光澤寺日記:宿坊と永代供養とやずブータン村

光澤寺&宿坊光澤寺&やずブータン村。 山里のお寺で繰り広げる「こころのふる里」作りとお寺復興プロジェクトや、宿坊に来られた方々との出会いも語ります。

超ハードな週末になった!

IMG_4754

金曜日の夜のコンサート。
終了は9時過ぎで、お客様をお見送りしたのが10時くらいになりました。
それでも皆さんが、とても気持ち良さそうでした。

良いコンサートだった。

そして夜は宿泊のお客様の対応をする。
Keijuさんもお疲れだったと思いますが、お客様と夜食を食べ話が続く。
結局は夜遅くまで、お客様と一緒に話をしました。
ただ宿坊の楽しみは、こんなところにもあります。

そして翌朝はお客様の対応をした後、本堂で法事が三件続きました。
そのあと、土曜日の宿泊のお客様四人の部屋のセッティングを行い、お迎えを
しました。

そして夕方、村のお宅に法事にもう一件お参りして、終わるとその足で会館に
行き、通夜をお勤めしました。

翌日曜日は、お客様の朝食の準備し、食後に朝のおつとめをご一緒されました。
ご希望のおつとめは『正信偈』です。

おつとめが終わると、鳥取市内に墓じまいと仏壇じまいのお参りに行きます。
お骨も無事に取り出して、お寺に戻って納骨法要をお勤めし、納骨堂に納骨を
することができました。
天気が良かったので助かりました。

IMG_4823

そして日帰り体験のお二人が来られました。

ご予約をいただいたときは、何も予定のない日曜日でした。
そこに急遽、墓じまいの対応が入りました。
当初は月曜日か火曜日にということでしたが、天気が雨だったので、晴れる
予報の日曜日に変わったのです。

さらに葬儀も入ったので、日帰り体験の方と私がゆっくりと話ができなかった
のが申し訳なかったです。
ただまた、今度泊まりに来られるので、そのときゆっくりお話しできればと
思います。

IMG_4817

お昼には葬儀に出かけました。

そしてお寺で還骨勤行と初七日法要をお勤めします。
光澤寺では、葬儀や通夜でも白の内敷は使いません。
どちらかと言えばm鮮やかな色を使います。
その方が感覚的に良いのです。

決して白の内敷を使わないといけないという決まりはない。
ただ習慣でそうしているだけのことです。

IMG_4819

今日のお葬儀は、参列者が50人以上でした。
最近はそれくらいの葬儀も増えて来ました。

家族葬からもう戻らないかなと思ったりしていましたが、やはり葬儀もにぎ
やかになることもあるのでしょう。

初七日を終えて、ご遺族の皆様をお見送りする。
これでちょっとひと段落かといえば、決してそうではありません。

明日の月曜日、日帰りの団体客が来られるのです。
会場のセッティングと食事の準備、おまけに明日は大雨の予報。
渡り廊下が濡れると移動ができないので、応急処置で渡り廊下に黒いフィルムを
張って、雨が入らない様にしてみた。

ただ何分初めてのことなので、これで大丈夫かどうか分かりません。
夜中に張ったので朝になってみたらどうなってることやら。

IMG_4824

30数人分の椅子席と、食事のセッティング。
そして渡り廊下のフィルム張りと、部屋の片づけ。
なかなか大変な作業となりました。

休ませてくれませんねえ~。


光澤寺のホームページはこちら!

本堂で三世に渡って音が響く・・・Keijuコンサートから。

IMG_4732

金曜日の夜、夕方6時半。

Keijuさんのコンサートが幕を上げる。
今回のオープニングでは、私がお寺の鐘を三回撞きました。

ちょっとジョン・レノンのマザーのオープニングの様な感じです。

最初は縦笛から始まった。

まだ外は薄暗い、この黄昏どきからのオープニングが良いのだ。
今回は音の奉納をテーマにしている。

だから演奏者のKeijuさんが仏様を向いて演奏する。
聴衆は逆に、外を向いていることになる。

外の明るさを感じながら・・・。
そして夕方にはカエルが一斉に鳴き始めた。
それがまるで波のBGMと相まって、自然のままのBGMになった。

IMG_4738

お客様も徐々にリラックスして来る。
音に引き込まれる。

IMG_4743

徐々に外の色が青色に変わって行く。

IMG_4750

暗くなる時、青色が濃くなる感覚でもあるのです。

二日前の夜は寒かった。
宿泊のお客さんは暖房を点けたと言ってた。

でもこの日は初夏の気候で、窓を開けたままでの演奏。

IMG_4753

そして次第に真っ暗な世界へと変わる。

IMG_4762

まだかろうじて青がかろうじて残っている。

IMG_4789

そして外は完全に、漆黒の闇へと変わる。

IMG_4807

夜9時を過ぎている。

周波数が身体に心地よい。

Keijuさんの音は、納骨堂に入っている方々にも伝わるのが分かる。

まさに仏と先祖への奉納なのである。

これがすごいのだ。

一度体感すれば、それが分かります。

今度はそれを体感しに来ていただきたいですね。


光澤寺のホームページはこちら!

