OP2chねるオカルト

不思議な話 怖い話などをまとめます

    テクノロジー

    sai-1240

    35億年に及ぶ試行錯誤を繰り返した結果、大自然はくっついて重力に逆らう方法や糖質を使用して1世紀もの乾燥に耐える方法など、様々な発明品を作り出してきた。そうした自然のシステムからヒントを得て考案された科学技術は意外なほど多い。

     バイオミメティクス(biomimetics)とは、生体のもつ優れた機能や形状を模倣し技術開発やものづくりに生かすという言葉だが、ここでは自然を参考に生み出された10の科学技術を見ていくことにしよう。

    1. マジックテープ / ゴボウの実

    1_e34

     1941年、スイスの電気技師ジョルジュ・デ・メストラルは犬を連れてアルプスに狩りに出かけた。そして帰宅してみると服や犬の毛皮に野生ゴボウの実が張り付いているのを発見する。この植物は通過する生き物に張り付いて、種を遠くまで運んでいた。これを顕微鏡で覗き込んだメストラルは、単純な作りのフックが繊維や毛皮の輪に引っかかっていることを発見する。

    0_e30

     このヒントを得てから10年後、様々な素材で無数の実験を経た末に、マジックテープという新型のファスナーの特許が生み出された。


    2. ゲッコーシール / ヤモリ

    2_e31

     ヤモリが重力に逆らい壁に張り付いていられるヒミツは、指先のシーティーという極小の毛にある。ここに極小スケールでしか効かない、ファンデルワールス力が働き、張り付くことができるのだ。これは接着剤がなくともぴったりと張り付き、しかも剥がすこともできるという優れものだ。

     近年では、シリコンを使ってシーティーを模倣することに成功し、様々なヤモリ技術が開発されてきた。切り立ったガラスの壁を登れるガジェットや自重の数百倍もの重量の物体を持ち上げるロボットなどがその一例である。

    3_e32

     また宇宙で修理を行うロボットもある。これはLEMUR(Limbed Excursion Mechanical Utility Robot = 四肢移動式メカニカル・ユーティリティ・ロボット)といい、国際宇宙ステーションの保守管理を担当する。その姿もヤモリそっくりだ。


    【自然を参考に作られた10の科学技術(バイオミメティックス)】の続きを読む

    sai-1202
    アメリカのウィスコンシン大学とベルギーのリエージュ大学との共同研究チームによれば、脳の中で現実と想像は逆の方向へ流れているそうだ。

     例えば、コンピュータやスマートフォンでも何でもいいから、今あなたの目の前に確固として存在する何かを手に取ってほしい。この時、現実の出来事からもたらされた視覚情報は、脳の後頭葉から頭頂葉へ向かって上に流れていく。

     一方で、クリスマスでのロマンスや年末の休暇を想像してみた時、そのイメージは頭頂葉から後頭葉へ下に、現実の場合とは逆方向に流れていく。


     後頭葉は脳の最後尾にある部分だ。視覚野を有する後頭葉の主な機能は、視覚情報を処理することである。また頭頂葉は後頭葉の上に位置し、視覚、触覚、聴覚などの感覚情報を統合することが主な役割である。この作業を通じて、頭頂葉はいわゆる”低次”領域から集められた基本的なブロックを組み合わせ、概念を作り出す。

     脳の画像処理に関する定説によれば、心に描かれた視覚的なイメージは脳に保管されるのではなく、活発に再構成されていると考えられている。これは脳が視覚認識に用いるプロセスを逆転することで行なわれているという。これが上から下への流れである。この逆転プロセスにおいては、大きな概念から始まり、小さな要素へと戻るというプロセスを辿る。

    1_e34

     こうした神経発火の流れを見定めるために、研究チームは、脳波計を装着した被験者に動画を鑑賞するか、魔法の自転車で旅をするなど、素晴らしい場面を想像するか、いずれかを指示した。

     脳波計は脳の電気活動を測定するためによく使用されるが、脳は”静か”ではないため、そのノイズが検出されてしまう。こうしたノイズを調整するために、研究チームは複雑な統計モデルを作成し、現実を目にした時と想像した時の神経発火の全体的な方向を初めて解明することに成功した。

     しかし、想像が頭頂葉を起点としているのかどうかまでは確定できておらず、人間の知能と深い関係にある前頭葉から頭頂葉へ流れている可能性もあるという。その究明は今後の研究課題だそうだ。



    sai-1166

    不老不死を克服することは人類にとっての永遠のテーマである。多くの企業が寿命を伸ばす研究を続けているが、こんなアプローチをしている企業もある。

     米カリフォルニア州ロサンゼルスに本社を置くHUMAI社が目指すのは、寿命を伸ばすのではなく、人工知能を利用して死者を蘇らせることだ。


     HUMAI社の創業者ジョシュ・ボカネグラ氏によれば、人間の復活は今後30年以内に可能になるという。同社のウェブサイトには、「あの世の改革をミッションとするAI企業」と銘打たれている。

