「つれづれなるままに」 茶丈 藤村 sajo-towson

床の間に生けた花や道端で見つけた季節の風物
そして時季の和菓子や甘味えとせとら。。。
茶丈藤村をかたちづくるフィーリング。
ここが入り口です。←クリックしてお入りください。    

先月 大学4回生の長女とHONOLULU MARATHON2019を走りに行ってきました。オーストラリアでワーホリ中の次女と待ち合わせをして ひさびさの家族旅行が実現いたしました。

基本的に “不便を楽しむ派” なので移動は路線バス。宿はB&Bで。
初日はダニエル・K・イノウエ国際空港からノースショアへ。海辺に近いお家の一室に寝泊まりです。翌日は東海岸側のクアロアランチで乗馬とZIPラインを楽しみました。

82442779_2742088985873100_8483030193122836480_n
初めてお馬さんに乗ったよ。


娯楽はここまで。3日目にはホノルルへ戻り出走受付。

あとは本番42.195kmなのですが 時差のせいでしょうか。。。
便通が日本を出てから3日間ありません! ん〜〜〜これはマズイです。
マラソンの際、私にとって便通はあらゆるコンディションに優先して整えなければならない条件です。
スッキリした状態でなければ走行中に必ず何度もモヨオシテしまいます。これはマズイ。
体操とかストレッチとか試みましたがウンともスンとも。


お腹に重たい物を抱えたままスッキリしないどんより気分のまま宿泊していたコンドミニアムから長女と歩いてスタート地点へ。スタートはまだ暗い早朝5時。もはや日本人だらけで異国感は全くないこのマラソンだけれども この真っ暗スタートと南国のぬるい風にはちょっと気分が上がります。花火も上がったみたいですがよく見えませんでした。アロハタワーは確か水色にライトアップされていた気がします。この時点で今回は長女をゴールさせることをミッションに切り替えて楽しもうと決めましたよ。

スタートの5時を過ぎて、ずるずると歩いてスタートラインを越えて走り出したら はい すぐに来ました! 公園の仮設トイレに並んで1回目のちょいスッキリ。ちょっと走ってまたすぐに次の公園の女子トイレへ。そこはまるで殺傷事件でもあったのかと思うぐらい凄惨な状況でした。が、しかし ここでずいぶんスッキリし、ちょうどその頃 空が明るくなってきました。

82536871_2742075609207771_8313015634992562176_n
ダイヤモンドヘッド灯台

往路のダイヤモンドヘッドは早朝の清々しい空気が気持ちよかったです。とにかく長女には20kmまでは走るように激励しますが15kmを越えてからはところどころ歩きだしました。
高校を卒業してからは運動らしいことは何一つせず大学4回生となり7月に通学路で足をマムシに咬まれて5日間入院。まともに歩けるまでにひと月かかっていました。そんな彼女なので完走できれば上等と思っていましたが できるなら次女の記録(2017年HonoluluMarathon) 6時間55分は抜かせてやろうと決め、彼女の少し前を走って目標物となるように走りました。
途中、大迫傑選手とすれ違いテンションアゲ〜で頑張っていました。20kmを過ぎると周りの参加者もほとんどは歩いています。折り返してからすれ違う人は最初から歩いていた人たちかもしれません。時間制限がないのがこのマラソンの特徴ですから誰でも参加できるのが良いですね。
長女はイヤホンで音楽を聴きながら疲れて痛み始めた脚から現実逃避して頑張っていました。太陽が真上付近に来ると気温も高くなり氷水に浸かったスポンジの配布は一番ありがたいサポートでした。しかし給食が沢山ある日本開催のマラソンとは違い、給水(水か薄いスポーツ飲料)とジェルしかないので初めての6時間超えのランニングにお腹がへって減って仕方がありませんでした。ラスト10kmくらいになると住民の有志でオレンジやプレッツェルが何カ所も提供されていてホントに有難く頂戴しました。

img002 (3)
復路のダイアモンドヘッド付近

ゴールが見えてくると皆 小走りに走り出します。次女の記録を確実に超えるためにもラストはちょっと頑張って走る必要があります。

honoruru001 (2)
ゴールまで50メートル



img002 (2)
やった。完走おめでとう!
長い長い42.195kmだったけど一緒に走れて楽しかった。




82235012_2739613822787283_7613042846005723136_n
6時間50分12秒 よかったよかった。


実はHonoluluMarathonは我が家のお家芸(?)だと思っています。
私の父が43歳の頃に初めて参加して記録はサブ4
その後、私が18歳の初マラソンでサブ6 私の姉が22歳で8時間
一昨年 ひとりで参加した次女が18歳でサブ7 今回21歳の長女が6:50:12

