斎京四郎ブログ(新潟県議会議員:上越市)

新潟県議会議員 斎京四郎のブログです。毎日更新 徒然なるままに日々の活動を書いています!

FullSizeRender
皆様、おはようございます。

昨日(9月12日木)は午前中は来客対応、午後からは原稿作成と外回り、夜は飲み会というルーティンな1日でした。

スバルXVのリースが切れたので昨日でバイバイしました。おびただしい回数の新潟高速往復、頑張りました!長きに渡りお疲れさまでした。しばらくロートルのフォレスターが頑張ります。持つのか?(汗)。

さて、今日の一枚は「県央基幹病院」

労災病院の閉院問題を巡り、3回にわたって上越エリアの医療再編について考察してきましたが、前途多難な現状に光はないのか?ついて意見を述べて連載を〆たいと思います。

これまで人口減少、医師不足の視点から「労災の閉院どころではない問題があるのだ」ということについて考察し、反対運動を政治的な運動に利用しようとしている政治勢力について批判的に述べてきました。

ただ、課題を指摘したり、現状を嘆くだけではそうした政治家さんと違いはないですから、将来どうなるべきか?について考えていきたいと思います。

解決の方法は現状を見る限り、病院間の役割分担と機能を明確化して地域全体の医療が一体化できるような道を探るしかない、と思います。その手法としては「地域医療連携推進法人」制度を活用することが一番の近道だと考えられます。

地域医療連携推進法人とは、医療機関の機能の分担及び業務の連携を推進するための方針を定め参加する法人の医療機関の機能の分担及び業務の連携を推進することを目的として2017年に制度化されたものです。現在、全国に35法人あり、都市型と地方型では意味合いが多少異なりますが、一体的な医療体制の運営に効果が発揮される、というものです。

というわけでこれが教科書的回答ですが、要するに例えば今の上越エリアでは国立、県立、厚生連、労安機構に加えて完全なる民間病院と設置者が皆、異なっていていわば競争関係にあるものを協力関係にするため1つの法人として連携体制を構築する仕組みと言えるでしょう。

具体的にはフルセットの診療科を配置し高度最先端医療や急性期医療、救急医療に対応し、研修医がここで学びたいというような充実した設備、スタッフを有する中心的な基幹病院、回復期や慢性期の患者のケアを担い在宅復帰支援やリハビリテーションをメインとした地域包括ケア病棟を持った地ケア病院、そして過疎地域の診療所の経営などを一体的に運営する仕組みを地域全体の医療機関が機能や役割を分担して実現する、という仕組みになります。

その過程でいままではほぼ不可能だった医療人材の共有や医薬品をはじめとする資材の共同購入などでコストダウンを図って法人全体の経営の効率化が出来ることも大きなメリットとなりますね。先日の花角知事の記者会見で県の病院局と厚生連の協議事項として医薬品や資材の共同調達について触れていましたが、こうした仕組みを念頭にしていると思われます。

新潟県では県央地域が法人を立ち上げそのセンター的病院がこの春、オープンした県央基幹病院ですね。今日の一枚です。県央は苦しい話し合いを経て医療再編に踏み出しています。また、特に先日、訪問した酒田市の日本海総合病院はこの制度を活用して最も成功している事例として全国的に注目を集めています。

以前のブログでも紹介したこの法人の前理事長であり仕掛け人でもある栗谷義樹先生は「地方の消滅まで危惧される大縮小時代にあって地方の病院が単体で経営を考える時代は終わった。単体ではなく地域で医療資源を効率的に使い医師、看護師、医療技師不足の対応、少子高齢化、過疎地対応をすべき」と言っています。

そして「地域での際限のない消耗戦を終わりにしたいが時間はあまり残されていない」という言葉が刺さりました。上越ではすでに喫緊の課題となっている医療再編を眼前にしていて労災閉院を騒いだり、代わりの総合病院を作れ!などと言っているのは、失礼ながら認識不足も甚だしく、栗谷先生の言葉を借りれば「無責任な皆さん」とすら言えますね。

しかし閉院反対運動自体は「病院が無くなったら困る」という住民の素朴な危機感情の表れであり、その点は大いに共感できるわけです。今回、素朴な気持ちで反対運動をしている皆さんが現在の状況を正しく認識して、その気持ちを「やはり今こそ地域の医療再編が必要なのだ!孫子の代のために今、やれることをしよう!」という想いに昇華してくれることを願っています。