    脳を冷凍し人格チップに接続

     その詳細は具体的には明らかにされていないが、どうやら脳を冷凍し、”人格”チップに接続する技術が中核にあるようだ。同社の説明によれば、人工知能とナノテクノロジーを利用し、「会話の癖、行動パターン、思考プロセス、身体機能の完全なデータを保存」する。

     このデータは、”マルチセンサーテクノロジー”にコード化され、死者の脳とともに人工の身体に内蔵される。さらに脳が十分に成長すれば、クローンナノテクノロジーでこれを復元し、蘇らせるのだという。

    1_e13

     このプロセスにかかる費用や脳を入手する方法については不明である。しかし、ボカネグラ氏は、「死後、コールドスリープ技術で脳を冷凍」すると語っている。

     技術が完成した暁には、脳の義体(漫画・アニメ『攻殻機動隊』シリーズ中で使用される、サイボーグ化した体を意味する造語)への移植が開始されるそうだ。また、義体の各機能は脳波によって制御するという。これは最先端の義肢で採用されているものと同じ技術である。

    CT36ChQU8AANgmK_e

    「死を受け入れているし、恐れてもいない。だが、自分がいつか死ぬことになるのか100%の確信はない」-ジョシュ・ボカネグラ(Humai創業者)

     こうしたアイデアは技術的特異点の概念と似ている。技術的特異点とは、テクノロジーの利用によって実現される”超知能”の発達のことである。つまり、心をコンピューターにアップロードし、人体を機械の体に置き換えることで、人類をより賢く、優れた存在とする。

     ”特異点”という用語で機械の心に初めて言及したのは、1950年代の数学者フォン・ノイマンである。彼は、「加速する技術と生活様式の変化が話題となり、人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあり、それを超えた先では我々の知る人間生活は持続不能になるのではないか」と述べた。

    4_e10

     グーグルの技術部門ディレクターであり、人工知能の世界的権威でもあるレイ・カーツワイル氏は、技術的特異点は2045年に起きると予測している。

     また、グーグル・ベンチャーズのビル・マリス氏は、医療の飛躍的進歩とバイオメカニクスの発展により、いつの日か人間は500歳まで生きられるようになるとの見解を示す。マリス氏はすでに遺伝子関連企業やガン診断ベンチャーなどに投資をしており、大胆なビジョンを実現する生命科学のツールはもうあると発言している。

     一方で、神経科学者のブレークモア卿のように、人間の寿命は120年が限界という意見もある。彼の見解では、医療や技術がいかに発達しようとも、この上限を超えて生きることは難しいという。



    sai-1141

     古代の人々は不老不死の霊薬があり、これを飲めば人類の悲願である永遠の命を手に入れることができると信じていた。

     中国の皇帝たちは翡翠や金など、その致命的な副作用にもかかわらず永遠の輝きを放つ物質を摂取するという夢を追い求めた。16世紀に生き、”血の伯爵夫人”と呼ばれたトランシルバニアの貴族バートリ・エルジェーベトは死を乗り越えるため、若い女性の血を満たした浴槽につかる、というさらに衝撃的な方法を試みた。また、ある悪名高い科学者は、犬の精液、精巣、血液を調合した液体を自らに注射していた。

     現代においてすらも、永遠の命は大富豪や権力者たちの見果てぬ夢である。そして実に、巨額の資金を有するグーグルの投資部門が人間は500歳まで生きることが可能だと発表したのだ。


    「生命科学には大胆に描かれた構想を実現するツールがあります。私は死ななくても済むようになるまで長生きしたいですね」と、グーグル・ベンチャーズのプレジデント、ビル・マリス氏。

     「科学技術の急速な進歩によって、税は逃れられなくても、死からは逃れられるようになる」。と確信を抱く大富豪はごまんといる。グーグルの共同設立者セルゲイ・ブリン氏はかつて「死を治す」と発言したことがあるが、アメリカ技術分野の巨人たちは、加齢に打ち勝つ方法を求めて膨大な資金を投じている。例えば、ネット決済企業ペイパルの共同設立者ピーター・シール氏も、この分野の自身のプロジェクトに4億円以上もの私費を投じた1人だ。 

    5_e20
    グーグルの共同設立者セルゲイ・ブリン氏はかつて「死を治す」と発言した

     その動機は様々で、人類に貢献する(それが正しいのかどうかは疑問が残るが)という純粋な志もあれば、個人的な喪失感によるもの、または死への恐怖から逃れたいという理由もある。お金もまた動機の1つだろう。数世紀どころか、数十年寿命を伸ばす方法を見つけることができれば、その者には巨億の富が流れ込んでくることは間違いない。

     こうした技術屋たちを、「加齢をまるでITの問題を解くかのように考えている」。と笑い飛ばすのは簡単だ。ソフトウェア業界の実力者ラリー・エリソン氏は、人々が死を不可避なものと受け入れている事実こそが、「理解不能だ」。と述べている。

