参加作家最終確認 2015とうほく陶芸家展inせんだい

参加作家さん名の最終確認です。30名です。

◇参加作家 
青森 
八戸焼 昭山窯 渡辺真樹  
南部名久井焼 見學院窯 砂庭大門
岩手 
小久慈焼 下嶽智美 久慈市  
秋田 
楢岡焼 角右衛門窯 小松潮 
山形 
新庄東山焼 弥瓶窯 涌井正和 新庄市    
平清水焼 青龍窯 丹羽良知 山形市
宮城 
大久保窯 村上世一 栗原市     
花法窯 小松 善郎 栗原市    
遊翠窯 遊佐 将彦 栗原市  
高前田乾隆窯 斎藤乾一 気仙沼市    
三輪田窯 亀山英児 石巻市    
無盡窯 遠藤寿哉 石巻市    
堤焼 乾馬窯 針生乾馬 仙台市    
八木山工房 折原慎一 仙台市 
広瀬窯 加藤晋 仙台市
末家焼ひろ窯 加藤文夫・ひろ子 岩沼市
エミシ工房 池田匡優 角田市    
雅堂窯  黒本雅志 村田町    
陶房麻帆土 勅使瓦麻理  角田市    
雷窯 ジェームス・オペ 柴田町  
福島 
相馬駒焼 故田代清治右衛門 相馬市    
榧の木窯 吉田 富夫 三春町     
琴星窯 庄司人志 二本松町

◯ギャラリーセレクトコーナー
大堀相馬焼 半谷窯 福島市
金山忍 三春町
中山晴代 仙台市
小鯖美保子 仙台市
かやのあきこ 仙台市
如月窯 雪ノ浦裕一 盛岡市
本間文江 一関市


2015とうほく陶芸家展 in せんだい

とうほく陶芸家展は、震災翌々年の2013年に始まり、今年で3年目を迎えます。今年も東北の風土から出て、各々特徴ある陶芸作品を、気軽に立ち寄れる仙台の中心に近いロケーションでじっくり見て行ってもらいたいと思っています。今年は昨年より3窯増えて24窯の作品が集まります。爽やかな季節、新緑の自然林を仰いで、好みの作家の器でおいしいお茶をいただく、昨年人気だった「とうほくカフェ」もさらに充実させ、そして作家のパーフォマンスなども計画しておりますので、お楽しみに。

開催内容
◇主催 とうほく陶芸家展inせんだい実行委員会 
(東北炎の作家復興支援プロジェクト)
◇協賛 味の素ゼネラルフーヅ株式会社
◇後援 河北新報社、仙台リビング新聞社、東北放送、ミヤギテレビ、東日本放送(以上申請中)
◇期日 5月22日(金)・23日(土)・24日(日)
◇場所 八幡研修センター(旧文理ランドスケープ園芸専門学校)
             青葉区八幡8丁目1-20
      駐車50台近くまで駐車可能
◇参加作家 東北の伝統窯8窯+個人窯16窯

青森 
八戸焼 昭山窯 渡辺真樹  
南部名久井焼 見學院窯 砂庭大門 南部町
岩手 
小久慈焼 下嶽智美 久慈市  
秋田 
楢岡焼 角右衛門窯 小松潮 大仙市  
山形 
新庄東山焼 弥瓶窯 涌井正和 新庄市    
平清水焼 青龍窯 丹羽良知 山形市 

宮城 
大久保窯 村上世一 栗原市     
花法窯 小松 善郎 栗原市    
遊翠窯 遊佐 将彦 栗原市  
高前田乾隆窯 斎藤乾一 気仙沼市    
三輪田窯 亀山英児 石巻市    
無盡窯 遠藤寿哉 石巻市    

堤焼 乾馬窯 針生乾馬 仙台市    
八木山工房 折原慎一 仙台市 
加藤普 広瀬窯 仙台市
末家焼ひろ窯 加藤文夫・ひろ子 岩沼市
えみし工房 池田匡優 角田市    
雅堂窯  黒本雅志 村田町    
陶房麻帆土 勅使瓦麻理  角田市     
雷窯 ジェームス・オペ 柴田町  

福島 
相馬駒焼 故田代清治右衛門 相馬市    
榧の木窯 吉田 富夫 三春町     
琴星窯 庄司人志 二本松町 

相馬駒焼に曙光、元禄時代の窯再生へ

相馬駒焼窯元禄以来受け継がれて来た相馬駒焼の窯に、行政の支援を受けて、窯や鞘堂を修復する方向性が示され、微かですが光が見えてきました。9月初めに県文化財審議委員の代表者や文化財課の職員が再び訪れ(6月に一度来訪)、窯の文化財としての重要性を再認識し、文化財保護の実行責務が行政にありながら、震災後これまで窯を放置していた現状を不適切なこととして認め、来年度策定の県予算案への計上を図る一方、「日本財団」の援助申請を図る等いろいろ手だてを使って必要財源を確保し、雨で傷んだ鞘堂も含めた完全修復(想定1,000万近く掛かる?)をめざす方向で具体的に努力する旨が述べられました。プライベートには対処が難しい、たくさんの東北の陶芸に関する貴重な歴史的な資料も市史編纂室に収められるなど、整理と保存の方向性も見えて来ました。また、代々受け継がれてきた粘土山についても、放射能の汚染状態等調査をして、東京電力に場合結果によっては補償をはじめ適切な対応を求める予定でいるようです。
以上は相馬駒焼故14代田の奥様、田代恵美子さんから先日伺ったお話です。行政による修復の道筋が示されたため、先に私達が考えていた今の窯を部分修復して窯炊きを行い、窯への一般社会への関心を喚起する計画は、近々には実行できなくなりました。しかし、震災直後訪れて、ブログにも訴えってきた窯修復が、行政の手によって、数年先の事であれ、なんとか具体的に動き出すことを嬉しく思います。江戸以来の相馬駒焼の生業としての継続は、難しい課題として残されていますが………。今後行政の計画が具体化されていく時点で、私達のプロジェクトとしてはどう関わって行くのかを含め、注目し考えていければと思っております。

写真ー今年は夏に何度か激しい雨が降った。鞘堂の雨漏りが心配だ。修復を早めることはできないのだろうか?
記事検索
  • ライブドアブログ