2012年08月18日
殿中でござる〜〜〜
と言うわけで、ライブとは全く関係ないんだが、神戸遠征の続きです〜〜。
今回は翌日姫路城に行って来たよ!!!!!
姫路城は今、改修工事の真っ只中で、お城の周りに組んだ足場に見学スペースを作ってあるからお城の外側を間近で見られるんだよ。
もちろん改修工事も見られる。
そんなわけで夏休みだ〜〜〜と神戸からちょっと足を伸ばして姫路まで行って来ました〜〜。
そんなこんなで遅めの朝を迎えてチェックアウトすると、まずは三宮で有名なパン屋さんに。
『トミーズ』って言うパン屋さんなんだけど、ここの食パンがとっても美味しいんだって!!
食の事はRさんにおまかせなさくら、連れられるままにパン屋さんへ。
おぉ!!!!!!
これは!!
と到着したパン屋さん。
ここの食パンにはアンコが練りこんであってすぐ売り切れちゃうらしいよ。
で、まぁ、まだまだ午前中という事もあって無事パンをゲット!!
アンコの練りこんであるのと、抹茶とアンコの練りこんであるやつを購入。
1本を切ってもらってRさんと半分こ。
これがね、帰ってきてから食べたんだけど、メチャメチャ美味しかった!!!!!!!
また神戸に行ったら買って帰って来たいな〜〜♪
って、写真を撮る前に食べてしまったので・・・スマン・・・。
そんな訳でパンを買って早速移動開始。
姫路までは普通にJR快速に乗っていきますよ。
40分くらい。
でも電車の旅は楽しいね〜〜〜。
しばらくすると海が見えてきて、またしても俄然テンションがあがる!!!
すると大きな橋が見えてきたよ。
これって・・・もしかして・・・と検索すると明石関門海峡だった!!!!!!!!!!!!!!
すげぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!
で?橋の向こう側はどこ???
・・・この辺いっぱい島なかったっけ・・・?
なんて頓珍漢な事を言ってましたが、調べたら淡路島。
ですよね〜〜〜〜〜(アホ)
なんて事を言ってたら明石駅で、海の反対側にお城が!!!!!!
しかも駅からメチャメチャ近い!!!!!!!!!!!!!!
これは???
とこっちも調べたら明石城。
やべ〜〜〜テンションあがってきた!!!!!!!!!!!
こんな事を言いながら景色を見てるとあっと言う間に姫路に到着。
この日は微妙に曇りな天気でとっても助かりました・・・。
これで鎌倉の時みたいだったら早くもギブアップだったわ・・・。
とりあえず荷物をロッカーに預けて身軽になって、改札を出ると、さすが観光地、駅の中に姫路観光なびポートというスペースがあって、とりあえずそこに立ち寄ることに。
そこでいろんなパンフを取ったり、スタッフの人にこの辺のオススメの食べ物屋さんを聞く。
姫路城の見学は予約制で、さくら達は2時からの予約にしてたのでその前にお昼を食べておこうという事に。
いろいろ聞いたんだけど、姫路はアナゴとおでんが有名みたいよ。
そんな訳でなびポートを後にし、駅から出ると、おぉ!!!!姫路城だ!!!!!!
姫路駅から一直線、真正面に姫路城が聳え立っていました。
と言っても、今は改修工事中、工事用ネットに覆われて、ソコに姫路城の絵が描いてあるよ(笑)
なんだかちょっと切ないわ・・・。
とりあえずお城に向かう道すがらめぼしいお店を見つけたら入ろうという事にしたんだけど、結局何も見つからず、お城の近くまで来てしまった・・・。
お城までは目の前の大通りを真っ直ぐ直進してもいいんだけど、お城に向かって右側に2本、商店街のような道があるのね。
みゆき通りっていうのと小溝筋っていうの。
私達はみゆき通りの方を通ってみたんだけど、ここはアーケードになってて、なんだか中野ブロードウェイみたいだった・・・。
なんかね、薬屋さんだったかな?の店先にこんなのいた
何故イノシシ??????
結局突き当りまで歩いて、イーグルひめじっていう観光施設なのかな?みたいなところでご飯を食べたよ。
おでんがお勧めって事だったので、おでんを!!
