December 25, 2006

おもてなしの心を大切に丁寧にする心遣い

石山寺と瀬田川、お菓子とおもてなしの心を大切に丁寧にする心遣いが感じられ嬉しい品々です。おまけにいただいたお月様たち、楽しませていただきました。

<神奈川県 SYさま>  

Posted by sajo_towson1 at 22:57Comments(0)

November 27, 2006

ハカマ姿の接客 とても好印象

4389f5ed.jpgハカマ姿の接客がとても好印象でした。
「たばしる」のクルミと大納言は味といい食感といい絶品。
石山の秋月も美味でした。有難うございました。

東京都 NMさま  
Posted by sajo_towson1 at 11:43Comments(0)

January 29, 2006

冬眠明けのおいしいもの

ふじおこわ&鯉味噌つながり

ブラシビレッジ村長さま
 partsさま
ありがとうございました。

おこわ

黒豆おこわ「ふじおこわ」お取り寄せ可能です>>>
  
Posted by sajo_towson1 at 20:13Comments(1)TrackBack(0)

July 26, 2005

いつも窓ぎわに座ります。・・・茶丈藤村・来店のご感想

茶丈藤村さんのお店の窓ぎわにいつも座ってお茶とお菓子をいただきます。
大きな窓からは緑の景色が ゆっくりとした時間をリラックスしてすごさせてくれるようです。BGMも耳にこころよく ついつい長居してしまって。。。

<石山 Sさま> 

茶丈藤村のお店>>詳しく見る>>  
Posted by sajo_towson1 at 08:09Comments(0)TrackBack(0)

May 30, 2005

噂に聞いていたお店。


噂どおりの、上品なたたずまい、そして風格のある店構え、荘厳な内装。
おそるべし数寄屋建築。

石山寺の本堂と間違えて、お賽銭を投げました。
個室の方のふすまに、100円玉が刺さってると思いますが、
気にしないでくださいね。

本当に美しい建物で、
お店出たあと、もう少し見たかったんですが、お店の中に居る
お客さんと目が合いまくり、恥ずかしかったので
退散しました(笑)。


その後、閉門前の石山寺へ。


下界とは空気感が、明らかに違うんですよね。
なんか、ピンッと張り詰めた感じが私の背筋を伸ばしました。

本堂で、”素敵な人達との出会い”に手を合わせ、帰宅の途に
着きました。
<栗東市 コンピューター技師 上田さま>

茶丈藤村の実店舗 詳しく見る>>



  
Posted by sajo_towson1 at 19:29Comments(0)TrackBack(0)

May 29, 2005

瀬田川河畔の貴店の建物を眺めるのも楽しみのひとつ

以前から、滋賀県立近代美術館や石山寺へ出かける折には(といっても兵庫県の宝塚からですから3年に1度くらいのペースですが)、いつも貴店でお茶を飲み、甘いもの大好きの父(96歳)に、たばしるを買って帰るのを楽しみにしています
味覚もですが、瀬田川河畔の貴店の建物を眺めるのも楽しみのひとつ、と思っていたら有名な建築物だったのですね
今後とも、たばしるのような、他にない和菓子を開発して、私たちを楽しませてください
また、あの石山寺への道を歩きたくなりました
<兵庫県宝塚市 デザイン事務所 AMさま>

石山寺へお越しの際は>>ご参考に>>  
Posted by sajo_towson1 at 20:40Comments(1)TrackBack(0)

すごく素敵な店ですね・・・茶丈藤村実店舗@石山寺

また、店におられる方が素敵ですので店の雰囲気も最高でした。
嫁の方はお店に感動しておりました。
私たちの方もいずれカフェをしたいと思っております。(夢ですが)

お菓子、すごくおいしかったです。
栗のお饅頭はどう表現したらいいかわかりませんが、
いわば 長浜にはない甘すぎず、上品で、お茶がほしいと思うのでなく、
お茶をおいしくいただけるお菓子といいますか、
私には表現できません。  

僕の方は、寺の住職ですので毎日檀家参りをしております。
お菓子は、毎日いろんなものを食べております。 もちろん家族も
家族中 これはおいしいと言っておりました。
家喜栗という紅茶にあう栗のお菓子も、そして、てらべ餅も柔らかく、
中に入っている、ナッツも細かく砕かれていて、食べやすかったです。

全部本日中に頂きました。
しかも、一度に そんな大食い家族ですので、
私たちの意見はあてにならないかもしれませんが
ぜひ、また、今度は母も行きたいと言っておりました。
ぜひ、寄せていただきます。
<長浜市 25歳 住職 さま>

茶丈藤村 実店舗を見てみよう>>  
Posted by sajo_towson1 at 20:07Comments(0)TrackBack(0)