旅行・体験
2022年10月07日
古都こと街歩き♪ その2
そんなわけで閑話休題、続きでございます。
野宮神社を後にして、そろそろ嵐山から移動しなきゃってことで一路駅へ。
今度は渡月橋を渡って阪急電車の嵐山駅に。
こっちの駅はすっごい静かで普通の駅だったわ。
嵐電の駅がやっぱりメインで観光客向けなのかもね。
暑さと時間の都合で入らなかったけど足湯もあるみたいなんで、ゆっくり入るのもいいかも♪
阪急の嵐山駅はちょっと外れたところにあるせいかひっそりというか、なんかちょっと淋しい感じだったな。
とは言え電車の便もそこそこあるし、遠くへ移動するならこっちの方が速いかも。
そんなわけでほぼ予定時間に嵐山を後にしました。
今度は清水寺へ!!
阪急で京都河原町まで移動して、そこから清水寺へと思っていたんだけど、河原町で降りたらさ、昨日迷った古高の家が近いらしいじゃないですか!!
ここはちょっと行っておきたいってことで寄り道確定です。
京都河原町から歩いてすぐのところにありました!古高俊太郎邸跡!!!!


気を付けないと見落としてしまうくらい急に現れます(笑)
それもちょっとした細い路地のところなので本当に探していかないとって感じ。
が・・・今見たら、近くに中岡慎太郎のお家もあったし、近江屋跡も近いじゃないか!!!!!!!(号泣)
アホか、自分!!!!!!!!!!!
河原町通りをもっと注意して歩けばよかった・・・。
そして古高のお家を見たらそりゃあ池田屋行かないとだよね〜〜ってことでここまで来たら池田屋まで行こう!!と高瀬川沿いの木屋町通りを三条方向へ。
きっとこの辺を歩いていたに違いないと思いつつ歩くのは楽しいね〜〜♪
しかし古高のお家がここだから拷問にかけられた前川邸とはこういう位置関係だったのか、と改めてニヤニヤ。
ということは監察方はこの辺の路地で見張ってたのかしら?とか妄想が膨らみます。
木屋町通りを上って一条分。ありました!!!!池田屋〜〜〜!!!!

ここは居酒屋さんになっていることは知られていますけど、やっぱり見てみたかったんだよね〜〜〜。
お昼過ぎに行ったのでもちろんお店はやってなかったですけど、やってたら入って見たかったなぁ〜。
ここでは先客が。
うん!ファンだな!
男性二人組だったんですが、なんか嬉しくなってしまった。
すっごい見てたし、いろいろ話してたのを横目で見ながら、心の中で同志!って思ってました(アホ)
ここは三条通りに面しているので当時もきっと流行ってた大きなお店だったんだろうな〜ってことが伺えます。
こうして歩いてみるとほんとに位置関係とか、そういうのが解りやすい。
さくらは割とその土地を理解するのに歩き倒すことが多くて、自分の足で歩いたところはだんだん土地勘がついて行くんだよね。
なのでこの2日でだいぶ京都の町も解ってきた!
解れば楽しいね♪
そんなわけで当初の目的、清水寺へ!
さすがにどこかでバスに乗ろうかな〜って思ってバスが行きかう河原町通りへ。
しかし調度いいバスがなく、一旦四条まで歩くかってことに。
すると見つけました!!!

後藤象二郎のお家!!!!
ホントに急にこういうのが出て来るんだよ、京都ってやつは!!!!
池田屋からそんなに離れていないところにありました。
そうなのよ、ホントに知らないうちにいろんなものの跡に自分がいることが多くて、それこそ藩邸跡とかは知らない間に入ってる。
土佐藩邸とか長州藩邸とか、え?ここそうだったの???みたいなことがたくさんあります。
なので京都はやっぱり自分の足で歩くといろんな発見があって楽しいんだよね。
そんな感じで四条まで戻ってきて、ちょっとだけバスに乗りました。
いよいよ清水寺♪
修学旅行で来た記憶はあるんだけど、すごい雨が降ってて、清水の舞台とかあんまりちゃんと見れなかったんだよね。
音羽の滝とかも回った記憶がないし・・・。
なのでちゃんと行きたいって思ったのです。
が、こんなに坂だったっけ???
この辺もバスで一気に来ちゃったのかな???
一時期はニュースとかで本当に人がいなくて・・・なんてお店の方が言ってましたが、思ったよりたくさんいました!!
というのも修学旅行生がたくさん!!
私も行きの時に新幹線でご一緒した方を思い出しました。
ちゃんと楽しい思い出作れたかな〜。
そんなわけでやっと到着!!
来たよ〜〜〜〜〜〜ヾ(*´∀`*)ノ

こんな感じだったっけ???
やっぱり全然記憶になかった。来てよかったわ〜〜〜。
事前に特集とかで見てたので、西門を見た時はこれか!!ってなった。


西門は京都の町を見下ろすように立っていて、ここからの景色は最高です!!
そのために建てられた門みたいな説明をしていたと思う。
門の中には入れないんだけど、ちょっとでも気分を味わいたくて覗いてみたりしました(笑)
で、この西門からちょっと行ったところに随求堂というのがあって、そこで胎内めぐりが出来るということで早速!
随求堂の本尊である大随求菩薩が祀られているそうで、仏様の胎内に入っていくので胎内めぐりと言われているんだって。
左手の数珠を頼りに真っ暗なお堂の中に入っていくんだけど、一番奥に梵字の書かれた石が置いてあって、そこにだけ上から光がさしているのね。
なのでその石が浮いて見えるって言うとっても神秘的なところ。
真っ暗なので触覚以外のものが遮断されたような状態で、めぐってきた後は生まれ変わったような気持ちになれるそうです。
確かに暗闇から出口の光が見えた時はそういう気持ちになるよね。
そんな胎内めぐりもしていよいよ本堂へ。
ここには弁慶の高下駄とか錫杖とかもあって、持ち上げるのにチャレンジできます。
結構人が並んでて、ホントに流れ作業だけど。
そして奥に進んでいくと、ありました!!!!

清水の舞台!!!!!!!!!!!
たか〜〜〜〜い!!!!!!!
この清水の舞台、本当はこんなに張り出していなかったそうです。
参拝する方が増えてきて、人が入りきれなくなったのでスペースを増やそうと思ったんだとか。
なんだけど、崖の上に立ってた清水寺は何処にもそのスペースを確保することが出来ず、前に張り出すしかなかったそう。
それでこういった形で舞台が出来上がったんだって。
修学旅行生に説明していたガイドさんを盗み聞ぎしました(笑)
そうなんですよ〜修学旅行生がいるといたるところでガイドさんがこういう説明してくれているので勝手に合流していくらでも説明が聞ける!!
ホント助かります!!
まぁ不審者扱いされないようにそこはそれなりに・・・って感じにしてますけど。

この本堂の中には大きな鈴がありました。
並んでここでお参りできます。
低音のゴーンという音がします。
外人さんとかも結構いて、やっぱりこういうものってみんなすごいと思うんだな〜って思ったり。
本堂を後にして、阿弥陀堂を通り、今度は本堂がきれいに見えるスポットへ。


これこれ!!写真で見るところ!!!
三重塔も入るスポットがあったり、高台だけど行ってみる価値はあります!!!
そして有名な音羽の滝へ。
ここもお写真撮ったんだけど、ここは人がいっぱいいすぎるので割愛。
たまたま後ろに並んでいた外国人の方が、この滝、どれが何ですか?と。
学業、恋愛、健康の事を聞かれたんだけど、どれでも同じって言うふうにお寺側は言っているんだよね。
それもこの前のTVで見た。
もともとは1本のところから落とすところで3つに分けているだけで、ご利益が変わるわけじゃないって。
終わってから見たら近くのところにそういう張り紙もしてあった。
そういうことを説明したら外人さんも笑ってましたが。
確かに気の持ちようというか、こだわりたい人はこだわりたいみたいで、実際自分がご利益を得たいところを待っている人もいました。
そんな音羽の滝を後にして、今度は本堂を見上げる道を歩き最初の仁王門まで戻ってきました。


すごいよね。
コレ、くぎを使ってないんだから。
下から見上げるとほんとに凄いなぁ〜と改めて。
清水の舞台から飛び降りるって言うことわざの通り、昔はここから飛び降りた人がたくさんいたんだとか。
その人数があまりにも多くなったので禁止令が出たというのも何かで聞きました。
この高さから飛ぶなんて・・・信じられないわ。
下には木がたくさんあるのでそれがクッションになって生還した人もいたみたいなんだけど、もちろんそのまま・・・って方もいたわけで。
そういうのが返ってご利益みたいな形になってしまったのかしら・・・と思ったり。
何にしても昔から魅了する場所だったというのは変わらないことなんだなと思いました。
そんなわけで清水寺を後にして、ゆるゆると散策。