今日のお昼はこれよ。
この辺ではおでんを生姜醤油で食べるんだって!!
でも食べてみて納得!!
美味しいよ、これ!!!
そんなイーグルひめじの屋上は展望スペースになっててそこから姫路城がキレイに見えるの。
天気がいい時はビアガーデンをやってるっぽい。
私たちが行った時はやってなかったけど。
ソコからの眺めがこれ
この時はちょっと小雨が降ってて、見えづらいかな。
とりあえず腹ごなしをして、予約時間とにらめっこしながらいざ、姫路城へGo!!!
ここからは大手前公園を突っ切って外堀へ。
おぉ!!!!
あの橋を渡ると大手門だわ!!ってことで俄然テンションがあがる(笑)
・・・があまりにもテンションがあがりすぎて、肝心の橋なめの大手門を撮ってくるのを忘れてました・・・(アホ)
いや、自分達が映ってるのはあるんだけどね・・・。
普段、人物を入れて撮ったりしないんだが、というか、一人で回ったりすると必然的に自分は入らないわけで、というか、自分が入った写真なんて別にいいし・・・みたいな感じだったんだけど、この日はRさんと一緒だったので何となく撮るか!みたいな感じになり、迫る見学時間に景色だけ抜きで撮ってくるの忘れました・・・。
スマンです・・・。
と言うわけで一路、脇目もふらずに天守閣へ。
何とか時間には間に合っていよいよ中に入りますよ〜って事で見えてきたのがこの門
姫路城、天守閣だけでなくいろんなところが工事をしてるので哀しいかな工事用フェンスまで・・・。
このアングルね、見てピンと来た方はかなりの時代劇通。
そうなんです!!
姫路城、今でこそユネスコ登録になって規制が厳しくなりましたが、国宝だった頃はいろんな時代劇のロケ地として使われていたんですよ。
なのでいわゆる時代劇の江戸城はほとんどこの姫路城(笑)
この門は菱の門と言って、いろんな時代劇の撮影にも使われていたそうな。
多分一番ピンとくるのは「大奥」
これの登城シーンでこちらの門は使われておりますよ。
ホラ、テンションあがるでしょ〜〜〜。
という事でズンズン進みますよ。
姫路城は本当にいろいろ入り組んでて、すぐソコに天守閣が見えるのになかなか辿り着けない。
と言うのももちろん敵の侵入を防ぐ為のものなんだけれど、いろんな仕掛けがしてあるんだよね。
実は真っ直ぐの道なのに目の錯覚を利用して右に曲がってるように見えたり。
これはね通ってる時はなんか平衡感覚がおかしくなる〜なんてRさんが言ってたんだけど、後でガイドブックみたいなの見たらそういう仕掛けがしてあった事が判明。
この写真は抜け道。
パッと見では解らないようになっているんだけど、いざって時に使える抜け道なんだって。
確かに覗き込まないと見えないようなところにあったよ。
そしてドンドン進むとこれ
一枚足りな〜いはここです。
覗き込んでみたけど、かなり深くてやっぱりちょっと怖いです。
そんな感じでいろんなものをみながらいよいよ天守閣へ。
ここはあと3年、平成27年まで工事中。
足場の一角を見学用スペースにして、改修工事の様子が間近で見れます。
中に入ると一気に7階までエレベーターで。
見学出来るのは6,7階部分。
まさに天守閣最上階ととテッペンの屋根。
こんな感じだよ。
この写真は屋根の漆喰を塗りなおしているところ。
漆喰は全部で3回塗るそうな。
オジサンのいる右側と左側では漆喰の熱さが違うのが解るかな?