奉納 2023Keijuコンサート!

IMG_4722

5月26日、Keijuコンサート2023がスタートしました。

今年も光澤寺からのスタートです。

今回はコンサートのコンセプトを変えました。
いつもはお客様に聞いていただくためのコンサートですが、今回は仏さまへの
奉納がテーマです。

なのでKeijuさんには本堂の入り口側にセッティングしていただき、ご本尊
に向けて演奏していただくスタイルにしました。

お寺のコンサートは、基本ご本尊側にセッティングすることがほとんど、その逆
は今まであまりない試みですね。

客席はご本尊ではなく客席を向けてになります。

IMG_4711

Keijuさんもこれでやってみようということになりました。

IMG_4723

当日の本堂から外を見た風景。
この風景がバックになります。

IMG_4725

当日は、わざわざ茨城県からこのコンサートのために来られた方もいました。

ハワイでKeijuさんの音楽に出会い、そしてここにたどり着いた。
結構すごいですね。

IMG_4813

ここで巡り合う。

光澤寺は人生のクロスロードですね。

IMG_4731

当日はご希望の方にパスタセットをサービス致しました。

今年初のトマトパスタです。

ボリュームがあるけど、あっさり食べられるパスタです。


さあ、今年もコンサートが始まります!


光澤寺のホームページはこちら!

「女性自身」に掲載されました!

IMG_4693

5月23日発売(6月6日号)の女性自身。

そこに「コロナ禍で疲れた心身を癒す宿」特集があります。
その宿の一つに宿坊光澤寺が選ばれています。

先月の「旅の手帖」に引き続いての掲載となりました。

IMG_4700

スペースは1/4なので、決して小さいスペースではありませんね。
さらにはカラー刷りなので、とても見やすいです。

IMG_4701

IMG_4702

今回は新しくオープンした宿が多かったと思います。

宿坊光澤寺も開業してまだ12年ですが、ここ数年は新しい宿坊がたくさん
増えたので、決して新しい宿という感じではなくなりました。

それでもこうして取り上げていただけるのは、とてもありがたいことです。

IMG_4697

女性自身さんには、以前に宿坊を取材いただいて3ページで紹介していただ
いたことがありました。

またこうして紹介していただきましたこと、感謝しております。

もしよろしければ皆さんも目を通して見て下さい。
23日の発売なので、まだまだ店頭に並んでいると思います。



光澤寺のホームページはこちら!

お友だち二人で宿坊体験!

IMG_4688

友だちお二人で宿坊体験。

鳥取のお知り合いの方に聞いて、宿坊に来られました。
先ずは鳥取のグルメで海鮮を堪能されたそうです。

そして夕方、宿坊に来られました。
友だちとお二人なので、きっと話が弾んだことでしょう。

IMG_4687

夜は本堂深夜バーで話をしました。
この雰囲気を楽しむのが良いですね。

IMG_4692

翌朝は、永代供養で話が盛り上がりました。
今まではそれほど考えていなかった様ですが、光澤寺の永代供養の話を聞いて、
少し興味が出たそうです。

お墓や永代供養で、やっぱりタイミングなんだと思います。

きっとまたこちらに来られたら、お立ち寄り下さるでしょう。


光澤寺のホームページはこちら!

可燃物をせっせと運ぶ、そんな日もある。

IMG_1614

今朝は坊守と車二台で、お寺から20分の所にある可燃物処理場に行く。

昨日、一階にある衣部屋と二階の布団部屋の大整理を行いました。
もしかしてお寺に戻ったときの12年前から、ずっとその部屋にあり続けた
ものもありました。

なぜ今まで手付かずだったのかは分かりません、でもなぜか触れなかったり
増えて行ったりした物で、部屋が使いづらかった。

それが、季節物の入れ替えをするとき、今回は片付けようと思ったのです。
それで昨日は、第一弾を持って行きました。

新しい施設で、簡単に可燃物を持参できてすぐに棄てることができます。
今回は使っていない布団や毛布や座布団を持って行った。
ここでは10kgで120円、70kgだったので840円でした。

