース)を増やして、関数の引数を列挙するのは不毛ですし、
処理のブロックをクラスの属性に移動したことによる処理をクラス(データ)にするという認知の違いや、
開発者独自の解説がない facade や DTO の中間クラスは避けるべきです。
goto 文が無いにも関わらず、クラスによる スパゲッティ ソース になってしまいます。

(筆者補足→)ただし、概念が明確な説明変数的な算出プロパティは積極的に活用すべきです。
算出プロパティを属性(変数)にしてはいけません。 プロパティの意味を知る手がかりがどこかへ行ってしまいます。
高速化するなら算出プロパティをメモ化すべきです。

ザキルリン氏はこの問題を経験した時のことを、「5000行ほどのコードがある2つのプロジェクトを抱えていて、
片方には80個の小さいクラスが、もう片方には7個の大きなクラスがありました。1年半ほどそれらを放置してから戻ったところ、
クラスが80個ある方の作業の再開には膨大な認知負荷が必要でしたが、
もう片方はインターフェースがシンプルでいくつかのクラスがあるだけだったので、すんなり理解できました」と振り返っています。

ロブ・パイク氏は「選択肢の数を制限することで認知負荷は軽くなります」と言っています。
(筆者補足→)自由度を高くするためにオプションを増やすことは、開発者がオプションなどを書くコードが増えてしまうだけでなく、
動作の詳細部分が表面に書かれることになるため、読んだ時にカプセル化によるチャンキングができなくなります。
ソース ファイル とは別の設定ファイルや定数の ソース ファイル などに分けて構造化するなどすべきです。

こうすれば、新人でも理解できるコードになるとのことです。
(筆者補足→)処理とデータを明確に分け、システムのユーザーが知らなくてもいい詳細なコードを隠すように処理とデータの階層化さえできていれば。


sage_p at 07:58|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 2/10

◇ AIを使って効果的にプログラミングを行う方法とは?。
https://gigazine.net/news/20250110-programming-with-llms/
… プログラミングが AI に完全に取って変わることが難しいのは、こういった方法があるから。

◇ JavaScriptの日付と時刻の管理を大きく簡素化する Temporal の実装作業が進行中。
https://gigazine.net/news/20250131-javascript-temporal/
… JavaScriptの日付と時刻はクセがありすぎた。

◇ DeepSeekが取得した情報は中国のサーバーに保存、中国法が適用。国が周知。
https://japan.cnet.com/article/35229001/
… プライバシーポリシーを日本の国が和訳。中国政府に有利な法律が適用される。

◇ DeepSeek-R1 は中国に関するデリケートな話題の85%に回答することを拒否、ただし簡単に制限を回避できるとの指摘。
https://gigazine.net/news/20250130-deepseek-ai-not-answer-questions-chinese-government-want/
… 回避できても意識して回避しないと知らぬ間に情報が偏る。

◇ トランプ政権による政府公式ウェブサイトの削除や変更はGitHubでリアルタイムで監視可能。
https://gigazine.net/news/20250124-trump-administration-18f-github/
… GitHub で政府を監視。

◇ ついにGoogleもDEIプログラムを放棄、リスクが高く効果がなかったと社内文書。
https://gigazine.net/news/20250206-google-dei-minority-recruitment/
… 多様性・公平性・包括性(DEI)に関する方針は、えせ正義と認定。

◇ 電気で塩味を与える日本発のスプーン、米国でも注目--実際に試してみた。
https://japan.cnet.com/article/35228140/
… すごい。たとえプラセボ効果だとしても。

◇ 脱いだ靴下も拾ってくれるロボット掃除機 Roborock Saros Z70。
https://japan.cnet.com/article/35227847/
… 小物の整理もしたらバカ売れしそう!

◇ 人々の心を惑わせる「ギャンブラーの誤謬」と「ホットハンドの誤謬」とは?
https://gigazine.net/news/20250116-hot-hand-gamblers-fallacy/
… 範囲を狭めたり、視野を広くしたりすると、トレンドはある。

◇ 企業相手に商談する際に「電話を禁止する」というポリシーを実践するとどうなるのか?
https://gigazine.net/news/20250117-no-calls-business/
… 電話対応が必要な要因と、それを電話以外で対応する方法。

◇ たった1人の開発で初月100万本以上を売り上げた Balatro の販売戦略とは。
https://gigazine.net/news/20250207-balatro-successful-launch-strategy/
… 時間をかけて複数のデモを展開、インフルエンサーが取り扱う運もキャッチ。


sage_p at 07:55|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2025年01月13日

今日は何するんだっけ?思考をリードするチケット管理の書き方 〜 構造化ドキュメンテーション (4)

sage_p at 00:07|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 1/13

◇ 開発者が速攻でプロジェクトを片付けるのに重要なポイント「認知負荷」とは?
https://gigazine.net/news/20241226-cognitive-load/
… クラスは小さくするべし、という不文律はしばしば間違っている。

◇ コミック・同人誌・キャラグッズの総合書店メロンブックス、VISAとMasterが通販で利用不可に。
https://japan.cnet.com/article/35227543/
… 日本のアクワイアラかどこかが独自の基準で商品を事実上の検閲。

◇ アップルが断念した児童ポルノ検出、集団訴訟に発展。
https://japan.cnet.com/article/35227122/
… クレーマーの嫌がらせがアメリカでも加熱。

