福岡の格安家庭教師&個別指導改革!さくら家庭教師センターオフィシャルブログ〔小中学生のお母さん必見〕 お金や時間を無駄にしない!子供の毎日の勉強法

福岡の格安家庭教師&個別指導革命!さくら家庭教師センターのオフィシャルブログです。小中学生のための【国語・数学・理科・社会・英語】5教科の勉強法をさくら家庭教師センターが特別にアドバイス!高校受験のためには数学はどうやって勉強したらいいのか?問題集はどんなものを使うべきなのか?学校の予習と復習の仕方はどうすればばいいのかなど勉強にかんすることや、教育業界や社会の時事ネタをまとめています。

https://my.ebook5.net/fanfunfukuoka/?v=1&sort_type=date&mode=thumbScreenshot_20220831-222716




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz

当社では講師にe-Learningで様々なテーマの研修を定期的に実施しています。今回は認定講師向け研修の内容をご紹介したいと思います。テーマは「怒る」と「叱る」の違いです。


「罪を憎んで人を憎まず」

怒る人は罪と人を混同していますが、実はこれ、分けて考えるべきです。
怒る人は、「あなたそのものがダメなんだ」と人格否定になりがちです。
「罪は罪」、「人は人」と分けて考えるとよいと思います。

失敗を注意するときに、
「失敗だったら、これはよくなかったね」
「でも、あなたそのものが悪い訳じゃない」

そんなマインドが大事だと思います。


「怒る」と「叱る」について、それぞれの項目についてまとめました。



怒る(Angry)
【感情的】
大声を出す、またはひややか

【自分本位】
侮辱的、批判的、支配欲
(自分のストレスを発散したい)
「なんでこんな間違いをするんだ!」
「あなたに失望した」


【短期視点】
すぐ諦める、過去と今だけしか見ない
「何度、同じ事を言わせるんだ!?」


叱る(Persuade)諭す
【理性的】
静かに、言葉を選んで

【相手本位】
敬意をもつ、改善・自立を促す、
(相手の為を思う)
「どうしたら失敗しないか一緒に考えよう」
「あなたはそんな人じゃない、私は信じている」


【長期視点】
諦めない、未来をみる
「分かってもらうまで何回言う?」



伝え続ける事が大事です。
リッツカールトンではクレドを浸透させるために、全員が参加して、毎日のように読み合わせを行い、何度も伝え続けたそうです。
(557) 【クレド 活用】ザ・リッツ・カールトンが取り組むクレドの活用方法とは!?「TOMA100年」 - YouTube




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz    

英語は毎日コツコツが大事!
~普段から英語に触れる事を意識~
まずは、携帯電話を英語設定にしてしまいましょう。
英語学習を継続する動機付けには「hello talk」アプリで世界の人と英語でチャットしてみましょう。チャットする際は、エキサイト翻訳が便利です。+αの英語学習には「BBC learning English」がおすすめです。ゆっくり丁寧にはっきり話してくれるので聴きやすくオススメです。聞き流しには「Radio UK」

そして、受験対策には、毎朝、10分間(1ページ)の音読!
「東進ブックス英語長文レベル別問題集」がオススメです。背伸びせず超基礎編からするのがポイントです。
英語長文→設問→回答解説→構造分析→和訳 という編集になっていますが、構造分析のページで速読速解音読(前から5~10単語ずつこまかく区切って音読して、和訳しながら音読する方法)がオススメです。

チャットや音読で出てきた知らない単語は、「webio英単辞書」の単語帳登録の復習機能が大変便利です。
なかなか覚えられないな~と思っても、あきらめないで10回くらい繰り返しやってれば自然に覚えてきます。一回経験できると、自信になります。あと、「この単語、あの時でてきたな、いつだっけ?」とか、単語の意味だけではなく、その単語を登録した時に、その単語が使われていた文の和訳などを思い出してそれを手がかりにするのもいいです。


しかし、「英語は手段であって目的ではない」ことも理解することが大事です。英語はコミュニケーションツールの1つです。英語だけ話せればOKというわけではありません。会議で自分の考えをまとめて伝えたり、相手の主張をきちんと整理したり、時に論理的に相手を説得したりする事に英語力は関係ありません。一番大事なのは、思考力を身に着けることであり、英語で考えても教養や思考力はそれほど身につかないのが現実で、それには日本語で考えるのが一番であるという事もわすれてはいけないポイントです。


