旅行・体験

2024年09月15日

夏休みしました〜 ドタバタ珍道中 3日目

こんなものより、ソロライブのレポを書けよって思われてそうですが・・・

こちらから〜〜〜



という訳で最終日、3日目です。

もう帰らなきゃいけないなんて悲しすぎる・・・。

とは言えまだまだ楽しみます!!!!!!

この日のスケジュールは

玉造温泉に行こう!!!

です。

15時には松江を出るのでそれまでに・・・。

という訳で本日もキチキチスケジュールでGO!!!!!

玉造温泉には電車でも行けるけど最終的にはバスになるとのことで、松江からバスに乗った方が良い感じ。

そんなわけでこの日もバスに揺られていざ玉造温泉へ。

玉造温泉は美肌の湯としても知られているところだよね。

川岸の約500メートルくらいなのかな?1キロはない気がするのエリアを散策する感じ。

日帰り温泉とかもあるので時間があれば入りたかった!!

しかし、そんな時間はなく・・・またしても弾丸(笑)

と言う感じで賞味2時間半くらいかな?で帰りのバスに乗らないといけない。

なんせバスがほぼ1時間に1本、もしくは1時間半に1本みたいな感じなので、どうしても時間の制限が(苦)

しかし行きたいところは山盛りだったので、時間との勝負です(笑)

そんな感じでバスに揺られること30分くらいかな、やっと見えてきました!!

20240728_101943


入り口付近はこんな感じ。

バス停は温泉街の奥の方のなので・・・。





行きたいと思っているのは

玉造神社、清巌寺、そして足湯に入りましょう!なので頑張ります!!

バス停から降りてまずは目の前を流れる川にテンションが!!

20240728_10265820240728_102703












川には鯉がいました〜〜。

これが「鯉」=「恋」にかけているんだって。

餌をあげて鯉が寄ってくるのを「恋を引き寄せる」って言うふうに。

この近くには井戸があったり、温泉が最初に湧き出したところがあったりしました。

写真撮ってくるの忘れた・・・(アホ)

そんな鯉の居る川のところに「宮橋」って言う朱塗りの橋があるんだけど、これが「恋叶い橋」って言われてて、この橋を含めておくの玉造神社を撮ると恋が叶う?って。

20240728_10290420240728_103038












もちろん撮りました(笑)

結構角度が・・・って感じだし、玉造神社の前は車道なので車や人が通ったりしてなかなか上手く撮れないんだよね。

そんな感じで写真も撮って、目的地のひとつ、玉造神社へ!
20240728_110121

ここでは「願い石」って言うのが作れるんだって。

この神社の奥に大きな丸い御神石って言うのがあって、それに自分の石を触れさせてお願いをして自分だけのお守り石を作るって言うの。





この日もすごく暑かったんだけど、この神社の中は何となくひんやりして清々しい空気だった。

日陰だったこともあるかも知れないけど。

でも神社とかって空気が違うところあるよね。
20240728_103642

まずはお参りです。

石段を上った先にある本殿。




さっきの願い石をやるには石段を上る前にまず願い石のセットをいただいて行く必要があるので注意です。

お参りをした後は本殿の後ろ側に回って御神石に。
20240728_105014



これが御神石。

これに自分のいただいてきた石を触れさせてお願いをするの。

その石をお守りとして持って帰るって言いうものです。


ここの空気が本当にシンとして清々しい感じだったよ。

この御神石のところから本殿の後ろ側を撮ったのがこちら。
20240728_104908




正面とはまた違った趣〜。

やっぱり暑いからなのか空がきれい。




これはこうして写真を撮るのには良かったんだけど、とにかく暑すぎる・・・(苦)

この御神石の奥に相撲の土俵みたいなのがあったんだけど、アレは何だったのかなぁ。

特に説明とかがなくて、関連性がよく解らなかったんだけど。

知ってる方がいたら教えてください。

そして次は清巌寺へ。
20240728_110453




ここは「おしろい地蔵さま」と言うのがあって、自分の肌で気になるところと同じところにお地蔵様におしろいを塗ると綺麗になるって言うもの。

お地蔵様におしろいを塗る前に絵馬みたいなものにまずはどこにおしろいを塗るのか、色鉛筆で直したいところに色を塗っていくのね。

それをお供えしてお地蔵様におしろいを塗るって感じなんだけど。

顔用と身体用と2種類あります。

ホントは写真を撮りたかったんだけど、こういうのってご本尊みたいなことになるのかな?と思って自重しました。

この清巌寺、住職のお家がすぐ隣にあって、そこで御朱印頂いたり、おしろいの絵馬をいただいたりするんだけど、家族経営的な感じですごくほんわかしてた。

ワンちゃんが居たりして、ちょっと和みました。

さぁ、ここからは川沿いのお散歩!!
20240728_112742

温泉の湧いているところがあって、ここのお湯は持って帰っていいんだって。

さくらもちょっと持って帰ってきた♪






20240728_112914

お散歩は川の両側に道があるのでそこをぐるっと回ってこようかなって感じ。








20240728_113058
川の脇の道にはこんなかわいい灯篭も。

これは夜に明かりが点いているところも見たかったなぁ〜。








20240728_113125
そしてこの川の脇にある足湯のひとつ。

ここは屋根もなくて直射日光バリバリだったので、さすがに入っている人は・・・(苦)

涼しい時期になったらここでゆっくりあったまりたいですね〜〜〜。

20240728_124037

この足湯の傍には勾玉型に並んだ石があって、中心のところが青めのうになっているんだけど、これに触ると幸せになれるんだって。

さすがに熱くて触れなかった・・・。

この日差しを考えるとねぇ・・・(苦)

川にかかっている橋はいろんなタイプがあったよ。

これは勾玉の橋。

20240728_11321620240728_113317











日本一大きな勾玉なんだって。








川の両側には神話のオブジェがありました〜。

20240728_11471220240728_114756












こんな感じ。



島根はやっぱり神話の国なんだなあ〜って改めて。

生活の中に当たり前のようにあるんだなぁと。

これは城下町とかでもそうだけど、生活に溶け込んでるんだよね。

そういうのは多分そこに住んでる人はあんまり感じてないのかもしれないけど、よそから行くと凄い魅力だなぁって思う。

何となくだけど、島根って穏やかな感じ。

神様が集まるところだからね〜懐が深いのかな。

川べりにはこんな看板も。

20240728_114809

コレ、全部見つけたかった!!

時間があれば〜〜〜。

面白くない?この緩さ(笑)


20240728_120713








20240728_12082420240728_120835











そしてもうひとつの足湯。

こちらは屋根があるので入ってる人もいました。

私も〜。

暑いけど気持ちいい〜〜〜〜〜♪

ホントはもっとゆっくりしてたかったけど、帰りのバスの時間が・・・。

やっぱり玉造温泉はお泊りとかで来たら良いのかもしれないね。

夜の温泉街もきっと綺麗だろうな〜。

そんな感じで結構バタバタだったけど念願の玉造温泉も堪能しました〜〜〜。

ホントはやっぱり温泉に入りたかったよ・・・(泣)



と言う感じで島根での時間も残りわずか。

バスの関係で帰りの電車まで1時間45分くらいあるので、お昼を食べようかな〜って。

実は前日宍道湖から歩いて帰ってくるときに、素敵なカレー屋さんを見つけていたの。

島根は「3C」を食べて帰ってって言うことで・・・

Curry

Coffee

Chocolate


を食べて帰ろう!!

駅の近くのちょっとおしゃれなお店でお昼ごはん。

ここのお店、お願いすれば現地の陶芸家さんの作ったお皿で出してくれるってことで、是非!ってことで。
20240728_133143

お皿も素敵だけど美味しい!!!!!!!

これはほうれん草のカレー。



旅行中、居酒屋メニューばっかりだったのでこういうご飯は久しぶり♪

このお店、家の近くにあったら毎日通っちゃいそう!!

そして食後にコーヒー♪

もうひとつの「C」がないかな〜って思って見ると、チョコレートの入ったケーキがあるってことで、じゃあ!とケーキも追加♪
20240728_13291520240728_134622











幸せ〜〜〜♪

さくら、どうしても旅行に行くと、食べる時間を削りがちなので、こんなふうにちゃんとお昼を食べたのって珍しい(笑)

ゆっくりご飯も食べてホテルに預けてた荷物もピックアップして松江を離れる時間がどんどん迫ってくる・・・。

淋しいよ〜〜〜〜。

駅のショップの中にこんなものがあったよ!
20240728_143712



コレ、さっきの玉造温泉の足湯の所にもあって気になってたの。

時間もあるからここで♪





絵馬の形がいろいろあるのね。

その引いた絵馬によってちょっと占いみたいな感じ。

おみくじみたいに絵馬を引いて願い事を書いて・・・って感じなんだけど、さくらはうさぎだった♪
20240728_14372620240728_143946_kakou

お願い事してかけてきました!

















いよいよ松江からさよならする時間になってしまって、改札を通る時の淋しさよ・・・。

あぁ、もう帰らなきゃいけないんだ・・・。

もっとずっとこのゆっくりした時間の中にいたかったなぁ・・・。

帰りは既に行きのトラブルで乗ってしまったやくもに乗って・・・。

この日は宍道湖側の窓側の席だったので最後までゆっくり宍道湖とそこと繋がっている中海を見ながら。
20240728_15150320240728_151508








また絶対来たい!

今度こそ最後までサンライズに乗ってきたいです〜。




やくもは湖を離れてどんどん山の中へ。

ここから日本海側から太平洋側へ縦断します。

20240728_154616そして同じ名前で気になっていた「大山」

こちらでは「だいせん」って言うんだよね。

神奈川は「おおやま」って言うの。



何となく親近感を持ってて、どんな山なんだろうって思ってたので見れて地味に嬉しかった。

縦断している間には多分採掘場だったのかな?川のところに石を切り出したみたいなところがあったりして、それもまたきれいな景色だった。

岡山までやくもで移動して、そこからは新幹線。

もうここまで来るといつもの場所って感じ。

新幹線に乗るとますます帰っていくんだって気持ちが実感として・・・。
20240728_185637


そして旅行の最終日も新幹線からきれいな夕日を見ることが出来ました。

やっぱりこうしてゆっくり夕日が見られる生活が出来るといいなぁ・・・。






ここまでダラダラ珍道中にお付き合いいただいてありがとうございます。

今回、結構悔しい思いもあったので、サンライズで最後まで行けなかったり、暑すぎてゆっくり雰囲気を味わえなかったりね。

なのでまた時期を改めてリベンジしたいなぁ〜

島根はまだまだ行きたいところいっぱいあるしね!

またあの美味しいシジミのお味噌汁も飲みたーい!!

こんな珍道中だけど、行こうかな〜って思ってる方の参考になったら嬉しいです。

日本にはいっぱいステキなところがあるんだよ〜〜♪

またどこかへ行きたーいヾ(*´∀`*)ノ



sakurajun9tion at 20:55|PermalinkComments(0)

2024年08月31日

夏休みしました〜 ドタバタ珍道中 2日目

という訳でまだまだ続きます。珍道中2日目。

この日は出雲市を後にして、松江に移動。

本日のスケジュールは

・八重垣神社に行くぞ!!

・松江城に行くぞ!!!周遊船に乗るぞ!!!!

・小泉八雲のお家に行くぞ!!!

・宍道湖で夕暮れを見るぞ!!!

はい、盛りだくさんです(笑)

まずは特急「やくも」で一路松江へ。

出雲、また来る!!絶対にまたサンライズ出雲で到着する!!!!

20240727_09365420240727_093814












「やくも」は初日のアクシデントでもうすでに乗ってしまいましたが、中もとってもきれい。

麻の葉のシートで可愛らしい♪

途中から宍道湖が眺められる窓側の席を取ったので、今日はゆっくり宍道湖見物。

事前にこの後の乗り継ぎスケジュールも調べてきてはいるものの、もしかしたら他にも方法があるかもってことで、荷物をホテルに預けた後は観光案内所に。

行きたい所へのアクセスと、こちらで予定していないところでおすすめの場所があるかを確認。

ついでに明日の行先も確認。

もちろんおすすめの晩御飯のお店も聞きます。

するといろいろ調べ切れていないところがたくさん。

バスの時刻表もちゃんともらえるし、おすすめのお店や穴場の観光スポットも!!

そうなんです。これが1人の良いところ。

一応行きたいところはスケジュールとして押さえてきてはいるものの、他にも何か良いところがあったらすぐに変更がきく。

そこで新たな情報を入手し、スケジュールに組み込むことに!!

新たに入手した情報は

・松江は京都、金沢に次ぐ和菓子の街

・夕方以降は路線バスが宍道湖方面まで行く便が増える

・八重垣神社から乗り継ぎなしで松江城周遊船の乗り場近くまで行ける

・現在工事中で入れない場所がある


ありがとうございます!!!!!!って感じ。

そんな感じで、まずは八重垣神社へ

そのバスの車中で改めてスケジュールを組みなおす。

周遊船は後にしようかと思っていたけど、近くに行けるなら先に周遊船に変更。

そしてさっきの観光案内所で入手したお城を見ながら和菓子をいただけるスポットをスケジュールに追加。

と言うことは・・・

八重垣神社→周遊船→松江城→和菓子→小泉八雲→宍道湖夕日

これで行こう!!!!

という訳でまずは八重垣神社。

バスに揺られていると、バス停の名前に関東圏とよく似た名前が。

東京橋、横浜町

やっぱり城下町で水際だからなのかな?

表参道とかもいろんなところで見かけるよね。

あとは行幸(御幸)通りとか。

これは天皇が通った道につけられることが多いからなんだけど。

20240727_111023
そんなわけで到着しました!八重垣神社!!

本当にバス停降りてすぐ。





バスに乗っている人も明らかに同じところに行きますよね???って人もいました。

バスに乗ってて高校だったかな?中学だったかな?の学校前を通ってふと気づく。

BANANA FISHの英ちゃん、出身出雲じゃない!!!!!!!!!!

何で昨日気付かなかった!!!!!!!!!(アホ)


と言うことは伊部さん、写真撮りにここまで来てたんだ・・・。

既に松江に来てしまいましたがそんな妄想をして悔しさとニヤニヤを噛み締めておりました(アホ)

あの1時間に1本の一畑電車、乗ってたのかなぁ〜〜・・・。

20240727_111646
気を取り直して、八重垣神社。

ここは縁占いの神社としても有名ですよね。

さくらもやりたい!!!

まずはお参りから。

20240727_114815

神社自体はそんなに大きくなくて、静かな佇まいの所でした。







20240727_112436
そして有名なあの歌の石碑

某マンガで知った方も多いのでは?








占いの出来る鏡の池はこの拝殿からはちょっと歩いたところ。

ここは素盞鳴尊と稲田姫命が結婚したことで初の婚礼の地らしいです。

20240727_114318
と言うことで占いの出来る鏡の池に!







占いをやるにはまず先にさっきの八重垣神社の本殿の隣にある神札授与所で占いの紙をいただいてこないといけないのです。

その紙を持ってこの鏡の池に来るって感じ。

さくらはそこで紙をいただくのと昨日買ったばかりの御朱印帳に御朱印をお願いしておきました。

なんかドキドキしますね〜〜〜。

20240727_114248
占いの仕方については池の傍に書いてあった。







占いの紙を池に浮かべてその上に100円か10円をそっと乗せるんだって。

占いの紙は水に浮かべると文字が浮かび上がるようになっていて、それの紙が早く沈むと(15分以内)円が早く、また、近くで沈むと身近な人、遠くだと遠方の人と縁があるんだって。

さくらはね〜〜割と早く沈んだから、きっと近年、熱愛するね!!(笑)

池の中を見ると結構近くにいっぱい沈んでて、遠くで沈んでるのは少なかった。

遠くで沈むって、多分時間かからないと・・・だよね?

そこまですごい勢いで行くって、考えられないもんね。

帰りのバスは1時間後なのでゆっくり回ったり、占いも出来て良かったんだけど、この日もすごく暑くてね・・・。

まだ午前中なのに既に汗だく・・・。

やっとバスが来て乗った時はクーラーのありがたさに・・・(笑)

そんな感じでしばし涼をとりつつ移動。

観光案内所で教えてもらったバス停まで松江駅を通り越して向かいます。

教えてもらったバス停を降りると松江城が見える!!!

もうそれだけでテンション上がりますよ〜〜〜お城〜〜〜〜!!!!!

バスに乗っている間もいろんな観光スポットを通り越して行って、そうか〜ここが今工事中なのか〜と。

寄ってみたいなって思ってたところだったので、事前に情報をいただけて良かった。

そんなわけで周遊船の乗り場に。

土曜日ってこともあって人が多かったのかな?

さくらが乗ったのは大手前広場の乗船場。

乗船場は全部で3つあって、どこでも乗り降りが可能なんだって。

しかも当日なら何度でも乗り降りできるらしい。

これ、知らなかった・・・。

とは言え、船には定員があるのでいっぱいの場合は次の船になってしまうけど。

さくらが乗り場に行くと調度次の船の定員が後数名って感じだった。

ギリギリ〜〜〜。

なのでほとんど待ち時間なく、船に乗れました。

20240727_141312
船はこんな感じ。

船には船頭さんがいて、その方がいろいろと説明してくれながら1周約50分のコースです。






この周遊船は屋根の部分がグッと降りて来るんです。

と言うのも橋の高さが低いところは屋根を下ろさないと通れないんです。

なので橋の高さが低いところに行くと屋根がグッと降りてきて・・・って感じ。

20240727_135821






もちろん乗っている私達も前かがみに頭を下げないと屋根が下りてきます。

コレ、降りかけのところで写真を撮ったんだけど、ちょっと解りづらいね。

でも降り切った時には屈んでる状態なので写真が撮れず・・・(苦)

船は履物を脱いで上がる座敷タイプ。

なので脱ぎづらい靴だと大変かも。

この船、この写真だと奥側に船頭さんが座っていて、後ろから乗り込む感じに見えるんですが、出発するとすぐに船頭さんが後ろになるように方向チェンジします。

なので最後に乗り込んだ手前の人が船の先頭になるって感じ。

さくらは最後に乗り込んだので、乗った時は前に人がいて見づらいかもしれないなって思ってたの。

ところが岸を離れてすぐにぐるりと方向チェンジして、思わぬラッキーに!!