そして昨晩はかなり片付けて、今朝は二台で一緒に搬入したのです。
このときは、80kgと70kgでした。

IMG_1615

帰りの途中にある喫茶店「樫」に立ち寄って、早い昼ご飯にすることにしま
した。
ここは喫茶店と言っても焼きそば屋といった方が良いです。

IMG_1616

この鉄板の焼きそばが名物。
ほとんどの人がこの焼きそばを食べるために来ます。

そして午後は、私一人でまた最後の片付けをしました。
一番重い重量の物、さすがにこれを片付けるとは思っていませんでしたが、
何となく最後までやろうと思ったのです。

疲れ果てましたが、午後もう一度処理センターまで運びました。
最後は120kg、全部合計で340kgになりました。

処理センターが良いのは、その場ですべて処理できることです。
さらには値段もそこそこ安いのが魅力。

おかげで、衣部屋と布団部屋が一気に奇麗になりました。
普段からやれば良いのに、中々できないものですね。

季節の良いとき、そして季節物の入れ替えのときが片付けるチャンスかも
知れません。


光澤寺のホームページはこちら!

がん患者の会を振り返って・・・。

IMG_4686

宿坊で語り合うがん患者のつどい。

土曜日から月曜日まで、一泊二日のグループが二つに分かれて参加されました。

スケジュールは、主宰者の宮本さんがすべてコーディネートされている。
それぞれ一人一人がゆっくりと沢山話せる場があることが、一番の特長だと思い
ます。

なので少人数で設定することが大切なのでしょう。

そしてそこには、がん患者さんだけしかいないこともポイントです。
気遣いすることなく何でも話せるし、何でも聞くことができる。

話している風景も、和気あいあいとしてとても穏やかな感じです。
でも常に真剣さが伝わって来ます。
そしていつも笑いが絶えないことも。

今回は初めて2グループに分かれての会となりました。

宮本さんも大変だったのではないかと思いますが、でも楽しそうでした。

IMG_4679

何度も参加されている方もいらっしゃる。
それも安心感につながると思います。

IMG_4678

今回は、障がいをお持ちの息子さんと一緒に参加されたお母さんもいらっしゃい
ました。

ときどき急に大声を出したり、自分で顔を叩いたりします。

でもそのまま時間は過ぎて行きました。
参加者の方も、それを普通に受け止めておられました。

そんなことも良かったなと思える場所。

皆さんお元気で、また参加して下さるのをお待ちしています。


光澤寺のホームページはこちら!

2023初夏 宿坊で語り合うがん患者のつどい

IMG_4668

土曜日から、2023初夏 宿坊で語り合うがん患者のつどいを開催しています。

第一回目から、かれこれ10年以上になります。

がん患者支援の会「神戸ゆずりは」代表の、宮本直治さんが主宰されている会。
毎年5月と10月の、気候の良い頃に年二回開催しています。

コロナ禍で途中は休止もあったりしましたが、昨年から継続して開催。
今回はコロナ禍明けということもあって、土曜日から日曜日、日曜日から月曜日と、
2グループに分かれての開催となりました。

毎回参加されている方もいたり、久しぶりに参加された方もいたり。
でも元気なお顔を見ると、やはりうれしいものですね。

第1グループは総勢7名のご参加です。
宿坊の受け入れ人数や、男性と女性の人数などのこともあって多くの受け入れは
できないのです。
ただこの会は、お一人お一人がゆっくりと自分のことを話のが目的。
人数は多くない方が良い様です。

IMG_4666

朝のおつとめはしますが強制ではなく、それ以外に宗教的なことは何もあり
ません。

私は宿坊のサポートに専念しますので、会に参加することはないですね。
というのも、参加資格はがん患者であることなのです。

IMG_4670

この会の特長は、とにかく笑いが絶えない、でもいつも真剣な話だということ。
やはり、生きるということに真剣に向き合う、それを感じる会なのです。

IMG_4672

日曜日のお昼過ぎ、第1グループの皆さんをお見送りするとともに、今日から
の第2グループの皆さんをお迎えするための準備を急ぐ。

布団カバーやシーツやパットや作務衣を一気に洗濯する。
新しいシーツやパットをセッティングして、部屋とトイレの掃除。
など諸々の準備をして、第2グループの皆さんをお迎えします。

IMG_4675

広島から来られた方が、サミット饅頭をお土産に持って来られた。

こんな饅頭を売ってるんだな、「でも食べるのはちょっと気が引ける」と坊守が
申しておりました。

まあ確かに、分からんでもないな。

第2グループの皆さんは総勢6名。

今回もミーティング開始前から、笑いが絶えない会になっています。


光澤寺のホームページはこちら!

