2006年04月

2006年04月28日

自分の体をものさしにする

今日の作文構成ゲームは、「形容することば」の続きをしよう。つぎの作文で、「たかい」「ふかい」「つめたい」「おおきい」感じがもう少し伝わるようにしてみよう。

作文1:
 父とヤマメを釣りに行きました。たかい滝があるきれいな川でした。川はふかく、水はつめたかったですが、おおきいヤマメが釣れました。

作文をみなおす前に、これから自分の体の大きさを調べてみよう。
両手を広げて。メジャー(まいたものさし)ではかるよ。
 「なんセンチ?」

126cmだよ。お父さんもはかって。
 「165センチ」

表に書いていって。
つぎは、親指と小指を広げた長さをはかろう。なんcmある?
 「15センチ」

お父さんは20cmだよ・・・ (体の長さをはかっていく)
 
こんどは、歩く幅(はば)をはかろう。壁(かべ)から壁まで歩いて。何歩だった?
 「9ほ」

壁から壁までが270cmあるので、ユウの歩幅(ほはば)は、270÷9 になるよ。いくら?
 「30センチ」

30cmを表に書いて。お父さんは5歩だから、270÷5=54 cmだよ。

ものさし cm ユウ 使いかた
両手を広げる 126 165 幅をはかる
親指から小指 15 20 魚の大きさをはかる
親指から人差指 11 15
人差指から中指 地図1/5万で歩き1時間
指先からひじ 31 40
床からひざ上 38 50 川がわたれる深さ
床から腰の骨 75 95 川の深さ
床から胸 93 120 木のまわりをはかる
歩幅 30 54 歩いて距離をはかる

では、このテーブルの幅を「親指から小指」ではかってみて。いくつある?
 「15、30、45、60、75だから、75センチある」

メジャーでたしかめてみよう。75cmくらいで、あっているね。
自分の体がどのようなものさしになっているかを覚えておこう。
 「わかった」

表の横に、山や川での使いかたを書いておくね。
では、作文にもどろう。むりに高さや長さを書かなくてもいいよ。

(ユウと話しあったこと)
たかい滝があった → 高さは何mかわかりにくいので、見あげるくらいたかい
きれいな川だった → すきとおっていて飲めそうなくらいきれいな川
川はふかかった → 川はふかくて長ぐつに水がはいった
つめたい水だった → 手をいれるとすごくつめたかった
おおきいヤマメが釣れた → 20cmくらいあるおおきいヤマメ

では、作文にして。わかれば漢字にしてね。
作文2:
 父とヤマメを釣りに行きました。見あげるくらい高い滝がありました。川の水はすきとおっていて、飲めそうなくらいでした。川に手をいれると、すごくつめたかったです。川はふかくて長ぐつに水がはいりましたが、20cmくらいある大きいヤマメが釣れました。

よくできたね。今日はここまで。




 ページの先頭へ

2006年04月26日

形容することば

今日の作文構成ゲームは、形容することばについて考えてみよう。
 「けいようって?」

形容は様子(ようす)をあらわすことで、形容することばには、「・・・い」と「・・・だ」があるよ。
たとえば、「おおきい」は「い」がつき、「しずかだ」は「だ」がつく。
では、このコップの水の様子は?
 「つめたい」
 「とうめい」

この水に砂糖がはいっていると?
 「あまい」

「冷たい・透明だ」のような外から見た外形の様子と、「甘い」のような内容の様子があることを覚えておこう。
これから、形容することばをいうので、反対のことばをノートに書いて。
 「わかった」

(たかい・ひくい、おおきい・ちいさい、ひろい・せまい、・・・と進む)

大きい・小さい 高い・低い 広い・狭い きれい・きたない 長い・短い 明るい・暗い 良い・悪い 暑い・寒い 厚い・薄い 深い・浅い 美しい・醜い 遠い・近い 重い・軽い 速い・遅い 正しい・正しくない かたい・やわらかい

16×2=32個あるね。
ところで、「おおきい、たかい、ひろい、きれいだ」は、なにかを表していない?
 「自然」

たしかに。おおきい川、たかい山、ひろい海、きれいな花、があるね。
ちょっとちがって、「よい・わるい」、「うつくしい・みにくい」、「ただしい・ただしくない」は人に関係しているよ。
 「うん」

ではこれから、形容することばを使って文を作って。
お父さんとヤマメを釣りにいったときの様子を表すとどうなる?