自分が先頭じゃん!!!

なので景色は本当にストレスなくきれいに見えました。

が・・・調度すぐ後ろに家族連れが乗っていて、子供がめちゃめちゃうるさくて、船頭さんの説明がほとんど聞こえないのにはちょっと腹が立ちましたが・・・。

後になって、これは乗る時間、間違えたな・・・って思ったんだけど。

と言うのも夕方5時くらいかな?お堀の脇を歩いている時、1人しか乗っていない周遊船があって、マジか!!!って思った。

このタイミングだったか〜〜〜〜〜!!!!!!

なので皆さんも乗るタイミングは考えた方がいいかもです。

まぁいろいろありましたが、船に乗ってゆっくりお城を見たり、いろんな鳥がいたり・・・なんて感じで50分はあっという間。
20240727_134308

昔の船着き場があったり、松江城は裏手側が石垣ではなく土塁だったりと、船に乗らないと解らないこともたくさんありました。

これが昔の船着き場。

ここから登城してたのね〜〜〜



20240727_133418
緑も豊かで、この日は天気もすごく良かったので、コントラストもきれい!!






そしておすすめの写真スポット!!

20240727_140545
松江城が見えるところです!!

美しいね〜〜〜






これも先頭だったからさえぎるものがなくてきれいに撮れました!!!

そんな船旅を楽しんだ後は、ようやくお待ちかねのお城〜〜〜〜!!!!!!

20240727_142239
松江城は現存するところで3番目に広いところなんですって。

1位が姫路城、2位が松本城、そして3位が松江城らしいです。

確かに姫路城も広かったなぁ〜〜〜〜。




その大きさを物語るような広いスペースと、大手門の大きさ!!
20240727_14232920240727_142523












門自体は今はなくなってしまっていて、柱の後とかが残ってるんだけど、デカッ!!って感じ。

感動したんだけど、大手がこの大きさって・・・って思うと、先が思いやられる・・・。
20240727_142625
だって下から見たお城が・・・ですもんね。









この後はひたすら上に登って行く感じ。

坂道よりも階段が多かったかな?

そんな階段の途中で地元のガイドの方かな?が急に話しかけてくれて教えてくれたました。

石垣にハートの石があるよって。

20240727_142746ホントだ!!

言われなかったら完全にスルーしてましたよ。



もうね、暑さで結構やられてますから、じっくり周りを見渡して・・・なんてことをする余裕がなくなっている(苦)



早くどこか日陰に行きたい・・・。

そんな階段を上がって行った先に神社が。

20240727_144145松江神社です。

お城の中には他にもあと2つ神社があるんだけど、今回はそっちにはいかなかったんだよね。

また涼しい時に・・・(苦)

この神社の隣には稲荷もあって、御朱印も2種類。

御朱印帳、大活躍です!

そしてとうとう念願のお城に!!!

20240727_15023120240727_150448












美しいね〜〜〜〜。

何でお城ってテンション上がるだろうか?

暑いけどこの時期に来てこうして写真を撮ると空の青さがいい感じ!!

早速中に入って天守閣を目指します!!!

松江城、本当にあんまり手を入れないようにしているぽくって、中はなるべく電気系のものでお城を傷つけないようにしてた気がする。

お城によっては電気がちゃんとついていて、エアコンとかもついてて・・・みたいなところがあるけど、松江城は本当に必要最低限って感じ。

なので中は薄暗いし、空調はところどころの扇風機だけっぽかった。

日陰になったから太陽のじりつく暑さからは逃れられたものの、蔵の中にいるような感じ。

温度的にはあまり変わってないかも。

そんな中をお城恒例の急な階段を登っていくんだけど、これがまた汗だくの所業(笑)

広くない幅の階段を半分にロープで分けて、上りと下りにしてるから、1人ずつしか通れない。

場所によっては上りと下りの人でも譲り合いって感じ。

だけど天守閣に着くと一気に視界が開けて、全面オープンになった場所から気持ちいい風が!!

コレ、本当に気持ちよかった〜〜〜。
20240727_151719
宍道湖も見えたよ!!

お城はこれが本当に気持ちいい!!!

天気が良くてよかった!!




しばらく天守閣でゆっくりして、降りますかって決意を固めたところであの急な階段に。

上りも辛いけど、下りは怖いね〜〜〜。

降り始めると上ってくるご夫婦の姿が。

奥さんが「まだあるの〜」って汗をぬぐいながら悲鳴を上げていて、思わず声を掛けました(笑)

「もうちょっとです〜。天守閣は涼しいですよ〜。」って。

こんなちょっとした会話が出来るのも楽しいよね。

お城の入り口のところの係員の方にも声を掛けられたりして、ちょっとおしゃべりしたり。

お城でちょっとのんびりしたので次の目的地へ!

次は和菓子を食べよう!!!!!

と言うことで松江歴史館へ。

この歴史観の中に「きはる」と言う喫茶スペースがあるんです。

これが観光案内所で教えてもらったもの!

ここの閉館時間が迫ってきているので急いで向かいますよ〜。

お城の中を縦断して歴史館の方へ。
20240727_153848
流石3位の大きさ、石垣が長い!!






歴史館に到着!!

まずは歴史館の展示物を見て・・・いよいよ念願のお城を見ながらのお茶タイム〜〜〜。

よくよく考えたら、今日初の飲食でした〜(笑)

20240727_161703
ステキな空間〜〜〜〜。







20240727_161743

空いている好きな席へどうぞってことで、お城が良く見えるところにしました〜。

贅沢〜〜〜〜♪

写真だとお城がちょっと小さく見える・・・。



お庭自体もすごくステキで、この日初の涼しい空間で念願の和菓子♪

20240727_163325
お抹茶も美味しいです〜〜〜。


ちょっと欲張ってかき氷も食べちゃいましたが(笑)



和菓子をいただきながら今後のスケジュールを検討。

うん、やっぱり宍道湖で夕日を見たいから、このくらいの時間のバスには乗らないとだよね。

それともうひとつ、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅には足湯があるんだよね。

そこに寄ってみたい!!!

そうすると・・・うん、うん。

そんなことを考えていると歴史館の閉館時間に。

乗りたいバスの時間は決まっているので、それまでに小泉八雲のお家に行くぞ!!!!

小泉八雲のお家は塩見縄手と言う昔の街並みが残ったエリアにあります。
20240727_174427
さっき船から見たところ。

歩いて行くとまた違った感じだね。




その途中に武家屋敷があったので、こちらにも寄っていきます。
20240727_17054020240727_171651















結構広い。

この辺りは中級武士の住まいと言っていたけれど、中級でこの広さか〜〜。

お家自体は質素な感じ。

華美なところもあまりなくて、武士のお家なんだな〜〜って言う感じでした。

この武家屋敷の裏手を上っていくとこんなものが。

20240727_171211
松江のお祭りで使われる「どう」と言うもの。

大きな太鼓。




これを山車に乗せて、周囲を囲むようにみんながこの太鼓をたたきながら練り歩くんだって。

この「どう」は地域によっていろんなものがあって、その地区、その地区で自分のところの「どう」を持っているんだとか。

この「どう」も現役でお祭りの時はここから出陣するらしいです。

10月の第3日曜に毎年やるらしいです。

知らないお祭り、たくさんあるなぁ〜〜。

そんな武家屋敷を後にして、小泉八雲のお家に到着!!!


20240727_17410120240727_172043








20240727_172127









綺麗!!!

そんなに大きなお家ではないんだけど、なんだろう?すごくきれいな感じ。

楚々とした雰囲気のあるお家でした。

20240727_172110
お庭には親交のあった高浜虚子の句碑があったり。

お家を訪れた時に詠まれた歌なんだって。







20240727_172406

とにかくお庭が素敵だったの!

松江城も見えるところにお家があるのできっと見てたんだろうな〜。



ホントはもっとじっくり見たかったんだけど、このお隣に記念館があるって言うのでそちらも回ってみることに。

記念館に来ると、実際小泉八雲の事、あんまり知らなかったなぁ〜と。

こういう機会があるといろいろ知れることもあるよね。

そしてバタバタとバスの時間!!!

間に合ってよかった!!!!

松江駅からお城、宍道湖をぐるりと回っているレイクラインって言うバスがあるんだけど、これがとってもかわいいバスなんだよね。

バスは赤いのと緑のと2種類あります。

予定のバスに乗れたので、一度松江しんじ湖温泉駅で降りて足湯に使っていくことに♪

20240727_180244
わ〜〜〜い!!

暑いけどやっぱり気持ちいい〜〜〜。

駅の売店でタオルも売ってます。






そして次のバスに飛び乗って、夕陽を見に宍道湖の夕日スポットへ!!

すると・・・

アーク!!!!!!!!!!!!!!!!
20240727_183721_kakou
なんと、虹が!!!!

実はコレ、2重の虹だったんだけど、写真に上手く映ってない・・・。


しかもバスの中から撮ってるから車内の照明が・・・(苦)



でもこの時、車内でみんな虹にワイワイなってました。

そして宍道湖大橋を渡って・・・

今回さくらは夕日公園って言うところで夕日を見ました。

これの手前に島根県立美術館があって、そこでも見られるっぽいんですけど。

夕日公園は宍道湖向きに階段になっていて、そこにみんな座って・・・って感じ。
20240727_185448
こんな感じ。








ここから夕日が沈むまでゆっくりしました〜。

バスに乗っている時、ちょっと雨が降ったりして、大丈夫かな〜って思ってたんだけど、その後は特に雨に降られることもなく、雲がすごくあって夕日が・・・なんて事もなく、沈み切るまで4,50分くらいかな?ゆっくりしてました。

写真、ちょっと載せますね〜〜〜〜

20240727_185857








20240727_190556










20240727_19093720240727_191833








20240727_19282920240727_192941








20240727_193449





















こんなにゆっくり日没を見たのはいつ振りだろう・・・って感じ。

空の色とか、太陽の色とか、本当にどんどん変わって行って、空気が静かになっていくのがいいよね。

空が暗くなった方がピンクが濃く出るんだ〜とか、湖面の色とか、沈み始めたらホントに早くて、素敵だったなぁ〜。

こういうふうに毎日こういう時間が過ごせるといいんだけど・・・。

帰りは既にバスがなくなっていたので、ゆっくり歩いて帰りました。

20240727_194230
宍道湖の波打ち際に降りたら貝殻がいっぱいだった。











こうしてフラフラ歩くのも好きなので、でも2kmくらいかな?松江駅まで。

宍道湖の湖畔を歩いて戻ってまいりました。

流石にエネルギー切れ。

だって和菓子しか食べてない(アホ)

そんなわけで一旦ホテルに戻って、夜ご飯に。

ホントに今回の旅、失敗したなと思うのは、こんなに汗だくになると思ってなかったことよ・・・。

ご飯屋さんに行くのに、汗だくのままで本当に申し訳ないです・・・って思った。

ご飯もホテルの方と観光案内所の方にリストを貰ってたのでその中から。

昨日の出雲と違って松江は都会!!!

ご飯屋さんがいっぱいある!!!!

まぁほとんど飲み屋だけど。

でも地方に行って美味しいものを食べるなら飲み屋さんがいいって言うのもあるんだよね。

いろいろとバラエティーに富んだものがあるし、ちょこっとのおつまみからガッツリのご飯まで、気になるものをつまめるって言うのもある。

この日もやっぱり!ってことで頼んだシジミのお味噌汁が予想外に大きくてびっくりしました(笑)

20240727_213536
シジミ三昧!!!!!!

ラーメンが入っててもびっくりしないサイズ(笑)

これもめちゃめちゃ美味しかった!!!!!!!!!





明日には帰らなきゃいけないのかと思うと淋しいです・・・。


sakurajun9tion at 22:04|PermalinkComments(0)

2024年08月25日

夏休みしました〜 ドタバタ珍道中 1日目

ずいぶんとお久しぶりでございます。お元気でしたでしょうか?さくらでございます。

連日暑すぎて死にそうですが・・・。

気付けばもう8月も終わりそうになっていて、何にもしてないじゃないか〜〜〜〜と(泣)

9月からはヒロソロも始まるので、またしても忙しい感じになりそうです。

そんなさくらですが、実は7月の終わりに念願の旅行に行ってまいりました!!

今日はちょっとそんな旅行記を・・・。

まぁ自分の備忘のためにね(苦)

そんなわけでダラダラと珍道中を・・・お暇な方はどうぞ〜。




という訳でノープラン旅行記です(笑)

このところヒロソロに合わせて夏休みを取って・・・って感じで、去年は福岡の後に長崎まで足を伸ばしたりしたんですよ。

なので今年もそんな感じでどこか行こうかな〜って思ってたら、まさかのヒロソロ東名阪のみ・・・。

そんなわけで、じゃあヒロソロがらみでは行きづらいところに行ってみようじゃないの!って決めたのが5月くらいだったかな?

いろいろ行きたいところはあるんだけど、パッと行きたい!って思ったのは青森のねぶた祭りと島根の出雲大社。

出雲大社はサンライズ出雲って言う寝台列車に乗ってみたかったの。

なのでそこからいろいろ調べて・・・ってしたら、もう青森は宿がなくてね・・・(苦)

青森在住の方に伺ったら、ねぶた祭りは毎年開催日が決まっているので1年前から既に予約して、って感じなんだって。

そりゃあ完全に出遅れてますよね・・・(苦)

そんなわけで同時並行で探していたサンライズ出雲の方に。

こちらもツアーのやつで見つけたんだけど、サンライズ出雲の予約が1か月前からしか出来ないんだって。

なので申し込んだものの、実際にサンライズ出雲が取れたら正式契約って感じなんだって。

取りあえず取れることを祈るしかない。

サンライズ出雲、やっぱり人気らしくて、自力で取るのは結構大変そう。

なのでもし乗りたいな〜って思ってる方がいたら旅行会社経由をお勧めします。

そんな感じでようやく1か月前に正式契約が出来て今年の夏休みは出雲に行くことに!!

そこからは怒涛の1ヶ月。

調度仕事も忙しくて、何にも調べられないまま気づくともう今週じゃん!みたいな(アホ)

今回さくらは延泊して松江も見てこようって思ってたので、その中でも行けるところ、行きたいところを決めないと!って感じ。

出雲はね、もう出雲大社!!!

神様が集まるところですから、そこを存分にって思ってたので必然的に行く場所は決まってたんだけど、松江がね〜。

行きたいところが多すぎて、どうやってスケジュールを組んだらいいのか・・・。

取りあえず、松江城でしょ?小泉八雲のお家でしょ?

宍道湖で夕暮れも見たいし、八重垣神社も行きたいし、玉造温泉も!!

本当は米子の方で鬼太郎関連も行きたかったけど、さすがに場所と時間が・・・。

後はね、境港だったかな?に凄い坂があるんだって、それも見てみたかった!

なんせ島根は神様が集まるところなのでいっぱい神社があって、いろんなご利益があるのであっちもこっちも行きたい!ってなるんだけど、場所が遠いのよ・・・(苦)

車を運転出来たらもうちょっと違ったのかもしれないんだけど、さくら、免許持ってないので・・・。

そんなわけでとりあえず行く前に回れそうなところをピックアップしてそこに行く足だけ調べて後はノープランでした(笑)


と言うことでいよいよ出発当日!

サンライズ出雲は毎日夜の10時に東京駅を出発するの。

なので普通に仕事して、お風呂入っていざ出発!!

サンライズ出雲の中にはシャワー室があるんだけど、チケットみたいなのを買わなきゃだし、時間も結構短くて時間内に出てこれる??って感じだったので、諦めました。

なのでほぼノーメイク状態で(笑)

ドキドキしながら待つことしばし・・・

やったー!!!!!!!来たー!!!!!!!!!20240725_22135220240725_222317













今回さくらはB寝台のシングル、2階建て部分の上のお部屋を予約してもらったの。

出雲の中にはいろんなタイプのお部屋があって、一番多いのがこのB寝台のシングル。

1人で過ごすには充分。

入ったらもうベッドって感じだけど、別に何するわけでもないもんね。

ちゃんと鍵も閉められるし、足伸ばして寝れるし快適〜〜〜♪

中にはコップと浴衣っぽい寝巻がありました。あとスリッパも。

2階部分なので窓からはお星さまが見えるかな〜って楽しみにしてたんだけど、都会は街の明かりの方が強くって、あんまりたくさんは見られなかったよ・・・。

でも楽しい!!

