2005年、紅白FLASH合戦、FLASH☆BOBの中心スタッフであったFLASH50氏とwosa氏は有限会社パズブロック(PZBLOCK)を設立。併せてフラッシュエンターテイメントサイト『MUZO』を開設した。
そして、第四回紅白FLASH合戦を行なわず、新たにslashup01を開催した。これに反発したのがFlash界隈の母体であるFLA板であった。FLA板は紅白闇鍋祭とNanameUpを新たに開催した。これにより年末の大規模Flash動画イベントは分裂という事態となった。同年には所謂「のまネコ問題」も発生。これまで飛ぶ鳥を落とす勢いだったFlash界隈にもついに影が落ち始めた。

 2006年7月に発売された書籍「ウェブアニメーション大百科」にはかーず氏とばるぼら氏との対談があるのだが、その中に「FLA板は終わった?」という話があった。紅白FLASH合戦が大成功した事でオンラインイベントが急激に増えたが、それによって大物職人がFLA板に作品を投下する事がなくなったという指摘であった。

■ウェブアニメーション大百科
FLA板は終わった?

かーず でもこういうイベントがたくさん出てくることで、それに合わせて作品を公開する職人さんばかりになって、なにもないときには割と小物ばかり、というと失礼なんですが、大物の職人さんが普通に2ちゃんねるのスレに投下する、というのはなくなりましたね。

ばるぼら そのせいでイベント時以外にFLA板に活気がない、という印象はありますか?

かーず そういう一面もあると思います。イベントのときですらFlashニュースサイトをチェックするだけで事足りますし。

ばるぼら 実は最近ぜんぜんみてないんですが、FLA板は2ちゃんねるのプログラム系の板みたいに、質疑応答の場になっていってる感じなんでしょうか。

かーず 製作系のスレでは、そういう交流みたいなものはかろうじてあるという感じで、メインじゃないです。今ならそういうのは、職人さんたちはmixiで語り合ってるんじゃないですか?

ばるぼら そうなるとFLA板の歴史的意義はもう終わった?

かーず 「終わった」と言い切っちゃうと悲しいものがありますが、最初の頃ほど重要性がなくなってきているのは事実です。面白いもの好きの連中は、今はYouTubeに行っちゃってますし。いま盛んに言われているFLA板の活気のなさってのは、単純に斬新なFlashが出てないので飽きられてる感じもありますね。

 2006年9月14日、FLA板に「なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?」スレッドが立った。FLASH製作ブームが終わった原因として、「のまネコ問題」「商業化路線」「YouTubeの登場」等があがった。
なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?
1 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:08:24 (p)ID:XZM1aPaF0(3) (p)?BRZ(4010) ポイント特典
       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \
     |    ( ●)(●)
    . |     (__人__)   JASRACが手当たりしだい削除要請しまくったからだろ
      |     ` ⌒´ノ      常識的に考えて・・・
    .  |         }
    .  ヽ        }
       ヽ     ノ        \
       /    く  \        \
       |     \   \         \
        |    |ヽ、二⌒)、          \


    なつかしのオラサイト Flash集
    (p)http://www2r.biglobe.ne.jp/~nuf/etc/orasight.html


2 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:08:50 ID:ZjmpoYkD0
    つまらないし

8 :らいでん :2006/09/14(木) 15:10:25 ID:1UOhOYg30
    去らなかったらブームじゃないだろ

15 :咸臨丸 :sage :2006/09/14(木) 15:12:22 (p)ID:U3OlnjDY0(2)
    戦犯はわた

16 :終了のお知らせ :2006/09/14(木) 15:12:50 (p)ID:Fs+tLUXO0(4)
    のまねこ騒動でオマエらが潰した

21 :録音テープ :2006/09/14(木) 15:14:02 ID:vv0BsGCp0
    まとめっつーかアフィサイト乱立がうざかった。Flash板でも職人は徹底して嫌ってるし
    金儲けに使われるのに職人のモチベーション下がったんじゃないの?

22 :じゅくじゅく水虫 :2006/09/14(木) 15:14:52 (p)ID:TdMPN7Mj0(2)
    昔はある程度大きい祭りやら事件が起きたときは必ず作られてたよな

23 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:15:48 ID:ACxqMzaP0
    youtubeで動画需要は満たされました

25 :kwsk :2006/09/14(木) 15:15:59 (p)ID:megu0Gsz0(3)
    のま猫騒動でflash作る奴はみんな金儲け目的だって思われたから作る気なくした

27 :オートマ限定 :2006/09/14(木) 15:17:29 ID:8XJ+KK+7O
    俺職人だけどカスラックをなんとかしてくれれば作ってやるよ
    FLASHBOMB等の金儲け主義もモチベーション下げた

28 :サーファー :2006/09/14(木) 15:17:53 ID:K+0RXsRK0
    フラッシュ自体に飽きたからだよ

29 :超級セクシーボーイ :2006/09/14(木) 15:17:57 ID:hAr3yaW8O
    止まない雨はないじゃない
    去らないブームもないじゃない

30 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 15:18:26 ID:gByFIbg+0
    感動系flashに2chキャラ使っても感動できない

31 :三丁目 :2006/09/14(木) 15:19:19 (p)ID:yP2MrssM0(3)
    MIDIもジャスラックが削除要請しまくって衰退したよね

33 :半年ロムってろ :2006/09/14(木) 15:21:37 (p)ID:WNFQG7QX0(3)
    のまネコで色々あったから

34 :カティーサーク :2006/09/14(木) 15:22:22 (p)ID:Hij1NSbh0(3)
    2chキャラ使う奴が多すぎ
    それで萎える

37 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:24:32 (p)ID:ENpm3dok0(2)
    技術自体は上がったんだろうけどノリが悪くなったな。
    コピペしてやろうとか全く思わんもん。

39 :kwsk :2006/09/14(木) 15:25:13 (p)ID:megu0Gsz0(3)
    最近しぃもギコもモナもとんと見ませんね。

40 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:25:34 ID:EGqjxz5y0
    初めは新鮮だったけど独自の表現を開発する人がいなく
    ワンパターンになってきた、同人と同じ流れだな

41 :2ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています :sage :2006/09/14(木) 15:25:58 ID:iduemusI0
    面白FLASH倉庫とかも職人のモチベーション下げたんじゃないかな