「なにか一つのことをやりきる」ことを体験するのに この7時間は身近で有効な最少時間だと思い、これから社会人になっていく長女にぜひとも体験してもらいたかったのです。 


姉妹は性格もタイプも全く違っていて今回のハワイでも喧嘩ばかりでしたがお互いのいいところ悪いところを全部わかっていてそれをぶつけ合っているので客観していて面白いです。子供の学校教育には積極的ではなかった母親ですが、体験・経験・体感 これは私なりに重要視してきた部分です。彼女たちがこれから形成していく家族でもお家芸として体験・経験・体感のひとつのアイテムとしてマラソンに取り組んでもらえたらと思っています。

もう なかなかチャンスはないけど また女3人で旅行できる日を楽しみにしています。

82528470_2742094372539228_8903173085247569920_n

sunset@waikiki beach

82605863_2742075555874443_9072434731315888128_n

ちなみにこのマラソンでのトイレ回数は4回。
この日の夜、今度は激しくユルイほうに襲われました。




 





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ようやく先月3月3日の東京マラソンの記録証が送られてきたので思い出してみる。

( 先におことわりしておきますが、記録はしょぼいです。 はい。)

56716061_2207629515985719_1289819927854710784_n


あの寒い雨の東京マラソン。スタート時の気温は5.7度。
完走率は94.3%らしい。しかし よくもまあ 3万5803人もがスタートまでの1時間 あのつらい冷たい雨の中で待てたもんだと感心。なんで誰もやめないの? スタート30分前にはランニングシューズも手袋もびしょぬれ。辛すぎたなぁーあれは。


オバサンになってからの6度のフルマラソンは完走タイムがどれも 4h45m〜5h15m あたりだったのだけど 今回はちょっと自分に投資してみたところ15分ほど自己ベストを縮めることができました!途中、トイレに並んだ8分を引けば念願のサブ4.5達成というペース。ちょっと嬉しいのです。
それまでは下から3分の1ぐらいの順位だったのが 今回どのカテゴリーでも半分より上位に入れたこと。地味ですけど嬉しいのです。

56852798_2210838945664776_9200211172308025344_n



驚いたのは 記録証と一緒に送られてきた東京新聞のフィニッシュラインの写真。SEIKOの時計には[3:59:03]と表示されているので まさにサブ4ランナーたちのゴールシーン。すごい人数です。記録分布グラフを見てもサブ4周辺の人数は突出して多い。自分のゴール時にはこんなに人はいなかったしなんだか寂しいもんだったので、サブ4でゴールする人たちの様子はなんだかとっても羨ましいです。あーいつか私もこんな気分でゴールしてみたいなー。


と いうわけで、また次のマラソンに向けて練習を続けるわけですが 今回自己投資したのは「高地トレーニング」なるもの。近所のスポーツ用品店に高地トレーニングジムができたので3カ月で何か変わるかも!と通った次第です。2500m級の高地相当の低酸素ルームで30分〜60分間トレッドミルで走ったり歩いたりするわけです。血中酸素濃度がすぐに85%くらいに落ちてキツイもんです。しかしながらいつもひとりでマイペースなLSDぐらいしかやってこなかった自分にとっては「追い込み」ができる環境でしたね。「しんどくても もうちょっと頑張る」という気持ちも養えたし、ランニングペースも 6m~6.5m/kmを維持できるようになったのは大きかった。興味があればどうぞ 高地トレーニングスタジオ HAYA-ASHI


それとニューシューズに履き替えたことも功を奏したかな。
賛否両論あるNIKEズームフライニット。不人気色が安くなってたので購入。ドクター中松のフライングシューズかっ!?と思うくらいの”ぴょんぴょんぶり”になかなか慣れることができません。そのシューズで通算100kmを練習走行することなく本番を迎えて42.195km完走。しかしゴール直後、アドレナリンが切れたとたん腰回りがガチっと動かなくなってしまい、激しい痛みで更衣テントまで歩くのもままならない状態でした。こんな状態になるのは初めてで困惑しました。 這う這うの体に 寒さでかじかむ手足、今回の東京マラソンを見返すとそれが一番の強烈な記憶だという”残念な感じ”ですが シューズをコントロールするために全身総動員したことを確認いたしました。 少しずつこのシューズにも慣れてきましたが、多分まだまだ体は追いついてきてないなぁ。


さぁ、
季節も良くなってきたので 次のマラソンに向けていろんなところへ走りに出かけよー!

