2017年09月15日

ホイールなどの耐久性

4ミニの耐久レースをしている方から話を聞いたのですが、
少しでも車体重量を軽くしようと穴が空いている純正ホイールを流用していた所、
レース中に違和感があり車体を確認すると、ホイールに亀裂が入っていたそうです。
直ぐにスペアのホイールに交換して事なきを得たみたいですが…
耐久レースは運転者はもちろんですが、車体にもかなりの負担がかかってしまい大きな事故に繋がりかねないので、多少重くなっても耐久性やコストなどのバランスを考えて使用する部品をチョイスしないと危険ですね。
ちなみに今はキャストホイールを使用中との事です。
IMG_20170907_090040
IMG_20170907_090145




sakai_motors at 09:33|PermalinkComments(0)日記 | バイク

2017年09月05日

ドゥカティ999整備 ①

お客様がドゥカティ999の中古車を買われて、その整備依頼を頂きました。
以前の整備記録がわからないので一通り点検することになったのですが、預かる前に走行中にエンジンストールで再始動不可になったとの電話が入り引取に伺うことに。


キーONでもセル不動
メーターは何も付かない
ポジションランプは点灯
バッテリー電圧は少し弱い

調べていくとヒューズが飛んでました。
新しいヒューズを入れるとエンジン始動が出来たので、とりあえずヒューズが飛んだ原因を調べます。
調べている最中に何度もヒューズが飛びます。
配線に異常は見られなかったので配線図を見る事に。


イグニッションスイッチONのヒューズ7.5Aが飛んでいるので配線図をたどっていくと…
メーターに繋がっている!!
もしかして、メーター内部での不具合?
これはかなり高額な予感が…
ちょっとドゥカティ箕面店に電話で確認してみる事に。


箕面店「それは8割がたメーターの不具合ですね-。999はメーターが結構弱いので」

 私「マジですか。ちなみにその他の原因は?」

箕面店「レギュレターの不具合でも飛ぶ事がありますけど… ほぼほぼメーターだと思いますよ。レギュレターだったらラッキーぐらいですね。」

 私「ちなみにメーターはお幾ら万円ですか?」

箕面店「うろ覚えですけど、たしか20万位だったと思います。」

 私「有難うございます。とりあえずレギュレターから調べてみます。」


エンジン始動時でもバッテリー電圧の上がり具合が少し悪いので僅かな希望を残しつつ、お客様に新着状況の連絡を入れると、
「中古のレギュレターを買うので持って行きます。」との事。
中古は心配ですけど、
「それで改善するようなら新品を注文します。」と言われるので待つ事に。

15043426656260

持ってこられたので早速交換します

15043426863312
左側のカウルを外すとバッテリーが見えます。
バッテリーケースの前の方にレギュレターが付いてます。

15043426772251
交換後にエンジン始動でバッテリー電圧が14V超えたので、レギュレターは正常でした(中古はダメな奴があるので…)。
そして試運転をすること約50km
ヒューズは飛ぶ事なく絶好調でした。
安く済んで良かったーとお客様と一安心しました。




タイミングベルトを点検した時に前回の交換距離がわからないのでどうするかを確認しましたら、

お客様「交換するタイミングはどれぐらいですか?」

 私「2年毎、もしくは2万キロ毎が基準ですよ」

お客様「走行3万2千キロで何時交換したかわからないので交換してください」

 私「部品は多分1ヶ月位かかりますけど良いですか?」

お客様「エンジンが壊れるよりマシなので交換してください」



部品は発注したので部品待ちになりますが安心して乗れるようにちゃんと整備しときます。
それにしてもドゥカティ初整備ですけど整備し甲斐があって中々楽しいですね




sakai_motors at 11:16|PermalinkComments(0)日記 | バイク

2017年04月24日

エンジンオイルの役割

《エンジンオイルは、エンジン性能を維持するため5つの作用があります》


  ・潤滑作用   金属同士の摩擦を油膜で減らします。
            金属同士の摩擦が多いと部品が傷つき出力低下になったり、
            エンジン焼き付きの原因となります。

  ・冷却作用   摩擦熱をオイルにより吸収します。
            空冷、油冷エンジンは交換時期を守ることで効果的な冷却を
            行う事ができます。

  ・密閉作用   部品と部品の間にオイルが入り、エンジン内の圧縮をしたり、
            燃料ガスを逃がさないようにしています。
 
  ・防錆作用   空気中、水分からエンジン内部の部品を錆びないように守ります。

  ・洗浄作用   エンジン内部の汚れが堆積するのを防ぎ洗浄していくと、
            オイルは黒く変化し、交換時期となります。


 実はエンジンオイルってこんなに頑張っているんです。
 だからこそエンジンオイルは定期的に交換してあげると、バイクは元気になります。
           


sakai_motors at 17:05|PermalinkComments(0)日記