◇ OpenAI、動画生成AI Sora を提供開始。 ChatGPT 有料版ユーザーに。
https://japan.cnet.com/article/35227112/
… スムーズな動画がAIで作れるようになったが、クレジット制限がある。

◇ Microsoftが軽量なのにGPT-4oを圧倒的に上回る数学性能を発揮するAIモデル Phi-4 をリリース。
https://gigazine.net/news/20241214-microsoft-phi-4/
… Azureで使える。

◇ 校内暴力が吹き荒れるアメリカの学校ではスマホによる暴力動画の撮影やSNSでの拡散がさらなる暴力をあおっている。
https://gigazine.net/news/20241216-school-fight-videos-student-phones/
… さらなる暴力をあおっているが警察に捕まるだけ。


sage_p at 00:07|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年12月08日

デジタル時代の証拠保全と企業コミュニケーション - Googleの事例から考える

近年、企業の電子コミュニケーションにおける証拠保全(訴訟ホールド)と
業務効率化の両立が大きな課題となっています。
特に注目を集めているのが、Googleの社内チャットシステムを巡る一連の出来事です。

司法当局の立場

司法当局にとって、電子的なコミュニケーション記録は重要な証拠となり得ます。
特に独占禁止法違反などの複雑な企業訴訟では、社内のコミュニケーション履歴が違法行為の立証に不可欠となることがあります。
アメリカ司法省やEpic Gamesの訴訟では、Googleの24時間自動削除機能が証拠隠滅に当たるのではないかと指摘されました。
司法省は提訴の約1年前からこの機能の停止を求めていましたが、Googleはその要請に応じなかったとされています。

企業の立場

一方、企業側には以下のような考慮すべき点があります:
情報管理の効率性:大量の情報を永続的に保存することによる運用コストと複雑性
プライバシーとセキュリティ:機密情報や個人情報の保護
法的リスクの管理:不用意な発言が法的問題に発展することへの懸念
Googleは2023年に自動削除機能をデフォルトで無効化する対応を取りましたが、これは企業としての方針転換を示す重要な決定でした。
しかし、興味深いことに従業員たちはWhatsAppなどの代替プラットフォームでの秘密のグループを作成するという予期せぬ対応を取ったとされています。

コンプライアンス教育の課題

Googleは独占禁止法に関する従業員教育にも力を入れており、具体的な言葉遣いのガイドラインを設けています。例えば「市場シェア」や
「支配力」といった用語の使用を控えるよう指導しています。
しかし、このような厳格な言論管理には批判的な声もあります。過度な言葉の規制は、むしろ従業員の法令順守に対する理解を妨げ、
実質的な「無知」を生む可能性があるという指摘です。

バランスの必要性

この事例は、デジタル時代における証拠保全と企業活動の両立の難しさを浮き彫りにしています。企業は法的義務を果たしながら、
いかに効率的で自由なコミュニケーション環境を維持するか、という課題に直面しています。
完璧な解決策は存在しないかもしれませんが、透明性のある方針と、従業員の理解を促す建設的な対話が、
この問題に対処する上で重要な鍵となるでしょう。

リンク:
https://gigazine.net/news/20241121-google-concealing-internal-conversation/

Generated by Claude 3.5 Sonnet

Input for Claude: #// ここは構造化テキスト形式(typrm)です #ref: https://github.com/Takakiriy/typrm/blob/master/README-jp.md

プロンプト: 下の YAML 形式のメモを元に司法と企業のそれぞれの立場を考慮するブログの文章を作ってください。
訴訟ホールド: 司法手続き上必要となる可能性がある電子データに対して実施される証拠保全措置。
関係者が重要なデータを消去・改竄するのを防ぐために行われる。
また、この措置を実施するためのソフトウェアの機能や動作モードを指すこともある。
Google 社内のチャットにある、履歴を24時間で削除する機能:
_: Googleの社内チャットに搭載されており、この機能が証拠隠滅に当たるとしてたびたび問題となっています。
この機能を削除する裁判所からの求め:
- アメリカ司法省がGoogleを独占禁止法違反で訴えた裁判では、
司法省が提訴の約1年前からGoogleに対して履歴削除機能の停止を求めていたにもかかわらず、Googleは削除を続けていたそうです。
- Epic GamesがGoogleを訴えていた裁判でもGoogleがチャット履歴を削除していたことが指摘されています。
社内の反対:
グループチャットの履歴削除機能無効化を求めた社員に対して「この会話のきっかけとなった議論は法的な問題まで発展する可能性があるため、
慎重な対応が必要です。私は履歴削除機能を維持したいと考えます」と返信した記録が残っています。
デフォルトでは無効化:
2023年に「履歴を24時間で削除する機能」を標準で無効化したそうですが、
チャット履歴の開示を嫌った社員たちがWhatsApp上にチャットグループを秘密裏に結成しているとのことです。
独占禁止法対策のための社員教育:
「検索チームのための独占禁止法の基礎」というタイトルのメモ:
「戦争やスポーツ、勝ち負けに関する比喩を避ける」「市場や市場シェア、支配力といった単語の使用を避ける」といった対策事例
新入社員向けの教材:
『製品を新たな顧客に渡す』という表現すら『消費者の選択する権利を否定している』と受け取れる可能性がある。このため、使用は避けるべきである
Five Rules という社内文書:
独占禁止法に関連するワードの使用を控えるように求める
実質的な言論統制は無知になるだけ:
Google社内では「言論統制」によって独占禁止法について考えることすら難しくなっているという指摘


sage_p at 21:53|PermalinkComments(0)