     だが、イギリスの老年学者オーブリー・デグレイ氏によれば、1,000歳まで生きる最初の人間は既に生まれているという。彼の意見では、こうした長寿は遺伝子工学で人体の細胞を処理し、加齢を避けることで実現されるらしい。例えば、科学者たちは既に線虫やハエ、さらにはマウスにおいても劇的な寿命の延長に成功している。

    1_e21

     加齢が不可避なものであるとみなすことは止めるべきだと、デグレイ氏は話す。彼によれば、身体はクラシックカーのような存在で、適切にメンテナンスすれば、長い間保つことができるものだ。

     しかし、中にはこうした試みは気違い染みたナンセンスで、もっと有用な他の分野の研究費用を乗っ取っていると考える科学者もいる。

     例えば、英国医学研究審議会の元最高責任者コリン・ブレイクモア氏は、人体の年齢には上限が存在し、これが生きることが可能な長さなのだと主張する。同氏は、これまで120歳を越える人間がほとんどいなかったことを根拠に、これが境界なのだとしている。

    6_e19

     これに対し、世界的に超一流の研究者を抱える研究所では、寿命を伸ばすためのさらに風変わりな研究に既に着手している。それは遺伝子工学によるものから、超小型ロボットを用いて細胞の劣化に対処するもの、人体器官をロボットやクローンで置き換えるものなど様々だ。衝撃的なことに、人間の意識を機械に”アップロード”する試みまで存在する。

     無論、こうした熱狂的な行為は数々の倫理的な問題を引き起こす。不死を実現するために、一体どれほどの資金が日常的な疾病を研究する資金から流出しているのだろうか? 既に人口過密状態にある地球にとってどのような意味合いを持つのか? ロボット技術が成功したとして、それを利用した人間は人といえるのか? そもそも、一握りの大金持ちたちは永遠の栄華を謳歌したいと願っているかもしれないが、それ以外の人たちは本当に不死を望んでいるのか?

     映画や本には、永遠の命にまつわる孤独や退屈について語る者が登場する。その名は吸血鬼である。吸血鬼に一度会って『不老不死」がどんなものなのか聞いてみたいものだ。

     なお、彼らがどんな不老不死の技術に巨額の資金援助をしているのかについては次回紹介することにしよう。


    sai-1114

    学術的な視点からは、科学は私たち人類やそれを取り巻く環境、あるいは世界や宇宙の理解を助けるために存在する。実用的な視点からは、しかし科学は問題解決のためのものだ。病気の治療方法の発見など、様々な難題が科学の力によって解決されてきた。

     そして科学はついに地球工学という神の領域へと入り込んでいった。気候変動や温暖化などの自然に関する新たな難題を科学的に解決しようという取り組みがなされている。科学者たちはそれに対し、理性的かつ効果的な解決方法を提案しつつも、中にはぶっ飛んだ提案をする科学者もいたのだ。

    10. 水不足解消の為に人工山を作る

    6_e15

     アラブ首長国連邦(UAE)は世界最高の高層ビル、820mのブルジュ・ハリファがある国として有名だ。しかし、ある科学的提案が政府によって受け入れられると、そこには人工的に作られた山が登場することになる。

     これはUAEの水不足を解決することが狙いだ。すなわち、山を作ることで雲の形成を促進し、雨を降らそうというのである。理論的には確かに上手くいくのであるが、専門家によれば、そのような山を作り出すことはほとんど不可能に近いのだそうだ。

     まず、それほどの山を作るだけの膨大な量の材料はどこから調達するのであろうか? さらに山を作った結果、問題が解決するどころか、悪化する可能性もある。人工山によって雨量が増える地域もあるだろうが、その逆側は乾燥が進むだろう。


    9. 温暖化解決の為小惑星から粉塵雲をばらまく

    7_e9

     温暖化問題を解決する最も効果的な方法の1つは、太陽の熱を遮断してしまうことだ。そして地球用の日よけを作る方法がいくつも考案されてきた。だがスコットランドの科学者が提案する方法ほどぶっ飛んでいるものはないだろう。小惑星から宇宙に巨大な粉塵雲をばら撒こうというのだ。首尾よくいけば、地球の気温は劇的に低下する。

     しかし少し想像してみれば、その方法の難しさもさることながら、リスクが付きまとうことも気づくだろう。例えば、どうやって巨大な小惑星を捕獲しようというのだろうか? そんなことが既存の技術で可能なのだろうか?
     
     仮に捕獲できたとしても、それが地球に壊滅的な打撃を与える可能性もある。さらに今のところ、これを大きな規模で実施した場合に実効性があるのかどうか、専門家はまだ確証を得ていない。机上の空論である可能性もあるのだ。


    【気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案】の続きを読む

    このページのトップヘ