産寧坂と二年坂です。
本当に坂がいっぱい。

この道の先は高台寺方面。
高台寺は何年か前に行ったのね!
調度紅葉の時期に。
すごい素敵だった♪
その時に御陵衛士の屯所跡も見たんだよね〜。
なるほど!この位置関係か!!ってやっと繋がった。
今回はそこまで足を延ばせないので割愛です。
そしてここまで歩いてきて、やっと本日初の休憩。
ちょっとおしゃれなお店に入ってお茶してきました。
抹茶フロートとか飲んでみた♪
さて、ここからどうしましょうか?
ってことで今後の予定をお茶しながら立てて・・・。
大体いろんなところが5時で拝観が終わってしまうので残り僅か。
この時点で確か4時近くだったかな?
なので見れるとしたらあと1つか・・・2つか・・・。
とりあえずは清水エリアから出ないとってことで辺りを付けたのは場所的にも建仁寺か六波羅蜜寺とかかな〜〜って感じ。
一旦バス通りに戻りましょうってことで再び散策!
するとしばらく行くと八坂庚申堂が!!
ここ!見た!!!!!
早速中へ。

ここは庚申さんのお使いってことでサルが祭られているんだけど、このカラフルなのがくくり猿って言って、今、インスタとかで人気なんだって。
私が行った時も若い子たちがすごい写真を撮りまくってた。
確かにカラフルでこういうところではなかなかお目にかからない色彩なんだろうけど、本来はお参りするところですよ・・・と言いたくなったり(苦)
写真を撮ることに必死になってて、入口塞いでたり・・・。
写真スポットでは本来ないのよ?と思ったりしました。
気持ちも解らんではないですが・・・。
自分も史跡とか取りまくるし、そこだって人が住んでるお家だったりすることもあるわけだしね。
そういうところの配慮は忘れてはいけないなと思いました。

庚申堂を出ると八坂の塔が見えました。
これも素敵だったなぁ〜。
木造の重みのようなものがあってこれぞ古の都って感じでした。
そしてずんずん歩いてやっとバス通り。
時間的にもうあと1つか〜ってことで近そうな六波羅蜜寺へ。
すると歩いている途中で見つけた!!!!!

小野篁の井戸があるところ!!!!!!!!!!
六道珍皇寺です。
偶然とはいえ、めっちゃ嬉しい!!!!!
井戸が見たいってことでさっそく中へ。
ところが・・・
えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜もうタイムアウトか〜〜〜〜(号泣)
早くに終わりになっていたのか、冥途通いの井戸はもう閉められてしまっていて・・・。
あ〜〜〜ん、見たかったよ〜〜〜〜〜〜。
この時点ですでに4時45分くらいだったから仕方がないと言えば仕方がないんだけどさ・・・。
悔しい〜〜〜〜。
小野篁という人は貴族の方で、結構万能な方で朝廷にお仕えしていたようですが、夜は地獄に行って閻魔大王に仕えていたと言われている人なんです。
そんな小野篁が地獄に行くために使っていたのがこの六道珍皇寺の井戸と言われていて、こちらは入り口。
出口はここに隣接する土地から黄泉がえりの井戸として見つかったそうです。
あ〜〜〜残念だ・・・。
しょんぼりした気持ちで、でも急がないと!ってことで気を取り直して六波羅蜜寺へ!!
ちょっと迷いましたが5分前くらいに到着!!!!!
慌てて中に。
もう係の人が閉門の準備を始めているところに飛び込んで駆け足で見てまいりました。
時間ギリギリで申し訳ないので本殿とその隣のところだけしか見られなかったんですが、銭洗い弁天がすごくきれいだったなぁ〜って。
なんかね、ものすごく惹かれるものを感じたのです。
お参りしていると「間も無く閉門します」と声を掛けられて慌てて出てきました。
あ〜〜これでもうタイムアウトか〜〜〜〜。
結構駆け足でいろいろ回ったけど、やっぱり時間が足りない!!!!!
またまた次回へ持ち越しって感じです・・・。
そんなわけであとはゆっくり街並みを散策しますかね〜ってことでここから京都駅まで歩くことに。
途中荷物をピックアップしなくてはなので、本日全く見てなかった鴨川縁を歩いて出ようかな〜と。
折角なので五条大橋を渡って、そこから烏丸通りを歩いて行けばいいか〜〜って感じにゆっくりお散歩。
そしてやっと明るいうちに見ることが出来た!!!東本願寺!!!!!!!

アレ???門が開いてる????
通りの反対側からめっちゃ目を凝らしてみると、どうやら入るのはもうダメで出て来る人を待っているご様子・・・。
あぁ〜〜やっぱり東本願寺には入れないのね〜〜〜(泣)
やっぱりここはいつかリベンジしなくては!!!
しかしホントに今日は歩き倒したな〜ってことで、荷物をピックアップしたホテルでしばらく休憩。
さて、何時の電車で帰りますかね〜って感じにゆっくりして、でもまだまだ帰りたくなくて、どこ構われるところがあるなら回りたいけど・・・あとは京都駅で何か食べるか、何か買うか・・・なんて考えながら駅の方へ歩いて行くと

何!!ステキ!!!!!
羅生門のミニチュアがありました!!!!!!!!
そうなの、羅生門も行きたかったのよ。
だけど調べたらもう門はなくて、跡地だけになっていて、どうやら残念史跡なんだそう・・・。
でもこれ見たら俄然行きたくなってしまって、どうしよう行く?行っちゃう???って一瞬思ったんだけど、京都駅から羅生門までちょっと距離があるのよね。
しかも日も暮れてしまったので、石碑しかたっていないのを見つけられるかどうか・・・。
そんなわけで今日の散策はこれにて終了だわ・・・と。
後は京都駅で少しまったりしようって思って、前回来た時にすごいと思ったJR京都伊勢丹の展望デッキになるのかな?に再び登ってみました。
ここは5階からかな?11階までの部分が外に長い階段とエスカレーターがあって、駅の部分も合わせると下からずっとエスカレーターで外を上っていけるのね。
これが見晴らしがよくて、上に立つとあまりの高さにちょっとヒヤッとするんだけど好きな空間なんですよ。
京都駅も建造物が美しいしね。
そんなわけで階段上まで上がってしばらくそこからの景色を楽しんで、じゃあ仕方がないから帰ろうかな・・・って思ったんだけど、なんかやっぱりまだ7時くらいでもったいない気がして・・・(笑)
そういえばわらび餅、食べたい!!!って急に思い立ってわらび餅が食べられるところに♪
抹茶のおそばとかもあって、じゃあってことで晩御飯。
お茶したのが遅かったからそんなにお腹もすいてないしなぁ・・・なんて思ってたのに、食べ始めたら途端に空腹に気付くみたいな(アホ)
めちゃめちゃ美味しかった!!!
そんな晩御飯を済ませて外のエスカレーターで駅の方へ降りてくると、何やらみんなが大階段を見ている。
何だろうと思ってみてみると長く続く階段になにやら絵柄が!!!!!
音楽が流れていてそれに合わせて絵柄が変わっていく。





こんなショーみたいなことしてるんだ!!!って思ってしばし鑑賞。
いろんな絵柄が展開されて素敵でした〜〜〜。
結構長い時間やってたよ。
多分10分とか、15分とかで1周なのかな???
私は途中で離脱しちゃったけど、まだまだ続いてた。
存分に京都を味わって新幹線の切符を取って、あぁこれでお別れなんだ・・・って思ったら、この贅沢な3日間が・・・。
何も考えずに好きなことだけして、気の向くままにフラフラするのってサイコーだね!!!
本当にリフレッシュできたし、こういう時間ってホントに必要だなぁって改めて。
最後に見納めの京都タワーにお別れを告げて新幹線に乗りました。
夢のような時間だったなぁ・・・。
またふらりと街歩きしに来たいです!!
野宮神社を後にして、そろそろ嵐山から移動しなきゃってことで一路駅へ。
今度は渡月橋を渡って阪急電車の嵐山駅に。
こっちの駅はすっごい静かで普通の駅だったわ。
嵐電の駅がやっぱりメインで観光客向けなのかもね。
暑さと時間の都合で入らなかったけど足湯もあるみたいなんで、ゆっくり入るのもいいかも♪
阪急の嵐山駅はちょっと外れたところにあるせいかひっそりというか、なんかちょっと淋しい感じだったな。
とは言え電車の便もそこそこあるし、遠くへ移動するならこっちの方が速いかも。
そんなわけでほぼ予定時間に嵐山を後にしました。
今度は清水寺へ!!
阪急で京都河原町まで移動して、そこから清水寺へと思っていたんだけど、河原町で降りたらさ、昨日迷った古高の家が近いらしいじゃないですか!!
ここはちょっと行っておきたいってことで寄り道確定です。
京都河原町から歩いてすぐのところにありました!古高俊太郎邸跡!!!!