56504204_2207629539319050_7326778349399834624_n





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10月の半ば、石山寺で「源氏香」を体験させていただきました。

44510860_1956321097783230_2490983016231337984_n
    石山寺の境内のなかでも最も落ち着いた雰囲気の世尊院にて

わたくしトクナガ、いくつかの○○道はいっちょかみで経験済みですが、香道(こうどう)は初めて。
香道では香りを嗅ぐとは言わず「聞く」と表現します。香木というものは東南アジアのジンチョウゲ科の樹木が虫食いなどでできた傷を守ろうとして出したその分泌樹脂を木材内部にため込んで出来上がったもので、その密度の重さのために水の中に沈んでいる状態で採取される とてもとても貴重なもののようです。ですので ほんのひとかけの香木から揺らぎ立つほのかな香りを静かに丁寧に聞くことは 日常から離れ 心穏やかに過ごすとても大切な時間となることを体感いたしました。

香道のなかで、香木の香りを聞き鑑賞することを聞香(もんこう)、香りを聞き分ける遊びを組香(くみこう)といいます。この日体験させていただいたのは組香の源氏香でした。香木は仏教伝来と同時に日本に入ってきました。香道は芸道として室町時代に成立し、その流れの中で江戸中期に「源氏香」は発生したそうです。
IMG_2464
           ベイビーフェイスで素敵な藤原先生(山田松香木店)

5種類の香の一片を各5個ずつ包んで 5種類×5包=25包 の包みが用意され そのうち5包を無作為に取り出したものを 1つめ〜5つめ まで順番をつけ香炉で焚く。参加者(客)が順に回ってくる香炉を両手でいただき被せた掌の間に鼻を近付けて香りを聞く。

IMG_4196

1〜5番まで聞いた香りが同じか違ったかを聞き分けて、その組み合わせが「源氏香の図」といわれる組み合わせの図のどれにあたるかを探し出し、相当する源氏物語の巻名とともに記紙にかきつけるのです。
 5種類×5包=25包のうちの5包の順番の考えられる組み合わせの数は52通り(詳しくは高校数学で!)
 なぜ「源氏香」かというと、この52という数を源氏物語五十四巻のうち巻頭の「桐壷」と巻末の「夢浮橋」を除いた五十二巻にあてはめてあるからなのです。なんとも紫式部が源氏物語の構想を練ったといわれる石山寺に似合うあそびではありませんか。完全に正解すると、記紙に「玉(ぎょく)」と書いていただけます。
IMG_4201

参加者が記紙の表にに書きつけるなまえの書き方がとても雅なんです。
男子は漢字でそのまま名前を書くのだそうですが、女子は平仮名で濁点と「○○子」の場合「子」は略すのだそう。例えば 「純子」なら「しゅん」です。なんかいいですね。「真理亜」はそのまま「まりあ」で少し面白くないですね。

44590279_1956321131116560_7783492432783474688_n
         本当は縦棒を5本書いてその上の部分をつなぐという書き方をします。


初体験ではありましたがそれゆえにでしょうか、わたくしトクナガ「玉」をいただきました。
臭覚は鋭いほうだと自覚はあるのですが、匂いや香りの記憶というのは何らかの体験や思い出とともに刻まれています。香りの第一印象をなんらかの風景や物象に置き換えて覚えることで聞き分けができました。

香木の香りには香十徳といわれる効能があるといわれています。

  1. 感格鬼神  感は鬼神に格(いた)る - 感覚が鬼や神のように研ぎ澄まされる
  2. 清淨心身  心身を清浄にす - 心身を清く浄化する
  3. 能除汚穢  よく汚穢(おわい)を除く - 穢(けが)れをとりのぞく
  4. 能覺睡眠  よく睡眠を覚ます - 眠気を覚ます
  5. 静中成友  静中に友と成る - 孤独感を拭う
  6. 塵裏偸閑  塵裏に閑(ひま)をぬすむ - 忙しいときも和ませる
  7. 多而不厭  多くして厭(いと)わず - 多くあっても邪魔にならない
  8. 寡而為足  少なくて足れりと為す - 少なくても十分香りを放つ
  9. 久蔵不朽  久しく蔵(たくわ)えて朽ちず - 長い間保存しても朽ちない
  10. 常用無障  常に用いて障(さわり)無し - 常用しても無害
これは現代人にとっても生活の質を良くしてくれるアイテムではないでしょうか。


香りと言えば このところ「香害」というものがありますね。
ある人にとってはお気に入りの香りも別の人にとっては不快な香りであるとか。柔軟仕上げ剤や整髪料、車の消臭剤など化学薬品のなせる業においてこれは多いのではないかと思います。
逆に天然素材由来のものには人当りのやさしい香りが多いように思います。
IMG_2780

今までで最もお気に入りだった香りは キューバで買い求めた Perfumeria Habana 1791 のChocolateという香水。陶器の瓶に計り入れしてくれるのです。コルクの蓋に蠟でシールされていました。米国と国交を閉ざしていたころ、科学薬品系の素材が一般的ではないキューバ国内においてハンドメイドの香水ということで実に自然素材を用いて純な方法で製造されたんだろうなと思わせられる抵抗感のない優しい甘い香りでした。もし まだキューバがあの頃のような純な場所であるならばもう一度訪ねてみたいし、この香水をもっと大量に買い求めたいと思っています。


