皆造

2025年03月14日19:30


昨日、無事に皆造を迎えることができました(∩´∀`)∩


1月16日に大吟醸の麹造りが始まってから、
麹であったり、酒母であったり、モロミであったりと、
一日に何度も温度を測りながら管理してきたものが全て無くなり、
酒粕もはがし終わってようやく一息つくことができました。

やっとここまでたどり着けたかと、ホッとしているところです。



ヤブタ




















今日からは、ヤブタの片付けが始まりました。

まずはこの大仕事を終わらせてから、
大吟醸・純米大吟醸のびん詰め・びん燗。
品薄になっている商品のびん詰。
新酒のろ過・火入れ。
そして最後に蔵の片付けとなります。

目標は4月20日頃。

無理をしないで頑張りたいと思っています。








甑倒し

2025年02月20日15:28


今年の冬は気候に恵まれ、仕込みは順調に進み、
モロミの管理も調子よくできています。

寒いのは体に応えますが、
お陰様で無事に甑倒しの日を迎えることができました。


甑倒しになると、このタイミングで蔵では使わなくなるものがあります。

例えば、麹室。仕込み水を汲むタンク。仕込み水を冷やすチラー。
蒸米を冷ます放冷機など。

今後はモロミの管理をしながら、そういったものの片付けをできる範囲で行いながら、
上槽の準備を始めます。



昔は甑倒しの日には盛大にお祝いをしたものですが、
家内と二人になった今では普通の日になってしまいました。

それでも気分は晴れやか、やっぱりホッとしますね。

今日は美味しいお酒をたっぷり飲んでゆっくりと休みたいと思います(^。^)y-.。o○






臨時休業のお知らせ

2025年01月26日11:56



年明けから、まず最初に瓶詰めを2回行い、
その後、昨年末に造った新酒のろ過、
大吟醸の酒母を仕込んでおいて、
打瀬の間にろ過した新酒の火入れ。

そして酒母を育てながら、消費税・所得税の確定申告の作成と、
毎日慌ただしく過ごしてきましたが、今日は、
酒母が分けになったのでチョット一息です。

明日からは大吟醸の本仕込用の麹造りが始まるので、
また寝不足になりそうです。


さて、毎年恒例になってます臨時休業ですが、
今年は2月2日(日)・3日(月)・4日(火)になります。



大吟醸の仕込み・米洗い等で手が回らなくなってしまうので、
大変ご迷惑をお掛けしますが、お店を閉めてお酒造りに専念させてもらいます。

どうかよろしくお願いいたします。




happy new year

2025年01月04日07:48


新年明けましておめでとうございます。

旧年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。


お正月





















今年は仕込みスケジュールの都合で、
お正月休みを4日間取ることができました。
初めての事です。

年々体力が落ちてきているだけに
年末の疲労を回復するのには助かります。

今日もう一日ゆっくりして、明日からまた仕事に戻ります。

4月中旬までの長い道のりですが、
無理することなく粛々と進めていきたいと思います(^。^)y-.。o○












良いお年をお迎えください

2024年12月29日17:34


今年も残すところあと僅かになりました。
皆様には、一年間いろいろとお世話になりありがとうございました。

お陰様で今年も無事に新酒を発売することができました。

お酒を仕込んでいる頃はまだまだ暖かい日が多く、
今年の冬はどうなるのかと思っていましたが、
新酒発売の頃にはグッと冷え込み、
皆様には美味しい新酒を味わって頂けたことと思います。



酒蔵1



















酒蔵2





















蔵仕事の方は、今日ですべてが終了し何もかもが綺麗に片付きました。

明日30日は最後の配達日。

明後日31日は午後3時迄の営業とさせていただきます。

新年は5日から営業します。




皆様にとって、2025年が素晴らしい年になることを願っています。

どうぞ良いお年をお迎えください。







新酒 発売 ヽ(^。^)ノ

2024年12月17日04:45

明日、12月18日、新酒『俳聖芭蕉 しぼりたて原酒』を発売いたします。

 