48 :ゆとり教育 :2006/09/14(木) 15:28:34 ID:pVg7S5tu0
    >>43
    確かにのまネコ以前と以後でFlash職人への見る目変わったかもしれん。

52 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:29:31 ID:vRzt4lf70
    まとめや、パクリサイトがアドセンスでもうけてるからに決まってる。

56 :にしこり :2006/09/14(木) 15:31:12 (p)ID:yd9qeJyC0(6) (p)?2BP(22)
    飽きた

64 :大物 :2006/09/14(木) 15:36:04 ID:mpw7SvLgO
    まず第一に寒い
    その次に著作権・肖像権無視

65 :団塊ジュニア :2006/09/14(木) 15:36:16 ID:hMGRn7KF0
    2ちゃんキャラ使った安易なフラッシュの濫造が原因

66 :なにこれ? :2006/09/14(木) 15:37:48 (p)ID:UAYy4LcL0(2)
    やっぱ(c)わたのせいか

67 :ソース:俺 :2006/09/14(木) 15:39:21 (p)ID:otiIPNzj0(2)
    1、作るのダルイ
    2、有名どこは何故か叩かれる

    そしてめんどくさくなったのさ・・・

71 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:41:15 ID:q6jAGpc/0
    一時クオリティ高いのが量産されすぎてFlashの話題性が燃え尽きたんじゃね?

72 :法案成立 :2006/09/14(木) 15:41:37 ID:WP8IhS5N0
    num乱立は見る気なくした

74 :よい子は真似しちゃだめ :2006/09/14(木) 15:42:49 ID:HXqCZOSk0
    全時代的な2chのノリが・・・(やたらとゴルァ!って言ったり)

78 :ネット右翼 :2006/09/14(木) 15:44:38 ID:aQcttsOZ0
    個人作家の需要が伸びて商業化してるらしいよ。
    一時期の盛り上がり自体が金が入らない状況で創作意欲のある人が無料で作ってたってだけじゃないの。

79 :みのる :2006/09/14(木) 15:45:15 (p)ID:oIbNoZOO0(2) (p)?BRZ(2054)
    のまねこ騒動だろうな
    なんて言ったっけかなぁ・・・弁明してる人が証明しなければ
    いけないことを、読み手であるオレらに証明させようとしてた
    人。てうか組織。

82 :関羽 :sage :2006/09/14(木) 15:46:30 ID:WCCeNgc50
    紅白が始まってFLASH★BOMBができるまではよかった。
    翌年になってから技術志向に走るようになり、いつのまにか
    職人同士変な派閥を作ったり、商業主義になったり。

    最も致命的だったのはわたのせいだが

88 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:48:52 ID:SUpWOtf50
    一回見たら飽きて、似たようなのばっかりだったからだろ

89 :なるほど。 :sage :2006/09/14(木) 15:48:59 (p)ID:uduqCAA30(4) (p)?BRZ(1934)
    のまねこ問題でフラッシュ職人の組織があるの知ってから
    見る目変わったのは事実だけど
    それ以前に今フラ板で新作発表とかしてるの?

91 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 15:50:25 (p)ID:PsryOS5/0(2)
    のまねこ騒動以降は物凄く減った気がする

94 :ウコンとワケギ ◆oNQIb2UJK. :2006/09/14(木) 15:52:07 ID:3G4YPqNE0 (p)?BRZ(4603)
    フラッシュって製作者のどうだこれすごいだろ見てくれよって感じがまんまんでいやらしい
    流行り始めの頃はみんな無知だからすげーすげーと喜んで見てたし
    作る側も未熟ではあるが作って見せ合って技術の高めあいで大いに盛り上がってたんじゃないか
    で、そのうち見る側も見なれてどんどん賢くなりそのいやらしさに嫌悪しだした
    新規で作ろうと考える人も、先行してる人間の技術を見て俺には無理かなとあきらめるとか
    あとは金儲けなどのダーティな部分がちらほら見え初めてきたとか
    純粋に表現したいから作るという気持ちより
    みんなに褒められたい注目されたいという意識が強い人間が増えたから
    下心丸出しな物は嫌われる
    媚売るようじゃ職人じゃないんじゃあ

101 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 15:56:16 ID:TpH195pQ0
    ちょっとかじった奴らが新人の作品叩きまくったから
    新たな制作者が育たずだんだん衰退して行ったと聞いた。

115 :こっち見んな :2006/09/14(木) 16:00:43 ID:01XV2A+N0
    テキストばっかりのページとか
    Gifアニメ程度のページなんかが主流だったのが
    フラッシュで動きという要素が
    加わって新鮮だっただけだと思う
    少し慣れると意外と簡単に作れるし。
    で、作り手も飽きて
    見る側も作る側も現在は
    動画に興味が移っただけじゃない?

116 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 16:00:51 ID:9hKxcQfU0
    MADばっかだし、オリジナルはつまんねーし

118 :自治厨 :sage :2006/09/14(木) 16:01:32 ID:uHSJEjth0
    最近のは無駄に大作化して
    延々見せられた挙句「だから?」と言いたくなるモノ多し。
    自称クリエイターの大作なんぞより
    雑に作った一発ネタの方が楽しい。

    個人的には安直なお涙頂戴やオサレ系Flashにウンザリ。

119 :マラカス :2006/09/14(木) 16:02:35 ID:q2ejS3/p0
    紅白フラッシュ合戦だろ・・・あの頃は最高に盛り上がった。
    クオリティの高いのもあったし。

133 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 16:10:50 ID:1P49/1HC0
    昔は流石兄弟が普通にAAで会話してるFLASHで笑えた
    (おとまにあ氏のトゥーマシェーリとかmp3にAA貼り付けただけだがかなり流行った)
    今はすげーモーションとかトゥイーン使ってて絵もオリジナルでクオリティ高いFLASHでも笑えないし感動もしない
    (一部の天才が作るFLASHは素直にすごいと思うが。90fps.comとか)

    俺ら自身が変わったってのが一番じゃねーか?
    昔の職人は技術があったとか言ってるやつはもう一回見てみろ

140 :ニュータイプ :2006/09/14(木) 16:15:20 (p)ID:xgxFzw0O0(4)
    無限の可能性があるかに見えたswfもあずまんがOP完全再現で限界を見せつつあったからな。
    あれ以上のものを作るには人も金も期間も必要。素人の出来る範囲はもうやりつくしちゃったんだよ。

