2019年12月25日
技能検定合格証

先月届いた技能検定合格証は、ウォールナットで額縁を製作して、工房の壁に掛けました。
奥から、訓練校の終了証 技能検定2級合格証 技能検定1級合格証 です。
作業場なので誰が見るわけでもないのですが、自分に対する自信と言うか、励みというか...
なんかそんな感じのもの。
がんばろ。

にほんブログ村
2019年12月04日
イベントテント 横幕修理
今年の 五十鈴の森クラフトフェア に出展時、テント横幕のファスナーが壊れました。
スライダーの持ち手が取れてしまい、ストッパーが効いた状態で動かなくなりました。
すぐ次のイベントが有ったので、仕方なく新しい横幕を購入したのですが....
次の 灯びとの集い 出展時に違う横幕のスライダーも壊れました。(T-T)
横幕だけとはいえ、結構なお値段なので、修理できないかWeb検索してみると、ファスナーのスライダーは交換が効くとのコト。 さっそく修理してみました。

ファスナーには種類があって、このテントの場合はエレメントがプラスチックなので、ビスロンとかいう言うやつらしい?
スライダーの裏には「5」と数字が書いてあったので、ビルロン5vs と言うので良いのだろうと判断しました。
部品はamazonなどで200円とかで売っていますが...
そういえば先日着なくなったユニクロのパーカーを捨てよと思ってゴミ袋に入れていたの思い出しました。
ファスナーを確認したところ、ビスロン5vsでドンピシャ! ペンチでエレメントをムシってスライダーを取り外しました。

取り付けは、ファスナーの端が、タープの下端に巻き込んで有るだけだったので、引っ張り出して差し込みます。
....だがしかし。 そう甘くはありませんでした。
スライダーの大きさはほぼ同じなのに、テントのエレメントは少し厚みがあり、かなり力をいれないときつくて動きません。
ファスナーの種類が違うのか? メーカーによって微妙に誤差があるのか?
よくわかりませんが、とにかくこのままでは使い物になりません。
一度頭を冷やしてから...
エレメントの厚さの差は0.3mm程度。
スライダーの下部分を削って入り口を広くしてやることにしました。
失敗しても損害は無いので、上手くいけば儲けものです。
細い木の棒(3mm角)にサンドペーパーを両面テープで張り付けてシコシコ削りました。
意外と簡単に、スムーズに動く様になったので、取り付けて動作確認。
きちんと機能しました。 成功です!

YKKだし、最初に付いていたスライダーより丈夫そうです。
これで、スライダーの破損は修理可能ということがわかりました。
この分だと、どうせ残りの横幕もいずれファスナーが壊れる気がするので、一安心です。
テントの販売元のフリーライズさん、ファスナーの補修パーツとかも販売してくれると助かるのに。
スライダーの持ち手が取れてしまい、ストッパーが効いた状態で動かなくなりました。
すぐ次のイベントが有ったので、仕方なく新しい横幕を購入したのですが....
次の 灯びとの集い 出展時に違う横幕のスライダーも壊れました。(T-T)
横幕だけとはいえ、結構なお値段なので、修理できないかWeb検索してみると、ファスナーのスライダーは交換が効くとのコト。 さっそく修理してみました。

ファスナーには種類があって、このテントの場合はエレメントがプラスチックなので、ビスロンとかいう言うやつらしい?
スライダーの裏には「5」と数字が書いてあったので、ビルロン5vs と言うので良いのだろうと判断しました。
部品はamazonなどで200円とかで売っていますが...
そういえば先日着なくなったユニクロのパーカーを捨てよと思ってゴミ袋に入れていたの思い出しました。
ファスナーを確認したところ、ビスロン5vsでドンピシャ! ペンチでエレメントをムシってスライダーを取り外しました。