注目ニュースリンク 12/9

◇ マイナカード、保険証利用のKPI設定せず。平デジタル相「デジタルとアナログのベストミックスで」。
https://japan.cnet.com/article/35226847/
… 北風と太陽。

◇ PayPay、他社クレカで使われると赤字だと明かす。解消へ「利用料をご負担いただく」も検討。
https://japan.cnet.com/article/35226966/
… あなたが切り替えをサボることが円が海外へ流れる要因となっている。

◇ 「ふてほど」は本当に流行語なのか。Googleトレンドで調べてみた。
https://japan.cnet.com/article/35226816/
… 流行は人が作るが結果を判定するのは人間では無理。

◇ 2024年アメリカ大統領選は大手メディアの世論調査では接戦だったが予測賭博サイトではトランプ圧倒的有利の予想だった。
https://gigazine.net/news/20241107-polymarket-trump-presidential-election/
… マスコミの信頼が地に落ちていた証拠。

◇ OnlyFansでお金を稼ぐために女性を脅迫したり暴力をふるったりしてポルノコンテンツの制作を強要する事例が相次ぐ。
https://gigazine.net/news/20241125-onlyfans-enslaved-women/
… 同意書というアホな〜、抜き打ち。

◇ CPU使用率が増加するとパフォーマンスがどのように低下​​するかをGitHubのパフォーマンスエンジニアリングチームが解説。
https://gigazine.net/news/20241126-cpu-speed-impacts-performance/
… 負荷が高まるとクロックが落ちる。

◇ 在宅勤務の選択肢がある会社は株価が高くなりやすいことが新たな研究で判明。
https://gigazine.net/news/20241109-flexible-companies-higher-stock-returns/
… 管理職は陰謀論にハマっていた。

◇ Discordで子どもをターゲットにして自傷行為・露骨な性的行為・自殺・その他の暴力を強要したオンラインテロネットワーク「764」のメンバーに懲役30年の判決が下る。
https://gigazine.net/news/20241111-discord-terrorist-30-years-prison/
… いろいろな意見を聞くことの大事さを中学生から身につけるべき。悪の手口を学ばないと。

◇ 締め切りに遅れた仕事や作品はたとえ内容が同じでも締め切りに間に合ったものより低評価を受けることが判明。
https://gigazine.net/news/20241126-missing-deadline-negative-impact/
… 締め切りの説得へ。


sage_p at 20:39|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年11月10日

(改訂版)三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった 後置 else if メソッド の効果

sage_p at 22:15|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 11/11

◇ Steamが「ユーザーはゲームそのものを取得できず、ゲームの利用権を取得するだけ」ということをショッピングカートで明示、カリフォルニア州の新法への対応か。
https://gigazine.net/news/20241015-steam-game-license/
… 長い契約書に従って表現することによって、所有権に相当する権利を主張できなくなるリスクも。

◇ GitHub CopilotのAIモデルとして OpenAI o1-preview, Claude 3.5 Sonnet, Gemini 1.5 Pro が選択可能になりOpenAI以外の選択肢が生まれる。
https://gigazine.net/news/20241030-github-copilot-claude-gemini-openai-o1/
… OpenAI が圧倒的ではないことが明らかになってきた。

◇ 老舗メディアプレイヤー Winamp のリポジトリが炎上の末に削除される。
https://gigazine.net/news/20241017-winamp-source-codes-deletes/
… Intel Microsift の非公開のコードが含まれていた。

◇ Arm、クアルコムにチップ設計ライセンスの取り消しを通告。
https://japan.cnet.com/article/35225260/
… Arm との力関係を制しようとするチップメーカー。

◇ アップルとゴールドマンに罰金136億円、Apple Card の不備で。
https://japan.cnet.com/article/35225300/
… GAFA といえばダークパターンに遠慮がない。公正透明性に尽力しているとよく言えるものだ。

◇ Steam DeckでmacOS Sequoiaを実行することに成功。
https://gigazine.net/news/20241007-steam-deck-macos-sequoia/
… 意味はなくとも技術的な興味を持つ人が増えれば。

◇ X(旧Twitter)が広告ではなくエンゲージメントに基づきクリエイターに報酬を支払うよう仕様を変更。
https://gigazine.net/news/20241010-twitter-x-update-creator-revenue-sharing/
… インプレゾンビ対策になるか。

◇ 人の性格は不変ではなく意識して変えることができると心理学者が主張。
https://gigazine.net/news/20241019-change-your-personality/
… 性格とよばれるものの中には変えられるものがあるかもしれない。


sage_p at 22:15|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年10月14日

陰謀論を信じる人たちを説得するのは人間より AI が得意

2024年9月13日、アメリカン大学の心理学者であるトーマス・コステロ氏は、
陰謀論者2190人を大規模言語モデル(LLM)のGPT-4 Turboと対話させる実験を行ったところ、
陰謀論に関する信念が21.43%減少したほか、参加者の27.4%が会話後に
陰謀論に確信が持てなくなったと回答した。