ANA働き方改革・・・宿坊満喫の旅!

IMG_4630

女性お二人が宿坊にお越しになられました。

お一人はANAのCAさんで、鳥取に働き方改革で移住しながら鳥取の情報発信
とCAで働かれています。
鳥取には沢山のCAさんが来られているのです。

情報発信をするために自ら鳥取のポイントを訪ね歩かれています。
今回は東京から来られた友人と一緒に周られているそうです。

氷ノ山のほっこりよもぎkizukuさんでまったりとされたあと、夕方宿坊に到着
されました。

IMG_4637

何か体験をということで、写経を体験していただきました。
真剣に取り組まれ、願い事もしっかり書かれていました。

IMG_4646

本堂何の探検も一緒に、そしてジャングルで記念撮影。
ここは本当に不思議な空間です。

IMG_4653

宿坊の談話室でのんびり過ごすこともできます。

とにかく仲が良くで、いつも楽しそうなお二人でした。

IMG_4641

写経が終わって、その後は夕食でご希望はブータン料理でした。

「とても美味しかったです」と言って下さいました。

私は夕食と同時に、氷ノ山に出かけ中学生の瞑想体験指導でした。
それが終わるとお寺に戻り、夜の本堂深夜バーの準備です。

お二人が食事を終えお風呂を済ませるのを待って、本堂深夜バーが開店。
特に悩みがなくても、本堂深夜バーの話は面白いのです。
とっても貴重な体験、話が弾んで結局は遅い時間までお話をしました。

そのぶんゆっくりと熟睡できた様です。

IMG_4645

IMG_4657

翌朝は予定していたことがキャンセルになったので、お昼くらいまで宿坊で
のんびり過ごされました。

IMG_4660

最後はお二人に囲まれて記念撮影、ちょっと嬉しそうな表情ですね。

一泊二日の宿坊体験を、ゆっくりと過ごされた様です。
またゆっくりとお話したいものです。


光澤寺のホームページはこちら!

夜の氷ノ山・・・智頭中学の瞑想体験に行く。

IMG_1607

昨晩、氷ノ山にある氷太くんに行きました。

途中雨が降り霧が覆う山道、途中では鹿が道路を並走しました。

IMG_1606

行く途中、氷ノ山にある山小屋を通ってみました。
ここを通るのは久しぶりでしたが、やはり夜の道は外灯がないのでちょっと
分かりにくかったですね。

でも無事に氷太くんに、30分早くたどり着きました。

IMG_1608

今回の目的は、智頭中学校の合宿研修で、瞑想(座禅)を体験してもらう
ためです。

昨年も呼んでいただき、今年で2年連続となりました。
中学1年生が実施している合宿で、私は夜8時から大広間で心のことと瞑想
体験をしていただきました。

30数名と先生が数名いらっしゃいました。
時間は30分から40分、この時間で教えられることは少ないのですが、その
中で何かを感じ取ってくれたらと思います。

IMG_1609

雨の氷ノ山でちょっと冷え込んでいましたが、生徒の皆さんはとても元気で
真剣に取り組んでいました。

こういうことでお役に立てるのなら、私としても嬉しいことです。

ただ中学生の皆さんがどう感じられたかは、よく分かりませんが。


光澤寺のホームページはこちら!

今週の光澤寺

IMG_4593

光澤寺にご相談や見学に来られる方は多いです。

そのとき先ずお通しするのがこの部屋です。
私は「談話室」と呼んでいます。

お寺の部屋らしからぬ雰囲気にしています。
型ぐるしくなくて、自由な雰囲気が良いと思っているから。
それと、イザというときには8人くらいの多人数にもある程度対応できます。

今週は、永代供養のお申込みの対応や、正式申込の対応がありました。
一度見学に来られた方が、場所を確保するために申し込みをされます。

ただこれは正式契約ではないので、正式契約までは申し込みを取り消すことが
できます。
もちろん違約金等は一切ございません。

IMG_4602

申し込まれる場所は、本当に人それぞれになります。
自分が好きな場所を選べるのが良いですね。

IMG_4598

本堂にもお参りがありました。
今は本堂での法要も増えています。
納骨堂と一体なので、お参りもしやすいですね。

IMG_4612

プリザーブドフラワーの展示もしています。
これなどは、とても美しいバラのセットになっています。

IMG_4607

そして皆さんが見学されて行くのが、タラ菩薩の仏画ですね。

こちらはグリーンタラですが、ホワイトタラも対で安置しています。

ただの永代供養ではなく、自分たちも楽しめる場所であることが大事。
自分の空間にして欲しいですね。


光澤寺のホームページはこちら!