気を付けないと見落としてしまうくらい急に現れます(笑)
それもちょっとした細い路地のところなので本当に探していかないとって感じ。
が・・・今見たら、近くに中岡慎太郎のお家もあったし、近江屋跡も近いじゃないか!!!!!!!(号泣)
アホか、自分!!!!!!!!!!!
河原町通りをもっと注意して歩けばよかった・・・。
そして古高のお家を見たらそりゃあ池田屋行かないとだよね〜〜ってことでここまで来たら池田屋まで行こう!!と高瀬川沿いの木屋町通りを三条方向へ。
きっとこの辺を歩いていたに違いないと思いつつ歩くのは楽しいね〜〜♪
しかし古高のお家がここだから拷問にかけられた前川邸とはこういう位置関係だったのか、と改めてニヤニヤ。
ということは監察方はこの辺の路地で見張ってたのかしら?とか妄想が膨らみます。
木屋町通りを上って一条分。ありました!!!!池田屋〜〜〜!!!!

ここは居酒屋さんになっていることは知られていますけど、やっぱり見てみたかったんだよね〜〜〜。
お昼過ぎに行ったのでもちろんお店はやってなかったですけど、やってたら入って見たかったなぁ〜。
ここでは先客が。
うん!ファンだな!
男性二人組だったんですが、なんか嬉しくなってしまった。
すっごい見てたし、いろいろ話してたのを横目で見ながら、心の中で同志!って思ってました(アホ)
ここは三条通りに面しているので当時もきっと流行ってた大きなお店だったんだろうな〜ってことが伺えます。
こうして歩いてみるとほんとに位置関係とか、そういうのが解りやすい。
さくらは割とその土地を理解するのに歩き倒すことが多くて、自分の足で歩いたところはだんだん土地勘がついて行くんだよね。
なのでこの2日でだいぶ京都の町も解ってきた!
解れば楽しいね♪
そんなわけで当初の目的、清水寺へ!
さすがにどこかでバスに乗ろうかな〜って思ってバスが行きかう河原町通りへ。
しかし調度いいバスがなく、一旦四条まで歩くかってことに。
すると見つけました!!!

後藤象二郎のお家!!!!
ホントに急にこういうのが出て来るんだよ、京都ってやつは!!!!
池田屋からそんなに離れていないところにありました。
そうなのよ、ホントに知らないうちにいろんなものの跡に自分がいることが多くて、それこそ藩邸跡とかは知らない間に入ってる。
土佐藩邸とか長州藩邸とか、え?ここそうだったの???みたいなことがたくさんあります。
なので京都はやっぱり自分の足で歩くといろんな発見があって楽しいんだよね。
そんな感じで四条まで戻ってきて、ちょっとだけバスに乗りました。
いよいよ清水寺♪
修学旅行で来た記憶はあるんだけど、すごい雨が降ってて、清水の舞台とかあんまりちゃんと見れなかったんだよね。
音羽の滝とかも回った記憶がないし・・・。
なのでちゃんと行きたいって思ったのです。
が、こんなに坂だったっけ???
この辺もバスで一気に来ちゃったのかな???
一時期はニュースとかで本当に人がいなくて・・・なんてお店の方が言ってましたが、思ったよりたくさんいました!!
というのも修学旅行生がたくさん!!
私も行きの時に新幹線でご一緒した方を思い出しました。
ちゃんと楽しい思い出作れたかな〜。
そんなわけでやっと到着!!
来たよ〜〜〜〜〜〜ヾ(*´∀`*)ノ

こんな感じだったっけ???
やっぱり全然記憶になかった。来てよかったわ〜〜〜。
事前に特集とかで見てたので、西門を見た時はこれか!!ってなった。


西門は京都の町を見下ろすように立っていて、ここからの景色は最高です!!
そのために建てられた門みたいな説明をしていたと思う。
門の中には入れないんだけど、ちょっとでも気分を味わいたくて覗いてみたりしました(笑)
で、この西門からちょっと行ったところに随求堂というのがあって、そこで胎内めぐりが出来るということで早速!
随求堂の本尊である大随求菩薩が祀られているそうで、仏様の胎内に入っていくので胎内めぐりと言われているんだって。
左手の数珠を頼りに真っ暗なお堂の中に入っていくんだけど、一番奥に梵字の書かれた石が置いてあって、そこにだけ上から光がさしているのね。
なのでその石が浮いて見えるって言うとっても神秘的なところ。
真っ暗なので触覚以外のものが遮断されたような状態で、めぐってきた後は生まれ変わったような気持ちになれるそうです。
確かに暗闇から出口の光が見えた時はそういう気持ちになるよね。
そんな胎内めぐりもしていよいよ本堂へ。
ここには弁慶の高下駄とか錫杖とかもあって、持ち上げるのにチャレンジできます。
結構人が並んでて、ホントに流れ作業だけど。
そして奥に進んでいくと、ありました!!!!

清水の舞台!!!!!!!!!!!
たか〜〜〜〜い!!!!!!!
この清水の舞台、本当はこんなに張り出していなかったそうです。
参拝する方が増えてきて、人が入りきれなくなったのでスペースを増やそうと思ったんだとか。
なんだけど、崖の上に立ってた清水寺は何処にもそのスペースを確保することが出来ず、前に張り出すしかなかったそう。
それでこういった形で舞台が出来上がったんだって。
修学旅行生に説明していたガイドさんを盗み聞ぎしました(笑)
そうなんですよ〜修学旅行生がいるといたるところでガイドさんがこういう説明してくれているので勝手に合流していくらでも説明が聞ける!!
ホント助かります!!
まぁ不審者扱いされないようにそこはそれなりに・・・って感じにしてますけど。

この本堂の中には大きな鈴がありました。
並んでここでお参りできます。
低音のゴーンという音がします。
外人さんとかも結構いて、やっぱりこういうものってみんなすごいと思うんだな〜って思ったり。
本堂を後にして、阿弥陀堂を通り、今度は本堂がきれいに見えるスポットへ。


これこれ!!写真で見るところ!!!
三重塔も入るスポットがあったり、高台だけど行ってみる価値はあります!!!
そして有名な音羽の滝へ。
ここもお写真撮ったんだけど、ここは人がいっぱいいすぎるので割愛。
たまたま後ろに並んでいた外国人の方が、この滝、どれが何ですか?と。
学業、恋愛、健康の事を聞かれたんだけど、どれでも同じって言うふうにお寺側は言っているんだよね。
それもこの前のTVで見た。
もともとは1本のところから落とすところで3つに分けているだけで、ご利益が変わるわけじゃないって。
終わってから見たら近くのところにそういう張り紙もしてあった。
そういうことを説明したら外人さんも笑ってましたが。
確かに気の持ちようというか、こだわりたい人はこだわりたいみたいで、実際自分がご利益を得たいところを待っている人もいました。
そんな音羽の滝を後にして、今度は本堂を見上げる道を歩き最初の仁王門まで戻ってきました。


すごいよね。
コレ、くぎを使ってないんだから。
下から見上げるとほんとに凄いなぁ〜と改めて。
清水の舞台から飛び降りるって言うことわざの通り、昔はここから飛び降りた人がたくさんいたんだとか。
その人数があまりにも多くなったので禁止令が出たというのも何かで聞きました。
この高さから飛ぶなんて・・・信じられないわ。
下には木がたくさんあるのでそれがクッションになって生還した人もいたみたいなんだけど、もちろんそのまま・・・って方もいたわけで。
そういうのが返ってご利益みたいな形になってしまったのかしら・・・と思ったり。
何にしても昔から魅了する場所だったというのは変わらないことなんだなと思いました。
そんなわけで清水寺を後にして、ゆるゆると散策。


産寧坂と二年坂です。
本当に坂がいっぱい。

この道の先は高台寺方面。
高台寺は何年か前に行ったのね!
調度紅葉の時期に。
すごい素敵だった♪
その時に御陵衛士の屯所跡も見たんだよね〜。
なるほど!この位置関係か!!ってやっと繋がった。
今回はそこまで足を延ばせないので割愛です。
そしてここまで歩いてきて、やっと本日初の休憩。
ちょっとおしゃれなお店に入ってお茶してきました。
抹茶フロートとか飲んでみた♪
さて、ここからどうしましょうか?
ってことで今後の予定をお茶しながら立てて・・・。
大体いろんなところが5時で拝観が終わってしまうので残り僅か。
この時点で確か4時近くだったかな?
なので見れるとしたらあと1つか・・・2つか・・・。
とりあえずは清水エリアから出ないとってことで辺りを付けたのは場所的にも建仁寺か六波羅蜜寺とかかな〜〜って感じ。
一旦バス通りに戻りましょうってことで再び散策!
するとしばらく行くと八坂庚申堂が!!
ここ!見た!!!!!
早速中へ。

ここは庚申さんのお使いってことでサルが祭られているんだけど、このカラフルなのがくくり猿って言って、今、インスタとかで人気なんだって。
私が行った時も若い子たちがすごい写真を撮りまくってた。
確かにカラフルでこういうところではなかなかお目にかからない色彩なんだろうけど、本来はお参りするところですよ・・・と言いたくなったり(苦)
写真を撮ることに必死になってて、入口塞いでたり・・・。
写真スポットでは本来ないのよ?と思ったりしました。
気持ちも解らんではないですが・・・。
自分も史跡とか取りまくるし、そこだって人が住んでるお家だったりすることもあるわけだしね。
そういうところの配慮は忘れてはいけないなと思いました。

庚申堂を出ると八坂の塔が見えました。
これも素敵だったなぁ〜。
木造の重みのようなものがあってこれぞ古の都って感じでした。
そしてずんずん歩いてやっとバス通り。
時間的にもうあと1つか〜ってことで近そうな六波羅蜜寺へ。
すると歩いている途中で見つけた!!!!!