福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz   

一休さんは「頓智話」で知られる室町時代の名僧ですね。自由奔放な生き方でも知られています。
そんな一休さんの名言

「大丈夫、心配するな。なんとかなる」

神様は乗り越えられない試練を私たちに与えたりしないのです。大変なように見えても、ほとんどは、自分が解決できる試練なのです。たいていの事はなんとかなるはずです。


もっというと、
自分の身の丈にあった問題しか起こらない


他人の悩み相談をよく聞いてみると、「??」なこと、たまにあります。 実はそんなには大したことでないケースがほとんどです。 また、人の悩みはその人の器の大きさに比例しています。つまり、自分の器の大きさ以上の困ったことは自分の身にはおこりません。

例えば・・・

個人の副業で月5万円稼ぎたいと思っている人に起きる問題と、資本金10億円の株式会社を作り、株式上場を展望している人に起きる問題はまったく違うはずです。自分が直面している現状は、自分の身の丈にあった問題です。だから必ずその問題はクリアできるはずです。


今、自分の前にある課題を一つ一つクリアしていくことで、器は大きく大きくなります。でも、この自分に与えられた課題から逃げてばかりいる人もたくさんいるのも事実です。

せっかくの試練を避けてばかりいると、成長の余地が無くなってしまいます。もし、今、何か問題(課題)があれば、それは自分を成長させる大きなチャンスのはずです。

しっかりその問題(課題)と向き合って、解決した先を見据えてぜひ乗り越えていって下さい。自分の器はそうやって一歩一歩大きくなっていきます。



そして、願望実現には下準備が必要です。

種をまくまえに土を耕せ。土を耕す前に雑草を取れ。

物事を成し遂げるには下準備が大切で、計画的に行うことが大事ということを表しています。勉強であれば「基礎」ですね。数学であれば計算力など。プロほど、基本を大事にしてます。そして、小さな願望をクリアするたびに達成感を味わいましょう。


やり続けるからこそ、願望はかないます。やり続ける中で、みえてくる景色(自分らしさ)があります。そして、自分らしさが反映された願望が一番かないやすいです。

例えば・・・
「介護ビジネスを成功させたい」と願ったA君、B君の2人がいたとします。
A君の動機は「手っ取り早く儲かりそうだから」
B君の動機は「昔から人のお世話をするのが好きで介護の仕事を通して世の中に貢献したいから」

動機は自分の心に根差すものであればあるほど、実現の可能性は大きく大きくなります。自分らしさがあるぶん、真剣になれるし、熱意も湧いてくるし、行動力だって高まるはずです。

ですから、願望を掲げたら、実現に向けて行動する前に、まず願望の根っこに、自分らしさが反映されているのか、自問自答してみることも大事です。熱意が湧き、行動力が高まる願望こそ本物です。


そして、もうひとつ・・・
逃げることも大事

平安時代の教僧「空也」の言葉
大事なものを捨てると、道が開けるようになる。

ここでいう大事なものとは、自分を縛りつけている因縁のことをいいます。そういったものを断ち切ると、悩みは消滅し、前途が明るく開けてきます。

注意してもらいたいのは、まずやってみることが大事ということ。やる前からいろいろ考えすぎていては何も進みません。でも、そういう人もたくさん見かけます。


人生は「今」の連続です。
こういうのは、今、目の前にある問題(課題)に果敢にチャレンジしていって見えてくるものです。


乗り越えられない試練はない
「大丈夫、心配するな。なんとかなる」


福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz   

ビスマルク(1815~1898 ドイツ統一の中心人物であり、「鉄血宰相」の異名を持つ) という人の名言です。

自分で初めて経験することでも、過去にもは類似したことが起きており、それを先人たちはどう考え対処したかが記録されています。 そこから学ぶことによって、あらかじめ失敗しないようによりよい判断をするという事です。


頭がいい人は、人の成功や失敗から学ぶ。
頭が悪い人は、自分が経験しないとわからない。


ただ、トライ&エラーを繰り返すことも大事。




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz   

本日は
「ハイパフォーマンスなチームつくり」
「従業員を辞めさせないコツ」
についてまとめました。

特に離職率が高い中小企業の社長さんや、部下をもつ管理職の方にきっと参考になる記事です。

ハイパフォーマンスなチームを運営する為にどうすればいいのか?
そんな悩みを持っている経営者や管理職の方は多いのではないでしょうか。

2012年アメリカのグーグル社も「プロジェクト・アリストテレス」という生産性向上計画を実行しました。
グーグル社でも、生産性が高いチームと低いチームがあったそうです。
社員の能力・知能は決して低いことはないはずですが、我々と同様な課題をもっていたことは驚きです。