サンライズ出雲は普通の在来線の線路を走っていくので、いろんな駅をどんどん通過していくのね。

たまに降りられないけど駅に停まったりして、新幹線と違って進みが遅いのも面白い。

ホームとかだと一般のお客さんがそこにいて見られちゃうので嫌な人はシェードを下ろせば問題ないです。

個室になっているとはいっても一応電車なので、周りの方に迷惑が掛からないように・・・とアナウンスが入ったり、何時だったか忘れたけど、消灯的なアナウンスも入ってました。

確かに廊下で話してる声とか、たまに聞こえるのでそういう事よねって感じです。

サンライズは出雲に向かうサンライズ出雲と四国の方へ行くサンライズ瀬戸が連結して走っていくのね。

それが岡山駅でそれぞれの行先に別れるのに連結を解除するの。

これが結構子供達に人気で、みんな写真を撮ったり動画を取ったりするって言うのを聞いてたので、楽しみにしてたんだよね〜。

コレ、サンライズ瀬戸に乗ってる方は連携解除後、すぐに発車しちゃうから最後まで見られないんだけど、出雲に乗ってる人は瀬戸が発車してしばらくしてから発車するから最後まで見られるって言う特典も。

大体岡山駅に着くのが6時30分ごろってことだったので、とりあえず6時ごろに起きればいいか〜と思ってたんだけど・・・。


寝ている間に事件が起こっておりました!

朝、5時30分ぐらいに車内アナウンスで目が覚めました。

なんと、人身事故の影響で大幅に到着が遅れているとのこと。

現在まだ京都の手前。

後30分ぐらいで新大阪に到着するのでお急ぎの方は新大阪で新幹線と特急に乗り換えられますとのこと。

え???マジで????

既にこの時点で1時間半くらい遅れていて、この後も遅れは拡大する可能性があるとのこと。

どのくらい遅れるんだろう・・・最後まで乗ってたいけど・・・。

と言うのも、旅行会社の方、宍道湖が良く見える側の席を取ってくれていたの!

このまま乗っていたらきれいな宍道湖をちょっと高いところから見られるけど、どのくらい遅れるか解らないし・・・。

と言うか、後30分でって!!

これから車掌が各車両を回るので乗り換え希望の方は扉を少し開けておいてくださいって言われたんだよね。

取りあえず状況を聞いて考えようって思って車掌さんを待ってたんだけど、どんどん時間が・・・。

どうしよう・・・。

顔も洗いに行きたいし、着替えたいし・・・でもその間に来たら困るし・・・。

取りあえずノーメイクでも最悪どーにかなるとして、着替えてないのはヤバイって思ってちょっとだけしめて着替えてたら、多分その間に通り過ぎてたみたい。

着替え終わって扉を開けて確認したら、もう車両を離れようとしている車掌さんの姿が!!

慌てて声かけて、状況を聞いたらとりあえず乗り換えなくても希望している人数を把握したいのでってことだったので、一旦希望しますと伝えて、慌てて準備に。

正直、降りるのに準備が間に合わないんじゃないかと思った。

新大阪について扉が開いた時、まだ荷物が!!

取りあえず忘れ物だけはしないようにカバンに詰め込んで慌てて飛び降りました。

調度発車の信号が変わらなくって、ちょっと長めに扉が開いていた様子。

突然の乗り換えだったし、考慮してくれたのかな。

降りたはいいけど、やっぱり念願のサンライズにかなり後ろ髪を引かれて、やっぱりもう一回サンライズに戻ろうかって思ったり。

でも出雲大社を回る時間が少なくなるのも・・・って迷っている間に改札に来てしまい、そこでは駅員さんが誘導してくれていたので、流されるまま改札を出ることに・・・。

もう引き返せない。

そんなわけで腹を決めて新幹線へ!

岡山まで新幹線で移動して、その後は帰りに乗るはずだった特急へ。

特急は座席指定なので早い便からどんどん埋まっていく。

何人か前の方は4人家族だったみたいで、一緒に乗れないから1本後にずらすみたいな話をしていた。

1本後って、1時間後よ・・・。

ドキドキしながらとにかく早い便に乗れることを祈って窓口に行くと1人だったこともあり、何とか滑り込み。

私の何人か後から、もう1時間後の便しかないみたいなアナウンスになってたので、本当に危なかった。

とは言え、一番早い便も45分待ち。

調度新幹線がつくちょっと前に特急が出たばっかりだったみたいなのね。

朝早くからバタバタだったけど、思わぬところで岡山駅でゆっくり売店とかも見れた。

桃のお菓子が多いね〜〜〜。

そんなわけでようやく特急に乗って出雲へ!!

ここからも2時間半くらいかかります。

特急に乗って仮眠を取って、目が覚めたらもうすぐ宍道湖が見えるところまで来てた!!

窓側じゃないし、しかも反対側の席だったから宍道湖は遠かった・・・。

でも電車の中から目にした宍道湖は大きくてきれいだったよ!!

特急は「やくも」って言う特急なんだけど、車内アナウンスで通過するところのちょっとしたプチ情報的なことを言ってくれる。

そういうも聞きながら、へぇ〜〜〜って思ったり。

あぁ・・・これがサンライズに乗っていたら窓にへばりついてずっと見れたのになぁ・・・。

そんなわけで紆余曲折ありましたが、ようやく出雲へ到着!!!

20240726_112152

予定時間の1時間20分くらい遅れ。






取りあえずホテルに荷物を預けて出発しよう!!ってことで、のんきに写真なんか取ってたら・・・

切符売り場に行くともう間もなく電車が出るとのこと!!

一畑電車って言うやつなんだけど、コレ、交通系のピッ!が出来ない!!!!

切符をちゃんと買わないといけないんですよ!!!!!

しかもこちらも1時間に1本と言う恐ろしい!!!

これに乗り遅れたら大幅なタイムロスじゃないですか!!!!!!


駅員さんの「乗る方急いでくださーい。」って言う声。

調度私の前に家族連れがいて、早く切符を買わせてくれ〜〜〜って感じ。

思わず「乗ります!!!」って絶叫したわ(笑)

なんやかんやここでもバタバタしたけど電車に乗せてもらえてほっと一安心。

20240726_113011

電車の中にしまねっこがいたよ!!

可愛い!!







そんな電車に揺られてまず最初に向かったのは『宇美神社』

ここは縁切りの神社なんだって。

20240726_11585620240726_121433












出雲大社に行く前に一回いろんなものを整理して・・・って思ったので、ここには来たかったんだよね。

とにかくこの日をはじめとして滞在中、ずっと猛暑過ぎて・・・。

駅からちょっと歩くんだけど、もうすでに汗だく。

あまり知られていないのか、それともこの暑さのせいなのか、人がいない・・・

おかげで貸し切り状態でゆっくりお参り出来ました。

で、ここからももちろんついて回るタイムトライアル(笑)

だって電車はほぼ1時間に1本。

一応、これか、コレあたりかな〜って目星をつけていた電車があったんだけど、思いのほか見るところもなくてこれなら早い電車に乗れるんじゃない?って思って、そこから猛ダッシュ(アホ)

駅まではおよそ10分ちょっとの道のり。

発車まであとホントに10分くらい。

これはかなりギリギリかも・・・

でもそれを逃すと1時間後。

ここでの1時間ロスはかなり・・・。

そんなわけですっごい汗だくになりながらまた駅までの道を猛ダッシュ。

駅に着くと既に電車が来てて、降りてきた人が改札にわんさか溢れていた。

そんな中、乗りたいんです!!と駅員さんに声を掛けると、とりあえず切符を買わなくていいから、と乗車証明書のようなものを渡されて、飛び乗りました。

ローカル〜〜〜。

何とか希望の電車に乗れて、いざ出雲他社へ!!

20240726_12371920240726_125003

飛び乗った電車の中は神話のイラストや神様の紹介みたいな絵が描かれていたよ。

可愛い。











今回はさくらは稲佐の浜に行って、砂を取ってきて、出雲大社の裏の素鵞社(そがのやしろ)でお砂をいただきたいんです!!

ただ、そこは時間がちょっと早目に閉まるのね。

タイムリミットは16時半。

それまでに何とかお砂を!!!!

出雲大社駅に着くと、駅舎がとってもきれい!!!!

20240726_12582920240726_125841

ステンドグラスとか心が洗われますね〜〜〜。













ここで運賃をちゃんと精算して、いざ出雲大社へ向けて出発!!

出雲大社へ向かう参道の途中に出雲大社駅はあるので、駅を出て右側が大社、左側に1の鳥居って感じ。

出雲大社の鳥居は全部で4つあるんだけど全部材料が違うのね。

1の鳥居は石、2の鳥居は木、3の鳥居は鉄、4の鳥居は銅になっているの。

鳥居の大きさも1の鳥居が一番大きくて段々小さくなっていくのね。

参道から真っ直ぐに伸びていくので大きな1の鳥居は結構遠くからでも見えます。

本当は1の鳥居のところまで行きたかったんだけど、時間がどのくらいかかるか解らなかったからとりあえず大社の方へ。

この出雲大社駅の駅から2の鳥居までの間にはいっぱいお店屋さんがあるので何か食べたかったり、買いたかったりしたらここで。

参道のあるあるだけど、ここ、かなりみんな店が閉まるの早いです。

17時には閉店しますのでご注意。

お店を見ながら2の鳥居を目指して歩きます。

20240726_132133









きたーーーー!!!!!!!!!出雲大社!!

よく見るやつ!!!!!!!!!!!!!!


この鳥居は木製です。

平日ってこともあったのか、そこまで人も多くないかな〜って思ってたら・・・

暑いからですよね、えぇえぇ。

さくらもここに来たらおそばとぜんざいをいただかなくては!!!と思って一旦水分補給の為にお店に入ろうとしたら、こっちに人がたくさんいた。

余りの暑さにみんなお店に避難してたのね・・・。

ホントはおそばが食べたかったんだけど、どこも満席で、とりあえずぜんざいをいただくことに。

20240726_133129
はぁ〜〜〜生き返る〜〜〜〜。






ここからとりあえず稲佐の浜へ向かって、その後またこの2の鳥居に戻って来なくては。

お蕎麦は帰りに食べればいいよね〜なんてのんきに考えて、いざ出発、と思ったら、調度そこに大社近くのお蕎麦屋さんマップみたいなのが。

え???お蕎麦屋さん、閉まっちゃうじゃん。

都会のお店の感覚でいたら大間違い。

これは早々にどこかでお蕎麦を食べなくては!!!!

今度こそ絶対におそばを食べる!!!!!!

春に高遠城址に行った時のリベンジを果たさなくては!!!!!!!!!!


そんなわけで稲佐の浜に近づきながらお蕎麦屋さんを探すことに。

調度大社の裏手の方にお蕎麦屋さんがちょっとあったんだよね。

なのでそこで・・・って思ってたらそこもまぁ混んでますよね〜〜〜。

でも参道程じゃなかったのでちょっと待ってお蕎麦もいただきました。

20240726_141607

これで今回の旅のミッション2つクリア!!





さて、ここから稲佐の浜を目指します。

多分距離にして1.5kmくらいかな?

歩いて20分くらいじゃなかろうか?って感じ。

ところがさくら、道を間違えました・・・(アホ)

この時点で既に3時半近くになっていて、コレ、稲佐の浜に行って戻って来て・・・って間に合うの??って不安が。

諦めて出雲大社をお参りした方がいいんじゃないの???って思ったんだけど、どうしても行きたい!!って気持ちが。

2の鳥居まで戻って来れなくて裏から入ることになったとしてもお砂を交換したい!!!!

そんなわけで滝のような汗を流しながら稲佐の浜を目指すことに!!!

全然海の気配を感じられないまま黙々と歩くことしばし。

やっと見えてきた!!!!!!!!

頑張れ自分!!!!!!!!

20240726_14553520240726_145842












着いた〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(感涙)

めっちゃきれい!!!!!!!!!

やっぱり来れてよかった!!!!!!!!!!!

この時の達成感は本当に忘れられないわ。

ここから神様が上がってくるんですよね〜って思うとなおさら。

本当は海を見てもっとぼーっとしてたかったんだけど、そんな時間はなく(泣)

早々に砂を集めて引き返すことに。

この時、神様が出雲大社に向かう「神迎の道」って言う道があるんだけど、そこを通ってホントは帰りたかったんだよね。

だけどそこまで戻ると結構なタイムロスになってしまいそうで・・・。

仕方なくショートカットの道にすることに。

そして大社の裏手に出てきてじゃあ、ここから・・・って思って参道に戻れる道を探したら、結局2の鳥居を少し越えたところからの合流になりました。

参道もめちゃめちゃめちゃきれいで、松林が美しい。

20240726_165707

保全の為に松林を避けるように両サイドに通行用の道があって、いわゆる昔の参道に当たる部分は通れなくなっていました。

なので3の鳥居をくぐることは出来ず。

3の鳥居はこの参道の途中にあるのね。

これが3の鳥居。鉄製のものです。

本殿近くの参道の脇には神話をモチーフにした銅像がいっぱいありました。

因幡の白兎のやつとか、国を受け取る時のやつとか。

じっくり見たいけど、時間が・・・ってことでわき目も振らずに本殿へ。

そしてとうとう辿り着きました!!!

20240726_164802
これが4の鳥居!!!!銅製のやつです。







奥にちょっと見えるのが拝殿ね。

いわゆる旅行のガイドブックに載っているあのしめ縄のやつです。

到着〜〜〜〜。

20240726_162539
拝殿がこちら。

本殿はこの裏手にあります。





本殿の写真、撮ってくるの忘れた・・・(泣)

拝殿のこのしめ縄、確かにガイドブックでたくさん目にするし、大きいってイメージがあったんだけど、アレ??そんなに大きくない気がする・・・。

正直、想像より小さくてちょっとしょんぼり・・・。

写真ってすごいんだな・・・。

とは言え、やっとお目にかかれた出雲大社の拝殿。嬉しいです。

出雲大社の神様は拝殿の正面、南向きではなく海の方、西を向いているんだって。

なので神様の正面からお参りするには本殿をぐるりと回って西側に行くのです。

出雲大社は神様が集まるところ。

なので両サイドに集まった神様がお泊りする場所があります。

20240726_153331
そして神様の正面、西向きから本殿を見たのがこちら。

ここにはちゃんとお賽銭を入れられるようになっていて、立て看板もあります。

こちらからちゃんとお参り。



そしてそのまま後ろに回ってお砂の交換です!!

20240726_153520
これが本殿の後ろ側から撮ったもの。










20240726_153534
ここにうさぎちゃんが!!!

本殿の後ろ側に本殿を拝んでるうさぎちゃんが居て、可愛い!!!!!







20240726_153450

出雲大社はいろんなところにうさぎちゃんがいるよ。









その本殿のうさぎちゃんの反対側にお目当ての素鵞社(そがのやしろ)が!

20240726_153643

ちょっと高くなってて、この社、高床式みたいになってて、その下のところにお砂があるのね。

左右、後ろの3か所でお砂を交換できます。





やっぱりちゃんと稲佐の浜に行って良かった♪

ここが16時半には閉まってしまうので間に合ってよかったです〜〜〜。ホントギリギリだった。

本殿をぐるりと回って再び本殿の入り口「八足門」に戻ってきました。

拝殿の後ろ側にこの門があって、本殿へはここを入っていく感じなんだけど、ここは閉まっています。

こちらにはしめ縄などはなくて、お賽銭箱が置いてあって、その幅くらいかな?中の本殿が見えるように門型に開いているって感じ。

多分何か特別な日とかにはここが開いて本殿に入れるのかしら?

その横にお守りとかが売っているところがあって、その向かいに御朱印のところ。

さくら、御朱印帳をいただきました!!!!!!

今までもたくさん神社仏閣、お城って行ってきて、貰う機会はたくさんあったんだけど、正直そこまで・・・って感じだったんだよね。

なんだけど、春に高遠城に行って初めて御朱印、お城なので「御城印」になるんだけど、をいただいて、御朱印帳を買おうかなって思ってたの。

で、今回出雲大社に来て、神様の集まる場所で、ここの御朱印はいただきたいかも、って思って。

なので記念すべき初の御朱印帳を出雲大社で購入!

紺と白の2種類あって、さくらは白の御朱印帳にしました♪

出雲大社のイラストが入っていてとってもきれい!

今回の旅の間にいっぱいいただけました!

再び拝殿の所へ戻ってくると何やら拝殿の中で神主さんたちが。

ガラスがあってあんまりよく見えなかったけど、どうやらお供え物を下ろしている様子。

ちゃんと儀式としてあるらしく、祝詞を唱えて、鐘を鳴らしたりしてひとつずつお供え物を正面の台座から左右の台へ移動させている。

この時多分調度16時半くらいだったんじゃないかな?

神様も店じまいなのね、と思った。

そんな感じで拝殿と本殿をお参りし、隣に神楽殿があるという事なので、そちらにも。

20240726_163433
あ!!!!こっちじゃないの!?

ガイドブックでよく見る大きいしめ縄!!!





さっきの拝殿に比べると全然大きい!!!!!!!!!!

20240726_164348

下から見るとこんな感じ。

しめ縄の切れ端?って言うの?

そこが多分直径で1.5メートルくらいはあるじゃないの???ってくらい大きい!!!



こちらはさっきの拝殿に比べると立て直ししたのかな?ちょっと近代的。

お水が流れている柱とかがあって、どう考えてもそれは昔からのものじゃないですよね?って感じだった。

ここでも御朱印をいただいて、参拝客もだいぶ少なくなってきた参道を戻ります。

20240726_164851
行きにはスルーしてた銅像。

これは因幡の白兎のやつね。

こういう銅像が他にもありました。





そしてしばらく歩いて2の鳥居の近くに来るとたくさんうさぎさんが!!!

20240726_165407
いろんな格好のうさぎがいて可愛い!!!

