補助金に強い工務店
創業60年以上の地域密着工務店
新築
リフォーム/リノベーション/古民家再生
不動産


三重県松阪市嬉野町1465
TEL 0598-42-2224 / Email saito-k@cyber.ocn.ne.jp
営業時間 8:30〜17:30
定休日 土・日・祝(お打ち合わせは休日営業時間外でも対応いたします)

カテゴリ: 耐震診断・耐震補強工事

今日はご依頼を受けていた耐震診断書を届けに行ってきました
当社では、耐震技術認定者資格を持つ専門員による耐震診断を行っています。
そして、現在の家の状態を数値化し、どのような補強をすれば良いか提案書を作成してご説明させていただきます。

IMG_20150701_133846


1981年以前の旧耐震基準で建築された建物(築30年以上)は要注意

旧耐震基準で建築された建物の耐震化率を100%にした場合、震災が発生した場合の死者数は85%減になると試算されています
それぐらい震災の住宅倒壊による死者数が多いということです。

このエリアでも、南海トラフ地震が近々発生するのではないか、と言われていますね。
南海トラフ地震は今後30年で60〜70%の確率で発生すると言われている巨大地震です。
来てほしくないですが、発生が遅くなれば遅くなるほど地震の規模も大きくなります

家屋倒壊への備え。
あなたの家は大丈夫ですか
ぜひ早めに耐震診断を行って、自分の家の耐震強度を知っておいてくださいね

00592bac


三重耐震マイスター倶楽部を通じてお申し込みのあったお客様のお家を耐震診断させていただきました。
築27年です。

耐震技術認定者による天井と床下の検査をしました。

CIMG1325


CIMG1332

耐震診断後、診断結果報告書をもとに現状をわかりやすくご説明させていただきます。

IMG_20150701_133846

当社の耐震診断の流れはこちらをご覧ください。

耐震診断の流れ

耐震技術認定者資格をもつ当社の専門員がご相談を承ります。
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

TEL 0598-42-2224
Email saito-k@cyber.ocn.ne.jp

今朝の三重ふるさと新聞第一面に
三重耐震マイスター倶楽部の記事が掲載されました
1995年に阪神淡路大震災が発生し、
その5年後の2000年に現行の建築基準法が改正され、
耐震基準が見直されました。
2000年以前の木造住宅は旧基準で建築されていますので、
一度耐震診断を受け、必要であれば補強を実施し、
いつ発生してもおかしくない大地震に備えることが大切です。

IMG_20150611_130729

おはようございます。
段々過ごしやすい気温になってきましたね。
現場での外仕事もはかどります

さて、昨日は耐震講習会を受けに名古屋に行ってきました。
一日みっちり勉強してきたので、今後の仕事に役立てたいと思います。
当社は専門知識を持った耐震技術認定者による診断を行っております。
耐震診断をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

詳しくは斎藤建設HPをご覧ください

DSC_0064

今日は朝から、先日耐震診断をさせていただいたお客様と打ち合わせでした。
耐震診断結果と補強提案書を提出して今後どうするかを話し合いました。

c671c66c.jpg


これから見積書の作成に入ります。
今日は移動の車の中も暑いぐらいでした~

↑このページのトップヘ