  1.8L  2,500円(税込)    

  720ml  1,250円(税込)



今年の新酒は、トロッとしたほど良い甘さが口の中に広がり、
フレッシュでジューシーな旨味が感じられます。

昔懐かしい新酒らしい新酒に仕上がったようで、
オールドファンの方にはきっと喜んでいただけると思いますし、
新しいお客様には新酒の新しい魅力を味わっていただけると思います。




12月18日〜30日は、8時〜18時の営業。
12月31日は、8時〜15時の営業。


皆様のご来店を心よりお待ちしております(^。^)y-.。o○








12月18日 新酒発売!

2024年12月02日17:27

今日はとっても良いお天気になりました。

霊山の前に広がる里山も綺麗に色付きました。


紅葉






















今年は例年よりも綺麗な感じがします。


さて、お酒造りも順調に進んで、予定通り12月18日に新酒を発売いたします。

新酒・しぼりたて原酒 1.8L  2,500円
新酒・しぼりたて原酒 720ml  1,250円


今年も美味しい新酒に仕上がりそうで楽しみです。
年末年始は俳聖芭蕉『新酒・しぼりたて原酒」でお楽しみ下さい。


皆様のご来店を心よりお待ちしております(^。^)y-.。o○








蔵の中の銀河

2024年11月06日17:18



11月に入っても20℃越えの暖かい日が多く、
今年のお酒造りはどうなるのかと心配しましたが、
去年の経過簿を見て一安心。

すっかり忘れていましたが、
去年のこの時期も同じような気温だったことが
記録に残されていました。

それでも上手くお酒造りができたので、
今年も大丈夫そうです(#^.^#)




現在、蔵の中では麹が幅を利かせています。


麴


























私はこの風景が大好きです。

小さいころに星空を見上げて宇宙に思いを馳せた
純粋だったあの頃に戻れそうで・・・・・



今でもユーチューブで宇宙関連の動画をよく見ますが、
内容が難しすぎて理解できないことが多々あります。

子供の頃に買ってもらった宇宙図巻に載っていた
綺麗な画像に憧れて宇宙が好きになったのですが、
そこからほとんど進歩せずに今日まで来てしまったのかもしれません。





難しい話にはついていけませんが、
仕事をしながら蔵の中の銀河を目にするたびに心が洗われます(^。^)y-.。o○












お酒造り始まる

2024年10月28日18:30


9月12日にお酒造りの準備に入って約一カ月半が経ち、
今日から本格的にお酒造りが始まりました。

準備期間が長くかかるのは、
その途中で時間がかかるヤブタの準備があったり、
瓶詰めが何度もあるためです。

そういった大仕事も無事に終わり、準備も万端整って、
今日は初めての洗米でした。



洗米






















久しぶりの洗米なので作業内容を思い出しながら、
ゆっくりと丁寧に行いました。

明日は麹の仕込み。

まだまだ暑い日が続きそうで、
この先苦労しそうですが落ち着いてやっていきたいと思います(=^・^=)










残暑厳しく

2024年10月16日19:30


毎年決まってこの時期に仕込みに使う温度計のチェックを行います。

モロミ等に使う温度計はデジタル式のものが2台。

新しい電池を入れて、基本となる水銀温度計と温度補正をします。

温度計は、どれも同じ温度が示されるわけではなく、
比較してみると一台一台微妙に違っているのです。

測定方法は、タメに多めの水道水を入れて、
それぞれの温度計の数値を見ます。


温度計


























今年はなんと23.5℃\(◎o◎)/!