ヤマメ

 おおきいヤマメが釣れた。
 たかい滝があった。
 川はふかかった。
 きれいな川だった。
 つめたい水だった。

では、文をならべて作文にして。
作文
 父とヤマメを釣りに行きました。たかい滝があるきれいな川でした。川はふかく、水はつめたかったですが、おおきいヤマメが釣れました。

よくできたね。形容することばを使うと、イメージや感じがなんとなくわかるよね
 「うん」

このつぎは、どのくらい「たかい」「ふかい」「つめたい」「おおきい」か、を表すことを考えてみよう。
今日はここまで。




 ページの先頭へ

2006年04月21日

日本の犬とアメリカの犬

今日の作文構成ゲームは、犬がどのように思われているかを、日本と外国でくらべてみよう。
 「外国って?」

アメリカやイギリスのような英語をつかっている国のことだよ。
犬は英語でなんていう?
 「dog」

では、パソコンにあるgoo辞書の英和(えいわ)で、dogを見てみよう。
お父さんが読んだところをノートにメモして。
 「わかった」

dog: 犬、つまらないやつ、ブ(ス)、よくない物 
 「犬はつまらないの?」

そうらしいね。
dog's life: みじめな生活―そのまま訳すと犬の生活
 「みじめって?」

見ていられないほどかわいそうな、ということ。
die like a dog: みじめに死ぬ―犬のように死ぬ
go to the dogs: おちぶれる―犬たちになる
おちぶれるは、みじめになること。
 「犬がかわいそう」

put on the dog: 気どる―犬を着る
日本では、「猫をかぶる」「猫かぶり」ということばがあるよ。
マンガことわざ辞典を見て。なんて書いてある?
 「ほんとうはそうじゃないのに、猫のようにおとなしくふるまうこと」

英語では、かっこつけることを「犬かぶり」というんだね。
treat 人 like the dog: 人をそまつにあつかう―人を犬のようにあつかう
treatは、ハロウィンのときに横浜の元町で Trick or treat ! (トリック オア トリート)といったよね。
 「うん、お菓子をたくさんもらったよ」

そうだったね。ところで、犬は英語でなんてなく?
 「まだ、ならってない」

英語では「バウワウ」だよ。
 「ワンワンとちがうんだ」

犬

そういえば、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざがあった。ことわざ辞典を読んでみて。
 「出歩くと棒でうたれる」
 「外へ出ると幸運にめぐりあう」

そう、ことわざの犬棒には2つ意味があるよ。はじめがアメリカの犬で、つぎが日本の犬みたいだね。
 「うん」

では、今日しらべたことを日本の犬とくらべながら表にまとめていこう。

日本の犬 英語の国の犬
思われかた
だいじにされる
しっぽをふる
かわいい
なつく
やさしくされる
かわいがられる
つまらないやつ
よくない物
ブ○
みじめな
おちぶれた
そまつにされる
なき声 ワンワン バウワウ
犬棒でいうと 幸運にめぐりあう 棒でうたれる

ユウが犬なら、日本の犬とアメリカの犬とどっちがいい?
 「日本」

どうして?
 「やさしくしてくれるから」

柴犬ポン太は幸せだね。今日はここまでにしよう。
英語もがんばってね。
 「うん」




 ページの先頭へ

2006年04月19日

しゃれた作文を書く

今日の作文構成ゲームは、しゃれを作り、組み合わせて作文を書いてみよう。
これから、動物のワニがつく言葉をさがそう。
 「どうするの?」

「○わに」の○に、あいうえお・・・を順にあてはめると、ことばが見つかるよ。
たとえば、「いわに(岩に)」のように。
 「岩に、のほかに川にがあった」
 「シワに」
 「世話に」
 「縄に」
 「庭に」

つぎに、「わに○」のうしろの○に、あいうえおを順にあてはめてみて。
 「わ(輪)になる、があった」

では、見つけたことばを文にして。
 ワニが岩にのぼる。
 ワニは川に住んでいる。
 ワニの顔がシワになる。
 ワニが世話になる。
 ワニが縄にからまる。
 ワニが庭にいる。
 ワニが輪になる。

うまく文ができたね。
それでは、動物園を思いだしながら、「わに」のつく文を組みあわせて作文を書いて。

ワニ?