陰謀論者とはいえそのテーマについては一般の人に比べると知識は豊富であるので、
一般の人が説得するのは難しいだろう。単に知識が少ないと感じるだけで信用しなくなる。
しかし、LLM の AI は大量の知識を有しており、多くの視点からしてきをすることが
できるためなのだろうか、説得させられる可能性が高いようだ。

試しに、私は反ワクチンの陰謀論者となって、SNSでの投稿を参考にしながら AI と対話してみた。
会話に入る前に、陰謀論の内容とその根拠となる情報を2〜3回入力するため多少ハードルがあるが、
それ以降は3回の返信のやり取りをすることができた。LLM GPT-4 Turbo をベースにプロンプトや
ファインチューニングをしていると思われる。

https://www.debunkbot.com/conspiraciesbot
https://gigazine.net/news/20240917-reducing-conspiracy-beliefs-ai/
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adq1814

以下は AI の回答と 3回の返信です。

Q. ワクチンは有害です。超過死亡にも数字がでています。
A.
まず、あなたがコロナワクチンについての懸念を真剣に考えていること、そして周りで話を聞いて
心配していることに共感したいと思います。安全について慎重に考えることは大切です、
あなた自身と大切な人々の健康を守りたいというのは自然な気持ちです。
公的機関が出ている超過死亡の数字についてですが、いくつかの要因を考慮する必要があります。
まず、超過死亡には、パンデミックによる直接的な影響に加えて、他の多くの要因が寄与していると
考えられています。など、医療へのアクセスの問題、他の健康問題に対する治療の遅延、
心理的ストレス、経済的困難などです。これらは、ワクチン接種そのものとは直接関連しない事象です。
さらに、世界中で行われた多数の研究は、コロナワクチンが一般的に安全であることを示しています。
例えば、米国の食品医薬品局(FDA)や欧州医薬品庁(EMA)、そして世界保健機関(WHO)など公的機関は、
ワクチンの厳格な評価を行い、その安全性と有効性を繰り返し確認しています。これらの機関は、
接種による重大な副作用が非常にまれであると報告しており、ワクチン接種により救われた命は
はるかに多いとされています。
接種後、タイミング的に一部で超過死亡が見られることがあるかもしれませんが、これを因果関係と
見るには慎重な分析が必要です。コロナワクチン接種を受けた後の死亡に関する報道や話を聞くと、
不安を感じることはあるかもしれませんが、科学的な研究では、接種によるものではなく、
他の原因や偶発的なタイミングであることが多く示されています。
大切なことは、個々の症例のみでなく、広範なデータを通して情報を得ることです。
個々のケースについて心配することはわかりますが、私たちは日々
直面するリスクと比較した場合、ワクチンは全体的なリスクを大幅に減らしていると科学的証拠は
示しています。
何よりも、日本を含む世界中で数百万人がワクチンを接種しており、その結果、
コロナウイルスによる重症化と死亡が大幅に減少していることから、ワクチンの利益がリスクを
上回っていることは明らかです。あなたの不安な気持ちに配慮し、ワクチンがもたらすメリットを
考えてみてはいかがでしょうか。

Q. 現実にワクチンで亡くなる人がいるのです。国も一部の患者にはワクチンが原因であると
認めています。そういう制度があります。
A.
ご指摘の通り、ごく稀にワクチンによる副作用が深刻な結果をもたらすものがあります。
そして、日本を含む多くの国では、ワクチン接種後に発的な健康問題が生じた場合に報告し、
必要なサポートと補償を提供するための制度が確かに存在します。これは接種を受ける人々の
安全を第一に考えるための対策であり、ワクチンの安全性を高めるための透明性を保つためのものです。
しかし、これらの制度があることは、ワクチンが一般的に有害であることを意味しません。
実際、この報告は非常にまれで、接種を受けた人の圧倒的多数は、重大な健康問題を経験しなく、
ワクチンによる利益を受しています。
たとえば、医薬品や医療の世界では、大いの治療には一定ののリスクが伴います。例えば、
一般的な薬物にも副作用は存在しますが、多くの人が薬物のメリットがリスクを上回ることを
理解して治療に使用しています。また、自動車事故などのリスクはありませんが、日常生活で
車を使うことが広く受け入れられているのも同様です。つまり、どんな行動にもリスクが伴いますが、
全体としての利益が得られるかどうかが重要です。
コロナワクチンに関しても、報告される副作用の大部分は軽度であり、一時的なものです。
そして、副作用のリスクをはるかに上回る利益があります。
その一つとして、接種によりCOVID-19に対する免疫が得られ、重症化や死亡のリスクが
著しく減少します。実際、世界中でワクチンは重症化や死亡を防ぐという点でその効果を
証明しています。
もちろん、ご自身や周囲の誰かがワクチン接種に象徴されるリスクを受け入れるかどうかは個人の決断です。
しかし、公的なデータと科学的な分析に基づき、多くの専門家はワクチンが社会全体にとって
重要な保護手段であると結論付けています。個々の事件に焦点を当てるのではなく、
より広い視野からワクチンの安全性と有効性を見ることが大切です。安全性がしっかりと評価され、
監視されていることに安心して、科学的エビデンスに基づいた情報を頼することを考えることを
することをお勧めします