142 :GJ! :2006/09/14(木) 16:16:35 ID:4hTC2wQc0
    感動に持っていこうとする奴が悪い
    自分のオナニーを見せる奴が悪い
    面白くないのを平気でリリースする奴が悪い

143 :でかちょ :2006/09/14(木) 16:16:39 ID:/5YxzXFbO
    おもしろMADなら、ようつべで公開できるしね。

146 :事務総長 :2006/09/14(木) 16:20:40 ID:J6XdJ7Hk0
    変なユーロビートと一緒に立体化された変なAAが動いてるやつだけになったから

150 :プロ市民 :2006/09/14(木) 16:21:48 ID:ZqnN3QS10 (p)?2BP(789)
    ユーロビート調の音楽にあわせてAAが動くだけとか
    静かな音楽と共に感動(を強制する)文章が一文一文現れるだけとか
    ストーリーが付いていても登場人物が死んで悲しいねーみたいな話だったり

    みんなこんなのに飽きちゃったんだろ

184 :今北産業 :2006/09/14(木) 16:56:47 (p)ID:ep/zOdEG0(2)
    flashのバックにかかってる音楽といえば
    トランスかメタルかアニソン、エロゲ音楽の類w
    キモオタセンス全開過ぎてみてらんねーよなあんなもん

189 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 17:00:06 (p)ID:5aroIge40(2)
    num1000からclankyの曲にせわしく動くFLASHばっかになった気がする

193 :超級セクシーボーイ :2006/09/14(木) 17:02:26 (p)ID:EYSwRNgY0(2)
    最近のゲームなんかと同じで、作る側が出来る事を全部詰め込みまくって見てて疲れるな。
    作る側としてはアイデアや技術を出来るだけ見せたいのは仕方無いかも知れんが、
    昔と違って作品飽和状態だから芯だけ残して余計なのを省かないと最後まで見てもらえないからな。

208 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 17:10:11 ID:mhCBQ3iA0
    金が絡んできたからだろ

209 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/14(木) 17:10:30 (p)ID:FDSuk4ar0(2)
    flash板の商業主義に嫌気がさしたから

210 :オゾン層 :2006/09/14(木) 17:10:37 ID:LmopcjYY0
    紅白に利益を求めた為に職人が白けたような気がする

215 :総裁 :2006/09/14(木) 17:12:54 ID:/yJMSeSO0
    FlashBombが嫌われたのが一番の原因だろ
    元をたどればわたが全ての元凶

218 :擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :sage http://giko.s201.xrea.com/ :2006/09/14(木) 17:13:23 ID:+vxeNY/x0 (p)?PLT(10001)
    わた以前にもかなり廃れていたと記憶してるが。止めを刺したのは間違いなくわた@AVEXだったが

225 :ちゃちゃ :sage :2006/09/14(木) 17:16:41 (p)ID:W6seHxIL0(2)
    なんだかんだで版権が一番ネックになってたんじゃね、すぐ公開停止になっちゃうし
    だから素人のユーロ風BGMなんかがよく使われるってのもあったような

    わたがトドメ刺したってのは確実だろうけどさ

251 :紫電改 :2006/09/14(木) 17:40:14 (p)ID:S1zadJKx0(2) (p)?2BP(31)
    スキマ産業が引退してから全てが終わった

254 :早速飽きた :2006/09/14(木) 17:50:54 ID:GxJTIzRC0 (p)?BRZ(3100)
    結局YouTubeにMADとかは完全に移転しちゃったんだよね
    作成も素人にも簡単に出来るようになってありがたみみたいなのがなくなった

276 :ゆとり世代 :2006/09/14(木) 18:49:41 ID:ZoFNJLki0
    使われてるのが2chのAAばっかでキモかった
    オリジナリティ出せよ

298 :草刈り機 :sage :2006/09/14(木) 20:11:53 ID:8VB1ijdE0
    FLASHもゲームと同じで見た目にこるようになってから詰まんなくなっていったと思う

299 :独立記念日 :2006/09/14(木) 20:40:36 ID:IiBm6FbbO
    ユーロビートに2ちゃんキャラ満載で
    ヲタ臭くて当時からキモかった
    廃れて当然

323 :ゆとり世代 :2006/09/14(木) 23:33:55 ID:43pTHOkc0
    人に喜んで貰う為にFLASHの製作技術磨いても
    磨いたその先にのまねこ騒動みたいな僻み嫉み歪みが見えてしまったからだろ

326 :猫娘 :2006/09/14(木) 23:48:44 ID:zlIm7IO+0
    シロウト作品だからね。結局。

327 :平社員 :2006/09/14(木) 23:49:21 ID:fneVeG+r0
    同じようなのばっかりになったから

328 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/14(木) 23:51:39 ID:8gHuqg5+0
    ドラサイトみたいなクソつまらんので
    みんな満足してた時代もあったなぁ。
    物珍しかっただけなのか。

333 :自治厨 :sage :2006/09/15(金) 00:13:21 (p)ID:nr9hTmc40(2)
    昔は観客を楽しませるためにフラッシュを作ってる人が多かったが、
    今は既存のフラッシュを見て、それを模倣したい、
    それを目標にしたいって思ってる奴ばかりなのが昔と今の最大の違いだろ。

    だからnum*の乱立とかユーロビートAA系の濫造とかが起こる。
    お前らは本当にそれ作るために生まれて来たのかと。本当にそれ作りたかったのかと。

    フラッシュは確かにこの3年で出来る事が増えたと思うんだが、
    本当にネタが面白い人間はフラッシュという媒体を使わなくても面白いものを作れるんだよな。
    今のフラッシュはなんというか、フラッシュで出来る事をやってるだけのような気がするんだ。
    いくらフラッシュの機能が増えても、制作者側の何をしたいってイメージが
    既存のフラッシュの枠を全然打ち破れてないから、たかがフラッシュで終わるしかないんだよね。

    ってな事を言いたくなるのも、マカーでAAがズレるから仕方なくフラッシュ作ってるのに
    93辺りでFLASH使いよりもAA職人のが格上なんて言われて悔しい負け惜しみさ。
    ニュー速らしくない長文すまんな。