動物園でワニを見た
 動物園にいった。ワニを見にいくと、ワニが庭にいた。川に住んでいるワニもいて、岩にのぼっていた。年をとったワニの顔はシワになっていた。地面に置いてあった縄にワニがからまり、ワニが輪になってしまった。ワニは飼育係に縄をほどいてもらい、世話になっていた。

よくできたね。では宿題を出して終わりにしよう。

宿題:つぎの文の中に、「わに」と発音する言葉はいくつありますか?

 動物園の中庭に、岩にのって輪になっているワニがいた。川にもいた。ワニの背中の皮にはトゲがあり、手足はシワになっている。泡にかくれていたワニが、やにわに身をあらわにし、かこいのきわに落ちていた縄にかみついた。温和に見えたが、ワニはこわい。ここのワニたちは飼育係りの世話になって平和にくらしている。ワニよ永久(とわ)に。なお、「いなばの白ウサギ」という神話にでてくるワニはサメのことだ。

ことばの意味
やにわに:きゅうに、とつぜん
あらわに:あらわして
かこい:かこんでいる柵(さく)や塀(へい)など
きわ:さかい、はし、へり
温和(おんわ):おとなしい
永久(とわ)に:いつまでも


答え →     続きを読む

 ページの先頭へ

2006年04月14日

腹が・腕が・顔が立つ

今日の作文構成ゲームは、問いを「立てる」のときに見つけた「腹が立つ」の意味を考えてみよう。
問いを立てる」の「立てる」を別のことばでいうと?
 「作ると、出す」

そう、問いを作ったり出したりすることだったね。
これから、腹と腕と顔にもつく「立つ」のうち、「腹が立つ」を調べてみよう。
腹が立つは、辞書になんて書いてある?
 「おこって、がまんできなくなる」

つぎは「腹」を調べてみよう。ここに「気持ち」とあるよ。
 「腹は心のこと?」

そう、気持ちや心を「腹」であらわしている。
だから、腹が立つは、気持ちが立つから、気持ちがいら立つ。
 「いらだつ、て?」

いらいらが起きる、ということだよ。
 「いらいらする?」

そうだよ。「いらいらする」の「いら」を辞書で調べてごらん。
 「草木のトゲ、魚の背びれのトゲ」

「いら」の漢字は 苛 と 刺 だね。
ではこれから、「いら」のつく生き物をさがしてみよう。

9b9c4968.jpg

この山菜(さんさい)の図鑑に、イラクサがのっている。お父さんが子供のころは、カイカイグサとよんでいたよ。葉の先にトゲがあって、刺(さ)されると、かゆくて、いたくて、たいへんだった。
 「ポチポチができるの?」

そう。でも、ゆでるとトゲがやわらかくなって、食べるとおいしいよ。
 「とるとき、さされないの?」

刺されないように手袋をするよ。
こんどは、魚の図鑑でアイゴを見て。背中と腹にトゲがならんでいるよね。
 「これでさされるとどうなるの?」

毒(どく)があって、泣くほどいたい、と書いてあるね。お父さんは刺されたはことないけど。
 「メバルは?」

メバルやカサゴにはときどき刺されるよ。1時間くらい手がチクチクするよ。
それでは、パソコンでチャドクガを見てみよう。イラガもでているよね。
 「これ学校の近くで見たことがある」