IMG_2778

最近では ニュージーランドならではのマヌカの花の蜜(マヌカハニー)の
ルームフレグランス。
これも自然由来の香りなので嫌味がなくて 室内の空気の動きでふとした瞬間に香りが漂うとうっとりとした気分になります。残りが少なくなってきたので機会があればオーガニック先進国(へんな言葉だな)のNZにまた行って買い求めたいですね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


石山寺では今後も「お香」に関するワークショップなどの開催や「お香」をテーマにした展開が期待できそうです。10月28日には「お寺とお香の歴史」と題した講演と匂香づくりのワークショップが開催されます。興味があればどうぞ。

img002

お申し込みはこちら>>びわ湖大津歴史百科


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

“びわこぐま”がTVに!しかも全国区!でかしたー!!!
( 放映は2018年4/14(土)の夜7時56分〜日テレの「世界一受けたい授業」の3時限目 )

なんともメデタイことなのでちょっと振り返ってみようか。
30594939_1698632196885456_3480919084709707776_n
         モデルは我が家にホームステイしていた日本語勉強中のレアちゃん。ひらがな上手い。


“びわこぐま”と私の出会いは2011年のさわやかな今頃の季節だったかな。

お店に背の高いシュッとしたお兄さんが 体にピタッとした自転車ウェアをまとい、ヘルメットからふわふわとした髪をはみ出させ黄色と水色のフレームのサングラスをかけたまま ぶっきらぼうに「たばしる1個ください。」とご注文。簡易包装でおひとつ渡すと その場でムシャムシャと立ち喰い。「どちらからですか?」と声をかけてみたものの「あ、すぐそこです」的な盛り上がらない返答。そのお兄さんが来ていたウェアに「びわこぐま」と書いてあるのを私は明確に覚えていました。なんなん!?結構カッコイイのに愛想ないし つまんないの!と思ったもんです。

そのお兄さんと再び会ったのはその年の秋。大津の競輪場でのファンライドイベントに遊びに行った時。
その時も 結構カッコイイのに愛想ない感じ で話しをすることもなく過ぎました。ところがファンライドに同行していた友人がその日のうちにお友達になったらしく、後日店に連れてくるとのことでした。

で、わくわくしながらお待ち申し上げていたところ、”眼鏡の中年” が来ましたよ。
「え、この人?  。。。」
その人が “びわこぐま” だったんですよ。

6ce3efd8
大津市公認の おおつ光ルくん(住所:大津市石山寺一丁目1番1号)と
   

今でも「なんで琵琶湖がクマなん?」の疑問は払拭できないし、もともとファンシーフリークではないので “びわこぐま”キャラクターのファンというわけではないけれど ( !! ) その”眼鏡の中年”とは今でも友達だし、もうかれこれ7年目のおつきあい。たぶん親友のはず。


まず最初に 全国に散在している“びわこぐま”のファンのオフ会を茶丈藤村でやったりしましたね。
びわこぐまの生菓子つくり体験とか びわこぐまの干菓子型抜き体験とか びわこぐまトーストとか色々と用意させていただきました。なかなか濃いオフ会になったと振り返ります。

9a713921
びわこぐまどらやき@自作フレームプロジェクト大展覧会
0a272c37
ぺったんこびわこぐま大福@鈴鹿8時間エンデューロ


それからあとは自転車が主の「チームびわこぐま」のメンバーとして 鈴鹿の耐久に出たり 東京までの自転車旅をしたり 自作フレーム制作を2台やったり その自転車でRaphaのキッついイベントに出たり。なんやかんやと楽しませていただきました。

982c73ee
自作フレーム メッキ前の状態。今も愛用展示中のバイクです。


c002537b
Rapha Prestige NISEKO 5人チーム 北海道まで遠征 BGMは 「マキノがニセコ」




“びわこぐま”のスゴイところのひとつは「音楽班」の存在。NASABANDという地元のミュージシャン。
オリジナル曲があって これがまたイイ。「チームびわこぐま」の挑戦をテーマにした楽曲も数曲あり、BGMに事欠かないのです。AppleMusicでも聴くことができます。

6dab2713-3df5-45f5-9175-b88e255a4962




このところ歳のせいか活動が鈍りまくっている「チームびわこぐま」ですが 私は今でも健在の初期メンバーなので歳なりの活動をひょっこりとしていきたいと思っています。


“びわこぐま” に興味のある方は茶丈藤村へおたずねくださいね。
オリジナルステッカー&バッジセットも取り扱い中。
懐かしの自転車ジャージも展示中です♪

30652862_1699136216835054_3343907519138365440_n




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