〈分析は困難を極めた〉
分析が得意なグーグル社ですが、難航したようです。
というのも、なかなか共通点が見つからなかったから。

社外でも交流を深めているフレンドリーなチームが生産性が高い場合もあれば、
ビジネスライクなチームが生産性が高いチームもある。

トップダウンの組織が上手くいっているケースもあれば、
フラットな関係がうまくいっているケースもある。

ようするに、巷で言われているような組織論ならどれも当てはまる状況。
逆もありました。

フレンドリーだったりビジネスライクだったり、トップダウンだったり、ビジネスライクだったりしても、
生産性が低いチームがありました。


〈ルールも役に立たない〉
規則や規範といったルールも同様にうまくいくケース、いかないケース両方ありました。
あるチームは規則ガチガチでうまくいっているかと思えば、
もっと自由にのびのびした方がよさそう・・・ と感じるチームもありました。

ミッションステートメントもヴィジョンもクレドももちろん大切なんですが、
決定的な共通項ではなかった。

どれも正解でどれも不正解。 そんな感じです。

サイコロジカル・セーフティ
グーグル社の分析チームの結論は、サイコロジカル・セーフティ(心理的安全)
「おもいやり」、「他者への心遣い」ですね。

例えば、チームの一人がベラベラしゃべりまくって、他のメンバーが黙ってるチームは
ほぼほぼ上手くいかないそうです。
反対に、皆が均等に発言するようなチームは成果を出しやすい。

つまり、心理的安全が確保されていて、自分がどんな発言をしても大丈夫!
という環境があることがポイントだったんです。

特に日本人は、常に周りからどう思われるかを気にする人多いから、
他のチーム員からどう思われるか? とか気にしながら不安な状態だと
パフォーマンスは発揮できないのはあると思います。

「ありのままの自分」でいられる職場環境つくりを軸にすると
全体的にうまくいくと思います☆




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F
HP:https://sakura-planning.biz

「子供が言うことを聞かない」と、大人が困っている時には子どもはもっと困っています。

それを思えば、冷静になれなるはずです。

子供の行動にはきっと意味があります。よく海の氷山で表現されますが、海中の見えていない9割の氷(原因)に気持ちをよせてみてはいかがでしょうか?

好ましい行動(増やしたい行動)に対しては、ほめることが重要です。よい行動によい注目をすぐに、具体的に、時にはご褒美も有効です。





福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F

HP:https://sakura-planning.biz    

最近、「将来なりたい職業がない」とか、「やりたいことがない」とか、将来に夢や希望を持たない子供を多く見かけます。なかなか生きにくい世の中ですから、【悟り世代】たる所以なんでしょうか。


ただ、子供は親の背中を見て育つといいます。だから、もし子供に将来夢を持って欲しいならば、まずは親自身の「仕事観」について考えてみてはいかがでしょうか。


●自分は仕事でこう成長できた

●自分は仕事をこうとらえている


●今日、仕事でこんな楽しい人に出会った


●今日の仕事で、こういう発見があった


●上司から、こういうことで褒められた


●部下がこんなふうに成長したのがうれしかった



こんなふうに、日々の仕事の出来事や喜びを、どんどん子供に話していってはどうでしょうか。自宅で仕事をしている人でない限り、親がどんな仕事をどのようにやっているかは、子供はわかりません。こればかりは「背中で語る」ことができないのです。


仕事の醍醐味は、(自ら挑戦する→成果を出す→成果を仲間と分かち合う→喜びを得る→さらに新しい挑戦をする)のサイクルではないでしょうか。「勉強しなさい」と何十回言うより、「仕事が楽しくてたまらない」と伝えるほうが、子どもの学習意欲を刺激し、職業選択していく際の助けになります。


そして・・・
自分が「価値」を置いているものにしたがって、仕事を選ぶことの意味を教えてあげてほしいです。自分にとって、「価値のある仕事」を選ぶことの重要性を伝えることは、これからの社会、大切なことです。