小野篁の井戸があるところ!!!!!!!!!!
六道珍皇寺です。
偶然とはいえ、めっちゃ嬉しい!!!!!
井戸が見たいってことでさっそく中へ。
ところが・・・
えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜もうタイムアウトか〜〜〜〜(号泣)
早くに終わりになっていたのか、冥途通いの井戸はもう閉められてしまっていて・・・。
あ〜〜〜ん、見たかったよ〜〜〜〜〜〜。
この時点ですでに4時45分くらいだったから仕方がないと言えば仕方がないんだけどさ・・・。
悔しい〜〜〜〜。
小野篁という人は貴族の方で、結構万能な方で朝廷にお仕えしていたようですが、夜は地獄に行って閻魔大王に仕えていたと言われている人なんです。
そんな小野篁が地獄に行くために使っていたのがこの六道珍皇寺の井戸と言われていて、こちらは入り口。
出口はここに隣接する土地から黄泉がえりの井戸として見つかったそうです。
あ〜〜〜残念だ・・・。
しょんぼりした気持ちで、でも急がないと!ってことで気を取り直して六波羅蜜寺へ!!
ちょっと迷いましたが5分前くらいに到着!!!!!
慌てて中に。
もう係の人が閉門の準備を始めているところに飛び込んで駆け足で見てまいりました。
時間ギリギリで申し訳ないので本殿とその隣のところだけしか見られなかったんですが、銭洗い弁天がすごくきれいだったなぁ〜って。
なんかね、ものすごく惹かれるものを感じたのです。
お参りしていると「間も無く閉門します」と声を掛けられて慌てて出てきました。
あ〜〜これでもうタイムアウトか〜〜〜〜。
結構駆け足でいろいろ回ったけど、やっぱり時間が足りない!!!!!
またまた次回へ持ち越しって感じです・・・。
そんなわけであとはゆっくり街並みを散策しますかね〜ってことでここから京都駅まで歩くことに。
途中荷物をピックアップしなくてはなので、本日全く見てなかった鴨川縁を歩いて出ようかな〜と。
折角なので五条大橋を渡って、そこから烏丸通りを歩いて行けばいいか〜〜って感じにゆっくりお散歩。
そしてやっと明るいうちに見ることが出来た!!!東本願寺!!!!!!!

アレ???門が開いてる????
通りの反対側からめっちゃ目を凝らしてみると、どうやら入るのはもうダメで出て来る人を待っているご様子・・・。
あぁ〜〜やっぱり東本願寺には入れないのね〜〜〜(泣)
やっぱりここはいつかリベンジしなくては!!!
しかしホントに今日は歩き倒したな〜ってことで、荷物をピックアップしたホテルでしばらく休憩。
さて、何時の電車で帰りますかね〜って感じにゆっくりして、でもまだまだ帰りたくなくて、どこ構われるところがあるなら回りたいけど・・・あとは京都駅で何か食べるか、何か買うか・・・なんて考えながら駅の方へ歩いて行くと

何!!ステキ!!!!!
羅生門のミニチュアがありました!!!!!!!!
そうなの、羅生門も行きたかったのよ。
だけど調べたらもう門はなくて、跡地だけになっていて、どうやら残念史跡なんだそう・・・。
でもこれ見たら俄然行きたくなってしまって、どうしよう行く?行っちゃう???って一瞬思ったんだけど、京都駅から羅生門までちょっと距離があるのよね。
しかも日も暮れてしまったので、石碑しかたっていないのを見つけられるかどうか・・・。
そんなわけで今日の散策はこれにて終了だわ・・・と。
後は京都駅で少しまったりしようって思って、前回来た時にすごいと思ったJR京都伊勢丹の展望デッキになるのかな?に再び登ってみました。
ここは5階からかな?11階までの部分が外に長い階段とエスカレーターがあって、駅の部分も合わせると下からずっとエスカレーターで外を上っていけるのね。
これが見晴らしがよくて、上に立つとあまりの高さにちょっとヒヤッとするんだけど好きな空間なんですよ。
京都駅も建造物が美しいしね。
そんなわけで階段上まで上がってしばらくそこからの景色を楽しんで、じゃあ仕方がないから帰ろうかな・・・って思ったんだけど、なんかやっぱりまだ7時くらいでもったいない気がして・・・(笑)
そういえばわらび餅、食べたい!!!って急に思い立ってわらび餅が食べられるところに♪
抹茶のおそばとかもあって、じゃあってことで晩御飯。
お茶したのが遅かったからそんなにお腹もすいてないしなぁ・・・なんて思ってたのに、食べ始めたら途端に空腹に気付くみたいな(アホ)
めちゃめちゃ美味しかった!!!
そんな晩御飯を済ませて外のエスカレーターで駅の方へ降りてくると、何やらみんなが大階段を見ている。
何だろうと思ってみてみると長く続く階段になにやら絵柄が!!!!!
音楽が流れていてそれに合わせて絵柄が変わっていく。





こんなショーみたいなことしてるんだ!!!って思ってしばし鑑賞。
いろんな絵柄が展開されて素敵でした〜〜〜。
結構長い時間やってたよ。
多分10分とか、15分とかで1周なのかな???
私は途中で離脱しちゃったけど、まだまだ続いてた。
存分に京都を味わって新幹線の切符を取って、あぁこれでお別れなんだ・・・って思ったら、この贅沢な3日間が・・・。
何も考えずに好きなことだけして、気の向くままにフラフラするのってサイコーだね!!!
本当にリフレッシュできたし、こういう時間ってホントに必要だなぁって改めて。

夢のような時間だったなぁ・・・。
またふらりと街歩きしに来たいです!!
sakurajun9tion at 21:32|Permalink│Comments(0)│
2022年10月01日
古都こと街歩き♪
久し振りに何も予定のない週末に何をやったらいいのか解らず抜け殻のさくらです。こんばんわ。
いや〜〜先週のドタバタが嘘のようです。
ホントに久しぶりにヒリヒリするような遠征でした(笑)
まぁ久し振りのゆっくりした週末ってことで、いろいろやらなきゃならないことも済ませたり、いよいよ締め切りが迫ってきてるじゃないのってことで、もろもろ作業したりしてたらこんな時間になってしまいました。
レポ書けよ・・・レポ書けよ・・・って自分でも解ってるんですけれども、こんな時間からは到底無理・・・ってことで、軽く書けそうなものを・・・。
実は先週の名古屋大阪遠征、さくらは1日お休みを追加して遅めの夏休みを取ってました!
そこでまた絶対行こう!!って思ってた京都に行ってきたのです♪
宿を京都にしたので名古屋ライブ→京都→大阪ライブ→京都みたいな感じです(笑)
これが思いのほか楽しかった!!!!!!
だって大阪のライブも夕方からだし、遠征すると大体午前中からライブまでの間、時間があるじゃないですか。
なのでその時間を有効活用しよう!!ってことで。
今回よかったなと思ったのは大阪ライブ後も1泊するのでホテルがあること。
なのでライブ前に1回ホテルに帰って・・・ってことが出来たのは楽だったな〜〜。
そんなわけで自分の備忘のため、ちょっとだけ閑話休題で旅行記を・・・。
先週の名古屋ライブは本当にひやひやしましたが、無事参加できてよかった!と思ってたんですが、もしかして午前中止まってた影響もあって新幹線、大丈夫かな〜と思ってたんです。
けど、9時台頃に乗った新幹線は特に混んでる様子もなく、普通に乗れました。ほっと一安心。
そして来ました!!数か月ぶりの京都〜〜〜〜!!!
この日はピンクの京都タワー!
ヒロちゃんのツアT色♪

前回エレナイの時も大阪の後お友達と京都に宿取って1日遊んだんですが、意外と京都-大阪って近いんじゃん!ってことを初めて知った(アホ)
だってさ、通勤時間とあんまり変わんないんだよ。
いいよね〜〜〜。
そんなわけで今回の計画を決めたわけなんだけど、数か月ぶりの京都はまだまだ記憶が鮮明だったのでスムーズ♪
まずは京都タワーにご挨拶をして京都らしいご飯を食べて・・・ってことで早速湯葉とか京野菜を食べたり、炊き込みご飯を食べたりして、もう初日から食べ過ぎ(笑)
一人だから食べたいものを全部食べる事が出来ないのはちょっと悔しい。
食べ過ぎたからってわけじゃないけどホテルまで歩くぞ〜〜〜!!!ってことでいざ出発。
ホテルは四条の近くに取ってたので、京都駅からは大体2キロくらい。歩いて30分くらいかな。
そのくらいは訳ないので全然歩きます。
名古屋ライブでウェ〜〜イ!になってる上にお酒も飲んだりしちゃったのでセトリを聞きながら夜の道を歩いて、ちょっと手振りとかしちゃったりして、はたから見たら危ない人だったと思う(苦)
まぁ楽しいからいいんです!!!
またしても夜にこんにちわ!な東本願寺を通り過ぎ・・・。
そしてやっと見つけました本日からお世話になるお宿!!