336 :なにこれ? :2006/09/15(金) 00:19:45 ID:4q2AxmXL0
    (p)ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen/archives/50740950.html
    のまネコが全てを終わらせた。
    クリエータは金にならないネットを見放して、現実に戻っていった。
    結局youTubeはテレビ局の偉大さを再認識させられただけだった。

340 :三丁目 :2006/09/15(金) 00:39:19 ID:l9wP4mzk0
    マジな話皆が飽きただけだと思う

341 :赤色巨星 :2006/09/15(金) 00:40:04 ID:Z4PPik+W0
    自分では何もやらない・出来ないくせに批判だけはやけに偉そうな奴が増えたからな。
    そりゃ製作者のモチベーションもさがるわ。

342 :番組の途中ですが名無しです :sage :2006/09/15(金) 00:40:36 ID:2oHeojBf0
    youtubeが来る大分前にFLASHブーム終ってたし
    普通にカスラックのせいでしょ

353 :因果応報 :2006/09/15(金) 01:17:03 ID:4+J2lo6g0
    見る人の目が肥えすぎて・・・
    ヘタレ職人の俺程度じゃ張ってもイベント出ても
    叩かれすらされずに華麗にスルー_| ̄|○


    作る気もなくすよ。

382 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/15(金) 02:36:48 ID:0ifEpZQN0
    1、作っているほとんどの人間はセンスがない
    2、何故か我が物顔で音源無断仕様。自分の責任は一方的に無視しレコード会社ジャスラックを叩き出す
    3、作った作品が無断リンクされFLASHまとめサイトと称した単なるアフェサイトに張られる
    4、叩かれるから
    5、廃れすぎて作っても誰も見てくれないし面倒くさい

    終了

388 :ドル安 :2006/09/15(金) 03:04:45 ID:EvKc4PHw0
ネットのネタって何でもそうだけど、最初のうちは面白い奴が面白いものを作る
それが話題になって広まると、必ずつまらない奴らがフォロワーとして現れ始めて
単に中身自体滑ってたり、ただの手抜きのゴミを開き直って「どう?こんな手抜き発表しちゃう僕って面白いでしょ?」みたいな
それ自体センスのかけらも無いようなことをやる奴も出てくる

そこで一気に糞劣化作品が溢れかえって、急速に陳腐化して終わっていくんだよな
いいモノが作られても、有象無象のゴミの山に埋もれてしまって、
見るほうは探す気力がなくなるし、作る方も脱力してやめてしまう
完成度高いものを作ろうとしてる奴ほど、バカらしくなってやめちゃうだろ

ネットは匿名だし、作品発表も自由だからこうなるのは仕方ないんだけど
モノ作るセンスない奴は大人しく見る側に回ってて欲しいよ
まぁ、センスないから自分の作品も客観視しできないんだろうけどさ

394 :足軽 :2006/09/15(金) 03:48:50 ID:G0BWfMPT0
    単純に新しい好き飽き易い日本人の性格だと思う

396 :美少女戦士 :2006/09/15(金) 03:52:51 (p)ID:d6Jk3/tj0(21)
    FLASHBOMB等の金儲け主義がモチベーション下げたんだよ。
    そんでやっぱりのま猫騒動だろうなぁ。あれで一気に黒いイメージに
    なった。ネット以外に出なければいいのに外に出て金儲けしようとすれば
    叩かれるよ。小さいままいけばもう少し長続きしたんだろうなぁ。

399 :ねこ大好き :2006/09/15(金) 03:57:11 ID:tq7//BW50
    面白い→俺も作ってみよ が動機だからね。
    大体一通り見てしまって、あまり感動しなくなったからだろう。
    日本の映画産業と似てる。

400 :美少女戦士 :2006/09/15(金) 03:58:52 (p)ID:d6Jk3/tj0(21)
    しかしFLASHBOMBとかやってた人たちはちゃんとお金儲け出来たんだろうか?
    もしたいして儲かって無いならただフラッシュ文化を急激に消費させただけ
    だなぁ。そういう結果のほうが悲しい。
    細々と続く小さい文化をあっていいんだよ。なんでも大きくしていく必要は無い。
 更には『アルファルファモザイク』がこのスレを纏めた。

 2ちゃんねるまとめサイトに纏められた事で「Flashブームは終わったのか」について話が盛り上がる事になった。

 何が「去った」のかは微妙なところ。
バカフラが消えたのは、視聴者の目が肥えたからに過ぎないし、それぞれの時代で必ず前の文化が新しい文化になるわけだから、そういうのは必然的に起こる。
だからFlashのブームが去るというよりは、個人の好みと時代が合わなくなると言えるのかな。
ただ、最近小さいネタのFlashがなくなってきているというのは確かだし、でも問題なのかはまた議論の余地ありだね。

ちなみに上のとこでYouTubeがあるからと書かれているけど、技術面から言えばYouTubeはFlashなので、Flashそのもののブームは続いているとは言える。
いや上で言ってることは別のことなんだろうけど。

まあ色々あるけど、僕の認識の変容としてはこんな感じ。
最近のFlashでは、質の向上によって製作時間の長期化があり(数ヶ月単位つきっきりで作品を造ることになる)とても社会人には無理な量になってきている。
だからこそ一部の商業化も期待されている。パン無しにFlashは作れないのだから。
それが何故か「楽して大金を持とうとしている」ように取られているのは非常に残念なことでもある。

また一部の成功者がいる反面、普通のクオリティーでは特に取り上げられなくなり、短いスパンでの製作者がどんどん消え、初心者も入り込んでこなくなっている現状がある。
ただし、数の面で言えば製作は行われており、問題はそれが評価されなかったり、人目につかないということだろうか。
加えてのま猫以降ではFlash界におけるタブーが増え、商業化への非難、今まで寛容だったパクリ・パロディー問題に厳しい目が向けられるようになってからは(厳しい目をしているのは主に製作をしない後から来た人間なのだが)一層製作における環境は悪くなっていると言える。

Flashのブームが終わったとか、終わってないとか
Flashのブームが終わったと書かれてると悲しいが、普通になったのだと思う。(思いたい)物事は常に沸点で存在してるわけではないので、ひとまずは現状は普通なんだと思う。
しかし、ベクトルはあまりよろしくない方向にマーケットも制作者もファンも向かってるように見えなくはない。