病院を無くすな!といえば誰しもそう思って署名もするでしょう。私とてそう思います。しかし現状を知り真剣に対応策を考えれば、上越市も酒田市のように思い切った医療再編に取り組むしかないのです。地域医療連携推進法人を作ることが目的なのではなく、地域医療資源を一体化して未来の地域医療を守ることが目的で、法人化は手段に過ぎないわけで他に良い方法があればそれはそれでよい。それを模索するのが専門家、行政サイドの役割で我々政治家はそれを後押ししなくてはならないのです。

罪深いのは特定のイデオロギーに染まった活動家。彼らは素朴な民衆感情をエキセントリックに煽り味方のようなフリをして自らの運動に利用することを通じて彼らのイデオロギーを実現しようしており、その手法はフランス革命の時のジャコバン派の独裁やロシア革命の時から変わらない。住民の命にかかわる医療再編のことに関して市民を騙すような方向に扇動するのは許されることなのか?

最後に栗谷先生の言葉を再掲してこの連載を閉じたいと思います。

「政治家の皆さんは病院を守れ!高齢者の医療をどうするんだ!と叫んでいればそれでよいのだろうが、それは無責任なわけで、本当に地域医療を守ろうとするならデータに基づいて未来の地域医療を見据えてしっかり議論することが必要なのだ」

我々を前にしての辛辣で耳の痛い言葉でしたが、地方の医療再編を成し遂げたパイオニアの言葉に我々政治家は真摯に耳を傾けなければならないのです。

「命だけは平等」。そしてその平等は未来のこの地の人々に対しても保障すべきこと。それを実現するために皆で力を合わせていかなくてはならないのです。

長い連載にお付き合いいただきありがとうございました。共感いただけたら拡げてください。未来のこの地のために。

連載、頑張ったな!と言っています
IMG_6055





スクリーンショット 2024-09-11 214931


皆様、おはようございます。

昨日(9月11日水)は午前中はご葬儀に弔問、午後からは千客万来で結局、事務所詰めという1日でした。

瀧澤純一元板倉町長がご逝去されご冥福をお祈りに行ってきました。お孫さんが教え子のY君で昨日も会いましたが、瀧澤さんに会うと孫の話で盛り上がっていたんだよ、と話をしました。お世話になりました。

さて、今日の一枚は病院で働く医師数の現状

医療再編に関する連載記事を書いていますが、昨日のニュースで県の病院局と厚生連が深刻化する病院経営について改善策を話し合う本格的な協議を始めたとの報道がありました。

上越地域でいえば中央病院と上越総合病院がピンチであるから協力しようという話になるわけです。この連載で度々書いているように事態は「労災病院の閉院」どころの騒ぎではなく県中も上総も大変な状況だということを改めて感じていただければ、と思います。

こんな状況で「労災閉院反対!」などと叫んでいる場合ではなく、度々記しているように上越の全ての総合病院が危機に陥っているという現実を我々住民はもう少しリアルに受け止める必要があるのです。

というわけで医師不足の現状をみると基準となる7医療圏では新潟地区を除いてすべての地区が全国平均をはるかに下回る「医師不足」地域となってしまっています。

上越地区もご多分に漏れず厳しい状況ですが、そもそもなんで新潟県はこんなに医師不足なのでしょうか?原因を医師確保という視点から考えたいと思います。

まず、医師養成に係る問題があります。議会でも勉強していない野党系議員さんが「県内に医学部を作れ!」などと言っていることがありますが、基本的に地方は1県1医学部なので一校しかないから医師不足なのだ、というのは的外れな意見なのですね。

そもそも医学部設置どころか医学部定員を一人増やすだけでも医学部側は大変な養成コスト(文系学部のようにはいかないのです!)が発生するため、国の予算措置はあるものの指導スタッフが簡単に増えるわけではないのでそう簡単にはいきません。

それではなぜ新潟がそうなってしまうかというと新潟大学の医学部は他の地方県の医学部より地元占有率が低い、すなわち他県、特に首都圏からの入学する学生比率が高いということがあります。

この原因は新潟県の高校生の学力が相対的に低いという根本的な問題もあるのですが(ホントにスミマセン汗)、新潟大学医学部は地方医学部の中では歴史的に「名門」なので首都圏の医学部志望者のターゲットになっているというのも一因です。