こんなふうに本当にいろんなところにちまっとうさぎがいるんですよ。




17時に近くなってきてもまだまだ暑さは変わらないとはいえ、だいぶ日差しが弱くなってきて、これからようやく参拝する方もチラホラ。

奥には入れないけど拝殿はもうちょっと遅くまで開いてるんだよね。確か18時までだったかな?

20240726_170250
そしてこちらが内側から見た2の鳥居。

奥に1の鳥居が白く見えるでしょ?








ここは本当に見晴らしがよくて、参道はどこも真っ直ぐ伸びていることが多いけど、こんなにきれいに見えるのってステキよね。

多分景観に気を付けているからこそなんだろうな。

20240726_170230
そんな2の鳥居なんだけど、出雲大社は珍しい「下だり参道」なんだよね。

普通参道は上って行く感じに作られているんだけど、ここは鳥居を通ると下って行く感じ。

これは珍しい作りなんだって。




本当は博物館とか他にも回りたいところがあったんだけど、時間とこの暑さで断念・・・。

多分ね、軽く熱中症だったんじゃなかろうかと。

だって35度以上の炎天下を1日歩いてるんだから、当然よね。

この後ホテルに帰ってきたら、軽く日焼けの部分がやけど状態になってたくらいだから。

日焼け止めは塗ってただけど、塗った傍から汗で流れて行ってしまうので・・・(苦)

尋常じゃない汗の量だったわ。マジで。

そんなわけで既にお店が閉まりまくってる参道を戻って来て、ホテルのある出雲市駅に戻ります。

朝は全く余裕がなくて見れなかったんだけど、出雲市の駅の中にこんなものが。

20240726_175501後ろが100均とか、めちゃめちゃシュール・・・。

噴水になってたんだけど、神話のオブジェが下の方にいっぱいあって、中央は大国主命なのかなって感じ。

国作りの神話の部分とか、八岐大蛇のやつとか、いろいろありました。



この噴水?の流れて行く先に水槽があったりして、そこに金魚がおりました。
20240726_175633

コレ、金魚だよね???

違ったらゴメン。








そしてさらにビックリしたのが、駅の中に会社がある!!!!
20240726_175818


コレが会社の外壁に当たる部分なんだけど、あったのは建築会社。

どうやら島根県の建物とかを受注してるのかな?


建築模型があったり、そういうのを見られるスペースなんかもあった。

もちろんきちんと壁で隔てられてるわけじゃないし、御覧の通り棚のみの区切りなので外から丸見えです。

ここで社員さんが本当に働いているのか、平日だったけど既に18時を超えてしまっていたので解りませんでした。

でも出勤は楽だよね〜と思った。

そんな感じで出雲市の駅をぶらついていると、なんと、サンライズ出雲が間も無く出発する時刻。

当然だけど東京から出発した電車は降り返しますよねってこと。

東京からは夜の10時出発だったけど、出雲市からは夜の18:50分だったかな?に出発でした。

朝のバタバタもあってちゃんと出雲の写真も撮れなかったし・・・と思って入場券で出雲を見てきました!

20240726_18561620240726_185142











20240726_185149

あぁ〜〜これで出雲まで来たかったよ・・・(苦)

下のお部屋はホームギリギリだね。

やっぱり乗るなら上のお部屋だな〜〜〜。



で、ついでに結局今日の遅延はどのくらいだったのか聞いたらなんと4時間ちょっととのこと。

うん・・・乗り換えて正解だったな・・・。悔しいけど。

そんなわけで出発するサンライズ出雲を見送って、ホテルに帰ってくると調度夕暮れ

20240726_19154320240726_192500











涼むついでに夕暮れを堪能しました。

こんなにゆっくり夕暮れを見る時間、最近なかったなあ・・・としみじみ。

夕暮れを見た後はお楽しみのご飯!!!

ここでのミッションは「シジミを食べる」!!!!!!

これは明日の松江に移動してからでもいいけど、有名な宍道湖のシジミを食べなくては!!!!!!!!!

ご飯屋さんもそんなになくて、開いていた居酒屋さんに。

20240726_213838
そこでシジミの酒蒸しをいただきました〜〜〜

シジミ、でかっ!!!!!!!!

ほぼアサリに近いじゃないですか!!!!!




1人だといろんなものが食べられないから厳選したものになっちゃうのはちょっと残念だけど、お刺身も美味しかったよ!!!

そんな感じでドタバタの1日目でした〜〜〜〜〜。





sakurajun9tion at 19:22|PermalinkComments(0)

2024年04月21日

弾丸お花見ツアー♪

あっという間にエレナイ始まってますね〜〜〜。

お久しぶりです。さくらです。

全然実感ないまま、4月も半ばを過ぎている・・・。

お祭り騒ぎに全く便乗できないまま本日もお留守番のさくらです。

何やらけしからんお写真をチラリと拝見しましたが、なんですかね?鍛えてるから見せたいんですかね?

まぁ大歓迎なので全然問題ないんですけれども。

しかしチラリズムと言う美酒もなかなかに捨てがたく、見えないからこそ見えた時の感慨がひとしおなのではないかと・・・。

いやはや人間というものは欲張りな生き物ですね。

そんなけしからんお衣装はまだまだ当分お預けなさくらです。



そんなさくらなんですが、いよいよフラストレーションがたまりまくっていたせいか、なんと!!弾丸でお花見ツアーしてきちゃいました!!!

いつもはね、駅までの道に公園があって、そこに大きな桜の木があったんだけど、去年、根元からバッサリいかれてしまったのですよ・・・(泣)

私の心のオアシスが・・・。

なので今年は全く桜に触れる機会がなくて、お花見したい!!桜のエネルギーを浴びたい!!って気持ちが。

仕事が都内なので、皇居のところの桜をチラリと見には行ったんですが、あんまり長くいられなくて、しかも会社の人と一緒だったので自分的には消化不良(苦)

そんなこともあって、かねてからいつかは行ってみたいと思っていた場所へいきなり行くことを決めました!!

自分でもびっくりする行動力ですよ。

なんせ少なくとも片道4時間半はかかる。

一日のうちの大半を移動に費やして行った先は長野の高遠城。

桜の名所として有名で、いつか行ってみたいと思っていた場所だったのね。

だけど詳しくどこにあるかとか全く解ってなくて、今回突発的に行こう!って決めてその遠さ、便の少なさに愕然としたよ・・・。

調度満開を目の前にしていたので、それなら!ってことで急遽足を調べて、特急券やら高速バスやらを予約して・・・みたいな。

でも行ってよかった!!!!!!!!

めちゃめちゃ癒されました〜〜〜〜。

まぁ道中はいろいろトラブルありましたが(笑)



仕事に行くよりも早く家を出発していざ!!

行きは高速バスが調度いいのがなくて電車。

ところが、これも前日にハプニング発生。

なんと最終降車駅では交通系ICカードが使えない!!!!!!!!!!

最寄りの使える駅で一度精算し、切符で来ていただくことをお勧めしますとの注意書きを発見!!!

マジか!!!!!!!!!!!

もちろんその駅でも精算はしてもらえるんだけど、時間がかかりますとのこと。

その駅から高遠城に向かうバスに乗るんだけど、その乗り継ぎ時間はわずか8分。

精算に手間取っていたら次のバスは1時間後・・・。

そんなわけで特急から在来線に乗り換える駅で一旦精算し、切符を買いなおすことに・・・。

ここも乗り継ぎ時間10分。

なかなかにスリリングですわ(笑)

乗換駅は上諏訪駅。

ここがね、駅のホームの中に足湯があったの!!!!!

凄くない?

電車を待っている間に足湯に入れるんだって!

元々は普通の露天風呂だったらしいんだけど、ホームに露天風呂なんて・・・ねぇ。

昔は、それこそ湯治場的な感じで使われていたのかもしれないけど、さすがにホームでって言うのはと言うことで今は足湯になったんだとか。

20240413_09162220240413_091637













私も入りたかったんだけど、10分の乗り継ぎで、しかも次の電車がどれだか解らないので写真だけ取って断念。

調度入っていたおじさんが「気持ちいいですよ〜」って声かけてくれたんだけど、時間が・・・と(泣)

早くに知ってたら時間調整して入りたかったわ。


そんな感じで特急列車から在来線に乗り換えて、諏訪湖を眺めながらどんどん進みます。

最終降車駅について、バスターミナルまでダッシュ!!

すると既に長蛇の列!!!!!

コレ、全部行く人???

時間からちょっと遅れてやってきたバスは既に人がわんさか・・・。

運転手さんがあの野鳥の会でおなじみのカウンターで人数をチェックしながら乗れるだけ乗せていく。

でもどう考えても全員乗れない。

どうやらその辺は早めに判断されていたようで、すぐに2号車が来ますので残りの方は・・・と言われ置き去りに。

ホントにすぐに2号車が到着し、ラッキーなことにさくらは座席に座ることが出来ました。

ここからが・・・はい・・・。

通常なら25分で着く距離が・・・2時間経っても着きやしない!!!!!!!!!

桜を見に行く人たちの車がずらりと並んでいて、途中から徐行運転の方がまだマシ・・・というくらい進まない。

すると1号車の人達が途中の停留所で降り始めた。

歩いて行った方が早いって決断だったんだろうけど、道解らないし・・・と我慢して乗り続けてたんだけど・・・。

とうとうさくらも3つ前の停留所で降りて歩くことに。

Googleマップで調べたらどうやら1本道のようで、これなら大丈夫かもって言うのもあったし、時間ばかりが過ぎていて、見る時間が無くなっちゃうのも・・・と。

結果降りて歩いた方が早かった。

そんなわけで予定より大幅に遅れて着いた〜〜〜〜!!!

これは帰りのバスも・・・って言うのもあって、予定より早く戻った方がいいかもしれないと思い、とりあえず城址公園内に。

お城はやっぱり高いところに作られることが多いので、ここも例に漏れず、登ります。

城址公園は有料なんだけど、お城のお堀の辺りから桜が咲いているのでそこでお花見している人もたくさんいました。

いざ公園内に・・・。

20240413_133159









凄い!!!!!!!!!!!!!!!

辺り一面ピンク!!!!!!!!!!!!!!

どこを見ても桜!!!!!!!!!!!!!!

これはやっぱり公園内に入ることをお勧めしたい!!!!!

圧倒的な量が違います。

癒される〜〜〜〜〜。

とにかくすごい人で、人を入れずに写真を撮るのが本当に大変な感じだったんだけど、さすが桜の名所と言うだけあって、どこをとっても絵になる♪

中央アルプスなのかな?山にはまだ雪が残ってて、それもまたいいね〜〜〜。

20240413_134056








20240413_142312
20240413_131441












高遠城址にある桜はタカトオコヒガンザクラと言う品種らしくて、小ぶりで中心の赤がちょっと濃いんだって。


高遠城のお写真とかでよく見る桜雲橋はものすごい人で、本当は橋の全貌とかも撮りたかった・・・。

お堀のところにかかった橋なのでそのお堀の両側から桜が咲いている様は本当にすごくきれい。

20240413_15435220240413_154230










20240413_13462920240413_134850












お堀の下のところも降りられます。

下から見上げてもいいよね〜。

公園内にはいっぱい出店も出てたんだけど、どこも案の定凄い行列。

20240413_135454

なのですんなり買えたのはお饅頭だけ。

でもこれも名物なんだって。

桜の下で持ってきていた菓子パンとおまんじゅうを食べてしばし休憩。

桜のエネルギーを存分に浴びて元気になるわ〜〜〜♪




しばらくぼーっとしてもうひとつの目的地、絵島囲み屋敷に。

この高遠城の傍に大奥御年寄だった絵島が幽閉されていたところがあるということで、そこも行ってみたいと思ってたんです。

ホントに数分の距離で、行ってみると小さな建物が。

20240413_14403120240413_144256













周りには桜がたくさんだったけど、絵島はこの家から出ることも許されていなかったということなので、お家の中から見られる分だけしか・・・。

調度この屋敷の前には湖もあるんだけど、そういったものをずっと眺めて一部屋の中に居続けることを考えると・・・。

近くには高遠町歴史博物館もあって、御朱印なんかもいただいて・・・。

博物館のお庭ではゆっくりさくら茶なんていただいて♪

で、高遠湖にダムがあるって言うことで、見てまいりました!!

凄い!!!!

20240413_152954

ちょっと足元がスース―するくらいの怖さもありつつ。

でもこんな間近で見られるのってすごいね!!

調度放流しているところだったので、タイミングが良かった♪




20240413_153342
お城の方から湖を見るとこんな感じ。









そんな感じで再びお城の方へ戻って来て、さくらを堪能してたんだけど、行きの事を思って早めにバス停に戻ることに。

後は信州のおそばを食べて〜〜♪なんて思ってたんですが、バス停に戻って来てみてビックリ!!!

既に長蛇の列!!!!!

どうやら前のバスに乗れなかった人がずっと並んで待っているとのこと。

まだ上りの方の渋滞が続いているらしく、折り返しのバスがなかなか来ないんだとか。

調度2台だったかな?が停まってて、運転手さんたちが休憩してたんだけど、どうやら労働基準の関係で連続で運転が出来ないんだとか。

一定時間の休憩を取らせる必要があるとのことで、仮にのぼりのバスが来てもそこから休憩して・・・ってことを考えると、これはおそばを食べている場合じゃない!!

こんなところでバスに乗れなかったら野宿なんて!!!

と言うことで泣く泣くおそばを諦めてバスの列に並ぶことに。

コレ、本当に早く降りてきてて良かった。

さくらが並んだところももしかしたら次のバスに乗れないんじゃないかってくらいの場所だったから、2本あとって・・・帰りのバス、間に合うかな・・・って思ってたんだけど、何とか次のバスに乗せてもらうことが出来てとりあえずは一安心。

下りの方はそこまで混んでなくて、なんと帰りの高速バス、1本前に乗ることが出来た!!!!

野宿しないですんだよ〜〜〜。

すれ違う上りの方はまだまだ渋滞が続いていて、これから夜桜を見に行く人がたくさんいるみたい。

ホントはもっとゆっくりしてきたかったけど、まぁ仕方ないですよね。

帰りの高速バスは調度夕暮れ時だったので、景色もきれいだったなぁ〜〜。

途中、サービスエリアでトイレ休憩を取ったんだけど、そこでおそばが!!!!

めっちゃ食べたい!!!!!!!

でも15分のトイレ休憩ではそんなことムリで・・・(泣)

しかし車の免許を持っていないさくらはサービスエリアに来たことにテンション上がりました(アホ)

いろんなハプニングはあったものの、楽しい弾丸お花見ツアーでした!!

来年は・・・またどこか行っちゃおうかな〜〜〜♪








sakurajun9tion at 15:49|PermalinkComments(0)

2023年07月23日

才能がいっぱい!!

めちゃめちゃ暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

既に溶けて廃人となっています・・・さくらです。

気付けばまたしても1ヶ月が過ぎ、7月も終わりってどーゆーこと!?

私、勝手にタイムリープしてないか???

そんな7月なんですが、いろいろとお楽しみがありまして、バタバタしております。

月初にはお友達の出るダンスの舞台を見に行ったり、月末にもダンスの舞台がもう1本。8月にももう1本。

舞台づいてるなぁ〜と、いろんなジャンルを見に行く予定が目白押しなんですが、昨日は気になっていたイベントに行ってまいりました!

めっちゃ楽しかった!!!

HandMade In Japan Fes 2023

よく地元の駅のイベントスペースとかで小さいものはやってたりして、覗くの結構好きなんですよ。

ピアスとかよくよく見返してみたらほとんどハンドメイドのものだったりして・・・。

なのでこれの告知を見た時に行ってみたい!って思ってて。

場所はビッグサイトなのでおそらくめちゃめちゃいろんな方が出品してるんだろうな〜って思って開始時間ちょっと過ぎを目指して行ってまいりました。

暑いからね・・・入場列がはけて、並ばなくていい時間に・・・と思って。

そんなわけで国際展示場駅に着くとやっぱり結構いっぱい人がいて、どうやら他にもイベントが行われていたようで、人種がカオス(笑)

何でだろうね、国際展示場駅ってテンション上がるよね(アホ)

DSC_1188これを見ると来たなぁ〜って気持ちになる。









ビッグサイト、コミケでしか来たことなかったから、なんか新鮮な気持ちで・・・。

日差しがすごかったので、みんな屋根のある通路のところを歩いて行くのでこんな写真が撮れたり(笑)

DSC_1190DSC_1189











あまりの暑さに人が日向を歩いていない(笑)

なんかこんなオブジェがあったり・・・。

うん、解った(笑)

そうこうしている間に到着しました!!

今回は西館だけ。

コミケで来た時は空調があんまりきいてなかった印象だったので薄着出来たら、西館だけの開催だったからなのか、ちゃんと冷房がききすぎていて、途中で寒くなってしまった・・・。

取りあえず入り口から入って、すぐにみんなで花火を完成させましょうっていう事で花火のひとかけらを貰ってボードの好きな場所に貼っていくって言うのがあって、早速参加。

って思ってたら、なんか盛り上がってる集団がいて、なんだろうな〜って思ってたんだよね。

で、さくら、花火のシールの裏紙を剥がすのに四苦八苦してたら、気付いたらその集団に巻き込まれてた!!