ひとまず、確実に言えるのは、質が高いフラッシュが出過ぎたことによる、新規参入に少し壁が出来たことと、それを自由にできる明確な場が無いことなのかもしれない。
それにより、ファンもあまり目にしなくなり、熱が冷めてくる、、という悪いスパイラルが緩やかに起きてるのかもしれない。

それと、その先のマーケットが明確に無いこと、もしくはあってもWebもしくは映像制作に流れて行ってることで、名前が出せない作品を作り続けてる制作者(もしくは別の仕事やってるか、名前は出せるがそんな余裕がなくなってきている)が増えているということなのかもしれない。

ひとまず、今は制作者が増えないとこの業界は衰退するかもしれない。
その制作者が気兼ねなく作品をアップできる場所が、YouTubeであれ、MUZOであれ、ワッチミーだったり、JAWACONであれ、何でもよいから出来上がればと願う今日この頃です。

で、個人的にはブームは終わったと思いますし、今は正念場だと思います。

なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50533255.html

1つの理由は上のリンク先を見れば分かりますよね。楽しませてもらっていることへの感謝を忘れ、文句ばかり並べるエセ批評家が増えたから。

自分では何もせずに批判ばかりして、偉くなったつもりになる困った人たちの多いこと。そりゃ朝から晩まで仕事もせずにパソコンの前に座ってネットばかりしていれば、目が肥えるのは当然でしょ。

 映夜祭やFlash Game Festivalを主催しており、自身もFlash職人である まっつん氏はFlashブーム終わった論について「Flashがあって当たり前のものになったので昔に比べて特記される必然性がなくなったのではないか」と主張した。


某書でかーずさんが言ってた『面白いもの好きがYoutubeに流れた』
っていう要素も当然あるんだろうけども、
それと同時にFlashが " あって当たり前のもの " になったので
昔に比べて特記される必然性がなくなった、
というじゃないかなと。

なので、終わったんじゃなくてこれからは細分化もしつつ
Flash職人それぞれがそれぞれのスタンスで楽しむ、
という段階が始まったじゃないかなーと思いますよ。

やり方は商売だったり二次創作だったり内輪ネタだったり
祭りネタだったりAAだったりASだったりいっぱいあるけども、
それぞれ楽しんで作ればそれに越した事ぁございません。

 2006年11月に発売された書籍「かーずSP選FLASH大全VOL.01」にはGilCrows氏のコラムがあった。そこには「Flash動画は情報媒体としての役割を終えた感がある」とあった。

■かーずSP選FLASH大全VOL.01

環境の推移によって変貌するニーズ

 FLASHの質が大きく変化した一方で、FLASHの周りの環境が大きく変化してきたことも見逃せない。FLASHの黎明期ではネット上で手に入る情報は限られており、小数の画像やAAなどわずかな資源を工夫して使っていこうとするところに面白さがあった。しかし、昔と今ではWeb環境が大きく異なる。大きな違いとしてまずブログが普及したという点があげられる。多くの人が手軽に自ら情報を発信できるようになり、「情報を受ける側」から「情報を提供する側」になろうとする動きが出てきた。2ちゃんねるのログを編集して掲載するブログの登場が大きい。2ちゃんねるの出来事はこれらのブログに即日まとめられ、新たな流行の発信源になっていった。
 そしてFLASHに一番大きな影響を与えたのがYouTubeの登場だ。YouTubeはFLASH形式で手軽に視聴できる上、動画の量、種類は驚異的。また、YouTubeのアップロードされる動画は速報性に優れているものが多い。昔ならば何か事件が起こると、関連の画像がアップロードされ、それをコラージュしたネタ画像が作られた。そして、それらの画像にAAなどを加えてFLASHを作られ、ニュースサイトで紹介されることにより、多くの人に知れ渡っていたものだった。しかし、今ではTVのニュースの動画などが即座にYouTubeにアップロードされる。そしてその話題が2ちゃんねるなどの掲示板で語られ、ブログのネタになってウェブ上で拡散していくのである。
 昔はFLASH作品そのものがニュースになりえたが、ブログやYouTubeの登場でFLASHの手軽さと速報性と情報伝播力は影を潜め、FLASHは情報媒体としての役割を終えた感がある。それと同時に、ネットに情報や動画があふれている現在においてはFLASHが見られる頻度も減ってきているのではないかと思う。それは、2ちゃんねる系ブログやYouTubeを扱ったブログなどが増え、アクセスを集めていることからもわかるのではないだろうか。
 現在のFLASHは情報媒体としての役割を捨て、一つの完成された作品を目指す方向に向っている。ウェブアニメーションとして注目され始めたのもそんな背景によるものだと思う。

 2006年12月6日、ニュース速報板に「FLASH職人はは死んだのか?」スレッドが立った。ここでは「のまネコ問題」やYouTubeの登場を原因に挙げる書き込みが多かった。
FLASH職人はは死んだのか?
4 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 15:42:06 ID:Gsqyilqk0
作るの想像以上に時間かかるんだよ

14 ダメ男が暴発 投稿日:2006/12/06(水) 15:45:21 ID:0rkncGGH0
midi職人も死んだ

16 俺、俺だよ。俺 投稿日:2006/12/06(水) 15:45:51 ID:XKrj9ff30
>>14
JASRACの御陰だな

19 猫の肉球愛好家 投稿日:2006/12/06(水) 15:47:12 ID:ggeYw7uW0
のまねこでトドメを差したな

24 クリントン 投稿日:2006/12/06(水) 15:48:28 ID:4PB3Mvvv0
マジレスするとflash☆bombとわたとエイベックスとyoutubeのせい。
まぁもう終わったことだけどね。

38 クリントン 投稿日:2006/12/06(水) 15:52:18 ID:4PB3Mvvv0
つーか死んだもなにも黒フラはもともとヤバかっただろう?
ネットの中で細々とやってたときは良かったけどね。
表のイベントで見せるようになって終わった。

39 現地在住者 投稿日:2006/12/06(水) 15:52:49 ID:3oPpPg0t0 ?2BP(210)
それもこれものまネコの…

とおもったがようつべのせいかな

52 世界史未履修ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 16:02:43 ID:OaBYMZ+R0
作らなくなったんじゃなくて
2chに上げなくなっただけだよ