東京から新幹線で2時間で行ける場所に国公立の名門医学部があれば、それは狙い撃ちされるでしょう。そして彼らの多くは卒業すると研修先の病院として首都圏を選択して戻ってしまう、という現象が続いています。

県内出身者の8割から9割は新潟県で研修を受けてくれるわけですが、他県出身者は3割から4割で、そもそも県内出身者が割合的には低いわけですから結果的に多くの学生が新潟大学で学んでも研修は県外へ行ってしまう(ほとんどは首都圏)わけですね。

つまり、県内出身者数が頭打ちで、首都圏出身者の都市部志向の結果であると推定され、都市部との教育格差や経済格差の問題が大きく横たわっていると考えられます。よく言われていることですが全国的に見れば「医師は不足しているのではなく偏在しているのだ」という現象に新潟県は大きく貢献してしまっている、ということになります。

新潟大学でも考えてくれていて40人にもなる地域枠に22人を県内高校枠として設定してくれていますが、一般推薦枠や一般入試では先ほどの事情で県内高校生は歯が立たないというのが実態。私も行政にいた時に県内高校からの医学部進学者を増やす取組を担当したことがありますが、新大の県内枠を増やせばいいというのは「名門」が故に簡単ではなく現状が限界だと思います。

次に研修医の確保という問題があります。前述したように折角医学部を卒業しても研修の段階で他県や他地域に「逃げられて」しまっては意味がありません。そしてそうした状況が新潟県では続いてきました。

新潟県では私立大学医学部にお願いをしてひたすら地域枠を拡充しているわけですが、結局、若い医師の卵に魅力ある研修先の病院を県内で提供しなくてはならない、という課題があります。それは病院の規模(フルセットの診療科、症例の数や医療設備など)と研修を担う優秀な指導者のお医者さんが多いこと(すなわちこれも結局、規模ですが)が重要になるわけですね。

上越地域では県立中央病院や上越総合病院がとても魅力あるプログラムを提供して研修医もそれなりに集まっていますが、その数は病院の規模に比例すると言ってよく、そうなると全県的、あるいは全国的に見て現状の規模では引きが強いとは言い難いでしょう。

(因みに労災病院は以前は研修医育成のプログラムを持っていましたが数年前から止めています。つまり新潟労災は本部の経営方針で研修医はもう取らないということ、つまり医師確保の前提となる養成を放棄したわけですから、今、閉院を決めたわけではなくかなり前から失礼ながら閉院を前提に「ヤル気」が無くなっていたのです。今頑張っているお医者さんに罪はないですが)。

こうしたことから、ただでさえ少ない県内研修医を確保し、若い医師が充実した基礎トレーニングと高度最先端医療を学ぶための十分な設備と指導者がたくさんいる総合病院が「地方の地方」である上越圏域に複数存在できるわけがない、ことがお分かりかと思います。

ですから、労災病院を存続させろ!同規模の総合病院を設置しろ、というのはこうした現状では完全なる「無理ゲー」といってよいでしょう。

その心根は地元民として理解できますが、「近所の総合病院が無くなるのはケシカラン」レベルを脱しているとは言い難く、このままだと近所どころか上越圏に医師の集まる総合病院が無くなってしまう、という深刻な事態に我々住民が気付かなくてはいけません。労災閉院反対運動をしている場合ではないのです。

もしそれを言うなら3つの総合病院を1つにして労災跡地に高度先端医療を担える相当規模で研修医が意欲を持って集える質の高い新病院を設置しろ!というべきなのです。(そこまで理解して考えて言っているのなら大いに検討に値するとは思いますが、どうもそうではありませんね)

ダウンサイジング(小さくなるが高機能)のためには、労災閉院どころか上越圏域の中心となる総合病院は「1つ」でよいのです。良いというか「1つ」にしなければ30年後の地域医療は立ち行かなくなります。

それはそんな遠い話ではなく、労災存続と叫ぶ年配者の子どもや孫のお話なのです。お孫さんの可愛い顔を見て、この子が大きくなった時に病気になって行く病院なんか無くなっていても今、オレが行く総合病院がとりあえず近所にあればいい、などと誰が言えるのでしょうか?実は無自覚的にそれに近いことを訴えていることに気付くべきです。