取り付けは、ファスナーの端が、タープの下端に巻き込んで有るだけだったので、引っ張り出して差し込みます。
....だがしかし。 そう甘くはありませんでした。
スライダーの大きさはほぼ同じなのに、テントのエレメントは少し厚みがあり、かなり力をいれないときつくて動きません。
ファスナーの種類が違うのか? メーカーによって微妙に誤差があるのか?
よくわかりませんが、とにかくこのままでは使い物になりません。
一度頭を冷やしてから...
エレメントの厚さの差は0.3mm程度。
スライダーの下部分を削って入り口を広くしてやることにしました。
失敗しても損害は無いので、上手くいけば儲けものです。
細い木の棒(3mm角)にサンドペーパーを両面テープで張り付けてシコシコ削りました。
意外と簡単に、スムーズに動く様になったので、取り付けて動作確認。
きちんと機能しました。 成功です!

YKKだし、最初に付いていたスライダーより丈夫そうです。
これで、スライダーの破損は修理可能ということがわかりました。
この分だと、どうせ残りの横幕もいずれファスナーが壊れる気がするので、一安心です。
テントの販売元のフリーライズさん、ファスナーの補修パーツとかも販売してくれると助かるのに。

にほんブログ村
2019年09月25日
ルームミラー型 前後同時録画ドライブレコーダー

青庭号ことDA-17Vエブリイに前後同時録画のミラー型ドライブレコーダーを取り付けました。
クラフトイベントに出かける時に、荷物を満載しても後方の視界を確保したいというのが交換理由です。
最近高級車に装備されているデジタルインナーミラーの様なものを取り付けたかったのですが、エブリイにそんなオプションがあるわけなく、色々探していました。
昨年辺りから、前後同時録画のインナーミラー型ドラレコが出始め、色々種類も増えてきたのでこちらの方が手っ取り早いという事で導入。
ヤフオクで、新品未使用品を楽天価格の1/3ほどでGET。
純正っぽく取り付けたかったので色々工作しましたが、すっきり収まりました。

ちなみに機種は MAXWINさんのMDR-D001Aです。
※ルームランプちゃんと使えます。
取付直後は、無意識に液晶表面に写った景色を見ようとするので、液晶画像を見る様慣れるまで少し時間が掛かりました。
慣れれば違和感なくなりました。

にほんブログ村
2019年09月02日
技能検定 学科試験 受けてきました。

昨日、技能検定の学科試験を受けてきました。
日曜日の午後、岡山駅近くの会場だったので、渋滞で遅刻するかとヒヤヒヤでした。
普段は結婚式とかするような所。 なんか場違いな...
飛翔の間が試験会場でした。
試験時間は100分で、50問 マークシート方式。
25問が真偽2択 25問が4択。
確か、33/50以上で合格です。
30分経過で退出可能になるので、終わった人はどんどん退出していきます。
気が付くと僕が最後の一人でした。
それでも、時間は余っていたんですけどね。
そして本日、協会のHPで問題の答えが掲載されたので、自己採点したところ...
合格点は採れている様です。
マークシートの記入ミスをしていなければですが...
実技試験も含めて、技能検定の合格発表は10月4日。
受かっている事を祈ります。

にほんブログ村
2019年07月13日
ONOMICHI U2 Shima Shop せとうちSEA SIDE Vol.2

ONOMICHI U2 Shima Shop で今日から行われる、
「せとうちSEASIDE Vol.2」に出品いたします。
しかしながら....
青庭製作所の商品陳列は8月3日からの予定です。
最初からそういう予定で出品する事になっていましたが、フライヤー・HP 等にはその旨一切記載されておりません。
本当に申し訳ありません。

にほんブログ村
2019年07月12日
技能検定実技試験 終わりました。
春のイベント出展は、無事終了しました。
それから少し休んで、秋のイベント申込など済ませんて...
その後は技能検定の家具手加工1級を受験するため、課題の練習をしていました。
そして先週の日曜日、7月7日に実技試験を受けてきました。

写真は練習で製作した課題です。
本番では、こんなモノを5時間30分(延長30分:減点対象)の時間内に製作します。
(写真は2組ありますが、1組の製作)
すべて手加工で行うので、なかなか時間が掛かりますし、大きな失敗や間違いは即アウトです。
また、接着剤も使えませので仕口を組んで隙間が空いたらそのままですし、水引きも出来ませんので、木殺しした所を戻すことも出来ません。
1級は2級の時よりも出来栄えが悪いと、大きく減点されるらしいので、加工精度が要求されます。