55 店長 投稿日:2006/12/06(水) 16:05:02 ID:e4o9SNYM0
FLASHから動画に移り変わったんだなー

61 三重県人権センター 投稿日:2006/12/06(水) 16:06:41 ID:dTthgRNd0
良かったのは、しぃの歌とhattenとゴルゴあたり
あのときがネットの全盛期だったんだよな
今は育ちの悪い人間でもネットやれる時代になったからね。

63 ハエ 投稿日:2006/12/06(水) 16:08:57 ID:mVzcEZTaO
2ちゃん見始めたのがFLASH全盛期の少し前だったから 思い出深い

66 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 16:11:57 ID:mEvJ1ogi0
ゴノレゴあたりでピークアウトでしょ

感動系は、え~ムリムリ(藁 って感じで見てた
ヲタが作ると押し売りみたいになっちゃうのだろうと思った
ゲームは作ってみたかったが割れがイヤなので断念

70 女優になりたい高校生♀ 投稿日:2006/12/06(水) 16:15:25 ID:1C+LKOZr0
アニメMADとかに流れた人も居るかね

74 金日成 投稿日:2006/12/06(水) 16:18:49 ID:bgrNIKSM0
イイアクセスみてると、トピックスの方が多いもんな
去年までは全部のフラッシュを見るの大変だったのに

80 俺、俺だよ。俺 投稿日:2006/12/06(水) 16:25:09 ID:tji+HtmA0
のまネコ&盗作フラッシュ騒動は衰退の原因というよりトドメだろ

81 クリントン 投稿日:2006/12/06(水) 16:26:31 ID:LqnV6meS0
一発ネタばっかだもんあ

83 ちょっと興奮していますが、 投稿日:2006/12/06(水) 16:27:47 ID:X4SqWN670
アイコラ職人、midi職人、FLASH職人
どんどん死んでいく

84 まぐろ 投稿日:2006/12/06(水) 16:30:06 ID:Px4jzKvP0
感動系が出てきて終わった。
あと技術力だけ誇示して中身が無いタイプ。

92 啓蒙思想家 投稿日:2006/12/06(水) 16:37:49 ID:ctje3RTC0
youtubeにとってかわったとかいうけど、
youtubeは2chの側から発したものがアップされたりした?

94 裁判で負けましたが文無しです 投稿日:2006/12/06(水) 16:39:00 ID:mzxhI9Y60
>>92
http://www.youtube.com/watch?v=yYezjL_G5wM

95 啓蒙思想家 投稿日:2006/12/06(水) 16:42:09 ID:ctje3RTC0
>>94
笑った。こういう使われ方してんだね、知らんかった。

そういやフラッシュは個人的にはマスヲのやつさんが好きだった。

97 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 16:43:52 ID:E8nFpvVT0
どう考えても、エイベッ糞とのまネコが殺したよな
横暴がクリエイティブな心を殺すという事を証明した典型的な例

104 同人作家 投稿日:2006/12/06(水) 16:48:57 ID:oXl02Va90
紅白フラ大会とかなんだったのか、最初の頃の盛り上がり方は異常だったな

212 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 18:34:52 ID:jdXag8Gy0
上手い人が上手いフラッシュを作る
上手いフラッシュを見た奴が劣化コピーを作る
劣化コピーを見た奴が劣化コピーを作る
飽きる        ←いまここ

227 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 18:46:06 ID:fNtJ1AFa0
ごちゃごちゃ理由付けてる奴いるけど
単純に飽きられただけだろ

228 バンドのボーカル(156cm)やってます>< 投稿日:2006/12/06(水) 18:47:22 ID:Qo55TYCr0
つまんねーFLASHをありがたく面白がってる奴らとかいたよな
ハッテンシリーズとかな

229 よく食べる霊媒師 投稿日:2006/12/06(水) 18:47:30 ID:X79fX6UU0
・ブロードバンドの普及→Flashのサイズの小ささが別に魅力じゃなくなった
・黒フラ規制厳しく→素人が曲や画像のパワーに頼って気軽に作りづらくなった
・わた不祥事→Flash自体にネガティブなイメージがついた
・適度な技術の成熟→>>172みたいに荒削りなFlash出すことに気恥ずかしさを覚える
・この手のスレ立つ→「○○だからFlashはダメ」とかいう批評が増えて職人が自信を失う

241 僕も万が一に備えて肛門を洗っています 投稿日:2006/12/06(水) 19:02:03 ID:cZhbZsSt0 ?2BP(1000)
みーんな一発系に飽きてしまったんじゃね?
もうドラサイトの何が面白いのか分からないだろ

245 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/12/06(水) 19:11:09 ID:3nhY8FOS0
もともと衰えてたところに
わたの一件やら、ジャスラックとかが入ってきて死んでしまった

まー、海外のように、自分から音やら何やらつくってやるって
高いレベルのフラッシュはなかなか出なかったし
アニメとか他の作品のキャラつかうならアニメMADでじゅうぶんだったしね
どうせ死んだとおもうけど

264 スクリプト 投稿日:2006/12/06(水) 19:31:18 ID:dvxC8drf0 ?2BP(106)
昔は祭りが起こるとすぐFLASHが作られたものだが

278 ちょっと樹海行ってくるわ 投稿日:2006/12/06(水) 22:43:26 ID:eXO+imOL0
カスラックがいちゃもんつけてくるからじゃねーの?

