地震・自然災害・防災グッズ
地震、災害が頻発する日本
テーマ:地震・自然災害・防災グッズ
|
ブログの編集
昨年10月23日に発生した中越大地震は記憶に新しいですが、昨今、このような自然災害が多いように思う。
先日20日午後8時頃発生した福岡の地震では、関係者が「まさか福岡で・・・」と言うような驚きだったと言う。当然、これまでに大きな地震災害も無かったことから、地震災害への対策も整備が遅れており、見直しが必要だと言いいます。
平成の記憶に新しい自然災害
先日20日午後8時頃発生した福岡の地震では、関係者が「まさか福岡で・・・」と言うような驚きだったと言う。当然、これまでに大きな地震災害も無かったことから、地震災害への対策も整備が遅れており、見直しが必要だと言いいます。
平成の記憶に新しい自然災害
■新潟県中越大震災
2004/10/23 午後5時56分頃震度6弱など余震を含め断続的に地震が発生。
・・・
◇災害規模も大きく、現在尚現地にギズ跡が残る災害で、人的災害4,837人、全壊/大規模半壊の住家損害の被害世帯数は4,806軒に及ぶ。
◇関連資料:新潟県中越地震・・・避難10万人超 建物損壊3900山崩れ60カ所
■三宅島噴火による災害と被害
2000/06/26 三宅島火山活動始まる。
2000/07/23〜28まで震度2〜4の地震が頻発
2000/07/30〜 震度6弱〜5弱の地震が発生。崖崩れなどの他、犠牲になられた人も発生する。
2000/08/24 雄山小規模噴火に伴い、村議会が都へ全島避難要望。また、教育委員会による、全児童・生徒の島外避難決定。
2000/08/29 山頂より大噴火。
2000/09/02 一般住民全党避難発令->9月4日避難完了
・・・・
◇長期の噴火災害により、生活の安定が脅かされる状態。救済政策の改善・見直しなどしっかりして欲しいところです。
◇関連資料:三宅島噴煙8000メートル 噴火最大規模 2162人避難勧告
■阪神・淡路大震災
平成7年1月17日 兵庫県南部地震発生
平成7年1月18日 避難所就寝者数222,127人
平成7年1月24日 避難者数236,899人
・・・
◇関連資料:阪神大震災
◇災害発生期間は噴火などに比べれば短期間であったが、莫大な被害が発生した。
■雲仙普賢岳噴火による災害
1990/11/17 普賢岳より噴煙
1991/05/15 土石流が水無し川流域に発生
1991/05/24 火砕流発生
・・・以降、人や家屋に対する被害発生
1995/05/25 火山噴火予知連絡会の「噴火活動ほぼ停止状態」との見解発表。
・・・
◇関連資料:雲仙・普賢岳ふもとの水無川で大規模土石流、324棟全半壊:西日本新聞
◇長期に渡り近隣住民、及び、観光地場産業を苦しめる事態に。
--------------------------------------------------------
◇インターネット上で数多くの自然災害の報告があります。これらの救済対策にもっと前向きに取組んで欲しいものです。
◇日本全国の各世帯から、多額な”税”を徴収する以上当然のことと思うのですが、いかがなものでしょうか?※疑問に思うのは私だけでしょうか?
2004/10/23 午後5時56分頃震度6弱など余震を含め断続的に地震が発生。
・・・
◇災害規模も大きく、現在尚現地にギズ跡が残る災害で、人的災害4,837人、全壊/大規模半壊の住家損害の被害世帯数は4,806軒に及ぶ。
◇関連資料:新潟県中越地震・・・避難10万人超 建物損壊3900山崩れ60カ所
■三宅島噴火による災害と被害
2000/06/26 三宅島火山活動始まる。
2000/07/23〜28まで震度2〜4の地震が頻発
2000/07/30〜 震度6弱〜5弱の地震が発生。崖崩れなどの他、犠牲になられた人も発生する。
2000/08/24 雄山小規模噴火に伴い、村議会が都へ全島避難要望。また、教育委員会による、全児童・生徒の島外避難決定。
2000/08/29 山頂より大噴火。
2000/09/02 一般住民全党避難発令->9月4日避難完了
・・・・
◇長期の噴火災害により、生活の安定が脅かされる状態。救済政策の改善・見直しなどしっかりして欲しいところです。
◇関連資料:三宅島噴煙8000メートル 噴火最大規模 2162人避難勧告
■阪神・淡路大震災
平成7年1月17日 兵庫県南部地震発生
平成7年1月18日 避難所就寝者数222,127人
平成7年1月24日 避難者数236,899人
・・・
◇関連資料:阪神大震災
◇災害発生期間は噴火などに比べれば短期間であったが、莫大な被害が発生した。
■雲仙普賢岳噴火による災害
1990/11/17 普賢岳より噴煙
1991/05/15 土石流が水無し川流域に発生
1991/05/24 火砕流発生
・・・以降、人や家屋に対する被害発生
1995/05/25 火山噴火予知連絡会の「噴火活動ほぼ停止状態」との見解発表。
・・・
◇関連資料:雲仙・普賢岳ふもとの水無川で大規模土石流、324棟全半壊:西日本新聞
◇長期に渡り近隣住民、及び、観光地場産業を苦しめる事態に。
--------------------------------------------------------
◇インターネット上で数多くの自然災害の報告があります。これらの救済対策にもっと前向きに取組んで欲しいものです。
◇日本全国の各世帯から、多額な”税”を徴収する以上当然のことと思うのですが、いかがなものでしょうか?※疑問に思うのは私だけでしょうか?
- 地震や自然災害に備えた非常用持出品/準備品のチェックリスト
- 地震/災害対策用品:防災袋・防災セット
- 地震/災害対策用品:防災ラジオ・緊急時に役立つ小物など
- 地震/災害対策用品:家庭の中の地震/災害対策用品
- 地震/災害対策:非常用食料の確保
- 地震/災害対策:飲料水・保存水の確保
- 防災マップ/地震対策マニュアル(本・書籍)
- 過去の地震/災害情報
多くの情報源から学ぶ → 情報いっぱいのブログ
この記事へのコメント
■by BlogPetの「usa-momo」
at 2005年03月22日 11:09
きょうusa-momoは、usa-momoで見直しとか発生しなかった。
■本ブログは、コメント/トラックバックを歓迎しておりますが、トラックバック/コメントをされる前に一度(…必ず…)お読みください (^.^) ね♪
この記事へのトラックバックURLhttp://trackback.blogsys.jp/livedoor/sakura_momo2/16849974
この記事へのトラックバック
■by scrapbook 004 / 福岡西方沖地震より1ヶ月【minorugged / design,architec...】at 2005年04月22日 05:44
地震による真の被害は目に見えない。
>福岡余震重傷者すべて屋内 恐怖の記憶けが招く 動揺し転倒,過呼吸 PTSD周囲が配慮を:西日本新聞
福岡西方沖地震が起きて1ヶ月が過ぎた。
この機会にこの1ヶ月での「地震」に関して見聞きした事をまとめておく。
3月20