このまま「無理ゲー」を続ければ今の患者は困りませんが将来の患者は間違いなく困ります。繰り返しいいますが、それを是認するのか?という問題なのです。今生きている世代が地域の未来に責任を持たなくなったら地域の未来はありません。我が愛する上越がそんなことになってはいけないのです。

次回は「1つにする手法」について考えていきたいと思います。

それは深刻な問題だな、と言っています
FullSizeRender

スクリーンショット 2024-09-10 222007



皆様、おはようございます。

昨日(9月10日火)は午前中は事務所で原稿書きやら来客対応、ロータリー例会、通院と地域回り、夜は直江津鉄道振興会総会&懇親会という1日でした。

鉄道振興会はトキ鉄新社長の平井隆志さんをお迎えしての講演会がメイン。国交省出のやり手さんですが、行政マンとは思えないチャレンジャー的な生き方をされている方で期待大!よろしくお願いいたします!

さて、今日の一枚は上越地域の人口予測

昨日は労災病院の閉院問題の政治的スタンスについて取り上げました。アクセス数が跳ね上がり、恐らく反対派の皆さんも多く読んだことでしょう。そのうち鉄砲や矢が飛んでくるかも(笑)。でも真実を言う時に怯(ひる)んではいけません。というわけで何回か続編を書きたいと思います。

全ての問題は森羅万象の政治や社会の問題の根幹でもありますが、人口減少社会を迎えているということです。これをどうするかは別の政治課題で解決策はないわけで、これを受け入れつつ未来の社会をどうデザインするか?ということが求めらます。

さて、表をご覧いただければ分かるように少し前のデータですが、上越圏域(上越+妙高+糸魚川)の人口はこの時点(ほぼ現在)で約26万人、ざっくり三十年以上経過すると2050年には16万6千人まで減少します。

現在の上越市は約18万人ですから約30年後には圏域全体で現在の上越市全体より2万人近く少ない人口になってしまいます。人口推計は過去を見てもほぼ正確ですからこの事実は極端な移民政策でも取らない限り、そうなってしまいます。

単純に言って今の病院数や入院ベッド数を維持することができないのは小学生でも理解できますね。次に現状の一般病床の数を見てみましょう。
スクリーンショット 2024-09-10 213833
上越圏域全体ではこの10年間でベッド数はほぼ横ばい(65の減少)に対して1日平均患者数は377減少しています。つまり病院によって多少の違いはありますが、全体としては病床利用率はどんどん低下しています。今の病床数を維持していけば病院経営が成り立たなくのは必定と言ってよいでしょう。

量的に言えば人口、患者数も減っているのに上越圏域の病院は存続を目指し、かつ地域医療を守るために精一杯の努力をしてきていることが分かると思います。

しかし結果的に病院は患者数の減少の中、医療機能が不明確になり余剰なベッド数を維持していることにより経営的には相当な行き詰まりを見せています。

収益に対してコストが増加し結果的に上越圏域全体の公的・公立7病院で年間総額約46億円の赤字を計上している危機的な状況です。これが如何に危機的かは企業経営などをしている人ならすぐ分かる卒倒するレベルの状況です。
スクリーンショット 2024-09-10 214046



次に質的な問題を考えてみましょう。
次のグラフは将来の入院患者数推計です。2025年問題といわれる団塊の世代が後期高齢者となる段階で入院患者はピークを迎えますが、その後は減少傾向に転じて2050年には1943人となり現在の80%強程度まで減少します。

スクリーンショット 2024-09-10 214020

そして入院患者の内訳を見てみましょう。
スクリーンショット 2024-09-10 221029
超高齢化社会を迎えている圏域全体では後期高齢者の入院割合が30年後にはなんと全体の72%を占めることになります。この多くは急性期や高度医療というよりは介護との違いがほぼないような慢性期の患者が中心となるわけです。

つまり30年後には患者数は減少して、その内訳は慢性期の多い後期高齢者が4分の3を占めるという状況が発生することになると言えるでしょう。

現状でも県立中央病院や上越総合病院などの総合病院では本来、別の医療機関で入院すべき回復期、慢性期の患者を多く抱えており本来、高度医療が必要とされる急性期の患者の数が分散して結果的にそれぞれの病院経営を圧迫していますが、今の病院数と病床数を維持しようとすれば、いずれ破綻して、高度急性期医療も慢性期医療も両方ともダメになる可能性が高まるということです。