こちらは各仕口の個別練習をした材。
課題の右上の隠し蟻と、左下の面越し大入蟻の仕口が難しいので重点的に練習しました。
本番はやはり滅茶苦茶緊張して、練習の時より多少時間が掛かりましたが、何とか5時間29分で提出しました。
検定員の方の感触は良さそうだったので、大丈夫か?
この後、9月1日に学科試験があり、合格発表は10月上旬です。
それまでは、悶々とした日々が続きます。
それから少し休んで、秋のイベント申込など済ませんて...
その後は技能検定の家具手加工1級を受験するため、課題の練習をしていました。
そして先週の日曜日、7月7日に実技試験を受けてきました。

写真は練習で製作した課題です。
本番では、こんなモノを5時間30分(延長30分:減点対象)の時間内に製作します。
(写真は2組ありますが、1組の製作)
すべて手加工で行うので、なかなか時間が掛かりますし、大きな失敗や間違いは即アウトです。
また、接着剤も使えませので仕口を組んで隙間が空いたらそのままですし、水引きも出来ませんので、木殺しした所を戻すことも出来ません。
1級は2級の時よりも出来栄えが悪いと、大きく減点されるらしいので、加工精度が要求されます。

こちらは各仕口の個別練習をした材。
課題の右上の隠し蟻と、左下の面越し大入蟻の仕口が難しいので重点的に練習しました。
本番はやはり滅茶苦茶緊張して、練習の時より多少時間が掛かりましたが、何とか5時間29分で提出しました。
検定員の方の感触は良さそうだったので、大丈夫か?
この後、9月1日に学科試験があり、合格発表は10月上旬です。
それまでは、悶々とした日々が続きます。

にほんブログ村
2019年06月13日
三条クラフトフェア
忙しくて更新ができませんでしたが、今週末は三条クラフトフェア(新潟県)に出展します。
これから、新潟に向けて出発します。
天気が心配ですが、お近くの方は是非ご来場ください。
お待ちしております。
HP
instagram #三条クラフトフェア
これから、新潟に向けて出発します。
天気が心配ですが、お近くの方は是非ご来場ください。
お待ちしております。
HP
instagram #三条クラフトフェア

にほんブログ村
2019年05月24日
立山Craft(富山県)に出展します。

24日・25日は立山Craftに出展します。
こちらのクラフトフェアは初出展です。
このイベントは入場料が必要なので、今までとは少し違った感じ?
どうなんでしょう?
天気の心配はなさそうですが、かなり暑くなる様なので、暑さ対策を十分してご来場ください。
立山Craft HP

にほんブログ村
2019年05月17日
village (高知市)

明日、明後日と高知市で行われるvillage(ヴィレッジ)に出展します。
このイベントは、今年で4回目。
毎年沢山の来場者があり、とても賑やかなイベントです。
お天気が少し気になりますが、大崩れすることはなさそうですので、是非ご来場ください。

今年は山内神社エリアでの出展です。
いままでみどりの広場だったので、またちがった雰囲気が楽しめそうです。
今回も?、夫婦でお待ちしております。
village 〜モノと食と音が奏でる土日市〜
日時:5/18(土)・19(日) 10:00〜17:00
場所:780-8074 高知県高知市鷹匠町2−4−65 山内神社.鷹匠公園.鏡川みどりの広場

にほんブログ村
2019年04月24日
山口アーツ&クラフツ 終了しました。

山口アーツ&クラフツ 無事終了しました。
2日間ともお天気に恵まれ、汗ばむ陽気のなか日焼けしながらの出展でした。
多くのお客様に、青庭製作所のブースに足を止めた頂きとても充実した2日間でした。
今回は布教活動の成果か、シェーカーボックスの認知度が上がった気がしました。
しかしながら、まだまだ「わっぱ」と言って見に来るお客様や、「なぜ弁当箱には使えないの?」「弁当箱じゃなければ何を入れるの?」といった悩ましい質問を浴びせかけてくるお客様も....
まだ道半ばです。
久しぶりのクラフトイベント出展でしたが、やはりイベント出展は楽しいです。
お買い上げ頂いたお客様、運営スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
次のイベント出展は、5月の18日19日 高知市で行われる village です。