毛虫の毛に刺されると、かゆくて、かゆくて、1週間はイライラしてたいへんだよ。
 「わかった」

今日は「腹が立つ」から、トゲのあるイラクサやアイゴやイラガがでてきたね。
それでは宿題をだして終わろう。

宿題:調べた結果を構成にするので、作文にしてね。

問い:「腹が立つ」とは?
答え(構成):腹が立つは、がまんできないほど、いらいらする気持ちになること
腹が立つは、いらいらしたり、いら立つこと
腹は気持ちのこと
「いらいらする」は苛苛すると書く
「いら」はトゲで、苛・刺と書く
トゲのある生き物に刺されると、イライラする
 イラクサに刺されると、ポチポチができ、いたくて、かゆい
 イラガの仲間のチャドクガに刺されると、がまんできないほどかゆくて1週間はいらいらする





作文例:
 腹が立つ
 腹が立つとは、がまんできないほどいらいらする気持ちになることだ。腹が立つは、いらいらしたり、いら立つことで、腹は気持ちをあらわす。「いらいらする」は苛苛すると書き、「いら」はトゲのことで苛・刺と書く。
 トゲのある生き物に刺されると、イライラする。たとえば、イラクサに刺されると、ポチポチができ、いたくて、かゆい。イラガの仲間のチャドクガに刺されると、がまんできないほどかゆく、1週間はいらいらする。

参考文献
1.山口昭彦:野外ハンドブック・1 山菜,山と渓谷社.
2.ダイワ精工:ダイワカラー釣魚全集.


 ページの先頭へ

2006年04月12日

関係を見つけて使ってみよう

今日の作文構成ゲームは、コンパスを使って円(えん)の長さをはかってみよう。
コンパスってなんだった?
 「磁石」

そう、「コンパスを作ってみよう」ででてきたね。
コンパスには3つあって、今日は図をかくためのコンパスを使うよ。
1.磁石 例:冷蔵庫にはってある磁石(マグネット)、ぼう磁石
2.方向を知るためのコンパス
3.図をかくためのコンパス

では、コンパスの足の幅(はば)が1センチの円をかいてごらん。
 「かけた」

コンパスを使って、円の長さをはかってみよう。コンパスの幅1センチで円のまわりを、くぎっていって。
円は、いくつに分かれた?
 「5.9くらい」

ということは、5.9センチだね。同じように、コンパスの幅が2センチの円をかくとどうなる?
 「12.3センチくらいかな」

3センチの円の長さはどうなる?
 「18.6センチ」

こんどは、幅が4センチでは?
 「ちょうど26センチ」

円の長さをはかるときの、コンパスの幅が1センチより短くなっているので、やりなおして。
 「25センチだった」

結果を表にまとめると、つぎのようになったよ。

コンパスの幅 センチ
円の長さ 5.9 12.3 18.6 25.0 センチ

では、コンパスの幅と円の長さをグラフにして。4つの点を線でつないで。
 「まっすぐな線になった」

円の長さ
 図:コンパスの幅と円の長さ


円の長さ÷コンパスの幅を電卓で計算してみて。5.9÷1、12.3÷2、・・・
 「5.9  6.1  6.2  6.2」

円の長さ÷コンパスの幅は、およそ6になったね。
ということは、コンパスの幅×6≒円の長さ ということだね。(≒は、だいたい同じということ)

コンパスの幅
円の長さ 5.9 12.3 18.6 25.0
円の長さ÷コンパスの幅
コンパスの幅×6≒円の長さ 12 18 24

では、コンパスの幅×6≒円の長さ の関係から、運動会のリレーで走るトラックの長さを計算してみよう。
正方形の幅が10メートル、コンパスの幅が5メートルとすると、A+B+Cが走る長さだね。いくらになる?