この日、イベントスペースではライブとかもやっていて、調度その時間はDDTプロレスリングの時間だったのね。

で、イベントスペースから大いに外れた場所まで場外乱闘して会場内を転々としてたみたいで、たまたまさくらが行った時は入り口近くまで遠征してきてたみたい。

2対2のタッグ戦?って言うのかな?4人のプロレスラーがうりゃーって感じに乱闘してて、それを追っかけながら見てる人達の一団がそれを取り巻くように群がってたんだよね。

そんな中に知らぬ間に取り込まれてて、後ろで雄叫びがするから振り返ったらめっちゃ近くにレスラーさんたちが・・・。

調度投げ飛ばされたかなんかした人がさくらの近くに転がってきて、それを追いかけてさらに技を決めようとしたレスラーさんが・・・みたいな状態のところに取り残されてしまったよ・・・。

何で??ここ、リングじゃありませんけど???って思って、なんなんだよ〜〜〜って思ってたら、スタッフの方が

「あ、スイマセン、すぐ終わりますから。」

ってにこやかに。

すぐ終わりますからじゃないよ!(笑)

まぁ向こうもプロですし、興行ですから周りの人を巻き込むみたいなことはしないだろうって言う変な安心感もあり、というか格闘技を間近で見るのとか全然慣れてるのであんまり気にならないんだけど(笑)

空手の試合とかしょっちゅう見に行ってたしな〜。

ただその試合をパシャパシャ写真撮ってる人達が多くて、それとおそらく報道用?保存用?のカメラの方とかもいたので写りたくないって言う気持ちの方が(苦)

そんなわけで一時終わるまで退避しておりました。

レスラーさんたちもその辺は解ってるのでひと盛り上がりした後は戻って行きました。

これもサービスってことですよね。大変ですね〜〜〜。

そんなわけで人がいなくなったところで改めて花火シールを貼ることに。

花火の色も好きなのを選べて、さくらは青っぽいのにしました。

DSC_1191_20230722_133339












こんな感じで貼ってみたよ!

楽しいね〜〜〜。

入り口でパンフレットを貰ってとりあえず端からぐるーっと見てこようという事で・・・

まず入った先にあったのはライブペインティングのスペース。

実際に作家さんたちがベニヤ3枚分くらいのスペースなのかな?に絵を描いていました。

開場と同時に描き始めたんだろうあって感じで、まだ全然全貌が解らず。

でも人によって描き方が違うのも面白い!

とある作家さんの絵がすごくステキで、その方とちょっとお話したりして、こういうところの触れ合いも面白いよね。

その方は絵具を垂らして偶然で来た模様の空いたところに細かい線画のような絵を足していくって言う方法で絵を描かれている方で、すごく素敵でした。

本当はお写真載せたいんだけど、許可取るの忘れちゃった・・・(アホ)

写真の許可は取ったのに〜〜〜。

アトリエムジカさんという方です。

何故気になったかというと、多分パチパチだったかな?で白バックに青とか紫の絵の具が飛び散って羽みたいになってた写真、あったじゃない?

2人が並んで立つと羽根みたいになってて、1人の時は片翼のようなやつ。

アレに似た作品があったのよ!!

それに心奪われて、ふらりと見に行ったら他の絵もすごくステキで・・・。

凄く欲しいって思ったんですが、飾れる場所もないし、さすがにお高かったと思われ・・・。

ポストカードになってたら欲しいなって思ったんだけど、売れた作品だけしかポストカードにしてないとのことで・・・。

今度8月15、16日に展示販売会をやるそうです。

絵を描いてる肯定ってずっと見てられるんだけど、まだまだ会場は広いのでとりあえず全部見て回ることに。

まずは今回のスペースの中で一番のエリアを〆ているアクセサリー・ジュエリーのスペース。

ホントにいろんな方が出展されてて、凄いです。

人も多いし、歩いてみて回るだけで大変。

でも自分の琴線に触れる作品ってそこまで多くないのが不思議。

確かに凄いみんないろんなものを出展されてるんだけど、自分の好みのものっていわゆる王道じゃないんだなって改めて実感・・・。

そんな中でも気になった作品はいくつかあって、ものすごい欲しい!って思った作品もあったんだけど、とりあえず全部見てから・・・と一旦はスルー。

が、これが良くなかったね〜〜〜。

ちゃんとどこのスペースだったかチェックしておかないと忘れちゃう!!

フロアマップに〇をつけるとか、対策が必要かも・・・。

後は出店エリアの番号をちゃんと覚えておくとかね。

そしてビックリしたのが、私が好きで通販で購入してる作家さんが出店してたこと!!

知らなくて、端から見て行ってたら、アレ???うそ!!って感じで。

もちろん作家さんがスペースにはいらっしゃって、調度その時、その作家さんの作品を付けてたので、作家さんの方が気付いてくださって話しかけてくださるという幸運に恵まれました(感涙)

お写真でお姿は拝見してたんですが、イメージよりも背が高くってビックリしました。

でもお綺麗な方でした〜〜(*´▽`*)

そこで新作を購入させていただいて、次へと進みます。

他にもコレ!って作品もあったりして、こうしてみると結構和テイストのものか、透明感のあるものが好きらしい。

長い長いアクセサリースペースを抜けると手作りフードエリアに。

ここも調度お昼過ぎぐらいの時間だったので混雑してました。

人が多くてあんまりじっくり見れなくて、とりあえずサラ〜〜っと見て後でまた戻ってこようって感じ。

後はファッションのエリアがあって、お洋服とかもいっぱい出てました。

ここでちょうどエリアの半分。

お腹も空いたし身体も冷え切ってしまったのでちょっと休憩。

会場は再入場できるようにリストバンドを付けてもらえば外に出られるので外の日陰へ。

近くのフードコートとかはやっぱり人でいっぱいで、コンビニで買ってきてた簡易食をもぐもぐ。

この日の気温はかなり高かったけど、冷え切った身体には心地よい温かさでした(笑)

日陰に居ればだけどね。

風も強かったし。

そんなわけで休憩後は残り半分のスペースを。

今度はバッグや財布などのスペースから。

皮製品があったり、デニム生地のバッグがあったり、小物入れから大きめのバッグ、お財布、キーケースとかいろんなものが出てました。

トートバッグとか可愛らしいものもあったんだけど、ポケットがなさ過ぎて・・・。

コレ、完全に鍵なくすやつよ・・・って思って断念。

そしてこっち側はクラフトのコーナー。

主に食器とかが多かったかな。あとは小物入れ的なものとか棚みたいなものもあったけど。

そしてそのスペースの端にはクラフト酒のコーナーも。

さっきのところはフードのだったけど、こっちは大人のフードだね。

地域の地酒のようなものとか、ビールとか自家製のおつまみとか置いてました。

さくら、やっぱり青い器が欲しいんだよね〜。

器もさ、今使ってるものが割れたら・・・って思うんだけど、なかなか割れないし、使えるお皿とかを捨てるのは忍びないので結局変えられずにいる。

1人暮らしする時にとりあえずで買ったものをずっと使ってるのでやっぱりちょっとおしゃれな器とかに憧れるんだよね〜。

ここでもいろんな方の磁器とか見るといいなぁ〜って。

このエリアは何故か外国の方がたくさんいらっしゃったイメージ。

全体的にイベントには多くの外国人の方がいらっしゃったんだけど、このエリアは特に比率が高かったような気がする・・・。

そんなエリアを抜けるとイラスト・雑貨のコーナー。

ポストカード的なものとかちょっとした置物とかがありました。

そう!さっきのバッグのスペースの端に素材のスペースがあって、そこに可愛いクルミボタンのお店もあった。

あとここではグリーン・フラワーのスペースもあって、苔玉とかドライフラワーのブーケとかそういうものもあった。

ホントにいろんなハンドメイドの作品があるなぁ〜って。

後は家具・インテリアのスペースだったり、ステーショナリーのスペースだったり。

マスキングテープとか消しゴムハンコがあったのはここだったと思う。

後は人形を作ってる方がいたり、ペットグッズを出してる方がいたり、ここにもアートのスペースがありました。

ライブペイントする人だけが反対側のスペースにいたっぽいね。

後はワークショップのエリアがって、いろんなものをその場で作れる。

子供が結構参加してたけど、ものによっては子供には難しいものもあったみたい。

お花を入れたキャンドルとか、苔テラリウムとか、そういったものは割と子供でも・・・って感じだったけど、染色とか香水を作るコーナーなんかは女の子が結構多かった。

ここにも結構な数のお店が出てて、いろんなことが体験できるのはいいよね。

夏休みの自由研究とか、こういうので良いのかな?

そんな感じでやっと一回り。

一旦頭の中を整理しようと思って休憩してると、イベントスペースでライブが始まったのね。

その歌声を聴いて、ちょっと見てみようかな〜って、ふらり。

キッチンカーのエリアの奥にイベントスペースがあって、みんながご飯食べてる奥にステージが。

なのでご飯食べながら音楽も聞けるし、ステージ前のエリアはスタンディングのスペースが。

そんなわけでそのエリアに行ってみた。

ライブって言うとaccessしか行ってないから、他の人のを聞くのって新鮮。

もともとこういう感じの曲調も好きなんだよな〜と思いつつ。

その方がカバーで・・・ってことで「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント〜」をやってくれたんだけど、これがなんか泣きそうになるくらい染みました。

アレンジがちょっと違って、ギター1本で・・・って言うのもあったのかもしれないし、この歳になって歌詞の解釈が変わったからって言うのもあるかも知れないし、その方の歌い方もあるのかもしれないけど。

いい歌はやっぱりいい歌なんだよな〜って。

しかし、神の部活で慣らされてたせいなのか、その方の持ち歌で全く知らない曲でも当然のように手振りについていける(爆笑)

ヤバイ・・・神の英才教育って恐ろしい・・・。

で、一旦休憩して頭の中を整理して、どうしてももう一度見たいところ、欲しいと思ったところへ・・・。

厳選すると最終的に見たいと思ったのは3店舗。

ホントはね、もうひとつ可愛いって思ったお店があったんだよね。

こぎん刺しの針山のお店。

すっごい可愛かったんだけど、今回はスペースの関係で小さいものしか持ってきてなくて・・・ってことで、どう考えても自分の持ってる針の本数では小さすぎる・・・(苦)

その方とも結構お話して、ショップカードをいただいて帰ってきたんですが・・・。

こぎん刺し、可愛かったなぁ・・・。自分でもやってみたくなった。

という事で気になる3店舗をもう1回覗いてみることに・・・。

が、場所がどこだったか覚えてない(アホ)

大体の場所は覚えてたんだけど・・・。

そんなわけでまたしてもいちから流してそのお店を探すことに。

やっぱり2回目でも自分の琴線に触れるお店って、同じだよな〜と思いつつ。

17時を過ぎると出店してる方もだいぶ引き上げモードで、イベント自体は19時までなんだけど、17時過ぎくらいからはチラホラ閉めてるお店も。

お客さんの方もこの辺りから帰る方が増えてきて、通路も歩きやすい(笑)

もしかするとお目当てがあるならこのくらいの時間に来ても良いのかもしれないなと思う。

で、気になるお店、中でも一番気になってたところでずっと迷ってて・・・。

だってちょっとお高いんですもの・・・。

ハンドメイドって基本高いものが多いんだけど、それでも・・・って感じだったんだよね。

だけどすっごい可愛くて、絶対他ではなくて、めちゃめちゃ欲しい・・・って葛藤が。

ショップの方も私があまりにもずっと見てるから話しかけてくださったりして、いろいろ聞いたら山梨と長野の堺、八ヶ岳の方から今日は来てるという事でした。

近々ショップをオープンする予定って書いてあったので、都内であれば・・・と思って聞いてみると、お店もやっぱり八ヶ岳の方で、標高1000メートルの場所に・・・と(笑)

通販もしてるという事なんだけど、限定品もあるので・・・という事でめっちゃ悩む!

一旦ショップカードを貰って通販で見てみますって離れたんだけど、やっぱりめっちゃ気になる!!!!

で、早速もらったショップカードからお店をチェック。

やっぱり可愛いよ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

取りあえず他のお店を見てみようってことで他の気になってるお店に。

ひとつは染め物を使ったアクセサリーのお店。

ここのバレッタが可愛くて♪

う〜〜〜ん、可愛い・・・。

で、もうひとつはつまみ細工の和テイストのアクセサリーのお店。

これも可愛いんだけど、ピアスがさ〜〜〜アレルギーあるからさ〜〜〜。

このお店の方ともお話して、今は出来ないけど、連絡貰ったら金具変えられますっていう事で、一旦・・・。

それとお店を探してる時にこれも良いなと思ってたメリノウールで作ったピアス。

これも可愛いんだよね〜〜〜〜。

ショップカードをいただいてもう1回ガン見して・・・(笑)

でもやっぱり心に引っかかるのは一番最初に見たお店で・・・。

通販のサイトを見ると、めちゃめちゃ欲しい!って思うものがあって、もう1回お店を見に行くと、なんと、置いてあるじゃないですか!!!!!!!!!

あぁ〜〜〜も〜〜〜ダメだ・・・。


「これください・・・。」


買っちゃった〜〜〜〜〜〜。

お高いから絶対なくさないようにしないと。

この前もなくしちゃったからなぁ・・・お気に入りのピアス・・・。

マスクしてたりするとフック型のものって落としやすいんだよね。

で、気付かない。

アレルギーがあるので、樹脂ピアスに変えてもらえ安いのってやっぱりフック型のものでね。

最悪、そこで変えてもらえなくても家で自分で変えられるからさ。

落としたら笑えない金額だけど、自分へのご褒美ってことで。

買っちゃった♪買っちゃった♪うれし〜〜〜〜〜♪

ホクホクしながら最後に見納めってことでテンポをふら〜っと見て回り、最後にあのお気に入りの絵を見てから帰ろうって思ってアートペインティングのスペースへ。

すると絵が、結構完成してる!!!!!!!!!

他の作家さんたちも来た時に見たのとは全然違う!!!

すごーーーーい!!!!!!!!

その方の絵は写真に撮らせてもらったんですけどね〜。

他にも来た時は何だか解らなかった絵が、こういう世界になったのか!!ってものがいっぱい!!!

凄いね〜〜〜絵、描ける方ってホント尊敬する。

で、ひとつずつ見て歩いていると、え!?洋服に絵を描いてる方がいる!!!!!!!

この方には許可をとったので・・・
DSC_1203

凄くない???

この方、多分コレ、私服です。

ヨガをやられている方らしく、そういうスピリチュアルなものにも興味があったのか、この絵を描かれている方、お名刺をいただいたらスピリチュアルアドバイザーなる肩書を持たれている方で、心理士でもあるそうな。


どのくらいの時間見てたのか解らないけど、私が見始めたのは割と最初の頃からだったみたいで、通る方がしばらく見て写真撮って・・・みたいな感じでした。

完成したのがこちら。
DSC_1205

単なる羽根にしたくなかったという事で、調和とか繁栄を表す緑のエネルギーを・・・って言ってたかな。

成長を表すって言ってたような気もする。

上へ上へ伸びていくようなエネルギーを感じたって描いてもらってた方も言ってました。

写真に撮るとハートにも見えるねって、お友達の方もおっしゃってて確かに・・・って思った。

この方、おそらく描き始めた時にある程度イメージはあるんだろうけど、描いているうちにその人から感じたものを色で表現していったんだろうなって言う感じで、まさにアーティストだなぁって。

SNSにあげてもいいですか?って確認も取ったので、あげましたが、ハッシュタグとかつけてもらえたら・・・って言ってたのにつけなくてすみません・・・。

だって〜〜〜・・・。

ここでこっそりね、『富和楽』さんという方です。

どうやら最初の方と言い、この方と言い、スピリチュアルな方の作品に惹かれる傾向があるっぽい・・・。

心の闇とかそういうものに感応してしまうのかしら???

何にしてもアーティストの方の作品を見るのは楽しいね♪

こういうところに来ると本当に自分の好みが解る。

終わりの時間も近づいて来たし、充分満喫できたのでそろそろ・・・ってことで入り口に。

戻ってくると、花火が♪
DSC_1211

すごーい!ほぼ完成してる♪

綺麗だね〜。







こういうの、なんか日本人だなって思うんだけど、何となく同じ系統の色をそろえてしまうよね(笑)

貼られたところを見るとやっぱり同じ系統の色味でみんなが揃えてる。

こんな感じだったよ。
DSC_1212DSC_1214











DSC_1215



自分が貼ったのはたった1枚だけど、みんなが同じように1枚づつ貼って出来上がっていくのってなんかいいね♪

出るのはちょっと淋しかったけど、再入場のリストバンドを切ってさようならです。

外に出るともう日は暮れかかってて、ここまで来たんだしってことで屋上に上がって海を見てきました。
DSC_1216



コミケの時は館の移動の時に海側を通るから見れるんだけどね〜。

なんだかんだほとんどお昼休憩も取らずにお菓子をもぐもぐしただけで1日居たので、お腹が空いた〜〜〜。

ここまで来たらやっぱり噂のベローチェじゃないの?って思って行ったらもう閉まってた・・・(泣)

どうしてもお腹が空いて死にそうだったからじゃあ、さっきのTully'sでいいよって思ってちょっと戻ったんだけど、こっちも閉店作業中・・・。

手前のセブンイレブンもすっかり閉店。

じゃあってことで駅に向かう前のCocosを覗いたらめっちゃ並んでる・・・。

うわ〜〜〜〜〜〜ん、お腹空いたよ〜〜〜〜〜(泣)

ビッグサイト、閉まるの早すぎでしょ!!!!!

解るけど、解るけどもっっ!!!!!!!!