Q. 超過死亡が増えた原因は何ですか。ワクチン以外に考えられません。
A.
超通死亡の増加については、ワクチン接種を直ちに原因と結びつけるのではなく、
より複雑な要因を考慮する必要があります。超通死亡は、人口の中で期待される通常の死亡率を
超えるときに発生するもので、単一の要因だけでなく、多くの異なる可能性があります。
以下に、ワクチン以外で考えられるいくつかの理由を挙げてみましょう。
1.COVID-19のパンデミック自体:COVID-19による死亡は、その重症度と感染力のために、
多くの国で死亡を超える大い要因となっています。
2. 医療アクセスの問題:パンデミックにより、病院や医療施設がCOVID-19の患者で混雑した結果、
他の病気や怪我の治療が遅れ、死亡が増加した可能性があります。
3. 疫病によるストレスや経済状況の悪化:パンデミックが誘発する精神的ストレスや、
雇用や経済に対する影響は、自殺や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
4.他の病気による死亡:例えば癌や心臓病など、他の健康問題によっても死亡が起こります。
5. 高齢化に伴う死亡の増加:人口の高齢化が進むにつれ、自然に死亡率が高くなる傾向にあります。
これら以外にも、環境的要因や社会的状況など、死亡に影響を与える要素は多数存在します。
したがって、超通死亡の増加には複数の要因が絡み合っている可能性が高く、一つの要因だけを
指摘して結論を導くのは科学的なアプローチとは言えません。
また、多くの国での大規模な調査データは、ワクチン接種が大規模な規模で死亡の原因を超える
ことを示すものではありません。ワクチンが大規模に配布される前と比較して、ワクチン接種が
広がりを見せた後の死亡率は、COBIT19による死亡を含む減少した場合が多くあります。

Q. 統計データも用できないじゃないですか。ワクチンを提供する製薬会社によって都合のいい
数字を書いているだけです
A.
統計資料や医療関連の情報に対する頼性への懸念は、理解できるものです。
企業や組織が自分のためにデータを提示する可能性は、頼を欠く一つの要因になる。
しかし、統計資料は多くの場合、さまざまな独立した機関や公的機関によって発表され、
この情報は極めて厳格な調査とピアレビューというプロセスを通じて言憑性が検証されます。
以下には、頼性のある情報源としていくつかの理由を挙げてみましょう:
1. 多様な研究者と機関:ワクチンのデータは世界中の数多くの研究者と科学者によって収集され、
検証されています。これには公衆衛生機関、大学、非営利組織などが含まれます。
2. ピアレビュープロセス:科学的な研究は他の専門家による査読の後に公開されます。
このプロセスにより、研究成果の質が保証され、誤った情報やバイアスが排除されるように努めます。
3. 統計データの透明性:多くの国では、医療データや統計情報は公に利用可能であり、
専門家や一般の人々が情報を確認できるようになっています。
4. 国際ガイドラインと監視:WHO(世界保健機関)やFDA(米国食品医薬品局)、EMA
(欧外医薬品庁)などの機関がガイドラインを設け、ワクチンの安全性と有効性を監視しています。
5. 独立した監視機関:薬害や医療製品の安全性問題を専門的に調査する独立した監視機関
も存在します。

真実を探求し、頼できる情報源にアクセスすることは、特に重要な医療の意思決定を行う際に不可欠です。
もしご不安があるなら、複数の情報源を比較検討し、可能な限り広範囲からデータを集めてみること
をお勧めします。情報の頼性を判断する一つの手段として、その情報がピアレビューされた科学的な
ジャーナルに掲載されているか、公式な衛生機関または教育機関によって保証されているかを見ることができます。
ワクチン接種による効果や安全性を巡る情報を検討する際には、開かれた心を持ちつつ、
冷静に様々な情報とその出所を分析することが重要です。頼できる情報源から得た知識が、
誤解を解消し、健康に関するより良い選択を促すのに役立つことを願っています。


sage_p at 02:42|PermalinkComments(0) IT ニュース&コラム 

注目ニュースリンク

◇ HTTP/3として知られるQUICは高速インターネット環境ではHTTP/2に大敗することが判明。
https://gigazine.net/news/20240910-http2-faster-than-http3-quic/
… 大きいファイルの転送は遅い。賢く高速化しようとして逆にその処理に時間がかかるという典型。

◇ ChatGPTと協力しながらコーディングや執筆が可能なアプリ Canvas をOpenAIがリリース。
https://gigazine.net/news/20241004-openai-chatgpt-canvas/
… 対話を超えた関係になる。AIの答えでは満足できないときの作業がしやすい。

◇ NVIDIAのAI処理チップはアメリカより中国で借りる方が安い。
https://gigazine.net/news/20240909-nvidia-ai-chips-rent-china/
… 密輸チップを使い、中間者経由でアメリカのサービスを中国で使う。

◇ Cloudflareがパテント・トロールを返り討ちにして逆に賠償金を払わせた上で二度とパテント・トロール行為を行えないように特許を公開させる事に成功。
https://gigazine.net/news/20241004-cloudflare-victory-patent-trial/
… 潜伏して特許料を取る パテント トロール は許さない。

◇ 映像コンテンツのサブスクを宣伝するのに海賊版は犯罪だから正規で見ようとキャンペーンするのは逆効果だという研究結果。
https://gigazine.net/news/20240911-anti-piracy-messaging/
… 逆効果とは書いてない。また、正義感は簡単に育てられる。