やっぱり可愛い!!!!!!!!
可愛いところがいいな〜と思って決めたので、写真で知ってたけど、やっぱりテンション上がります。
もう23時を過ぎていたので人も少なく、スムーズにチェックイン。
これから2日間お世話になります!
お部屋も可愛い!!!


ホントは写真で見た暖色系の色味のお部屋が良かったけど、これはこれでシックでいいかな〜。
とりあえずこの日は朝からのバタバタもあったりして、実は前日5時半過ぎまで起きてたりしてたので(アホ)早く寝ないとねと思ってたのに、この日も興奮冷めやらず・・・結局気付いたら4時近かった・・・。
そんな感じで2日目です。
今回の旅、特にノープランで、事前に詳しく下調べとかもしていかなかったので、全部前日寝る前に行くところを決めるみたいな、ホントに一人旅ならではの醍醐味を味わいました!
この日は夕方からライブもあるし、大阪でやりたいこともあったので、時間的制約を考えても行けるところはピンポイントで行かないとね〜〜ってことで、一番行きたかった新選組関連の史跡へ!
そうなんです、前回来た時に、この先に行ったら新選組の・・・って思いながら帰ってきたので、今回はどうしても行きたかった!!!
そんなわけで壬生へGO!!!!
まずはありました!!前川邸!!!!!!


あぁ〜〜〜土方さ〜〜ん!!!!!!!
本当に100年ちょっと前にはここに出入りしてたんだなぁって思うと感慨深い・・・。
今も普通にご自宅なので見られるのはほんの一部ですし、すでに建物自体がなくなっているところもありますが、心躍ります!!!
ちゃんと図面とかが残ってるんですね〜〜。
古高さんのところは、もう違う建物になっておりました・・・。
でもそこで・・・と思うとじわじわとロマンを感じる。
残っている建物の柱とかじっくり見ちゃいますよね〜。
天上も高くて、蔵のような作りになっていました。
ここで・・・はぁ〜(*´Д`)
そしてこの辺には本当にいろいろ密集していて、歩くこと数メートルで今度は八木邸に。



鴨〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
ここは屯所遺蹟として30分間隔でガイドさんがついて鴨が暗殺されたお部屋とかを案内してくださいます。
終わった後はお茶とお菓子で一服って言うほっこりした感じ。
こちらは天井の低いいわゆるちゃんとしたお家って感じで、さっきの前川邸と比べると確かにこっちの方が居住スペースって感じ。
まぁ前川邸もちゃんとしたお家だったんだと思う。今見られるのがそういう場所じゃないだけかもなんだけど。
鴨さんを暗殺する時の刀傷とかが残ってて、こっち側から・・・みたいなことを考えると萌える〜〜〜!!!
そしてやっぱりこちらも歩いてすぐの壬生寺!


想像してたのより全然広い!!!!!!
これは確かに調練場として使われちゃうわ・・・って感じ。
ここには隊士のお墓もあったりします。
でも本来はお寺さんなのでね。
壬生狂言なんかもやっているようで、そういったものもちょっとだけ展示されていました。
さて、ここまで見てこの後どうしようか?
と思って時間を見ると11時半を回ったところくらいだったかな?
13時過ぎにはホテルに戻りたいし・・・ってことで、回れるのはあと1つくらいかな〜ってことで、ここまで新選組で来たならやっぱり行くしかないでしょ!西本願寺!!!
ってことで歩いて行ったんですが・・・。
これが・・・ちゃんと入る場所を確認しておけばよかった・・・。
西本願寺を見ていつもは夜しか見たことない東本願寺にも行けたら行きたい!!!って思ってたんですが、西本願寺ね、入り口の反対から歩いて行ったみたいでね、結局ぐるっと1周入り口まで歩いたんですよ(アホ)
地図では解らないんですが、大宮通からは入れなくて、もう1本東本願寺よりの通りに行かないといけなかったのですよ・・・。
何ですが、それを知らず、大きな通りの方が解りやすいからって思ってずんずん歩いて行ったんです。
で、建物自体はすぐに見つけられて、でも入り口がない・・・。
ここ、入れません・・・(泣)

ここでね、早めにちゃんと見ておけばよかったのに、なんせノープラン散歩なんでそのまま歩いてたんですよ。
で、結果、ぐるりとほぼ1周回る形になり、やっとたどり着いた西本願寺。


デカっっっ!!!!!!!!
広っっっ!!!!!!!!!!!!!
さっきの壬生寺なんか比べ物にならない広さ。
まぁその広さを外周を回ることで体感したわけなんですが(苦)
確かに壬生寺が手狭になってきたから・・・ってことで西本願寺に移ったんだから広くて当然なんですけど、それにしても京都のお寺の広さって半端ないな。
ここなら好きなだけ調練出来るでしょ
大砲だって打ちまくれるでしょ(笑)
お堂も本当に立派なもので、ここでたくさんのお坊さんが・・・って思うと、そりゃあ大層難儀な・・・と思わざるを得ない。
最終的にはお金を積んで不動村に移ってもらうんだから、それはそれはうるさかっただろうし、ごろつき集団に他ならなかっただろうなぁ・・・と。
おそらく当時と同じように壬生から歩いて来たわけだけど、こんなふうにこの辺をうろうろしてたのかと思うとワクワクするね。
本当は油小路とかも歩きたかった!!!
時間が〜〜〜〜。
そして今度は東本願寺に!って思って歩き出したんだけど、これは・・・もしかして???
そうなんです。西本願寺側から歩いて行くと、またしても入り口が!!!
壁は見えてるのに!!お堂の頭は見えてるのに!!!!
結局時間との兼ね合いで泣く泣く昼間の東本願寺を拝めずにホテルに戻ることに・・・(泣)
さて、ここから大阪でのやりたいことを!!ってことでいざ大阪に出発!
四条からだと烏丸から阪急電車に乗って梅田まで行けるので、楽ちん♪
それもあって四条にしたんだけど。
そして大阪でやりたかったことがコレ!!
たこ焼き〜〜〜♪
ソロ活で自分で焼いて食べれるところがあるって見て、やってみたいって思ってたの!
なので行ってまいりました!



が、コレ、ほとんど揚げ焼きに近いよね・・・って感じ。
油をね、めちゃめちゃ入れておかないと鉄板に生地がくっついちゃうのね。
何とかお店の方に見てもらって丸くしたけど、たこ焼き屋さんがやってるようにすんなりクルリと回すには油の量が全然足りなかったみたい。
お店でもそんなに油入れてたかなぁ・・・。
生地がある程度固まるまでの間で油がないと鉄板と一体化してしまうんですよ・・・。
それを半ば強引に引きはがして・・・みたいなもはや料理とは思えない状況になり(苦)
でもそれは私だけではなかったようで、来る人来る人みんなそんな感じになってた(笑)
もうちょっと作り方をちゃんと知っておきたかったわ。
これはまた次回リベンジ!!!
そんなわけでライブ後、この日もご機嫌なご飯を食べて、もちろんお酒も飲んでいい気分になってたので、そうなるとお散歩したくなるわけですよ。
で、この時間にフラフラ行けるとこ・・・ってことで、ホテルの方が教えてくれた御金神社へ!
ここは鳥居が金色で珍しいですよって教えてもらったので見てみたいと思ったんですよ。
夜の街をフラフラと歩いてひっそりと佇む御金神社へ。

ホントだ!!金色だ!!ってテンション上がって写真を撮って中に入ってみたら、座ってスマホを弄ってる男の人が。
誰もいないと思ってたからびっくりしたよ。
あの人、何だったんだろう???
神社は小さな神社だったからお参りしてすぐに出てきてしまったけど、ご利益あるといいなあ〜。
そんな感じで2日目はおしまい。
さて、最終日の3日目です。
この日も行きたいと思っていた嵐山と清水寺という方向的に真逆のところへ(笑)
嵐山はね、テレビとかで見て行ってみたかったの。
そして職場の辞めてしまった先輩が大阪の方で、嵐山をお勧めしてくださったのでよし!!って思って。
行きは嵐電に乗って嵐山へ。
というのも、嵐電の駅はキモノフォレストって言う友禅が入っているポールがいっぱいあって、それが夜でもライトアップされてとってもきれいなんだって。
この話を先輩から聞いて、行くなら嵐電だな!って。
嵐電は都電とか広島の路面電車みたいな感じで、街中を本当に接近エリアで電車が走るのね。
なので車窓の景色とかも楽しかった♪
そして着きました!!