結局駅のところに戻ってきて、あ、ドトールあるじゃん!って見たら、閉店まで15分を切ってた・・・。

結局ひもじいまま地元まで帰ってきましたよ・・・。

そっか・・・コミケの時は15時くらいで離脱してたからなぁ・・・。

お腹はペコペコだったけど、めちゃめちゃ楽しんだ1日でした♪

昨日の戦利品、ショップカード♪

DSC_1220

あ〜〜ぁ、勉強しなきゃなのに、今日も1日ダラダラしてしまった・・・。

テキスト、まだ半分以上読んでないよ・・・(アホ)

昨日フードコーナーで買ってきたコーヒー、美味しい♪







sakurajun9tion at 19:21|PermalinkComments(0)

2023年06月11日

憧れの土地へ行ってまいりました!!

そんなヒロの誕生日、実はずっと行ってみたいと思っていた場所へ行ってまいりました!!!!!!!!

角川武蔵野ミュージアム!!!!!!!!

ずっとずっと気になってたんですが、なかなか重い腰が上がらず(苦)

なんですけど、今回イベントで「初めてのBL展」というものをやっておりまして、これは行かないとでしょ!!!ってことで行ってきました!!!

全くBLには興味のないお友達と連れ立っていざ!!!!

この日は前日めちゃめちゃ台風が来てて、不穏な天気の中、案の定電車も遅れ・・・みたいな状態でしたが、さすが太陽の申し子の生まれた日です!!

予想よりはるかに早く晴れ間が!!!!!

凄いよヒロちゃん!!!!!!!!!!!!!

そんなわけで、家から電車に乗るところまでは豪雨でしたが、目的地の駅に着いた時にはすっかり晴れてて、むしろ暑くなる予感すら・・・。

駅からは徒歩10分ほどの距離でしたが、のどかなところで迷いようのないくらい真っ直ぐな道でした。

そして見えてきました!!
DSC_1061






わーい!!!!!!!

ここは建築物としてもかっこよくて、これも見たかったひとつ!!!!

マジでテンション上がります!!!!!!

どこが入り口よ!って感じの建物ですが、早速中へ。

中は5階までのフロアに分かれていて、3階は追加料金の必要な特設会場でした。

1階はマンガ・ラノベのコーナー

2階は入り口とインフォメーションセンター

4階がイベント会場と本がずらりって感じ。その奥にぶち抜きの本棚劇場があります。

5階はギャラリーとレストランみたいなのがあり、本棚劇場を上から見ることが出来るんだけど、私たちが行った時は5階はレストラン以外のところは閉鎖されてたのかな。

とにかくどこを見ても本、本、本って感じで、とても1日では見きれない!!!!

しかも普通の図書館とかと違って、専門書から漫画から全部がテーマに分かれて乱雑に積まれてるって感じなの。

それを好きなように手に取って近くの椅子に座ってじっくり読むことも出来るし、普段は目にしないような本もたくさんあって、それを見てるだけで楽しい!!!!!

取りあえず下から見てこようってことで、一旦はマンガ・ラノベのコーナーに行ったんだけど、ここでまずその本の多さに・・・
DSC_1063











そして懐かしいあの本もあの本もあの本も!!!みたいな感じで。

取りあえず背表紙だけを懐かしく眺め、まだまだ上もあるしってことで早々に離脱。

一旦全部を見てから戻ってこようと思ったのに、結果戻ることも出来ずに終わった・・・。

ラノベのコーナーには大ちゃん関連の作品がたくさんありましたよ。

もちろんコードギアスとかもね。

私が学生時代に読んでた本もたくさんあって私ってラノベに育てられたんだなぁ〜としみじみ。

そしていよいよ本丸!!!

楽しみにしていたイベント会場と、本棚劇場のある階へ。

エレベーターで4階に移動すると・・・

すごい!!!!!!!!!!!!!!!

別世界だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!


逸る気持ちを抑えて、まずは悔いのないようにイベント会場に。
DSC_1065







これです!!

スペース的にはそこまで大きなところじゃないんですけど、凄い!!!!!!!!

DSC_1066

まずは壁1面を使って年表が!!!!

すごい!!!!!!!!!

懐かしい作品名がいっぱい!!!!!!!!!


めちゃめちゃキモいけど、これを見るのにめちゃめちゃ時間をかけた(アホ)

まだ壁1面だけですけれども・・・(苦)

全部写真を撮ってはきたんですけど、さすがに・・・って感じなので関連個所を・・・。

DSC_1068





1996年のところにグラビテーションが(笑)

大ちゃん関連、多すぎ!!!!!!!

ラノベやこういう界隈を掠めていく人だなぁ〜(笑)

そして展示品として初期の頃のJUNEとか、栗本薫さんの直筆原稿とか、竹宮恵子さんの複製原画とか・・・

凄いよ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!

JUNEを作るに至った経緯とか、そのころ携わった方のインタビューとか、そういうのが抜粋してパネルになってたり、とにかく舐めるように見て回りました。

それこそシーメデが載ってたシエルとか、あの頃いっぱいできたそういうBL系の雑誌とかも初回本とかが展示してあったり、少女漫画を描いてた作家さんの普通紙?とBL本が合わせて展示してあったり、とにかく情報量が!!!!!

しかもここに居る方、みんな同志!!!!!!!(笑)

年表見てる時も「これ読んでた〜〜〜」って話す人がいたりとか、どんなエロい絵が出てても周りを気にすることがないって言う変な解放感(笑)

オープンスタンスで素晴らしい!!!!!!!!!

そんな中に、個人でコミケのデータを取った人の冊子があったりして、その中にaccessの名前が!!!!!!!!

コミケパンフからカップリングの表記をカウントしてデータとして集計したものがあったんだけど、94〜96年くらいまでaccess凄いよ!!!!!!

カップリング表記でもヒロx大が多くて、ですよね〜〜〜みたいな。

まさかこんなところに名前があるなんて!!!!!!!!

というか、体感で多かったよな〜って思ってたことがこうして数字で出ると納得感がすごい。

というか何かしらBL界隈に名前を出す大ちゃんって言うのが(爆笑)

まぁ大ちゃんの場合、いろんなかけ合わせがありますからね〜〜〜〜。

ヒロは大ちゃん一択だけど。

Icemanとかも活動休止前までは名前があったのに、休止したらぱったりなくなるとか、マジでリアルすぎる・・・。

お友達が見つけてくれて、今日1テンションが上がった(アホ)

このメイン会場の他にサテライト的な小さなコーナーにBLの帯について研究している方の考察なんかがあって、こっちも楽しかった。

BLの帯をパターンに分けたりして、開き直ってワードをそのまま言ってるものとか、まともな言葉が何故かエロくなるものとか、帯に注目して分析するなんてって、いろんな専門家がいるね〜〜〜(笑)

というか、お友達と一緒に行ったんだけど、ほぼほぼソロ活って言うね(笑)

お互い見たいものが違うのでフリーダムな感じで時間だけ決めて集合みたいな感じだったので、気を遣わずに好きなことしまくってて楽しかった♪

そんな感じでBL展は初回は一人でじっくり回ってそこまで大きなスペースじゃないのに2時間半くらい(アホ)

充分堪能して、では本棚劇場を目指して・・・ブックストリートに。

ここがまた凄いのよ!

普通の図書館って、例えば文学とか産業とかそういうカテゴリーで分かれてるじゃないですか。

ここはざっくり、食のコーナーとか、建築とか、その分け方も、「記憶の森」とか「男と女の間」とか、なんとなくな感じなの。

このキャッチだけでも心惹かれる!!!!!!

で、そこに専門書からエッセイから小説、漫画まで、関係のあるものが乱雑に置かれてるのね。

それが図書館みたいな圧迫感が少ない理由なのかもだけど、簡単に手を取ってチラ見してって言うのがしやすいのよ。

しかも至る所に椅子があるのでちょっと座って・・・って感じで重い専門書とかも立ち読みだと疲れちゃうけど座って読めるから良いです。

DSC_1117DSC_1086













画像で解るかな〜。

ここが入り口ね。

いっぱい椅子があるでしょ?

だから座れないなんてことはないよ。

みんな好きな感じで座って読んで・・・みたいなことをしてます。

私が行った時、ちょっと興味を引いたのは、女の子2人が折り紙の本を見つけたみたいで、チラシを使って楽しそうに折ってました。

そんな感じでかなり自由度が高い!

みんな好きなことして、本読んで・・・みたいな感じで時間がどんどん溶けていく。

DSC_1087



天井とかにもいろんな関連オブジェとかがいっぱいあって、それを見るだけでも楽しい!



こんな感じでずっといろんな本が積まれてる中をあちこち寄り道しながら、とうとうもう一つの目的、本棚劇場に。

DSC_1111DSC_1113











うわ〜〜〜〜〜すごーい!!!!!!!!

上まで本!!!!!!

こんなに本に囲まれてるの幸せ!!!!!


人がいないと大きさが解らないよね。

これでどうかしら?
DSC_1090


もちろんここの本も見られます。

ここの本の上方のものはこのミュージアムを作るにあたって、本を寄贈してくださった方4名の蔵書だそうで、上の方にその方のお名前のパネルがありました。

下の方はここもまたいろんなジャンルの本が気軽に手に取れるようになっていて、ところどころにモニターが埋まってるんだけど、ここでも本の紹介したりしてました。


そしてこの本棚劇場、定期的にプロジェクションマッピングを開催しています。

これもすごいよかった!!

こんな感じ
DSC_1093DSC_1096










DSC_1098DSC_1099










DSC_1101DSC_1104










DSC_1105DSC_1107













暗くなって音と共に雷が落ちて、そこから本が燃え出すんだよね。

で、その後、滝みたいに水が振ってきて火が消えて、そこに光が差し込んでくると木が成長して・・・

その木から実が次々に落ちてきて・・・って感じにまた元の状態に戻るって感じ。

50秒くらいの短いものなんだけど、この映像のところでいろんな本のタイトルとか作家の名前とかが出て来るのを見るのが楽しいの。

本棚に埋め込まれたモニターにマッピングに現れた小説の表紙が流れたりして、おぉ!!って感動した。

モニターひとつずつに違うのが数秒ごとに切り替わって表示されるから目がいくつあっても足りない!!

いろんなところを見なきゃなのでこれも何回か見ました。

20分ごとに行われるから本を読んでる間にすぐ次の回が行われるよ。

土曜日という事もあって、人は結構多かったのかな?

でもいろんなフロアがあるし、みんな好き好きに本を読んだりしてるので、このプロジェクションマッピングが人が多くて・・・みたいなことはあまりなかったかも。

多い回も確かにあったけど、何回か見れば混雑具合は違う感じ。

この日も多分韓国?中国?のツアーだったのかな?で一時的に人がうわっと多い瞬間もあったんだけど、その人たちの波が去れば・・・って感じだった。

そういう時は回るタイミングをずらせば多分問題ないかと。

私もBL展を見てる時にその団体さんとぶち当たって、目の前を占拠されるみたいなことがあったけど、その間に違うところを見ていたら居なくなってた。

時間に余裕があればそういうことも出来るので1日居るつもりでいれば特に問題もないかと。

チケットはQRコードなんだけど、各フロアごとに入る時に見せるって感じなの。

だからこの建物自体から出てもまた入場可能。

なのでお腹がすいたら隣接しているところでご飯食べて・・・みたいなことも出来るのでホントに便利!

この日もヒロちゃんのインスタライブがあったので、そのタイミングでご飯食べてインスタライブ見て・・・って中抜け的な感じで楽しめました!

で、このミュージアムに隣接する公園の中にチームラボのエリアがあるんだけど、最初、そこにも行きたいな〜って思ってたのね。

なんだけど、このチームラボのやつ、入場しなくても外から見れる。

コレ、見たことある人もいるかもだけど、たくさんの卵型のオブジェがあって、それを触るとそこから色が変わって行くっていうやつなのね。

豊洲のチームラボの中にもあるみたいなんだけど。

入場するとその卵ちゃんに触れるので自分が触ったところ起点で色が変わるのを楽しめるんだけど、別にそれにこだわらずにただ見たいだけなら外からで全然OK

お友達が前に外から見たことあるって言ってたので、一旦見に行ってみることに。

DSC_1108



ホントだ・・・普通に目の前に見れた(笑)

昼間はこんな感じで色が変わってようとあまり解んないんだけど、夜はきれいだろうな〜って感じ。

見たい欲求が満たされたし、夜、帰る時に通ればいいんじゃないの?ってことで、この時点で閉館までいようって事を決定!!

いや、ホントに一日居ても見きれないんだよ。

そんなわけで、ヒロちゃんのインスタライブの後、再びミュージアム内へ!

この時、また本棚劇場に行ってみたんだけど、もうこの時点では人がホントにいなくて、昼間は結構な人数で見たプロジェクションマッピングもほぼ貸し切り状態!!

なのでさっきの人が誰もいない写真が取れたって感じ。

体感としては19時過ぎるとホントに人が減る感じ。

本好きの人がじっくり座って本を読んでたりって言うのが目立ってくる。

なので館内はグッと図書館ムードに近づいてきます。

やっぱり昼間は子供連れの人がいたり、ツアーの方がいたりと人の動きが激しいのでそれなりにざわざわしてるんだよね。

絵本なんかも置いてるスペースがあったりするので子供も楽しめるし、何より上から吊ってあるオブジェとか、ブックストリートの途中にある荒俣ワンダー秘宝館という場所は荒俣宏さんが監修した展示スペースがあって、化石とか魚の標本とか、石の見本とか民族的な何かとかいろんなものがごちゃっと展示してるところとかあって、ここは子供さんが多かった。

こういう図書館なら楽しめるよね〜って感じ。

館内も音楽が流れてたり、場所によっては説明の音声が流れてたり、普通の図書館の静けさとは違う感じ。

それが逆に居心地がいいんだよね。

そんな感じでじっくり閉館まで堪能し、しっかり暗くなったところで再度チームラボのところに行ってみるとこちらも終了してて、係の人が卵ちゃんにカバーをかけてた。

DSC_1124



あんまりよく解らないかもだけど、色が変わってるのがあるでしょ?

こんな感じに触ったところから色が変わって行くんだけど、営業終了してしまったから多分広がる設定を切ってたっぽい・・・。

考えることは同じな人たちが写真をパシャパシャ撮っていると、突然、卵ちゃんのライトが消えた!!

あ・・・一日中ついてるわけじゃないのね。

ホントに危機一髪で何とか光ってる写真が撮れました。

もうちょっと早く出てくれば色が変わる様を見られたかもしれないね。

そんな感じでプラプラ歩きながら駅まで戻る途中、え!凄い!!!
DSC_1127DSC_1128














コレ、何だか解ります?

マンホールなの。

さっきのミュージアムもだけど、ラノベとか漫画とかそういうものを取り上げているからっぽい。

マンホールごとに絵柄が違くて、今回はガンダムのしか撮って来なかったけど、他にもいろんな作品のがありました。

しかもこれ、マンホール部分が光ってるのよ!!!

だから遠くから見ても解る。

昼間は光ってなかったからそんなに気にしてみてなかったんだね。

こんな感じでマンホールを見ながら歩いているとあっという間に駅でした。



ホントに充実した1日で大満足!!

今回BL展があったからこれは行かねば!!って思ったけど、普通に楽しめる場所でした。

コレ、家から近かったら結構危険・・・。

多分通いつめちゃいそう。

また何か面白い企画がある時に行くのも良いし、ふらりと遊びに行くのも全然ありだな〜って感じです。

だって見るところ多すぎて、全然見きれないし、何なら1回フラッと行ったラノベとマンガのコーナーとかもじっくり居座りたい!!

今回上がれなかった5階のスペースとかもちゃんと行ってみたいし、帰ってきてからパンフを見たら1階にグランドギャラリーって言う企画のコーナーがあるっぽい・・・。

全然見れてないじゃん!!って感じです。

お庭にも出てなかったしなぁ・・・。

近くの所業施設の中の本屋も表から見ただけで終わっちゃったし、ミュージアム2階のショップも立ち寄ってなかった!!

あ〜〜も〜〜〜全然行ってない〜〜〜。

結局浮かれすぎてお土産買わなかった・・・。

閉館時間ギリギリまでいたせいで、ショップに立ち寄る暇がなかったんだよな〜〜〜。

帰りに・・・って思わず先に覗いておけばよかった・・・。

こうしてみるとやっぱりもう1回行かなきゃって感じですね(笑)

こんな感じですが、行ってみたいな〜とかどんなとこかな〜って思ってた方のお役に立てれば・・・。

そんな感じでヒロちゃん誕生日をヒロちゃんの地元で満喫した1日でした。





sakurajun9tion at 15:19|PermalinkComments(0)

2022年10月07日

古都こと街歩き♪ その2

そんなわけで閑話休題、続きでございます。


野宮神社を後にして、そろそろ嵐山から移動しなきゃってことで一路駅へ。

今度は渡月橋を渡って阪急電車の嵐山駅に。

こっちの駅はすっごい静かで普通の駅だったわ。

嵐電の駅がやっぱりメインで観光客向けなのかもね。

暑さと時間の都合で入らなかったけど足湯もあるみたいなんで、ゆっくり入るのもいいかも♪

阪急の嵐山駅はちょっと外れたところにあるせいかひっそりというか、なんかちょっと淋しい感じだったな。

とは言え電車の便もそこそこあるし、遠くへ移動するならこっちの方が速いかも。

そんなわけでほぼ予定時間に嵐山を後にしました。

今度は清水寺へ!!

阪急で京都河原町まで移動して、そこから清水寺へと思っていたんだけど、河原町で降りたらさ、昨日迷った古高の家が近いらしいじゃないですか!!