◇ Instagram、保護を強化したティーンアカウント適用へ。日本は2025年1月以降。
https://japan.cnet.com/article/35224004/
… 子どもが回避してきたということは余計なお世話ということ。


sage_p at 02:41|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年09月08日

三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった三項演算式クラスの効果

sage_p at 23:53|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 9/8

◇ 悪意のある開発者がApp Storeの審査プロセスをだます方法とは?
https://gigazine.net/news/20240807-app-store-review-malicious-app/
… アップル本社があるカルフォルニアでは見えないブラジルでは見える海賊版アプリ。

◇ AppleがDMA準拠のためブラウザ選択画面、デフォルトアプリ設定画面、プリインアプリの削除機能を搭載。
https://gigazine.net/news/20240823-apple-browser-choice-default-apps-deletion-eu/
… アップルにも デフォルト ブラウザー を選択する機能を。

◇ 見た目そのまま編集可能なオープンソースのHTMLメールデザインツールSENDUNEを使ってみた。
https://gigazine.net/news/20240810-sendune-open-source-html-email-designer/
… 今のところ、5万通までは無料。ただし、aws が必要。

◇ メッセージアプリTelegramの創設者兼CEOのパーヴェル・ドゥーロフがフランスで逮捕されたとの報道。
https://gigazine.net/news/20240825-telegram-founder-pavel-durov-arrested-france/
… 結構むちゃくちゃな容疑で逮捕されている。

◇ X、ユーザーの投稿をAI Grokのトレーニングに利用開始。無効にする方法は。
https://japan.cnet.com/article/35222068/
… X(Twitter)アプリが重くで熱い原因。

◇ グーグルの AIによる概要、日本でも利用可能に。保存などの新機能も。
https://japan.cnet.com/article/35222823/
… キーワードだけ入力するだけなら、あまり AI の価値はないと思う。

◇ 空間を飛び交うWi-FiやBluetoothの電波から電力を生み出す技術が開発される、電池無しで永続的に動くデバイスの実現へ向けた一歩。
https://gigazine.net/news/20240829-wifi-bluetooth-signals-power/
… 温度センサーなどを電池なしで動かせる。

◇ Stripeはあえて一部のAPIを提供しないことで各種財務データを人質に企業からより多くのお金を引き出しているという批判。
https://gigazine.net/news/20240901-stripe-data/
… 競合他社と比較することは重要。


sage_p at 23:53|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年08月12日

ニコニコ動画とKADOKAWAへの大規模サイバー攻撃:その影響と復旧への道のり

2024年6月8日、日本のインターネット文化に大きな衝撃が走りました。人気動画プラットフォーム
「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと、大手出版社KADOKAWAのネットサービスが
突如として停止したのです。その原因は、「Black Suit」を名乗るハッカー集団による
大規模かつ執拗なサイバー攻撃でした。この事件は、日本のインターネット業界に大きな波紋を呼び、
サイバーセキュリティの重要性を改めて浮き彫りにしました。

攻撃の概要と影響

ランサムウェアを含む今回の攻撃は、ニコニコ動画やKADOKAWAグループのサーバーを標的としました。
サービスの停止は長期化し、多くのユーザーに影響を与えました。特に深刻だったのは、
約25万人分の個人情報が流出した可能性があることです。
ドワンゴは迅速に対応し、6月14日には現状報告を行いました。システムの概要図を公開し、
AWSのパブリッククラウドとプライベートクラウドの使用状況を説明しました。
また、クレジットカード情報は自社サーバーに保存していないことを強調し、ユーザーの不安軽減に努めました。

### 復旧への道のり

復旧プロセスは困難を極めました。ドワンゴは以下のステップを踏んで復旧に取り組みました:

  - クリーンな環境の構築
  - データの確認と復旧計画の策定
  - システムの再構築
  - 徹底的なテスト

幸いなことに、一部のデータは無事であったため、完全な損失は免れました。しかし、復旧には約2ヶ月を要しました。

### サービス再開と補償

8月5日15時、ニコニコ動画は「帰ってきたニコニコ」という新バージョンでサービスを再開しました。
ユーザーへの配慮として、2024年6月・7月・8月のご利用料金の補償についても詳細を発表しています。

### 犯行声明と報道の是非

この事件では、攻撃者とされる「Black Suit」の犯行声明が一部メディアで報道されました。
しかし、この報道に対しては批判の声も上がりました。ドワンゴの夏野剛氏は、このような報道が
「犯罪者を利する」可能性があると強く抗議しています。

### サイバーセキュリティの課題と今後の対策

この事件は、日本企業のサイバーセキュリティ対策の重要性を再認識させました。
特に以下の点が課題として浮かび上がりました:

  - 内部関係者による攻撃の可能性
  - ランサムウェア攻撃への対応策
  - 身代金支払いの是非

専門家は、攻撃への対応として以下のアドバイスを提供しています:

  - 専門家の早期介入
  - 警察への相談と被害届の提出(保険適用のため)
  - 多層防御戦略の採用

### 結論

ニコニコ動画とKADOKAWAへのサイバー攻撃は、日本のIT業界に大きな教訓を残しました。
サイバーセキュリティは常に進化する脅威であり、企業は継続的な vigilance(警戒)と
改善が必要です。この事件を機に、多くの企業がセキュリティ対策を見直し、
より強固なシステムの構築に取り組むことが期待されます。
インターネットが私たちの生活に不可欠になった今、サイバーセキュリティは
個人レベルでも重要です。ユーザーとしても、強力なパスワードの使用、
二段階認証の採用、不審なリンクやメールの注意深い取り扱いなど、
基本的な対策を心がけることが大切です。
この事件から学び、より安全なデジタル社会の構築に向けて、私たち一人一人が意識を
高めていく必要があるでしょう。

Generated by Claude 3,5 Sonnet

https://www.oricon.co.jp/news/2331745/full/
https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/05/news146.html
https://x.com/nico_nico_info/status/1820694292169740600
https://newspicks.com/news/10160526/body/
https://youtu.be/J-Lhw84p1cc?si=0anU3ziLgUrfSRRM
https://youtu.be/Xt5TbqFGYmU?si=k8-1AKxub9OJZhiC
https://youtu.be/IKxEdF40NFA?si=nfYBBJwySV4r8WfD
https://youtu.be/wntLZbnZfYo?si=74qP4mDjtrTpFV0L


sage_p at 01:59|PermalinkComments(0) IT ニュース&コラム 

注目ニュースリンク 8/12

◇ GitHub の削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り。
https://gigazine.net/news/20240725-github-anyone-can-access-hidden-repository/
… コミット ハッシュ を外部に漏らさないこと。

◇ Google が Chrome からサードパーティーCookieを廃止する計画を撤回。
https://gigazine.net/news/20240723-google-says-no-longer-deprecate-third-party-cookie/
https://gigazine.net/news/20240802-w3c-third-party-cookie/
… 新たな仕組みにも支配的になる設計を入れ続ける Google。もう強制的に廃止すべき。

◇ CrowdStrike のエラーによるブルースクリーンループでPCが起動不能になる問題を解決するMicrosoft公式リカバリツールが登場。
https://gigazine.net/news/20240722-microsoft-crowdstrile-recovery-tool/
… USBドライブを使って回復を行えるツールを公式にリリース。ドライバーにアクセスできるようにする義務が MS にはある。

◇ Microsoft が CrowdStrike の障害の原因は欧州委員会のクレームと当てこすり、なぜMacは無傷だったのかも浮き彫りに。
https://gigazine.net/news/20240722-microsoft-crowdstrike-eu/
… Windows は、カーネルレベルへのアクセス権をセキュリティソフトの開発者に与えなければならない。アップルはその義務が無い

◇ CrowdStrike によるPC起動不能問題は過去にLinuxディストリビューションでも発生していた。
https://gigazine.net/news/20240722-crowdstrike-debian-rocky-linux/
… すべてのバージョンの Linux に対応するのは大変。

◇ Microsoft が OpenAI の理事会オブザーバーを辞任、Appleもオブザーバー就任計画を撤回。
https://gigazine.net/news/20240711-microsoft-apple-openai/
… OpenAI 一強ではなくなったのでは。

◇ まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます ダークパターン。いろいろまとめ。
https://gigazine.net/news/20240719-collection-of-dark-pattern/
… しつこい要求、羞恥心の植え付けなど。

◇ 6万5000人以上の開発者に聞いた年次調査 2024 Stack Overflow Developer Survey。
https://gigazine.net/news/20240725-2024-stack-overflow-developer-survey/
… VSCode が圧倒的


sage_p at 01:58|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年07月08日

プログラミング言語としての シェルスクリプト チュートリアル (2) 〜 データ編

sage_p at 02:23|PermalinkComments(2) プログラミング 

注目ニュースリンク 7/8

◇ VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告。
https://gigazine.net/news/20240611-visual-studio-code-extension-risk/
… 悪意のある拡張機能は、やり放題できる状況。

◇ マイクロソフト、批判受け Recall 機能の搭載を見送り。まず Insider プレビューへ。
https://japan.cnet.com/article/35220167/
https://gigazine.net/news/20240614-microsoft-windows-ai-recall/
… AI が自動的にファイルの内容を見ることにプライバシー上の懸念。

◇ 声優の声の権利保護、無断なAIカバー対策に。音声AI学習データを追跡できるシステム構築で社団法人設立。
https://japan.cnet.com/article/35220742/
… パブリシティ権の侵害について確度が高く侵害を証明できる状況にある。

◇ Cloudflareが学習用データを収集するAIボットを一括でブロックする機能をリリース。
https://gigazine.net/news/20240705-cloudflare-block-ai-scraper-and-crawler/
… robots.txt を無視してスクレイピングするボットを判定してブロック。

◇ ソフトウェアテストをAIで自動化するオーティファイが20億円を調達。
https://japan.cnet.com/article/35219498/
… 自動化ツールまで専用となると、採用を辞めたときに問題になりそう。

◇ アップル、次期 Vision Pro の開発を中断し安価なモデルに注力か。
https://japan.cnet.com/article/35220322/
… やはり高すぎる。

◇ Adobeが ユーザーコンテンツをAI学習しない と明記する形へ利用規約を再度全面見直し。
https://gigazine.net/news/20240611-adobe-tou-update/
… 製品改善プログラムに参加しないことで自分のデータを学習から守れる可能性。