可愛い!!!きれい!!!!!!!!!!!!
これはやっぱり見る価値あるね〜〜〜。
駅自体が楽しめるスポットになっていて、みんな写真を撮りまくってました(笑)
そしてね、やっぱり観光スポット!着物姿の方が多い!!!!
京都はいろんなところでレンタル着物をしてるので結構みんな着物を着てたりするのね。
私も着たかったけど、今回は弾丸過ぎて、そして明らかにめちゃめちゃ歩くのに着物では無理!って思って諦めたけど・・・。
もっと時間に余裕があって、そこ1か所とかで満足できるなら着物で歩いてみたいな〜〜〜。
とは言え、着物でもガツガツ歩きまくるんだろうけど(笑)
嵐電嵐山の駅は何故か鬼滅に占拠されていた・・・。
舞台にでもなったのか、コラボでもしたのか???詳しくなくてごめん。
この駅は本当に観光地の駅って感じで、すごい賑わってたし、食べるものもお土産もたくさんありました。
そしてこの駅を出たところの通りがメインの通りなのかな?
とにかくお店がずらり、観光客もわんさか。
まぁ渡月橋から一番近い駅だからなのかもしれないけど。
嵐山というと必ずテレビで映される渡月橋。



すごーい!!!!!大きい!!!!!!!!!
川幅が広くて、そうか、コレ、桂川か、ってやっと繋がった(アホ)
この辺だと名前が違ったりするのかな???
そしてノープランで嵐山にやってきたは良いものの、何を見たらいいのか・・・。
渡月橋見ちゃったし、あとは竹林に行きたいけど・・・そのほかの事は何にも・・・。
はて、どうするか?って思ってたらやたらに人力車の勧誘が(笑)
それならってことで聞いてみた。
嵐山を13時過ぎには出たい、それまでに回れそうなおすすめスポットはどこなんだ?
竹林が遠いなら人力車を使うって手もあるよな〜〜って思って聞いてみた。
しかし向こうも商売、こっちのノープランをいいように解釈し、いきなり90分のおすすめコースを提示してきた!!
いや、ずっと人力車で回りたいわけじゃないのよ・・・。
しかもふらりとどこかに立ち寄りたいのよ。
こっちとしては時間を短縮するために一気に竹林を攻めてそこで降ろしてもらう片道で十分なのよ。
なんだけど、向こうも必死ですからね。
さくら、だんだんめんどくさくなってきちゃった(笑)
とりあえず大体何があるかは聞きだしたし、行きたいところも見つかった。
当初の予定は満たしたのでやっぱりいいですってさよならしました(笑)
小心者の自分としてはかなり勇気がいるお断りだったんだけど、そこは自分の弾丸スケジュールの貴重な時間、軍資金に見合わないなって事で。
説明を受けながら回るのも理解が深まっていいんだけど、自由時間が無くなるのは本意じゃない。
必要な部分だけでいいって言ってるのに、丸々全部任せろってプランは受け入れがたく・・・。
ごめんね、わがままな観光客で。
そうと決まれば早速竹林目指してGo!!!
その間にもいろいろお寺とかがあるみたいなので、よさげなところがあったらふらりと入ろう♪
人力車の方から聞き出した行ってみたい場所は竹林の傍にある野宮神社。
ここは源氏物語に登場する場所らしく、それを聞いて行ってみたいって思ったの。
そんなわけでフラフラと。
適当に歩いてたら大きなお寺が。
これは行ってみよう!ってことで入ってみた。
天龍寺って言うお寺。
ここは後醍醐天皇の菩提を弔っているお寺なんだって。
とっても大きなお寺で、裏に大きな庭園が。
本殿の前の看板を見ると、なんと竹林へのルートがこの奥にあるらしい!!!
なるほど!ラッキーだね!!ってことでまずはお堂の中、そしてそこから続く書院の中を見学。
お堂はお庭に面して大きく開かれていて、お庭がきれい!!


みんな座ってお庭を眺めて癒されてました。
奥の書院は静まった感じで、これはこれで趣がある。
このお寺、山の中にあるので、お堂から書院までがだいぶ段差があるのね。
なのでお庭に面してはいるんだけど、見える景色が全然違う。
書院の方では外人さんのグループがまったりしてました。
ワビサビって感じなのかな?
お堂の中を見学したら次はお庭の散策。
広いお庭は本殿の前から竹林に抜ける側のルートもあるんだけど、せっかくなので望京の丘と呼ばれる小高いところへ行ってみた。

うん!確かに京都が見渡せる。
下のお堂のところにはたくさん人がいたけど、ここまで登ってくる人はあんまりいないのかな?
ほとんど誰ともすれ違わずに散策出来ました。
ここのお庭には本当にいろんな種類の木とかお花が植えてあって、ちゃんと品種が解るように木の板がついてるの。
桜とかもいろんな種類のものがあったし、春とか行ったらいろんなものが咲いていてきれいだろうな〜って思った。
今咲いてたのはそんなに多くなかったけど、それでもあれだけの種類があると、咲いてるお花もちょっとずつ形が違ったりして楽しかった。
老夫婦がどうやらお花の好きな奥さんだったようで、すごく丁寧にひとつずつ見てる姿があったりして、なんだか和んだわ。
行きの新幹線でも遭遇したけど、修学旅行生がやっぱり多くて、ここでもたくさんの生徒さんたちが引率の方と歩いてた。
今の修学旅行って、1班に1人ガイドさんがつくの?
大体6,7人くらいのグループに1人引率の方みたいなのがついてて、いろいろ説明してくれたり、時間配分を考えて進めてくれている姿を見て、贅沢だなぁ〜って思った。
自由行動とかが自由にできなくなったのかな???
そういえばクラス単位でまとまって歩いてるのも見ないよね???
どうなんだろ??
そんな感じでお庭の散策をして出口を抜けるともうすぐに竹林!!!!



ステキ!!!!!
これよ〜〜〜!!
何食べで見て、行ってみたいと思ってたのよ。
そうなの、奇しくも、2日目は新選組、3日目は何食べのコースになってたのよ(笑)
たまたま行きたいところをピックアップしたらそうなっただけなんだけどね。
竹林、結構上り坂で、でも完全に日陰なので涼しい!!
この日も結構な夏日で、汗だくだったのですよ。
竹林を抜けてその先にもお寺とか神社があったんだけど、時間を見るとちょっと厳しそう。
だってまだ野宮神社にも行ってないし・・・。
ってことでその先の神社は見送って、竹林を引き返し野宮神社へ。
来ました!

こちらは小さな神社。
ここは斎宮が潔斎生活をしたところのひとつらしいです。
源氏物語では斎宮になった秋好中宮が伊勢に向かう前に母親の六条御息所に光源氏が会いに来るシーンでこの神社じゃないのかな〜って言う記述が出て来るんだって。
その記述が「黒木の鳥居」ってものなんだけど、確かに樹皮のついた木をそのまま使ってる鳥居で、今でも木肌がちゃんと見える。
縁結びの神様でもあるらしく、女性が多いね。
木々の間にポツンとある素朴な神社でした。
でも源氏物語が書かれた頃からこうしてあるんだなぁ〜って思うとすごいよね。
なんか簡単に終わらなくなってまいりました・・・。
一旦切ります(苦)
いや〜〜先週のドタバタが嘘のようです。
ホントに久しぶりにヒリヒリするような遠征でした(笑)
まぁ久し振りのゆっくりした週末ってことで、いろいろやらなきゃならないことも済ませたり、いよいよ締め切りが迫ってきてるじゃないのってことで、もろもろ作業したりしてたらこんな時間になってしまいました。
レポ書けよ・・・レポ書けよ・・・って自分でも解ってるんですけれども、こんな時間からは到底無理・・・ってことで、軽く書けそうなものを・・・。
実は先週の名古屋大阪遠征、さくらは1日お休みを追加して遅めの夏休みを取ってました!
そこでまた絶対行こう!!って思ってた京都に行ってきたのです♪
宿を京都にしたので名古屋ライブ→京都→大阪ライブ→京都みたいな感じです(笑)
これが思いのほか楽しかった!!!!!!
だって大阪のライブも夕方からだし、遠征すると大体午前中からライブまでの間、時間があるじゃないですか。
なのでその時間を有効活用しよう!!ってことで。
今回よかったなと思ったのは大阪ライブ後も1泊するのでホテルがあること。
なのでライブ前に1回ホテルに帰って・・・ってことが出来たのは楽だったな〜〜。
そんなわけで自分の備忘のため、ちょっとだけ閑話休題で旅行記を・・・。
先週の名古屋ライブは本当にひやひやしましたが、無事参加できてよかった!と思ってたんですが、もしかして午前中止まってた影響もあって新幹線、大丈夫かな〜と思ってたんです。
けど、9時台頃に乗った新幹線は特に混んでる様子もなく、普通に乗れました。ほっと一安心。
そして来ました!!数か月ぶりの京都〜〜〜〜!!!
この日はピンクの京都タワー!
ヒロちゃんのツアT色♪