労災病院を閉じるな、あるいは同等の総合病院を維持しろというのは、全国的に見れば中規模の総合病院という現在、最も経営が難しい病院を将来的にも維持しろということになり、県中、上総、労災という3つの中核的な総合病院を安定的に経営するということは将来の人口や患者数の減少が確実な状況の中で「不可能」といってよいのです。

それを地域感情論だけで病院が無くなるのはケシカランから絶対に維持せよ!というのは「未来の圏域医療は滅んでも自分の住む地域と自分の世代さえよければよい」といっていることと同じことなのです。まして、それを政治的争点にして煽るというのは果たして未来に責任を持つべき政治に携わる人間として正しいことなのでしょうか?

労災閉院反対派は「病院が無くなって混乱するのは患者だ!」と言っていますが、この人口規模で総合病院をこの地域に将来的に3つも維持しようとすることは未来の地域医療を滅ぼし、「未来の患者を混乱に陥れる」ことになるのです。医療と教育がダメな地域に人は住みません。この地域を滅ぼして良いのでしょうか?言っていることはそれと同じことなのです。

強い中核病院を1つ、そして地域医療連携推進法人によって地域全体の病院を機能分化させ一体的に運営させることでしか未来の医療に責任を持つことはできず、その決断を今、地域が求められているのです。

私は生まれも気質も典型的な生粋の直江津人でこの街に生まれ暮らしていることを誇りに思っていますから、直江津「が」良くなることを願っていますが、自分の住む地域「だけ」が良くなれば良い、とは思っていません。上越地域全体が住みやすく安心して医療を享受できる地域にならなければ自分の住む街、直江津「も」良くなるわけがありません。

上越に暮らす住民が真の意味でそれぞれの「地域エゴ」を乗り越えなければ、未来の上越人に顔向けができないでしょう。それはセンター病院の建て替え問題として高田の人にも同じことが問われているのです。それとも自分の孫子の代はどうでも良いのか?

誰も総合病院がなくなることは望んでいません。しかし今後到来する人口減少社会ではダウンサイジング(サイズは小さくなっても機能は高まること)を目指した医療体制構築が必要で、そのために病院毎の機能を明確化して集約・分散をしなくてはならないのです。

医療は公的なもので経営だけで考えるのはおかしいのですが、人口減少社会の中で「公」の役割を未来の時代に合ったカタチで考える必要はあります。これは誰しも否定できない現実なのです。

今回は将来の人口と患者数の予測から労災病院閉院問題を考えてみました。次回は医師不足の観点からこの問題を考察してみたいと思います。

アツい気持は分かったがブログにしては長すぎる、と言っています

FullSizeRender




FullSizeRender
皆様、おはようございます。

昨日(9月9日月)は事務所で医療的ケア児に関するミーティングで保護者や市議さん他と相談会、その後は牧区に行き県道柳島信濃坂線の回収期成同盟会の総会&懇親会という県議ルーティンの1日でした。

医療的ケア児支援についてはこの数年、関わっていますが厚生環境委員長を拝命している関係上、今年度の頑張りどころの1つです。こういうことこそ公共が頑張るべき分野であり少しでも前進するように尽力していきたいものです。

さて、今日の一枚は「新潟労災病院」

昨日の報道でもありましたが地元有志の皆さんが労災病院閉院に反対する署名を持って県庁に要望活動にいったとのニュース。

私の超地元でのお話ですから閉院は許すべからずの暴挙であり、個人的にはアッパレ!と言いたいところですが残念ながら県議という立場では賛同はしかねるということになります。

誰しも総合病院がなくなることは地域にとって大問題と感じるわけでその点では大いに異議を唱えるべし、となるわけですが上越医療圏の現状を深く理解すれば、労災病院がどうのこうの、というレベルではない状況が発生しているわけで、そういうことを理解した上でのことなのか?と疑問を持たざるを得ませんね。

尤も反対運動自体は住民の一人として理解できるわけですが(地元の病院がなくなるのに賛成する人はいないでしょう。私もそうです。しかしやむを得ないということはある)、問題は住民の声といいつつ特定のイデオロギー政党の活動の影がチラホラ見えるということが問題です。

そこで気になるのは昨日は地元の野党系の県議が同席している(つまり要望紹介者ということ)わけで、特定の政治的イデオロギーを主張する彼らですが、上越の医療再編の必要性を少なくとも単に「病院を無くすな」と叫んでいる皆さんよりは深く理解をしているはずです。馬場議員は東大卒の優秀な頭脳をお持ちですから、現状についての理解は人一倍あると思われますね。