◇ 18歳未満に対して中毒性のある推奨アルゴリズムをソーシャルメディアが使用することを禁止する法案をニューヨーク州が可決。
https://gigazine.net/news/20240610-new-york-ban-addictive-social-media-kids/
… 普段から Twitter(X) で見ているおすすめは中毒性があるものとされる。

◇ リモートワークをやめるか昇進を諦めるかの2択を迫られたDell従業員の約半数が昇進を諦めたと報じられる。
https://gigazine.net/news/20240629-dell-workforce-refused-return-office/
… 出社しても仕事をする相手とビデオ通話しているとのこと。


sage_p at 02:22|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク 

2024年06月09日

早まってDRY原則を適用しないことが重要:Googleの推奨

GoogleのCode Healthグループは、プログラマーがコードの重複を避けるために広く採用している
DRY(Don't Repeat Yourself)原則について、新たな見解を示しました。
彼らは、「DRY原則を早期に厳格に適用することのリスク」に警鐘を鳴らしています。
この記事では、Googleがこの見解を提唱する理由や、プログラマーがどのようにして
効果的にDRY原則を適用すべきかについて解説します。

DRY原則は、コードの重複を避け、変更や保守を容易にするためのプログラミングの基本原則です。
重複したコードは、同じ機能を持つ部分を一度に変更する必要があるため、エラーや見落としのリスクが高まります。
したがって、一箇所を変更するだけで済むDRYの考え方は、一見すると理想的に見えます。

GoogleのCode Healthグループは、DRY原則の過剰適用が逆効果になる可能性があると指摘しています。
具体的には、早期の抽象化が将来的な変更を複雑にし、コードの保守性を低下させることがあります。
例えば、同じ「ValueError」のチェック内容を持つ異なる概念(タスクと支払いの締め切り)を一つの関数にまとめると、
後々の変更が困難になるといった具体例を挙げています。

コードの要件は時間とともに変化するため、開発の初期段階や小規模な開発では多少の重複を許容することが
推奨されています。十分な共通パターンが出現してからDRYを適用し、抽象化を始める方が
開発を簡単に進められるというのが、Googleの見解です。

Googleは、具体的なコード例を用いて説明しています。例えば、同じエラーチェックを持つ二つの異なる機能を
一つの関数にまとめると、その後に機能が分岐して異なる要件が追加される場合、複雑さが増すことがあります。
そのため、現時点で見かけ上似ているコードでも、将来的な要件変更を見据えて慎重に検討する必要があります。

詳細な内容については、以下のリンクをご参照ください。
Google Testing Blog: Don't DRY Your Code Prematurely
https://testing.googleblog.com/2024/05/dont-dry-your-code-prematurely.html

Generated by ChatGPT 4o

Input for ChatGPT: #// ここは構造化ドキュメンテーションの形式(typrm)です
構造化ドキュメンテーション: #ref: https://qiita.com/Takakiri/items/07bffe39940075b9a8ce
プロンプト: 以下のリンク先の文章の概要をブログ風に3000文字程度で書いてください。
https://gigazine.net/news/20240605-google-not-dry-prematurely/


sage_p at 22:46|PermalinkComments(0) プログラミング 

注目ニュースリンク 6/10

◇ GitHub用の「Copilot Extension」が登場、DBサービスなどを外部アドオンとしてCopilotに組み込むことが可能に。
https://gigazine.net/news/20240522-github-copilot-extensions/
… AI がエスクテンション経由で外部サービスにあるデータもチェック。

◇ マイクロソフトが Team Copilot を発表、アシスタントを超えチームメンバーに。
https://japan.cnet.com/article/35219190/
https://gigazine.net/news/20240522-microsoft-team-copilot/
… AI がファシリテーターとマネージャーに。

◇ Copilot+ PC の新AI機能をざっくり試す。感触は上々。
https://japan.cnet.com/article/35219293/
… オフラインで AI が作業支援。というより提案してくる感じか。

◇ 改正プロバイダ責任制限法は情プラ法に、変更点は。罰金1億、MetaやXの詐欺広告は変わるか。
https://japan.cnet.com/article/35219058/
… 物理配線だけでなく情報アクセス制御にも供給義務。

◇ 研究論文のオープンアクセス化を目指す日本の取り組みが具体化しつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240604-open-access-research-japan/
… 論文掲載雑誌の掲載料が高騰。平等もいいが名誉的な要素も取り入れるべき。

◇ OpenAIが GPT-4o を発表、人間と同等の速さでテキスト・音声・カメラ入力を処理可能。
https://gigazine.net/news/20240514-openai-gpt-4o/
… 待たされることがなくなった。

◇ NVIDIAの時価総額が3兆ドルを突破、Appleを超えMicrosoftに次ぐ世界第2位に。
https://gigazine.net/news/20240606-nvidia-no-2-most-valuable-company/
… 湧きすぎ感がありそう。

◇ NVIDIA主導で日本が ソブリンAI 先進国に、AI立国に必須とNVIDIAが提唱するソブリンAIとは一体何なのか?
https://gigazine.net/news/20240515-japan-sovereign-ai/
… 国家が(も)リードして AI を活用する能力。


sage_p at 22:45|PermalinkComments(0) 注目ニュースリンク