確かこれ、右が2度塗りしてる部分らしい。
だから後もう1回塗るんだよ。
広範囲が写ってる写真の方の一番右側が3度塗ったところなんだけど・・・小さすぎて解らないかな・・・。
姫路城の漆喰はこの写真で見ても解るように真っ白。
これが白鷺城の秘密。
こういうふうに漆喰が使用されているお城は数少ないみたい。
説明のボードには熊本城、松山城、明石城の名前が。
そもそも漆喰って言うのは屋根瓦が飛ばないように、雨水が隙間から入らないように使うものなんだけど、わざわざ白くする必要はないんだよね。
白くする為には白くなる用の材料を使ってるのです。
しかもこういうふうに横ラインまで塗るお城は少ないんだとか。
この展望スペースにいたガイドのおじさんがきっとお化粧の意味もあったんでしょうね〜と言っていた。
確かにこれだけ真っ白なお城なら他所から見ても美しいだろうね。
その美しさ故に度々漆喰を塗りなおさないといけないんだけれど、戦時中はこの白が目立つから黒く塗りつぶしていたそうな。
確かに空から見たらかっこうの爆撃ポイントになるわな・・・。
まぁ、黒く塗ったおかげでこうして今もお城は存在してるんですけど。
それでも一時は荒廃が激しくて、崩れ落ちてたりしてたみたいなんだけど、地元の人の活動によってこうして現在の美しいお城として保存されているそう。
やっぱりこういうものは残しておきたいよね。
姫路城はやっぱり観光名所のひとつだからなのか、かなり観光客に優しい。
シルバーガイド協会だったかな?そんなような名前のガイドボランティアの方々がたくさんいて、いろんなところでポイントガイドをしてくれる。
もちろん予約を入れればずっと一緒に回ってくれるガイドさんをお願いすることも可能。
でもそれがなくてもこういうポイントにはちょこっとだけど説明してくれる人がいるからそれでも充分かな。
この天守閣の見学ポイントにも面白いガイドのオジサンがいて、便乗して説明を聞いてみた。
姫路城の天守閣からは晴れていれば瀬戸内海が望めるそう。
この日は生憎の雲できれいには見えなかったけど、ぼんやりと瀬戸内を確認。
するとオジサン、
「きれいな人がいると恥ずかしがって顔を見せてくれないんですよ〜。」
なんて言うもんだから、思わず
「それじゃあしょうがないな。」
とボソッと言ったら、思いっきり拾われてた(笑)
その後もちょいちょいいじってもらいながら、説明を聞きました。
次の天守閣の改修工事の時にはもう危ない(見れない)かもしれないね〜なんて言われながら気さくなオジサンガイドも笑っていたよ。
姫路城の敷地は今残っているお堀は一番内側の内堀。
その外にももう一個内堀があって、これは今普通に道路になってる、で、そのさらに外側、姫路駅や新幹線の通っている線路のラインが外堀のあった場所らしい。
駅から大手門まで10分強の道程だから、まあ、1KMくらいはあるって事か。
そう考えると大きな城だったんだな〜って思うんだけど、実はこれ、大阪城よりも小さくて、さらに江戸城、皇居と比べると全然小さいそうな。
それを考えるといかに江戸城が大きかったか、解るよね。
だって普通に皇居の周り走ってる人いるけど、結構な長さだもんね。
あれが内堀なんだから、外堀まで含めたら・・・すげぇでかさだ。
で、これが天守閣から見た二の丸長局、百間廊下と呼ばれる千姫の住んでた場所。
調度右上側に万里の長城みたいに連なってる建物があるでしょ?
それがそう。
こちらも漆喰を塗りなおしているらしく、写真右下の部分がつい2,3ヶ月前に塗りなおしたばかりのところらしい。
白が鮮やかでしょ?
このスペースにはシャチホコも飾ってあったよ。
身長は185cmだったかな。
ヒロより高い(笑)
このシャチホコも改修工事の時に新しいものと取り替えているそうな。
なのでさっきの屋根の写真に写ってるシャチホコは平成のシャチホコ(笑)
この写真のはついこの前まで屋根の上に乗っていた昭和のシャチホコ。
館内はフラッシュたけないので、逆光で黒くなっちゃてるけど・・・。
ものさしと一緒に写ってるのは模型ね。
お城の下には江戸時代のシャチホコとかもいたよ。
時間がなくて撮れずにあがってきちゃったんだけど・・・。
そんな感じで天守閣の見学をして、下まで降りてきました。
ここからさっき上から見た百間廊下を目指します〜。
ってな感じでここで一旦切ります・・・。
明日名古屋なのに・・・終らんかった・・・。
この後は暴れん坊将軍のスポットもご紹介しますよ〜〜。