昔のこの頃の水温は10℃後半だと記憶していたので、
記録をさかのぼってみると、



2023年 22.0℃   2022年 21.7℃  2021年 22.2℃
2020年 20.0℃   2019年 19.3℃


記憶などあてにならないもののようで、
過去4年間はすでに20℃を超えていました。


それでも今年は記録更新。

まだまだ残暑厳しいです。







彼岸花

2024年10月03日17:19


毎年決まったようにお彼岸になると咲く彼岸花。

正確に時を刻んでいると思っていたのですが、
今年は開花が少し遅れて10月に入った今が見頃のようです。


彼岸花1


















家の前の河川敷にも彼岸花の群生が見られるようになりました。




彼岸花2



















こちらは珍しい白い彼岸花、同じく前の河川敷で。




彼岸花3



















酒蔵の2階の窓から、田の土手に群生する彼岸花。
後方はJRの新堂駅がある集落です。






現在、蔵仕事を中断して瓶詰めに追われています(@_@;)










ヤブタ完成

2024年09月23日16:29



ヤブタ




















お酒造りの準備の中で、一番時間がかかり、労力を必要とする、
お酒を搾る機械『ヤブタ』を完成させることができました。

一昨日には、ツクツクボウシの声を聴き、
『まだ、あなたは鳴きますか?』と、
厳しい残暑を恨めしく思ったのですが、
完成日の昨日は、気温も下がり、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。

今日は爽やかな一日となり、
久しぶりに快適に仕事を進めることができました(∩´∀`)∩









ヤブタ準備

2024年09月19日17:35



蔵仕事が始まって一週間。

麴室・酒母室・仕込室・洗い場・釜場と順調に掃除を終わらせ、
昨日からヤブタの準備を始めました。

今日はヤブタの板洗い。

毎年、同じようなペースで仕事を進めているのですが、
今日の伊賀市の最高気温は34℃。

こんな暑い中でヤブタの板洗いをしたのは初めてです。


やぶた



























洗った板を乾燥させるために扇風機を使うことはあっても、
自分たちを冷やすために扇風機を使ったのは初めてです。

明日は猛暑日の予報。

残りの板洗いと布洗いが待っています。



覚悟を決めて頑張ります(@_@;)








2024BYスタート

2024年09月12日18:30




残暑厳しい最中ですが、
2024BYのお酒造りに今日から取り掛かりました。

例年であれば、仕込み蔵周辺の掃除から始めるところですが、
事情により今年はいきなり麹室の掃除から始めることになりました。


麹室






















麹室に入った時は31.1℃だったのですが、
その後自然と温度が上がり33℃になり、
温床線の試運転を始めると35℃まで上がりサウナ状態。

麹室の中で掃除をしようと身体を動かすと、
たちまち汗が噴出、過酷な日となってしまいました。

まだまだ暑い日が続きそうなので、
無理をしないでやっていきたいと思います。







台風10号

2024年08月31日15:32


今年の8月は、プライベートでとても刺激的で忙しい時間を過ごしてきたのですが、
お盆が終わってからの半月間は恒例の瓶詰めずくめとなりました。

台風10号の進路がフラフラしたおかげで、
瓶詰めスケジュールを何度も書き換える破目になったのですが、
結局のところ台風がやって来る前に全てを終わらせることができました。
ヤレヤレです。

9月に入ったら、今年最後の草刈り、洗瓶機のメンテナンス、お米の手配、
資金調達、資材調達、仕込みまでのスケジュール調整などを済ませて、
10日ごろには酒蔵の掃除からスタートを切ろうと考えています。

今年は、自身29回目のお酒造り。
日本醸造協会の研究者の方と協会酵母1501号についての打ち合わせも入念に行い、
今年もこだわりの協会1501号酵母でお酒造りを行いたいと思っています。










Profile

sakehaiseibashou

  橋本酒造場
協会1501号酵母(秋田花酵母)にこだわっています。

お知らせ
家族で日本酒を造っている小さな小さな酒蔵です。

真心を込め、丁寧に丁寧に仕込んでいます。

気持ちだけは、誰にも負けません、今年も日本一のつもりで頑張ります。
Recent Comments
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