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F

HP:https://sakura-planning.biz    

学校の教科書の使い方

〈ステップ1〉
教科書はすみからすみまで読みつくそう!
教科書で大切なことは、太字のところだけではありません。実は、全部大切なんです。資料を含めたページのすみずみまで全部読んで、「教科書を読んだ!」ということができます。みんな苦手なことではありますが、とっても大切なことなんです。


〈ステップ2〉
必要な情報はどんどん教科書に書き込もう!
いつ勉強したかの日付や、授業中に先生が、「大事なところ!」とか、「ここは試験に出る!」とか言われた事を教科書に書き込みましょう。また、教科書の他の何ページとリンクしているかも書き込みましょう。必要な情報が教科書に全部つまっている状態にするのが教科書で、まとめてあるものがノートというカタチが理想形です。


〈ステップ3〉
教科書に出ている問題は全部解けるようになろう!
教科書の問題はワークやプリントよりも優先して解きましょう。できれば授業中に解き方を全部理解できてしまうのが理想ではありますが、難しい場合は家で教科書を熟読しながら解くといいでしょう。基本ががっちりかたまれば、プリントやワークの問題、応用問題にチャレンジしましょう。




学校のワーク・プリントの勉強法

基本フローは、
①解く → ②〇つけ →③解きなおし


①解く
1回に解く問題は、2~3問ずつが理想です。2~3問ずつ、①→③のフローを繰り返しましょう。

②〇つけ
答え合わせをして、正解した問題には大きく〇を付けて、間違えた問題の横に正しい答えを赤字で書きこみましょう。

③解きなおし
解説をしっかり読んで、間違えた問題は3回連続でノーミスで正解できるまで、何度も繰り返しましょう。


ちなみに家庭教師の最大活用術は、解説を見てもわからなかった問題をためておいて、家庭教師がきたときにまとめて消化する!です。






福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F

HP:https://sakura-planning.biz    

小学校4年生以降、こんな悩みをもつ家庭は多いです。

復習テストや定期テストで、簡単なことではないと分かってはわかってはいるけれど、周りの子はできているのに、自分だけできない。公開テストも、やはり成績は良くありません。

ただ、テスト返却後に自分でやり直しをすると、すぐにできる問題があるのです。問題を解くことができるはずなのに、繰り返し同じ間違いをしてしまう・・・



復習テストで点を取るためには、宿題を3回繰り返すことを勧めています。1週間のうちに同じ問題を3回繰り返せば、身に着きそうだという感じはします。


ただ、繰り返しを3回もする時間があるのか、が課題になる場合があります。

その場合は、まず1回目にすべての問題を解いて、2回目は1回目で間違えた問題だけを解き直しましょう。3回目は、テストの前に最初から最後までを通しでやり直すことで、解法に悩まずにテストを受けることができます。

もちろん、分からない問題は先生に聞いたり、解説を見たりして進めましょう。


注意点①
1回目は、自力で問題を解くこと。必ず授業で習った解法や考え方を思い出す機会を作りましょう。
※解説などを見ながら解かないこと

注意点②
解く時間を、1問につき3分などと決めて、時間内に解くこと。解法などが見つからない場合は飛ばして後から解くようにしましょう。

解けないことは悪ではありませんが、解けない問題に遭遇すると、ムダに時間のかけ方をしてしまう生徒は多いです。テスト対策については、まずは問題の選別。具体的に、自分が知っている問題には○、知らない問題には×を付け、○の問題から解き始める。×の問題は触れなくても大丈夫と思うこと。

次に、自分のミスの原因を検証すること。自分がどんなミスをしているのか確認して、そのミスを防げそうな具体行動を探して実践し、その有効性を確認する。

特に中学3年生は毎月フクト実力テストもありますので、毎回、チェック&トライの良い機会になるはずです。


受験対策について、ブログでこれまでに成果のあった事例などを紹介させて頂いていますが、ただ、お子さまがそれぞれお持ちの個性を踏まえて、どのように具体的に適用していくかは、是非プロに助言を求めてください。もちろん、当社、さくら家庭教師センターでもお待ちしております。

電話相談や、体験授業も用意しております。お気軽にお声かけください。




福岡の格安家庭教師&個別指導改革!
さくら家庭教師センター
〒810-0072
福岡市中央区長浜1丁目4-17 Yビル北天神3F

HP:https://sakura-planning.biz     

↑このページのトップヘ