にほんブログ村
2019年04月19日
20・21日は山口アーツ&クラフツ

明日、明後日も2日間、山口アーツ&クラフツクラフツに出展します。
今年で3回目の出展となります。
毎年、春のイベントの一番最初で、いつも慌ただしく用意して出かけています。
今年も、もうすぐ出発しますが、忘れ物が無いか心配です。
お天気の方は心配なさそうなので、お時間のある方は是非ご来場ください。
青庭製作所は、Dエリア 芝生の丘です。
山口アーツ&クラフツ
山口市 維新百年記念公園
1日目 10:00〜17:00
2日目 10:00〜16:00
※最近ブログの更新が滞っていて申し訳ありません。
仕事が忙しい事、デジカメが不調なことなど重なって、更新が億劫になっています。
インスタグラムはipadで撮影しているので、そちらの方はそれなりにUPしています。
よろしければ、ご覧ください。

にほんブログ村
2019年02月14日
2019年02月04日
3本脚のワークスツール
三度、シューメーカースツールっぽいスツールです。w
二度と作ることは無いだろうと言いながら、意に反してオーダーを頂きました。(笑)
いやぁ、とても有難いのですけどねぇ。

オーバルボックス製作の合間を縫っての製作でしたが、年末に他のスツールを作っていたので、手が慣れていて意外と手早くできました。
相変わらず、座面の彫り込みは苦戦しましたけど...
今年は年明けから、いろいろ作るものが多くて忙しいです。
二度と作ることは無いだろうと言いながら、意に反してオーダーを頂きました。(笑)
いやぁ、とても有難いのですけどねぇ。

オーバルボックス製作の合間を縫っての製作でしたが、年末に他のスツールを作っていたので、手が慣れていて意外と手早くできました。
相変わらず、座面の彫り込みは苦戦しましたけど...
今年は年明けから、いろいろ作るものが多くて忙しいです。

にほんブログ村
2019年01月22日
鍋

曲木用の細長い鍋を製作してもらいました。
今まで、アイロンを使って曲木をしていましたが、昨年からシェーカーボックスの製作機会が増えてきたので、製作効率を上げるための設備投資です。
特注なので、ルクレ―ゼやストウブの鍋よりお高いです。

にほんブログ村
2019年01月13日
バイスに革を貼りました。
あれよあれよで、1月も中旬....
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
1月は、お店に卸す商品を作りながら、雑用をボチボチといった感じです。

今回は作業台のフロントバイスに革を貼り付けました。
昨年、試しに切れ端を貼って使ってみたのですが、挟んだモノがズレずに固定され、すこぶる調子が良かったのです。
それで今回、きっちりと貼りました。
革は某家具メーカーの工場でもらってきました。
ソファーとか作る時に出る切れ端を無料で頂けるのです。
色とか選べないですが贅沢は言えません。
型紙作って、穴を開けて両面テープでベッタリ貼り付けました。
挟んだ材も傷つかないし、良いと思います。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
1月は、お店に卸す商品を作りながら、雑用をボチボチといった感じです。

今回は作業台のフロントバイスに革を貼り付けました。
昨年、試しに切れ端を貼って使ってみたのですが、挟んだモノがズレずに固定され、すこぶる調子が良かったのです。
それで今回、きっちりと貼りました。
革は某家具メーカーの工場でもらってきました。
ソファーとか作る時に出る切れ端を無料で頂けるのです。
色とか選べないですが贅沢は言えません。
型紙作って、穴を開けて両面テープでベッタリ貼り付けました。
挟んだ材も傷つかないし、良いと思います。

にほんブログ村