電動自転車(電動アシスト自転車)
電動自転車 春です!自転車の季節ですね。
テーマ:電動自転車(電動アシスト自転車)
|
ブログの編集
春です。自転車の季節ですね。爽快に風を受け軽快に街を走り抜ける電動自転車なら、坂道、向かい風でも疲れません!
… が …
わたしは毎日ふつうの自転車で、キコキコ走り回っております。
これが結構大変なので …
「もっと楽したぁ〜い!」 と …
… 毎日、毎日、毎日 ゞ … (+_+)
… 思ってしまう訳なのですが、特に長い坂道(ゆるくても長いと効きます)や、急な坂道(毎日苦しんでます…)などもちょっとあったり、向かい風も…あったりと…まあ、しょうがないんですけど。
… 毎日(汗;) …
ですが、最近は暖かくなったのと桜を見ながら自転車に乗るのも風流!? などと思ってます。
※そうでも思わないと、辛い・・・
さて、今年も電動アシスト自転車を調べていますので、興味のある方はご参考になれば幸いです。また、折り畳み自転車に乗ってる人を最近よく見かけるようになりました。
※かくゆう私も折り畳み自転車です…
そんな訳で、折り畳み自転車(アシスト機能 あり・なし とも)にも興味深々なので、こちらも力を入れて調べていきます。
※2006/04/19より情報収集と再更新中
わたしは毎日ふつうの自転車で、キコキコ走り回っております。
これが結構大変なので …
「もっと楽したぁ〜い!」 と …
… 思ってしまう訳なのですが、特に長い坂道(ゆるくても長いと効きます)や、急な坂道(毎日苦しんでます…)などもちょっとあったり、向かい風も…あったりと…まあ、しょうがないんですけど。
ですが、最近は暖かくなったのと桜を見ながら自転車に乗るのも風流!? などと思ってます。
※そうでも思わないと、辛い・・・
さて、今年も電動アシスト自転車を調べていますので、興味のある方はご参考になれば幸いです。また、折り畳み自転車に乗ってる人を最近よく見かけるようになりました。
※かくゆう私も折り畳み自転車です…
そんな訳で、折り畳み自転車(アシスト機能 あり・なし とも)にも興味深々なので、こちらも力を入れて調べていきます。
※2006/04/19より情報収集と再更新中
■公道で使える電動アシスト自転車とは?
参考資料:
国民生活センター>>◆電動アシスト自転車の商品テスト結果
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20050406_1.html
警察庁:「ペダル付の原動機付自転車」の取り扱いについて(PDF)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf
道路交通法施行規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
道路交通法施行規則/新法律解説 −部改正道路交通法
http://524.higai.net/low_kisoku.html
などを参考に、公道で使用できる電動自転車(電動アシスト自転車)について、まとめると、
※2005年4月時点
1)自走しないこと[ペダル脚力の補助動力であること]
※ペダルによらず自走する50cc以下、出力600ワット以下のものは、ペダルがあっても原動機付自転車と見なされ、保安部品、登録ナンバー、自賠責保険、原付免許が必要とのこと。(一部車両を除く)
2)上記要件を満たさない場合、公道での使用が出来ないらしいこと。
3)今後、電動アシスト自転車についての規制が強化される可能性
再確認しました。
※2006年4月再確認時
(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三 法第二条第一項第十一号の二 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一 人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十五キロメートル毎時未満の速度 一
(2) 十五キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十五を減じて得た数値を九で除したものを一から減じた数値
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
二 原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。
[道路交通法施行規則/新法律解説 −部改正道路交通法]より引用
要するに、「モーター利用」で「スピードが出ず」、「安全であること」ということでしょうか。以前はエンジン付きのアシスト自転車(特に輸入品)もあったように思いますが、アシスト自転車は、電動機に限定されてしまったということでしょうか。
参考資料:
asahi.com > 中国製電動アシスト自転車、公道走れず 道交法に違反
http://www.asahi.com/car/news/TKY200504060271.html
※すでにリンクがありません。
■自転車・折畳自転車・電動アシスト自転車・パーツ
→電動自転車 春です!自転車の季節ですね。
−通販で販売している電動自転車(一覧)
−★女性にやさしい電動アシスト自転車
−★子供乗せ自転車(電動アシスト自転車)
−★通勤・通学向け電動アシスト自転車
−★遊びゴコロあふれる電動アシスト自転車
−★折り畳み電動アシスト自転車
※2005/4月投稿
多くの情報源から学ぶ → 情報いっぱいのブログ
■本ブログは、コメント/トラックバックを歓迎しておりますが、トラックバック/コメントをされる前に一度(…必ず…)お読みください (^.^) ね♪
この記事へのトラックバックURLhttp://trackback.blogsys.jp/livedoor/sakura_momo2/19019453