ここはちょっと行っておきたいってことで寄り道確定です。

京都河原町から歩いてすぐのところにありました!古高俊太郎邸跡!!!!
DSC_0381DSC_0380











気を付けないと見落としてしまうくらい急に現れます(笑)

それもちょっとした細い路地のところなので本当に探していかないとって感じ。

が・・・今見たら、近くに中岡慎太郎のお家もあったし、近江屋跡も近いじゃないか!!!!!!!(号泣)

アホか、自分!!!!!!!!!!!


河原町通りをもっと注意して歩けばよかった・・・。

そして古高のお家を見たらそりゃあ池田屋行かないとだよね〜〜ってことでここまで来たら池田屋まで行こう!!と高瀬川沿いの木屋町通りを三条方向へ。

きっとこの辺を歩いていたに違いないと思いつつ歩くのは楽しいね〜〜♪

しかし古高のお家がここだから拷問にかけられた前川邸とはこういう位置関係だったのか、と改めてニヤニヤ。

ということは監察方はこの辺の路地で見張ってたのかしら?とか妄想が膨らみます。

木屋町通りを上って一条分。ありました!!!!池田屋〜〜〜!!!!

DSC_0382


ここは居酒屋さんになっていることは知られていますけど、やっぱり見てみたかったんだよね〜〜〜。

お昼過ぎに行ったのでもちろんお店はやってなかったですけど、やってたら入って見たかったなぁ〜。


ここでは先客が。

うん!ファンだな!

男性二人組だったんですが、なんか嬉しくなってしまった。

すっごい見てたし、いろいろ話してたのを横目で見ながら、心の中で同志!って思ってました(アホ)

ここは三条通りに面しているので当時もきっと流行ってた大きなお店だったんだろうな〜ってことが伺えます。

こうして歩いてみるとほんとに位置関係とか、そういうのが解りやすい。

さくらは割とその土地を理解するのに歩き倒すことが多くて、自分の足で歩いたところはだんだん土地勘がついて行くんだよね。

なのでこの2日でだいぶ京都の町も解ってきた!

解れば楽しいね♪

そんなわけで当初の目的、清水寺へ!

さすがにどこかでバスに乗ろうかな〜って思ってバスが行きかう河原町通りへ。

しかし調度いいバスがなく、一旦四条まで歩くかってことに。

すると見つけました!!!

DSC_0390

後藤象二郎のお家!!!!

ホントに急にこういうのが出て来るんだよ、京都ってやつは!!!!

池田屋からそんなに離れていないところにありました。

そうなのよ、ホントに知らないうちにいろんなものの跡に自分がいることが多くて、それこそ藩邸跡とかは知らない間に入ってる。

土佐藩邸とか長州藩邸とか、え?ここそうだったの???みたいなことがたくさんあります。

なので京都はやっぱり自分の足で歩くといろんな発見があって楽しいんだよね。

そんな感じで四条まで戻ってきて、ちょっとだけバスに乗りました。

いよいよ清水寺♪

修学旅行で来た記憶はあるんだけど、すごい雨が降ってて、清水の舞台とかあんまりちゃんと見れなかったんだよね。

音羽の滝とかも回った記憶がないし・・・。

なのでちゃんと行きたいって思ったのです。

が、こんなに坂だったっけ???

この辺もバスで一気に来ちゃったのかな???

一時期はニュースとかで本当に人がいなくて・・・なんてお店の方が言ってましたが、思ったよりたくさんいました!!

というのも修学旅行生がたくさん!!

私も行きの時に新幹線でご一緒した方を思い出しました。

ちゃんと楽しい思い出作れたかな〜。

そんなわけでやっと到着!!

来たよ〜〜〜〜〜〜ヾ(*´∀`*)ノ
DSC_0393



こんな感じだったっけ???

やっぱり全然記憶になかった。来てよかったわ〜〜〜。

事前に特集とかで見てたので、西門を見た時はこれか!!ってなった。


DSC_0395DSC_0396








西門は京都の町を見下ろすように立っていて、ここからの景色は最高です!!

そのために建てられた門みたいな説明をしていたと思う。

門の中には入れないんだけど、ちょっとでも気分を味わいたくて覗いてみたりしました(笑)

で、この西門からちょっと行ったところに随求堂というのがあって、そこで胎内めぐりが出来るということで早速!

随求堂の本尊である大随求菩薩が祀られているそうで、仏様の胎内に入っていくので胎内めぐりと言われているんだって。

左手の数珠を頼りに真っ暗なお堂の中に入っていくんだけど、一番奥に梵字の書かれた石が置いてあって、そこにだけ上から光がさしているのね。

なのでその石が浮いて見えるって言うとっても神秘的なところ。

真っ暗なので触覚以外のものが遮断されたような状態で、めぐってきた後は生まれ変わったような気持ちになれるそうです。

確かに暗闇から出口の光が見えた時はそういう気持ちになるよね。

そんな胎内めぐりもしていよいよ本堂へ。

ここには弁慶の高下駄とか錫杖とかもあって、持ち上げるのにチャレンジできます。

結構人が並んでて、ホントに流れ作業だけど。

そして奥に進んでいくと、ありました!!!!
DSC_0398

清水の舞台!!!!!!!!!!!

たか〜〜〜〜い!!!!!!!


この清水の舞台、本当はこんなに張り出していなかったそうです。

参拝する方が増えてきて、人が入りきれなくなったのでスペースを増やそうと思ったんだとか。

なんだけど、崖の上に立ってた清水寺は何処にもそのスペースを確保することが出来ず、前に張り出すしかなかったそう。

それでこういった形で舞台が出来上がったんだって。

修学旅行生に説明していたガイドさんを盗み聞ぎしました(笑)

そうなんですよ〜修学旅行生がいるといたるところでガイドさんがこういう説明してくれているので勝手に合流していくらでも説明が聞ける!!

ホント助かります!!

まぁ不審者扱いされないようにそこはそれなりに・・・って感じにしてますけど。


DSC_0402




この本堂の中には大きな鈴がありました。

並んでここでお参りできます。

低音のゴーンという音がします。

外人さんとかも結構いて、やっぱりこういうものってみんなすごいと思うんだな〜って思ったり。

本堂を後にして、阿弥陀堂を通り、今度は本堂がきれいに見えるスポットへ。

DSC_0403DSC_0408










これこれ!!写真で見るところ!!!

三重塔も入るスポットがあったり、高台だけど行ってみる価値はあります!!!

そして有名な音羽の滝へ。

ここもお写真撮ったんだけど、ここは人がいっぱいいすぎるので割愛。

たまたま後ろに並んでいた外国人の方が、この滝、どれが何ですか?と。

学業、恋愛、健康の事を聞かれたんだけど、どれでも同じって言うふうにお寺側は言っているんだよね。

それもこの前のTVで見た。

もともとは1本のところから落とすところで3つに分けているだけで、ご利益が変わるわけじゃないって。

終わってから見たら近くのところにそういう張り紙もしてあった。

そういうことを説明したら外人さんも笑ってましたが。

確かに気の持ちようというか、こだわりたい人はこだわりたいみたいで、実際自分がご利益を得たいところを待っている人もいました。

そんな音羽の滝を後にして、今度は本堂を見上げる道を歩き最初の仁王門まで戻ってきました。
DSC_0416DSC_0415









すごいよね。

コレ、くぎを使ってないんだから。

下から見上げるとほんとに凄いなぁ〜と改めて。

清水の舞台から飛び降りるって言うことわざの通り、昔はここから飛び降りた人がたくさんいたんだとか。

その人数があまりにも多くなったので禁止令が出たというのも何かで聞きました。

この高さから飛ぶなんて・・・信じられないわ。

下には木がたくさんあるのでそれがクッションになって生還した人もいたみたいなんだけど、もちろんそのまま・・・って方もいたわけで。

そういうのが返ってご利益みたいな形になってしまったのかしら・・・と思ったり。

何にしても昔から魅了する場所だったというのは変わらないことなんだなと思いました。

そんなわけで清水寺を後にして、ゆるゆると散策。

DSC_0392DSC_0419












産寧坂と二年坂です。

本当に坂がいっぱい。

DSC_0420

この道の先は高台寺方面。

高台寺は何年か前に行ったのね!

調度紅葉の時期に。

すごい素敵だった♪

その時に御陵衛士の屯所跡も見たんだよね〜。

なるほど!この位置関係か!!ってやっと繋がった。

今回はそこまで足を延ばせないので割愛です。


そしてここまで歩いてきて、やっと本日初の休憩。

ちょっとおしゃれなお店に入ってお茶してきました。

抹茶フロートとか飲んでみた♪

さて、ここからどうしましょうか?

ってことで今後の予定をお茶しながら立てて・・・。

大体いろんなところが5時で拝観が終わってしまうので残り僅か。

この時点で確か4時近くだったかな?

なので見れるとしたらあと1つか・・・2つか・・・。

とりあえずは清水エリアから出ないとってことで辺りを付けたのは場所的にも建仁寺か六波羅蜜寺とかかな〜〜って感じ。

一旦バス通りに戻りましょうってことで再び散策!

するとしばらく行くと八坂庚申堂が!!

ここ!見た!!!!!

早速中へ。
DSC_0426
ここは庚申さんのお使いってことでサルが祭られているんだけど、このカラフルなのがくくり猿って言って、今、インスタとかで人気なんだって。

私が行った時も若い子たちがすごい写真を撮りまくってた。

確かにカラフルでこういうところではなかなかお目にかからない色彩なんだろうけど、本来はお参りするところですよ・・・と言いたくなったり(苦)

写真を撮ることに必死になってて、入口塞いでたり・・・。

写真スポットでは本来ないのよ?と思ったりしました。

気持ちも解らんではないですが・・・。

自分も史跡とか取りまくるし、そこだって人が住んでるお家だったりすることもあるわけだしね。

そういうところの配慮は忘れてはいけないなと思いました。
DSC_0423
庚申堂を出ると八坂の塔が見えました。

これも素敵だったなぁ〜。

木造の重みのようなものがあってこれぞ古の都って感じでした。






そしてずんずん歩いてやっとバス通り。

時間的にもうあと1つか〜ってことで近そうな六波羅蜜寺へ。

すると歩いている途中で見つけた!!!!!
DSC_0428
小野篁の井戸があるところ!!!!!!!!!!

六道珍皇寺です。

偶然とはいえ、めっちゃ嬉しい!!!!!

井戸が見たいってことでさっそく中へ。


ところが・・・


えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜もうタイムアウトか〜〜〜〜(号泣)

早くに終わりになっていたのか、冥途通いの井戸はもう閉められてしまっていて・・・。

あ〜〜〜ん、見たかったよ〜〜〜〜〜〜。

この時点ですでに4時45分くらいだったから仕方がないと言えば仕方がないんだけどさ・・・。

悔しい〜〜〜〜。

小野篁という人は貴族の方で、結構万能な方で朝廷にお仕えしていたようですが、夜は地獄に行って閻魔大王に仕えていたと言われている人なんです。

そんな小野篁が地獄に行くために使っていたのがこの六道珍皇寺の井戸と言われていて、こちらは入り口。

出口はここに隣接する土地から黄泉がえりの井戸として見つかったそうです。

あ〜〜〜残念だ・・・。

しょんぼりした気持ちで、でも急がないと!ってことで気を取り直して六波羅蜜寺へ!!

ちょっと迷いましたが5分前くらいに到着!!!!!

慌てて中に。

もう係の人が閉門の準備を始めているところに飛び込んで駆け足で見てまいりました。

時間ギリギリで申し訳ないので本殿とその隣のところだけしか見られなかったんですが、銭洗い弁天がすごくきれいだったなぁ〜って。

なんかね、ものすごく惹かれるものを感じたのです。

お参りしていると「間も無く閉門します」と声を掛けられて慌てて出てきました。

あ〜〜これでもうタイムアウトか〜〜〜〜。

結構駆け足でいろいろ回ったけど、やっぱり時間が足りない!!!!!

またまた次回へ持ち越しって感じです・・・。

そんなわけであとはゆっくり街並みを散策しますかね〜ってことでここから京都駅まで歩くことに。

途中荷物をピックアップしなくてはなので、本日全く見てなかった鴨川縁を歩いて出ようかな〜と。

折角なので五条大橋を渡って、そこから烏丸通りを歩いて行けばいいか〜〜って感じにゆっくりお散歩。

そしてやっと明るいうちに見ることが出来た!!!東本願寺!!!!!!!
DSC_0432

アレ???門が開いてる????

通りの反対側からめっちゃ目を凝らしてみると、どうやら入るのはもうダメで出て来る人を待っているご様子・・・。

あぁ〜〜やっぱり東本願寺には入れないのね〜〜〜(泣)

やっぱりここはいつかリベンジしなくては!!!

しかしホントに今日は歩き倒したな〜ってことで、荷物をピックアップしたホテルでしばらく休憩。

さて、何時の電車で帰りますかね〜って感じにゆっくりして、でもまだまだ帰りたくなくて、どこ構われるところがあるなら回りたいけど・・・あとは京都駅で何か食べるか、何か買うか・・・なんて考えながら駅の方へ歩いて行くと
DSC_0434

何!!ステキ!!!!!

羅生門のミニチュアがありました!!!!!!!!


そうなの、羅生門も行きたかったのよ。

だけど調べたらもう門はなくて、跡地だけになっていて、どうやら残念史跡なんだそう・・・。

でもこれ見たら俄然行きたくなってしまって、どうしよう行く?行っちゃう???って一瞬思ったんだけど、京都駅から羅生門までちょっと距離があるのよね。

しかも日も暮れてしまったので、石碑しかたっていないのを見つけられるかどうか・・・。

そんなわけで今日の散策はこれにて終了だわ・・・と。

後は京都駅で少しまったりしようって思って、前回来た時にすごいと思ったJR京都伊勢丹の展望デッキになるのかな?に再び登ってみました。

ここは5階からかな?11階までの部分が外に長い階段とエスカレーターがあって、駅の部分も合わせると下からずっとエスカレーターで外を上っていけるのね。

これが見晴らしがよくて、上に立つとあまりの高さにちょっとヒヤッとするんだけど好きな空間なんですよ。

京都駅も建造物が美しいしね。

そんなわけで階段上まで上がってしばらくそこからの景色を楽しんで、じゃあ仕方がないから帰ろうかな・・・って思ったんだけど、なんかやっぱりまだ7時くらいでもったいない気がして・・・(笑)

そういえばわらび餅、食べたい!!!って急に思い立ってわらび餅が食べられるところに♪

抹茶のおそばとかもあって、じゃあってことで晩御飯。

お茶したのが遅かったからそんなにお腹もすいてないしなぁ・・・なんて思ってたのに、食べ始めたら途端に空腹に気付くみたいな(アホ)

めちゃめちゃ美味しかった!!!

そんな晩御飯を済ませて外のエスカレーターで駅の方へ降りてくると、何やらみんなが大階段を見ている。

何だろうと思ってみてみると長く続く階段になにやら絵柄が!!!!!

音楽が流れていてそれに合わせて絵柄が変わっていく。
DSC_0442DSC_0445










DSC_0449DSC_0451










DSC_0440


こんなショーみたいなことしてるんだ!!!って思ってしばし鑑賞。

いろんな絵柄が展開されて素敵でした〜〜〜。

結構長い時間やってたよ。

多分10分とか、15分とかで1周なのかな???

私は途中で離脱しちゃったけど、まだまだ続いてた。

存分に京都を味わって新幹線の切符を取って、あぁこれでお別れなんだ・・・って思ったら、この贅沢な3日間が・・・。

何も考えずに好きなことだけして、気の向くままにフラフラするのってサイコーだね!!!

本当にリフレッシュできたし、こういう時間ってホントに必要だなぁって改めて。

DSC_0436最後に見納めの京都タワーにお別れを告げて新幹線に乗りました。

夢のような時間だったなぁ・・・。


またふらりと街歩きしに来たいです!!













sakurajun9tion at 21:32|PermalinkComments(0)

2022年10月01日

古都こと街歩き♪

久し振りに何も予定のない週末に何をやったらいいのか解らず抜け殻のさくらです。こんばんわ。

いや〜〜先週のドタバタが嘘のようです。

ホントに久しぶりにヒリヒリするような遠征でした(笑)

まぁ久し振りのゆっくりした週末ってことで、いろいろやらなきゃならないことも済ませたり、いよいよ締め切りが迫ってきてるじゃないのってことで、もろもろ作業したりしてたらこんな時間になってしまいました。

レポ書けよ・・・レポ書けよ・・・って自分でも解ってるんですけれども、こんな時間からは到底無理・・・ってことで、軽く書けそうなものを・・・。

実は先週の名古屋大阪遠征、さくらは1日お休みを追加して遅めの夏休みを取ってました!

そこでまた絶対行こう!!って思ってた京都に行ってきたのです♪

宿を京都にしたので名古屋ライブ→京都→大阪ライブ→京都みたいな感じです(笑)

これが思いのほか楽しかった!!!!!!

だって大阪のライブも夕方からだし、遠征すると大体午前中からライブまでの間、時間があるじゃないですか。

なのでその時間を有効活用しよう!!ってことで。

今回よかったなと思ったのは大阪ライブ後も1泊するのでホテルがあること。

なのでライブ前に1回ホテルに帰って・・・ってことが出来たのは楽だったな〜〜。

そんなわけで自分の備忘のため、ちょっとだけ閑話休題で旅行記を・・・。



先週の名古屋ライブは本当にひやひやしましたが、無事参加できてよかった!と思ってたんですが、もしかして午前中止まってた影響もあって新幹線、大丈夫かな〜と思ってたんです。

けど、9時台頃に乗った新幹線は特に混んでる様子もなく、普通に乗れました。ほっと一安心。

そして来ました!!数か月ぶりの京都〜〜〜〜!!!