前回エレナイの時も大阪の後お友達と京都に宿取って1日遊んだんですが、意外と京都-大阪って近いんじゃん!ってことを初めて知った(アホ)
だってさ、通勤時間とあんまり変わんないんだよ。
いいよね〜〜〜。
そんなわけで今回の計画を決めたわけなんだけど、数か月ぶりの京都はまだまだ記憶が鮮明だったのでスムーズ♪
まずは京都タワーにご挨拶をして京都らしいご飯を食べて・・・ってことで早速湯葉とか京野菜を食べたり、炊き込みご飯を食べたりして、もう初日から食べ過ぎ(笑)
一人だから食べたいものを全部食べる事が出来ないのはちょっと悔しい。
食べ過ぎたからってわけじゃないけどホテルまで歩くぞ〜〜〜!!!ってことでいざ出発。
ホテルは四条の近くに取ってたので、京都駅からは大体2キロくらい。歩いて30分くらいかな。
そのくらいは訳ないので全然歩きます。
名古屋ライブでウェ〜〜イ!になってる上にお酒も飲んだりしちゃったのでセトリを聞きながら夜の道を歩いて、ちょっと手振りとかしちゃったりして、はたから見たら危ない人だったと思う(苦)
まぁ楽しいからいいんです!!!
またしても夜にこんにちわ!な東本願寺を通り過ぎ・・・。
そしてやっと見つけました本日からお世話になるお宿!!



やっぱり可愛い!!!!!!!!
可愛いところがいいな〜と思って決めたので、写真で知ってたけど、やっぱりテンション上がります。
もう23時を過ぎていたので人も少なく、スムーズにチェックイン。
これから2日間お世話になります!
お部屋も可愛い!!!


ホントは写真で見た暖色系の色味のお部屋が良かったけど、これはこれでシックでいいかな〜。
とりあえずこの日は朝からのバタバタもあったりして、実は前日5時半過ぎまで起きてたりしてたので(アホ)早く寝ないとねと思ってたのに、この日も興奮冷めやらず・・・結局気付いたら4時近かった・・・。
そんな感じで2日目です。
今回の旅、特にノープランで、事前に詳しく下調べとかもしていかなかったので、全部前日寝る前に行くところを決めるみたいな、ホントに一人旅ならではの醍醐味を味わいました!
この日は夕方からライブもあるし、大阪でやりたいこともあったので、時間的制約を考えても行けるところはピンポイントで行かないとね〜〜ってことで、一番行きたかった新選組関連の史跡へ!
そうなんです、前回来た時に、この先に行ったら新選組の・・・って思いながら帰ってきたので、今回はどうしても行きたかった!!!
そんなわけで壬生へGO!!!!
まずはありました!!前川邸!!!!!!


あぁ〜〜〜土方さ〜〜ん!!!!!!!
本当に100年ちょっと前にはここに出入りしてたんだなぁって思うと感慨深い・・・。
今も普通にご自宅なので見られるのはほんの一部ですし、すでに建物自体がなくなっているところもありますが、心躍ります!!!
ちゃんと図面とかが残ってるんですね〜〜。
古高さんのところは、もう違う建物になっておりました・・・。
でもそこで・・・と思うとじわじわとロマンを感じる。
残っている建物の柱とかじっくり見ちゃいますよね〜。
天上も高くて、蔵のような作りになっていました。
ここで・・・はぁ〜(*´Д`)
そしてこの辺には本当にいろいろ密集していて、歩くこと数メートルで今度は八木邸に。



鴨〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
ここは屯所遺蹟として30分間隔でガイドさんがついて鴨が暗殺されたお部屋とかを案内してくださいます。
終わった後はお茶とお菓子で一服って言うほっこりした感じ。
こちらは天井の低いいわゆるちゃんとしたお家って感じで、さっきの前川邸と比べると確かにこっちの方が居住スペースって感じ。
まぁ前川邸もちゃんとしたお家だったんだと思う。今見られるのがそういう場所じゃないだけかもなんだけど。
鴨さんを暗殺する時の刀傷とかが残ってて、こっち側から・・・みたいなことを考えると萌える〜〜〜!!!
そしてやっぱりこちらも歩いてすぐの壬生寺!


想像してたのより全然広い!!!!!!
これは確かに調練場として使われちゃうわ・・・って感じ。
ここには隊士のお墓もあったりします。
でも本来はお寺さんなのでね。
壬生狂言なんかもやっているようで、そういったものもちょっとだけ展示されていました。
さて、ここまで見てこの後どうしようか?
と思って時間を見ると11時半を回ったところくらいだったかな?
13時過ぎにはホテルに戻りたいし・・・ってことで、回れるのはあと1つくらいかな〜ってことで、ここまで新選組で来たならやっぱり行くしかないでしょ!西本願寺!!!
ってことで歩いて行ったんですが・・・。
これが・・・ちゃんと入る場所を確認しておけばよかった・・・。
西本願寺を見ていつもは夜しか見たことない東本願寺にも行けたら行きたい!!!って思ってたんですが、西本願寺ね、入り口の反対から歩いて行ったみたいでね、結局ぐるっと1周入り口まで歩いたんですよ(アホ)
地図では解らないんですが、大宮通からは入れなくて、もう1本東本願寺よりの通りに行かないといけなかったのですよ・・・。
何ですが、それを知らず、大きな通りの方が解りやすいからって思ってずんずん歩いて行ったんです。
で、建物自体はすぐに見つけられて、でも入り口がない・・・。
ここ、入れません・・・(泣)

ここでね、早めにちゃんと見ておけばよかったのに、なんせノープラン散歩なんでそのまま歩いてたんですよ。
で、結果、ぐるりとほぼ1周回る形になり、やっとたどり着いた西本願寺。


デカっっっ!!!!!!!!
広っっっ!!!!!!!!!!!!!
さっきの壬生寺なんか比べ物にならない広さ。
まぁその広さを外周を回ることで体感したわけなんですが(苦)
確かに壬生寺が手狭になってきたから・・・ってことで西本願寺に移ったんだから広くて当然なんですけど、それにしても京都のお寺の広さって半端ないな。
ここなら好きなだけ調練出来るでしょ
大砲だって打ちまくれるでしょ(笑)
お堂も本当に立派なもので、ここでたくさんのお坊さんが・・・って思うと、そりゃあ大層難儀な・・・と思わざるを得ない。
最終的にはお金を積んで不動村に移ってもらうんだから、それはそれはうるさかっただろうし、ごろつき集団に他ならなかっただろうなぁ・・・と。
おそらく当時と同じように壬生から歩いて来たわけだけど、こんなふうにこの辺をうろうろしてたのかと思うとワクワクするね。
本当は油小路とかも歩きたかった!!!
時間が〜〜〜〜。
そして今度は東本願寺に!って思って歩き出したんだけど、これは・・・もしかして???
そうなんです。西本願寺側から歩いて行くと、またしても入り口が!!!
壁は見えてるのに!!お堂の頭は見えてるのに!!!!
結局時間との兼ね合いで泣く泣く昼間の東本願寺を拝めずにホテルに戻ることに・・・(泣)
さて、ここから大阪でのやりたいことを!!ってことでいざ大阪に出発!
四条からだと烏丸から阪急電車に乗って梅田まで行けるので、楽ちん♪
それもあって四条にしたんだけど。
そして大阪でやりたかったことがコレ!!
たこ焼き〜〜〜♪
ソロ活で自分で焼いて食べれるところがあるって見て、やってみたいって思ってたの!
なので行ってまいりました!