305 マウスべとべとだけどカキコw 投稿日:2006/12/07(木) 09:53:09 ID:cvlBpHAc0
一時の勢いは衰えても細々と見てた記憶はあるんだが
ここ1年くらいで急激に消えたイメージ

342 インフルエンザ予防接種はお早めに 投稿日:2006/12/08(金) 08:41:29 ID:s8TGQ6k6O
のまネコ祭りの時ニュー速民がフラ板潰したからね
 更には『『ニュー速クオリティ』がこのスレッドを纏めた。

 2006年12月11日、『(・∀・)イイ・アクセス』のUG-K氏は先の「FLASH職人はは死んだのか? 」についてコメントした。「2ch内で共感できる要素(AAや時事ネタ)が減ってしまい、2chユーザが求めている作品と現在生み出されている作品にギャップがある」「衰退したのはコンテンツではなく公開するシステムにある」と語った。
2006年12月10日のトピックス
    さんざん語りつくされてきたテーマですが、Flashの盛り上がりに対する2ch内外での温度差の一因は、2ch内で共感できる要素(AAや時事ネタ)が減ってしまったことにあるのではないかと。スレの中で面白いと取り上げられている作品群が、2chユーザが求めている作品と現在生み出されている作品にギャップがあることを物語っています。

    一方2ch外でも一見Flashが盛り上がっているように見受けられますが、それは『Flashで作られた』という冠ではなく、『個人で作られた』作品として取り上げられることが多いことから、CGMの一つとして捉えられている節があるような気がします。 従って、Flashそのものが盛り上がっている衰退しているというよりは、Flashによって生み出されたコンテンツが盛り上がっているかどうかというのが正しい見方ではないでしょうか。

    また衰退というのは、新しいものが生み出されたときにこれまであったものが古いモノとして受け取られる状況と捉えることもできます。では、Flashが仮に古いものだとしたら新しいものはなんであるか? おそらく最近の傾向から言ってそれはYouTubeといえるでしょう。しかし、そこで公開される作品は、基本的に既存のコンテンツやそのパロディが多く、またFlash作品自体も存在します。つまり内容的には、これまでFlashで公開されてきたものと何ら変わりはないわけです。 そこから得られる一つの仮定として、衰退したのはコンテンツではなく公開するシステムにあるのではないでしょうか。シークバーや簡単にブログに張り付けられる自由度の高さは、これまでのFlash作品の公開方法では得られなかったものです。コンテンツとそれを公開するシステム…やり方次第ではまだまだFlashを盛り上げていく余地は十分あるかと。

    今までのFlash衰退論に対して個人的に感じていた違和感は、この辺にあるような気がします。まあでも人気や注目度の有無だけで繁栄衰退を判断するケースもネット上では多々ありますから、結局は人それぞれが衰退をどう定義するか次第なのかもしれませんね…

 同月、『MouRa』でUG-K氏が連載している「CloseUp Flash」にてUG-K氏、かーず氏、GilCrows氏との対談が公開された。ここではかーず氏が「ウェブアニメーション大百科」の時と同じように「オンラインイベントによって大物職人が2ちゃんねるのスレに作品を投下する事がなくなった」事について語った。
UG-K:最近では、オンライン・オフラインとも数々のFlashイベントが開催されていますが、その辺についてはいかがでしょうか?

かーず:昔からFlash作っていて一定以上の評価を受けている人って、こういうイベントしか出てこなくなっちゃって寂しいですよね。

GilCrows:イベントのことに関してFlash仲間といろいろ話してたんですが、イベントがたくさんあるじゃないですか。
そうするとイベントにしか出ない人が多くなっていますけど、そうするとイベントばっかりに集中しちゃう傾向があるから、イイアクセスから紹介されるときも結構周期とかあるじゃないですか。

GilCrows:イベントの時はドカーって紹介されるけど、平時のときはあんまり紹介されなかったり、なんか周期がイベントによってできちゃったので、イベントばかりに作品が集まりすぎて普段見る人がいなくなっちゃったんじゃないかと。

かーず:あ、それ俺もばるぼらさんとの対談で言った(笑)っていうかそっちが先か。

かーず:インターネットのFlashってどんどん盛り上がってイベントができるようになったんですけど、そうするとイベントに向けて作品を作る人ばっかりになっちゃって。何もないときにはあまり生まれてこないと。だから一般のユーザは、平時の時に見て小ネタばかりが続くと飽きちゃってフラッシュを見る習慣がなくなっちゃうんですよね。それが今年盛り下がっている原因かなとボクは思っているんですけど。

GilCrows:そう言う流れありますよね。あとイベントの作品ってあまり外部に拡散しにくい所がありますよね。平時の作品の方がまだ見てもらえる可能性があるんですけど、イベントだと一気にダーッて紹介されちゃうじゃないですか。そうするとなんかインパクトが薄くなっちゃうんですよね。

かーず:だからイベントの作品って平時に紹介されれば広まっていくと思うんですけど、イベントの1つとして紹介されるとやっぱFlashファンしか見なくなっちゃんですよ。その辺もったいないですよね。埋もれてしまうので。

GilCrows:うちもそういう埋もれちゃっているのを拾いたいなと思っているんですけど。あとYouTubeが広がったわけも突発的に出るっていう面白さがあるじゃないですか。例えば今年一番ヒットした「言葉にならない」。

かーず:あー。

GilCrows:あれなんかも突発的に出てきて「なんだこれは?」って感じでどんどん広がっていくみたいな。

かーず:そういうのが「2ちゃんねる大王」だったりしたんだよね、昔は。そういう広がりかたFlashはしなくなったっていう。

GilCrows:なっちゃったんですよね。それこそYouTubeに取って変わられたりみたいな…。YouTubeの広がりやすさってあるし。
かーず:でもなんかもったいないよね、やっぱこういうイベントで来た作品ってのは。
だからこの辺の作品作る人たちは、ホントにもうイベントでしか出さなくなって。凄い面白いの作る人たちなのにねーってのがあって。というのが今年のFlashの元気がない原因の一つかなとか。

GilCrows:あと大作化とかってよく言われているじゃないですか。あまり量作れないですし、そうするとやっぱりイベントに出すみたいな流れがありますし。

かーず:イベントって締め切りがあるからモチベーションが上がるんですよ。

UG-K:そういうのってありますよね。

GilCrows:凄くわかるんですよ。イベントってのはどっちかって言うと職人のためには凄くいいんですよ。けども見る人にとっては、昔は紅白とかはみんなで盛り上がろうぜっていう流れがあったんですが、今となってはそんなに盛り上がる要素がなくなっちゃって。

GilCrows:YouTubeだと逆に見る人のためのインタフェースが整っているし、見る人本位なのであっちは。

かーず:シークバーついてるし(笑)

UG-K:イベントだと見る側にとっては時間が縛られちゃうし、忙しい時もあるから。それと比べるとYouTubeはいつでも見に行こうとすれば行けちゃうわけだから。

GilCrows:やっぱ広まるよあれは。

かーず:だからFlashがつまんなくなったワケじゃないってことだよね。やっぱ面白好きな人が使う時間がFlashから移っていったって言うのもありますしね。
かーず:もうイベント一切やらない年を1年作るとか(笑)

GilCrows:ホント言いたいんですけど(笑)

かーず:そうしたらみんな作りたい欲求で自由に作って作品をアップする時代が昔あったワケじゃないですか。Flashの黎明期はそうだったわけで、その時代に一回戻すってのはどうかな?