この日はピンクの京都タワー!

ヒロちゃんのツアT色♪
DSC_0301

前回エレナイの時も大阪の後お友達と京都に宿取って1日遊んだんですが、意外と京都-大阪って近いんじゃん!ってことを初めて知った(アホ)

だってさ、通勤時間とあんまり変わんないんだよ。

いいよね〜〜〜。





そんなわけで今回の計画を決めたわけなんだけど、数か月ぶりの京都はまだまだ記憶が鮮明だったのでスムーズ♪

まずは京都タワーにご挨拶をして京都らしいご飯を食べて・・・ってことで早速湯葉とか京野菜を食べたり、炊き込みご飯を食べたりして、もう初日から食べ過ぎ(笑)

一人だから食べたいものを全部食べる事が出来ないのはちょっと悔しい。

食べ過ぎたからってわけじゃないけどホテルまで歩くぞ〜〜〜!!!ってことでいざ出発。

ホテルは四条の近くに取ってたので、京都駅からは大体2キロくらい。歩いて30分くらいかな。

そのくらいは訳ないので全然歩きます。

名古屋ライブでウェ〜〜イ!になってる上にお酒も飲んだりしちゃったのでセトリを聞きながら夜の道を歩いて、ちょっと手振りとかしちゃったりして、はたから見たら危ない人だったと思う(苦)

まぁ楽しいからいいんです!!!

またしても夜にこんにちわ!な東本願寺を通り過ぎ・・・。

そしてやっと見つけました本日からお世話になるお宿!!

DSC_0306DSC_0312











DSC_0307








やっぱり可愛い!!!!!!!!

可愛いところがいいな〜と思って決めたので、写真で知ってたけど、やっぱりテンション上がります。

もう23時を過ぎていたので人も少なく、スムーズにチェックイン。

これから2日間お世話になります!

お部屋も可愛い!!!
DSC_0309DSC_0310











ホントは写真で見た暖色系の色味のお部屋が良かったけど、これはこれでシックでいいかな〜。

とりあえずこの日は朝からのバタバタもあったりして、実は前日5時半過ぎまで起きてたりしてたので(アホ)早く寝ないとねと思ってたのに、この日も興奮冷めやらず・・・結局気付いたら4時近かった・・・。


そんな感じで2日目です。

今回の旅、特にノープランで、事前に詳しく下調べとかもしていかなかったので、全部前日寝る前に行くところを決めるみたいな、ホントに一人旅ならではの醍醐味を味わいました!

この日は夕方からライブもあるし、大阪でやりたいこともあったので、時間的制約を考えても行けるところはピンポイントで行かないとね〜〜ってことで、一番行きたかった新選組関連の史跡へ!

そうなんです、前回来た時に、この先に行ったら新選組の・・・って思いながら帰ってきたので、今回はどうしても行きたかった!!!

そんなわけで壬生へGO!!!!

まずはありました!!前川邸!!!!!!
DSC_0314DSC_0315











あぁ〜〜〜土方さ〜〜ん!!!!!!!

本当に100年ちょっと前にはここに出入りしてたんだなぁって思うと感慨深い・・・。

今も普通にご自宅なので見られるのはほんの一部ですし、すでに建物自体がなくなっているところもありますが、心躍ります!!!

ちゃんと図面とかが残ってるんですね〜〜。

古高さんのところは、もう違う建物になっておりました・・・。

でもそこで・・・と思うとじわじわとロマンを感じる。

残っている建物の柱とかじっくり見ちゃいますよね〜。

天上も高くて、蔵のような作りになっていました。

ここで・・・はぁ〜(*´Д`)

そしてこの辺には本当にいろいろ密集していて、歩くこと数メートルで今度は八木邸に。
DSC_0318DSC_0324










DSC_0319









鴨〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!

ここは屯所遺蹟として30分間隔でガイドさんがついて鴨が暗殺されたお部屋とかを案内してくださいます。

終わった後はお茶とお菓子で一服って言うほっこりした感じ。

こちらは天井の低いいわゆるちゃんとしたお家って感じで、さっきの前川邸と比べると確かにこっちの方が居住スペースって感じ。

まぁ前川邸もちゃんとしたお家だったんだと思う。今見られるのがそういう場所じゃないだけかもなんだけど。

鴨さんを暗殺する時の刀傷とかが残ってて、こっち側から・・・みたいなことを考えると萌える〜〜〜!!!

そしてやっぱりこちらも歩いてすぐの壬生寺!
DSC_0325DSC_0326









想像してたのより全然広い!!!!!!

これは確かに調練場として使われちゃうわ・・・って感じ。

ここには隊士のお墓もあったりします。

でも本来はお寺さんなのでね。

壬生狂言なんかもやっているようで、そういったものもちょっとだけ展示されていました。

さて、ここまで見てこの後どうしようか?

と思って時間を見ると11時半を回ったところくらいだったかな?

13時過ぎにはホテルに戻りたいし・・・ってことで、回れるのはあと1つくらいかな〜ってことで、ここまで新選組で来たならやっぱり行くしかないでしょ!西本願寺!!!

ってことで歩いて行ったんですが・・・。

これが・・・ちゃんと入る場所を確認しておけばよかった・・・。

西本願寺を見ていつもは夜しか見たことない東本願寺にも行けたら行きたい!!!って思ってたんですが、西本願寺ね、入り口の反対から歩いて行ったみたいでね、結局ぐるっと1周入り口まで歩いたんですよ(アホ)

地図では解らないんですが、大宮通からは入れなくて、もう1本東本願寺よりの通りに行かないといけなかったのですよ・・・。

何ですが、それを知らず、大きな通りの方が解りやすいからって思ってずんずん歩いて行ったんです。

で、建物自体はすぐに見つけられて、でも入り口がない・・・。

ここ、入れません・・・(泣)
DSC_0328









ここでね、早めにちゃんと見ておけばよかったのに、なんせノープラン散歩なんでそのまま歩いてたんですよ。

で、結果、ぐるりとほぼ1周回る形になり、やっとたどり着いた西本願寺。

DSC_0329DSC_0330








デカっっっ!!!!!!!!

広っっっ!!!!!!!!!!!!!

さっきの壬生寺なんか比べ物にならない広さ。

まぁその広さを外周を回ることで体感したわけなんですが(苦)

確かに壬生寺が手狭になってきたから・・・ってことで西本願寺に移ったんだから広くて当然なんですけど、それにしても京都のお寺の広さって半端ないな。

ここなら好きなだけ調練出来るでしょ

大砲だって打ちまくれるでしょ(笑)

お堂も本当に立派なもので、ここでたくさんのお坊さんが・・・って思うと、そりゃあ大層難儀な・・・と思わざるを得ない。

最終的にはお金を積んで不動村に移ってもらうんだから、それはそれはうるさかっただろうし、ごろつき集団に他ならなかっただろうなぁ・・・と。

おそらく当時と同じように壬生から歩いて来たわけだけど、こんなふうにこの辺をうろうろしてたのかと思うとワクワクするね。

本当は油小路とかも歩きたかった!!!

時間が〜〜〜〜。

そして今度は東本願寺に!って思って歩き出したんだけど、これは・・・もしかして???

そうなんです。西本願寺側から歩いて行くと、またしても入り口が!!!

壁は見えてるのに!!お堂の頭は見えてるのに!!!!

結局時間との兼ね合いで泣く泣く昼間の東本願寺を拝めずにホテルに戻ることに・・・(泣)

さて、ここから大阪でのやりたいことを!!ってことでいざ大阪に出発!

四条からだと烏丸から阪急電車に乗って梅田まで行けるので、楽ちん♪

それもあって四条にしたんだけど。

そして大阪でやりたかったことがコレ!!

たこ焼き〜〜〜♪

ソロ活で自分で焼いて食べれるところがあるって見て、やってみたいって思ってたの!

なので行ってまいりました!
DSC_0331DSC_0332








DSC_0334








が、コレ、ほとんど揚げ焼きに近いよね・・・って感じ。

油をね、めちゃめちゃ入れておかないと鉄板に生地がくっついちゃうのね。

何とかお店の方に見てもらって丸くしたけど、たこ焼き屋さんがやってるようにすんなりクルリと回すには油の量が全然足りなかったみたい。

お店でもそんなに油入れてたかなぁ・・・。

生地がある程度固まるまでの間で油がないと鉄板と一体化してしまうんですよ・・・。

それを半ば強引に引きはがして・・・みたいなもはや料理とは思えない状況になり(苦)

でもそれは私だけではなかったようで、来る人来る人みんなそんな感じになってた(笑)

もうちょっと作り方をちゃんと知っておきたかったわ。

これはまた次回リベンジ!!!

そんなわけでライブ後、この日もご機嫌なご飯を食べて、もちろんお酒も飲んでいい気分になってたので、そうなるとお散歩したくなるわけですよ。

で、この時間にフラフラ行けるとこ・・・ってことで、ホテルの方が教えてくれた御金神社へ!

ここは鳥居が金色で珍しいですよって教えてもらったので見てみたいと思ったんですよ。

夜の街をフラフラと歩いてひっそりと佇む御金神社へ。
DSC_0337

ホントだ!!金色だ!!ってテンション上がって写真を撮って中に入ってみたら、座ってスマホを弄ってる男の人が。

誰もいないと思ってたからびっくりしたよ。

あの人、何だったんだろう???

神社は小さな神社だったからお参りしてすぐに出てきてしまったけど、ご利益あるといいなあ〜。

そんな感じで2日目はおしまい。


さて、最終日の3日目です。

この日も行きたいと思っていた嵐山と清水寺という方向的に真逆のところへ(笑)

嵐山はね、テレビとかで見て行ってみたかったの。

そして職場の辞めてしまった先輩が大阪の方で、嵐山をお勧めしてくださったのでよし!!って思って。

行きは嵐電に乗って嵐山へ。

というのも、嵐電の駅はキモノフォレストって言う友禅が入っているポールがいっぱいあって、それが夜でもライトアップされてとってもきれいなんだって。

この話を先輩から聞いて、行くなら嵐電だな!って。

嵐電は都電とか広島の路面電車みたいな感じで、街中を本当に接近エリアで電車が走るのね。

なので車窓の景色とかも楽しかった♪

そして着きました!!
DSC_0344











可愛い!!!きれい!!!!!!!!!!!!

これはやっぱり見る価値あるね〜〜〜。

駅自体が楽しめるスポットになっていて、みんな写真を撮りまくってました(笑)

そしてね、やっぱり観光スポット!着物姿の方が多い!!!!

京都はいろんなところでレンタル着物をしてるので結構みんな着物を着てたりするのね。

私も着たかったけど、今回は弾丸過ぎて、そして明らかにめちゃめちゃ歩くのに着物では無理!って思って諦めたけど・・・。

もっと時間に余裕があって、そこ1か所とかで満足できるなら着物で歩いてみたいな〜〜〜。

とは言え、着物でもガツガツ歩きまくるんだろうけど(笑)

嵐電嵐山の駅は何故か鬼滅に占拠されていた・・・。

舞台にでもなったのか、コラボでもしたのか???詳しくなくてごめん。

この駅は本当に観光地の駅って感じで、すごい賑わってたし、食べるものもお土産もたくさんありました。

そしてこの駅を出たところの通りがメインの通りなのかな?

とにかくお店がずらり、観光客もわんさか。

まぁ渡月橋から一番近い駅だからなのかもしれないけど。

嵐山というと必ずテレビで映される渡月橋。
DSC_0349











DSC_0348DSC_0379








すごーい!!!!!大きい!!!!!!!!!

川幅が広くて、そうか、コレ、桂川か、ってやっと繋がった(アホ)

この辺だと名前が違ったりするのかな???

そしてノープランで嵐山にやってきたは良いものの、何を見たらいいのか・・・。

渡月橋見ちゃったし、あとは竹林に行きたいけど・・・そのほかの事は何にも・・・。

はて、どうするか?って思ってたらやたらに人力車の勧誘が(笑)

それならってことで聞いてみた。

嵐山を13時過ぎには出たい、それまでに回れそうなおすすめスポットはどこなんだ?

竹林が遠いなら人力車を使うって手もあるよな〜〜って思って聞いてみた。

しかし向こうも商売、こっちのノープランをいいように解釈し、いきなり90分のおすすめコースを提示してきた!!

いや、ずっと人力車で回りたいわけじゃないのよ・・・。

しかもふらりとどこかに立ち寄りたいのよ。

こっちとしては時間を短縮するために一気に竹林を攻めてそこで降ろしてもらう片道で十分なのよ。

なんだけど、向こうも必死ですからね。

さくら、だんだんめんどくさくなってきちゃった(笑)

とりあえず大体何があるかは聞きだしたし、行きたいところも見つかった。

当初の予定は満たしたのでやっぱりいいですってさよならしました(笑)

小心者の自分としてはかなり勇気がいるお断りだったんだけど、そこは自分の弾丸スケジュールの貴重な時間、軍資金に見合わないなって事で。

説明を受けながら回るのも理解が深まっていいんだけど、自由時間が無くなるのは本意じゃない。

必要な部分だけでいいって言ってるのに、丸々全部任せろってプランは受け入れがたく・・・。

ごめんね、わがままな観光客で。

そうと決まれば早速竹林目指してGo!!!

その間にもいろいろお寺とかがあるみたいなので、よさげなところがあったらふらりと入ろう♪

人力車の方から聞き出した行ってみたい場所は竹林の傍にある野宮神社。

ここは源氏物語に登場する場所らしく、それを聞いて行ってみたいって思ったの。

そんなわけでフラフラと。

適当に歩いてたら大きなお寺が。

これは行ってみよう!ってことで入ってみた。

天龍寺って言うお寺。

ここは後醍醐天皇の菩提を弔っているお寺なんだって。

とっても大きなお寺で、裏に大きな庭園が。

本殿の前の看板を見ると、なんと竹林へのルートがこの奥にあるらしい!!!

なるほど!ラッキーだね!!ってことでまずはお堂の中、そしてそこから続く書院の中を見学。

お堂はお庭に面して大きく開かれていて、お庭がきれい!!
DSC_0358DSC_0366








みんな座ってお庭を眺めて癒されてました。

奥の書院は静まった感じで、これはこれで趣がある。

このお寺、山の中にあるので、お堂から書院までがだいぶ段差があるのね。

なのでお庭に面してはいるんだけど、見える景色が全然違う。

書院の方では外人さんのグループがまったりしてました。

ワビサビって感じなのかな?

お堂の中を見学したら次はお庭の散策。

広いお庭は本殿の前から竹林に抜ける側のルートもあるんだけど、せっかくなので望京の丘と呼ばれる小高いところへ行ってみた。
DSC_0363

うん!確かに京都が見渡せる。

下のお堂のところにはたくさん人がいたけど、ここまで登ってくる人はあんまりいないのかな?

ほとんど誰ともすれ違わずに散策出来ました。

ここのお庭には本当にいろんな種類の木とかお花が植えてあって、ちゃんと品種が解るように木の板がついてるの。

桜とかもいろんな種類のものがあったし、春とか行ったらいろんなものが咲いていてきれいだろうな〜って思った。

今咲いてたのはそんなに多くなかったけど、それでもあれだけの種類があると、咲いてるお花もちょっとずつ形が違ったりして楽しかった。

老夫婦がどうやらお花の好きな奥さんだったようで、すごく丁寧にひとつずつ見てる姿があったりして、なんだか和んだわ。

行きの新幹線でも遭遇したけど、修学旅行生がやっぱり多くて、ここでもたくさんの生徒さんたちが引率の方と歩いてた。

今の修学旅行って、1班に1人ガイドさんがつくの?

大体6,7人くらいのグループに1人引率の方みたいなのがついてて、いろいろ説明してくれたり、時間配分を考えて進めてくれている姿を見て、贅沢だなぁ〜って思った。

自由行動とかが自由にできなくなったのかな???

そういえばクラス単位でまとまって歩いてるのも見ないよね???

どうなんだろ??

そんな感じでお庭の散策をして出口を抜けるともうすぐに竹林!!!!
DSC_0369DSC_0370










DSC_0368

ステキ!!!!!

これよ〜〜〜!!


何食べで見て、行ってみたいと思ってたのよ。

そうなの、奇しくも、2日目は新選組、3日目は何食べのコースになってたのよ(笑)

たまたま行きたいところをピックアップしたらそうなっただけなんだけどね。

竹林、結構上り坂で、でも完全に日陰なので涼しい!!

この日も結構な夏日で、汗だくだったのですよ。

竹林を抜けてその先にもお寺とか神社があったんだけど、時間を見るとちょっと厳しそう。

だってまだ野宮神社にも行ってないし・・・。

ってことでその先の神社は見送って、竹林を引き返し野宮神社へ。

来ました!
DSC_0371

こちらは小さな神社。

ここは斎宮が潔斎生活をしたところのひとつらしいです。

源氏物語では斎宮になった秋好中宮が伊勢に向かう前に母親の六条御息所に光源氏が会いに来るシーンでこの神社じゃないのかな〜って言う記述が出て来るんだって。

その記述が「黒木の鳥居」ってものなんだけど、確かに樹皮のついた木をそのまま使ってる鳥居で、今でも木肌がちゃんと見える。

縁結びの神様でもあるらしく、女性が多いね。

木々の間にポツンとある素朴な神社でした。

でも源氏物語が書かれた頃からこうしてあるんだなぁ〜って思うとすごいよね。






なんか簡単に終わらなくなってまいりました・・・。

一旦切ります(苦)




























sakurajun9tion at 22:35|PermalinkComments(0)
QRコード
QRコード
記事検索
Archives