トラックの長さ
 図:トラックの長さ


 「Aは10、Bは10」
 「Cは、5×6だから30」
 「10+10+30は、50」

そのとおり。トラックの長さは、50メートルになるね。

今日勉強したことをまとめるね。
・コンパスで円をかける。
・コンパスでおよその長さをはかれる。
・コンパスの幅と円の長さをグラフにすると直線になった。
・コンパスの幅×6≒円のまわりの長さ の関係になっている。
・この関係から、トラックの長さが計算できる。

まとめをもとに作文にしてみよう。考察(こうさつ)は結果について考えたことだよ。
作文

コンパスと円の長さの関係は?
 コンパスの幅×6≒円のまわりの長さ の関係になっている。
 方法: コンパスの幅1cm、2cm、3cm、4cmで円をかき、円のまわりをコンパスの幅1cmでくぎって、円の長さをはかった。
 結果: 円の長さは、それぞれ5.9cm、12.3cm、18.6cm、25.0cmになった。
 考察: コンパスの幅と円の長さをグラフにすると直線になり、コンパスの幅×6≒円のまわりの長さ の関係になっている。
 この関係を使って、正方形と円からできたリレーで使うトラックの長さを計算することができる。たとえば、正方形の幅が10m、コンパスの幅が5mのトラックは、10+10+5×6≒50 m になる。

今日はここまで。




 ページの先頭へ

2006年04月07日

作文構成ゲーム 目次


作文構成ゲームの目次は、こちらをご覧ください。



 ページの先頭へ

2006年04月06日

問いを「立てる」

ユウは、作文構成ゲームの左にある「問いをたてる」という意味がわかる?
 「たてるが、わからない」

「たてる」を漢字で書くと「立てる」。松田聖子の歌「風立ちぬ」でも、「風が立った」と使われているよ。
これから、「立てる」という意味を調べて作文を書こう。
 「調べるって、どうするの?」

「立てる」や「立つ」のつく言葉を順番に言って、カードに書いていこう。
 予定を立てる
 音を立てる
 計画を立てる
 声を立てる
 湯気が立つ
 棒を立てる
   :

では、カードに書いた似たような言葉をグループに分けよう。

f070a1b4.JPG
 写真:「立てる」「立つ」のつく言葉

4つのグループになったね。1から4の「立てる」「立つ」を、別の言葉でおきかえて。
1.声を・音を立てる 
2.予定を・計画を立てる
3.看板を・棒を・タマゴを立てる
4.湯気が・霧が・風が立つ

 「1は、出す」
 「2は、書く」
 「3は、たおれないようにする」
 「4は、でる」

2は、「作る」とすると、「書く」をふくむよ。
そうすると、「問いを立てる」の「立てる」は、1から4のどれになる?
 「1の出す、2の作る」

そのとおり。問いを立てるとは、問いを出したり、問いを作ったりすることだね。
ところで、「問い」は何だった?
 「質問」

質問のほかに、疑問もあるよ。たとえば、
質問は「なぜですか?」と相手に聞く。
疑問は「なぜだろう?」と自分に聞く。

「?」(はてな)を出したり、作ったりして、答えることで作文ができるよ。
 「わかった」

それでは、いままでのことを構成にまとめよう。
問い:「問いを立てる」の「立てる」をほかの言葉でいうと?
構成
答え:問いを立てるは、問いを出す、問いを作る、と言うことができる。
調べた方法は?
 「立てる」「立つ」がつく言葉をカードに書いた。
 似たようなカードをグループに分けた。
 グループごとに、「立てる」「立つ」をちがう言葉になおした。
調べた結果は?
 4つのグループになり、「出す」「作る」「たおれないようにする」「でる」におきかえることができた。
結果で考えたことは?
 問いを出す、問いを作る、とおきかえることができる。
 問いを、たおれないようにする、のはおかしい。
 問いをでる、とはいわない。 

それでは、宿題をだして終わろう。

宿題:構成を作文にしてね。

作文例 →  続きを読む

 ページの先頭へ

2006年04月05日

ブロッコリーの構成

今日の作文構成ゲームは、ブロッコリーを観察してみよう。
ユウ、このブロッコリーの表面の大きさをモノサシではかってみて。
 「16センチと12センチある」

横に長い円になっていることがわかるね。では、ブロッコリーの太い茎をはずしてごらん。
 「13こになった」

では、いま分けた1つをさらに分けて。
 「できた」

さらに、さらに分けてそれぞれを比べてみて。


ブロッコリー

 「同じ形をしている」
→ 続きを読む

 ページの先頭へ