住民の想いに寄り添うというのは政治家の基本だとは思いますが、時には現状理解を促進して、このままだとどういうことになるのか?ということについて理解を促すという役割も必要だと思います。

自分たちへの支持を得ようとするのは我々にとっては当然のことですが、それが将来的にどういう問題を引き起こすのか?について目を閉じて活動するというのは政治家以前に「人」としてどうなのか?医療問題はイデオロギーに関係ない地域維持の基本的なインフラ整備の問題です。

先日、酒田市の日本海総合病院を厚生環境委員会で視察に行きました。先日のブログでも書いたように全国的にも医療再編で先駆をなした地域ですが、将来を見据えた病院統合に成功して将来にわたって安定した医療体制を構築していました。確か牧田議員もいましたね。いったい何を学んだのでしょうか?

彼らが労災病院の閉院反対の運動を支援して直江津に総合病院を残せというなら、県立中央病院と上越総合病院を統合して新病院を直江津へ移転させろ、と言わなければならない。それなら話は分かります。私も賛成というか、それも選択肢の1つだとは思います。しかしそうなれば彼らはそっちの反対運動も「応援」するに違いないわけで、つまり無節操で無責任なのですよ。

この問題はしっかりとデータと現状を見て現在ではなく30年後の地域医療の在り方を見据えて取り組まなければならない超党派的政治課題のはず。古めかしいイデオロギー的なバックグラウンドを持って医療再編問題を政治的な対立軸にしようとすることは極めて「品のない」行為で地域の未来を暗くすることになります。

将来的に上越地域の医療が著しく低下することを望むのなら別ですが、我々は将来、すなわち我々の死後に責任を持って課題に取り組まなければならないはず。

政治家になるならイデオロギー政党の政治家がいいなぁ(笑)。理想と文句だけ言うなら有権者にウケるし、実現しなくとも最後は「日本の国の行政と自民党が悪い」と言えばいいんだから、こんな楽なことはありません。極めて優秀な馬場さんや人に優しい政治を訴える牧田さんが「木を観て森を見ないフリ」をするのは何故なのか?

上越地域の医療再編は喫緊の課題なので、この問題について連載で論じて、未来を想う、つまり孫子の代の上越を考える心ある有権者に訴えていきたいと思います。

しっかりやれ!と言っています
IMG_7417

IMG_7310

皆様、おはようございます。

昨日(9月8日日曜)は春日山の草刈りボランティア、戻って「なおえつうみまちアート」を巡るという1日でした。

昨日は雨が降る予報だったので車で移動したのですが、「うみまち」を巡るのは自転車が最適ですね。結局、大して降らなかったので自転車にすればよかったです。ヘルメットも買ったし(笑)。

というわけで、今日の一枚は「うみまちアート」の作品のご紹介

といってもいろいろあるのでとりあえず屋内作品を連続掲載したいと思います。

冒頭の一枚は「ジロー」。今回の作品展のメインの1つ。益子康平さんという方の作品。国展で最高賞を得たという力強い彫刻作品。牧を回っている時に偶然、アトリエにもお邪魔したという逸品です。
IMG_7311
こちらはライオン像のある館の様子。こちらは先週でしょうか。
IMG_7402
毎週、作品が変わってストーリーを感じます。こちらは今週。
IMG_7408
「うみがたり」ではステンドグラスっぽい大作が!中等の美術部さんも頑張った作品とのこと。
IMG_7407
エルマール広場では「海を守った龍」がいました。先週はなんだか楽し気なお絵かきだったのですが、出来上がるとダイナミックな感じで面白いですね。諏訪小の皆さんも参加した思い出の一品。
IMG_7399
直江津茶屋では下鳥幸彦さんのシーグラスアートが。会場の雰囲気によく合った作品でした。
IMG_7406
こちらはオープンMUJIさん。うーん、紹介を始めましたがたくさんあり過ぎて載せられないですね。
IMG_7405
ラスト1週間になりましたので今週末は是非、うみまちアートへ!スタンプラリーもやっています。
IMG_7403
次は屋外編を紹介したいと思います。

ボクは存在がアートだ!と言っています
IMG_7060


↑このページのトップヘ