が、コレ、ほとんど揚げ焼きに近いよね・・・って感じ。
油をね、めちゃめちゃ入れておかないと鉄板に生地がくっついちゃうのね。
何とかお店の方に見てもらって丸くしたけど、たこ焼き屋さんがやってるようにすんなりクルリと回すには油の量が全然足りなかったみたい。
お店でもそんなに油入れてたかなぁ・・・。
生地がある程度固まるまでの間で油がないと鉄板と一体化してしまうんですよ・・・。
それを半ば強引に引きはがして・・・みたいなもはや料理とは思えない状況になり(苦)
でもそれは私だけではなかったようで、来る人来る人みんなそんな感じになってた(笑)
もうちょっと作り方をちゃんと知っておきたかったわ。
これはまた次回リベンジ!!!
そんなわけでライブ後、この日もご機嫌なご飯を食べて、もちろんお酒も飲んでいい気分になってたので、そうなるとお散歩したくなるわけですよ。
で、この時間にフラフラ行けるとこ・・・ってことで、ホテルの方が教えてくれた御金神社へ!
ここは鳥居が金色で珍しいですよって教えてもらったので見てみたいと思ったんですよ。
夜の街をフラフラと歩いてひっそりと佇む御金神社へ。

ホントだ!!金色だ!!ってテンション上がって写真を撮って中に入ってみたら、座ってスマホを弄ってる男の人が。
誰もいないと思ってたからびっくりしたよ。
あの人、何だったんだろう???
神社は小さな神社だったからお参りしてすぐに出てきてしまったけど、ご利益あるといいなあ〜。
そんな感じで2日目はおしまい。
さて、最終日の3日目です。
この日も行きたいと思っていた嵐山と清水寺という方向的に真逆のところへ(笑)
嵐山はね、テレビとかで見て行ってみたかったの。
そして職場の辞めてしまった先輩が大阪の方で、嵐山をお勧めしてくださったのでよし!!って思って。
行きは嵐電に乗って嵐山へ。
というのも、嵐電の駅はキモノフォレストって言う友禅が入っているポールがいっぱいあって、それが夜でもライトアップされてとってもきれいなんだって。
この話を先輩から聞いて、行くなら嵐電だな!って。
嵐電は都電とか広島の路面電車みたいな感じで、街中を本当に接近エリアで電車が走るのね。
なので車窓の景色とかも楽しかった♪
そして着きました!!

可愛い!!!きれい!!!!!!!!!!!!
これはやっぱり見る価値あるね〜〜〜。
駅自体が楽しめるスポットになっていて、みんな写真を撮りまくってました(笑)
そしてね、やっぱり観光スポット!着物姿の方が多い!!!!
京都はいろんなところでレンタル着物をしてるので結構みんな着物を着てたりするのね。
私も着たかったけど、今回は弾丸過ぎて、そして明らかにめちゃめちゃ歩くのに着物では無理!って思って諦めたけど・・・。
もっと時間に余裕があって、そこ1か所とかで満足できるなら着物で歩いてみたいな〜〜〜。
とは言え、着物でもガツガツ歩きまくるんだろうけど(笑)
嵐電嵐山の駅は何故か鬼滅に占拠されていた・・・。
舞台にでもなったのか、コラボでもしたのか???詳しくなくてごめん。
この駅は本当に観光地の駅って感じで、すごい賑わってたし、食べるものもお土産もたくさんありました。
そしてこの駅を出たところの通りがメインの通りなのかな?
とにかくお店がずらり、観光客もわんさか。
まぁ渡月橋から一番近い駅だからなのかもしれないけど。
嵐山というと必ずテレビで映される渡月橋。



すごーい!!!!!大きい!!!!!!!!!
川幅が広くて、そうか、コレ、桂川か、ってやっと繋がった(アホ)
この辺だと名前が違ったりするのかな???
そしてノープランで嵐山にやってきたは良いものの、何を見たらいいのか・・・。
渡月橋見ちゃったし、あとは竹林に行きたいけど・・・そのほかの事は何にも・・・。
はて、どうするか?って思ってたらやたらに人力車の勧誘が(笑)
それならってことで聞いてみた。
嵐山を13時過ぎには出たい、それまでに回れそうなおすすめスポットはどこなんだ?
竹林が遠いなら人力車を使うって手もあるよな〜〜って思って聞いてみた。
しかし向こうも商売、こっちのノープランをいいように解釈し、いきなり90分のおすすめコースを提示してきた!!
いや、ずっと人力車で回りたいわけじゃないのよ・・・。
しかもふらりとどこかに立ち寄りたいのよ。
こっちとしては時間を短縮するために一気に竹林を攻めてそこで降ろしてもらう片道で十分なのよ。
なんだけど、向こうも必死ですからね。
さくら、だんだんめんどくさくなってきちゃった(笑)
とりあえず大体何があるかは聞きだしたし、行きたいところも見つかった。
当初の予定は満たしたのでやっぱりいいですってさよならしました(笑)
小心者の自分としてはかなり勇気がいるお断りだったんだけど、そこは自分の弾丸スケジュールの貴重な時間、軍資金に見合わないなって事で。
説明を受けながら回るのも理解が深まっていいんだけど、自由時間が無くなるのは本意じゃない。
必要な部分だけでいいって言ってるのに、丸々全部任せろってプランは受け入れがたく・・・。
ごめんね、わがままな観光客で。
そうと決まれば早速竹林目指してGo!!!
その間にもいろいろお寺とかがあるみたいなので、よさげなところがあったらふらりと入ろう♪
人力車の方から聞き出した行ってみたい場所は竹林の傍にある野宮神社。
ここは源氏物語に登場する場所らしく、それを聞いて行ってみたいって思ったの。
そんなわけでフラフラと。
適当に歩いてたら大きなお寺が。
これは行ってみよう!ってことで入ってみた。
天龍寺って言うお寺。
ここは後醍醐天皇の菩提を弔っているお寺なんだって。
とっても大きなお寺で、裏に大きな庭園が。
本殿の前の看板を見ると、なんと竹林へのルートがこの奥にあるらしい!!!
なるほど!ラッキーだね!!ってことでまずはお堂の中、そしてそこから続く書院の中を見学。
お堂はお庭に面して大きく開かれていて、お庭がきれい!!


みんな座ってお庭を眺めて癒されてました。
奥の書院は静まった感じで、これはこれで趣がある。
このお寺、山の中にあるので、お堂から書院までがだいぶ段差があるのね。
なのでお庭に面してはいるんだけど、見える景色が全然違う。
書院の方では外人さんのグループがまったりしてました。
ワビサビって感じなのかな?
お堂の中を見学したら次はお庭の散策。
広いお庭は本殿の前から竹林に抜ける側のルートもあるんだけど、せっかくなので望京の丘と呼ばれる小高いところへ行ってみた。

うん!確かに京都が見渡せる。
下のお堂のところにはたくさん人がいたけど、ここまで登ってくる人はあんまりいないのかな?
ほとんど誰ともすれ違わずに散策出来ました。
ここのお庭には本当にいろんな種類の木とかお花が植えてあって、ちゃんと品種が解るように木の板がついてるの。
桜とかもいろんな種類のものがあったし、春とか行ったらいろんなものが咲いていてきれいだろうな〜って思った。
今咲いてたのはそんなに多くなかったけど、それでもあれだけの種類があると、咲いてるお花もちょっとずつ形が違ったりして楽しかった。
老夫婦がどうやらお花の好きな奥さんだったようで、すごく丁寧にひとつずつ見てる姿があったりして、なんだか和んだわ。
行きの新幹線でも遭遇したけど、修学旅行生がやっぱり多くて、ここでもたくさんの生徒さんたちが引率の方と歩いてた。
今の修学旅行って、1班に1人ガイドさんがつくの?
大体6,7人くらいのグループに1人引率の方みたいなのがついてて、いろいろ説明してくれたり、時間配分を考えて進めてくれている姿を見て、贅沢だなぁ〜って思った。
自由行動とかが自由にできなくなったのかな???
そういえばクラス単位でまとまって歩いてるのも見ないよね???
どうなんだろ??
そんな感じでお庭の散策をして出口を抜けるともうすぐに竹林!!!!



ステキ!!!!!
これよ〜〜〜!!
何食べで見て、行ってみたいと思ってたのよ。
そうなの、奇しくも、2日目は新選組、3日目は何食べのコースになってたのよ(笑)
たまたま行きたいところをピックアップしたらそうなっただけなんだけどね。
竹林、結構上り坂で、でも完全に日陰なので涼しい!!
この日も結構な夏日で、汗だくだったのですよ。
竹林を抜けてその先にもお寺とか神社があったんだけど、時間を見るとちょっと厳しそう。
だってまだ野宮神社にも行ってないし・・・。
ってことでその先の神社は見送って、竹林を引き返し野宮神社へ。
来ました!

こちらは小さな神社。
ここは斎宮が潔斎生活をしたところのひとつらしいです。
源氏物語では斎宮になった秋好中宮が伊勢に向かう前に母親の六条御息所に光源氏が会いに来るシーンでこの神社じゃないのかな〜って言う記述が出て来るんだって。
その記述が「黒木の鳥居」ってものなんだけど、確かに樹皮のついた木をそのまま使ってる鳥居で、今でも木肌がちゃんと見える。
縁結びの神様でもあるらしく、女性が多いね。
木々の間にポツンとある素朴な神社でした。
でも源氏物語が書かれた頃からこうしてあるんだなぁ〜って思うとすごいよね。
なんか簡単に終わらなくなってまいりました・・・。
一旦切ります(苦)
sakurajun9tion at 22:35|Permalink│Comments(0)│