GilCrows:そういうのは考えてみたことはありますけど。

かーず:言ってないだけで? じゃあここで言いましょうよ(笑)
UG-K:先ほどの話にもあったように、1つの作品は埋もれてしまうもののFlashの盛り上がりは、コミュニティの中から生まれたイベントによって育っていった面もあると言えるのではないでしょうか?

かーず:だから、Flashブームは2ちゃんねるブームだったじゃん?
2ちゃんねる文化だった、ってことですよね。つまりは。

GilCrows:『紅白FLASH合戦』とかのイベントもそのなかに含まれてたっていう部分はありましたね。

かーず:ほんとに2ちゃんねるはすごいね。…適当だな俺(笑)

かーず:だからFlash文化はこれからだと思いますね。オリジナリティで勝負してるし。
定期的に作品発表している人は発表してて。ねえ。

UG-K:さっきも言ったけど定期的に出す人と、ほとんど出さなくなってしまった人の2極化が進んじゃいましたね。

かーず:新しく出てくる人がいないっていうのもあるよね。

GilCrows:まあ考えてみたらあれですよね、だって第一回紅白FLASH合戦ぐらいからやってる人がまだ前線で作ってる、みたいな感じがあります。

かーず:少子化みたいに、育ってないというか、後釜が(笑)

UG-K:あと、レベルの差が広がりすぎて参入しにくくなったっていうことがあるのかも。

かーず:ああー。それはあるでしょうね。

GilCrows:あとはネットだから、プロと素人の垣根ないじゃないですか。
そういうなかでやってくのは、なかなか大変っていうのもあるだろうし。
でも、やっぱつくってる人自体は別に全然減ってなくて、イベントやると毎回毎回いろんな参加者がいることがわかるから、減ってるってことはないと思いますね。

かーず:あの10秒のイベントのときの多さっていったらね、半端なかったですもんね。やっぱみんな、10秒っていったら短いので、作ろうと思えばつくれる人いっぱいいるなって思って。

GilCrows:俺も最初あんなに成功すると思ってなかったです。でも凄い参加者いっぱいいて、しかもなかなか面白い。

かーず:そうそう。内容がいいのもある。だからね、つくる敷居が低くてそのなかで自分を最大限発揮できるイベントとしては大成功ですよね。

GilCrows:今年のイベントのなかでは、ホントに成功したと思いますね。

かーず:ああいうのが成功するとFlashは依然やれるじゃんっていう思いで一杯なんですけど、ただ、質が広がっていかないというか(笑)

GilCrows:もどかしいですよね。

UG-K:そういう意味では、きちんと広がっていくための場所があるといいんでしょうね。

かーず:それがイイアクセスだったんですけどね。

かーず:「だった」って過去形にしちゃった(笑)
あーごめんなさい。今でもそうなんですけど(汗)

UG-K:でも実際過去形になりつつあるんだけどね(笑)

かーず:アウトプットがニュースサイトだったりしちゃうんですけども。
そっか。でもうちのFlashクリックする人も少なくなってるしなあ。

GilCrows:YouTubeだと俺は思ってるんですけど、個人的には。

UG-K:今だとそうですよね。

GilCrows:だってブログ間で広がるんですよ。
あとは注目の動画とかソーシャルブックマークで広がる可能性もあるし。

かーず:しかも自分のサイトの内部に貼れますしね。

GilCrows:そう。それがいい。

かーず:紹介もしやすいし、リンクも張りやすいし。
ってのがあるから…

UG-K:やっぱり時代はYouTubeですかね。来るべくして来たっていうか…

 なお、FLASH・動画板Wikiでは、Flashブーム終わった論でよく言及される事について纏められている。
    職人が技術を求めすぎてユーザーが付いてこなくなった
(FLASH製作は個人作業が主であり、技術的なクオリティとネタ的なクオリティの両立が困難になってきた、という指摘もある。)
    Flash作品を商品化したせいでユーザーが離れた
    需要と供給が多様化した為、所詮2ちゃんねるの一部であるFLA板のみでは賄えなくなり、板から職人が離れてしまった
    JASRACの爆撃により以前のような黒作品が作りにくくなった(※おそらくこれは非職人が挙げたもので、実際は今も昔も作りにくさは変わらない模様)
    YouTubeやニコニコ動画に需要を持っていかれた
    板にコテハンで書き込みづらい空気ができあがり、イベント以外で投下する職人が減った
    動画コンプレックスによる諸問題
    作者や作品の評価の中心が、一部のイベント主催者の恣意的なものであったため、彼らの失脚とともにそれが崩壊した。
    元々フラ板の中心にいた人達が、自らが主導するブームが終わりつつあった為、FLASHアニメそのものを道連れにしようとした可能性もある


 Flash製作ブームが終わった原因として「のまねこ問題」「商業化路線」「YouTubeの登場」「イベントの乱立によるFLA板へ作品投稿減少」が主に挙げられているが、これは全てあっているであろう。複数の原因が合わさって界隈の衰退という一つの結果を生み出した。私から更に付け足すと、個人サイト自体が曲がり角を迎えており、テキストサイトも個人ニュースサイトも黄金期が終わっていた頃。個人サイトに動画を置く形式が時代に合わなくなってきていた。
 ただ、商業化路線、即ちMUZOの発足がなく、紅白FLASH合戦とFLASH★BOMBをそのまま続行していれば、もう少し延命は出来たのではないか。結果としてMUZOは混乱だけを発生させ、未来へは何も残せなかった。尤も、FLASH50氏はFlash動画界隈を発展させた功労者でもある。そのFLASH50氏が商業化路線の判断をしたのであれば是非もない。
 FLA板を中心としたFlash動画界隈がウェブ上で大きく話題になったのは2006年が最後。『ニコニコ動画』が本格化した2007年初めには存在感を失っていった。あれだけ盛り上がり、傑作動画が多数投稿された第3回紅白FLASH合戦からたった2年後である。