2023 中嶋惠樹 Keijuコンサートを開催します!

IMG_8844

2023年5月26日(金)18:30START

Keijuさんのコンサートが、光澤寺で開催されます。
開場は17:00~です。

全国ツアーの最初が光澤寺、今年もここがスタートポイントです。

今回は案内が早すぎたせいか、まだ席が空いております。
ぜひこの機会にKeijuさんのコンサートを聴きにおいで下さい。

夕方6時半からのスタート、いつも夕暮れ時から。
薄暮からゆっくりと夜になって行く時間、音で自分を包み込んであげること
ができます。

https://www.youtube.com/watch?v=kEdw15-LQ-Q

https://www.youtube.com/watch?v=RsmGEc5_Wus

https://www.youtube.com/watch?v=0F06PCUNhLM

一度こちらで聞いてみて下さい。

あなたを癒し、包み込み、解放して行く音です。

CHARGE:3000円
※1DRINKサービス 
※ご希望の方には、トマトパスタをサービスします。
※女性のみ、相部屋になりますが宿泊もできます。

ご予約は、メッセンジャーか電話かメールで。
もしくは、Keijuさんまで。

電話 0858-84-1650 宿坊光澤寺
メール koutakuji.jushoku@gmail.com



光澤寺のホームページはこちら!

そして月曜日の朝

IMG_4566

月曜日は一日穏やかな天気だった。
石楠花の花はかなり長持ちをする、壁画とずっと相性が良いようだ。

時間の経過とともに調和して行く世界がここにはあります。

IMG_4584

2019年の風景とは全く違う風景、これから先もまた変わって行くのだろう。

お寺に戻った12年前、そこからずっと変わり続けている。
特に大きく変わったのは、永代供養を始めた5年前からだ。

2018年の6月に最初の納骨堂を作った。
そして3年前の2020年から、さらに大きく変わった。

IMG_4573

地方の寺院であれば、数年間でここまで大きく変わるお寺も少ないだろう。

IMG_4569

毎年手を加えているが、今年は大きなものではなく壁画の年。
春の小粥さんと秋はブータン人仏画師が壁画を描きます。

IMG_4579

それぞれバラバラに造っている、でも最終的にはすべてが調和する場所にしたい
と思っています。


光澤寺のホームページはこちら!

日曜日、たそがれどき。

IMG_4521

日曜日、たそがれどき。

あと一か月ちょっとで夏至になる、一年で一番陽が長い2か月だ。

この時間は夜7時、でも今はまだ明るい。

今日の午後はゆっくりと過ごした。
境内を一通り周って、雑草を一本ずつ抜いて行く。

IMG_4526

以前は境内中が雑草だらけになっていたけど、今は雑草が生える場所も少なく
なっています。

雑草を抜きながら、いろいろと考えを巡らす。
特に何かを考えているわけではなく、ただ適当に想うだけだ。

近い未来と遠い未来と。

厳しい現実と明るいであろう未来と。

IMG_4539

日曜日の夕方、会社員はこの時間が憂鬱になるというときでもある。

でも会社を辞めてからは、日曜日の夕方が嫌な時間になるということはない。
嫌な時間は沢山あるけど、何曜日のいつ頃ってことは決まっていない。

だからこの時間も特に何も考えない、用事があるかないか、ただそれだけだ。

昨日は雨だったので、花や芝生にとっては恵みの雨。
ということは私にとっても恵みの雨になる。

IMG_4541

人は今置かれている環境や条件で、感じ方はいろいろあります。

不安が嫌なら何もしなければ良い、僧侶の出家とは元々そういうものだ。
何も労働はしない、家庭も持たない、とにかく修行である瞑想をすること。
あとは托鉢という乞食生活である。

では不安がなければ、人生は楽しいのか?
ってことになります。

そのバランスが現在の仏教の目指すポイントであろうと思います。

時代も違えば価値観も違い、さらには心はそれぞれだ。

IMG_4557

そんなことを思いながら、西の空を見る。

それぞれの人生の中で、穏やかな心があること。


光澤寺のホームページはこちら!

雨の週末に想いがつながる・・・

IMG_4516

玄関と駐車場をつなぐアプローチ。

今日は雨の週末になりました。

雨は大切な日、花や芝生が生き返る感じがします。

今朝は8時からお参りが続きます。

最初は、三七日の法要です。
そこにはいろんな想いがあるけど、やはりほっておけないという気持ちがある。
そんな感じがします。

ゆっくりとお経を唱えて行きます。

今日の午前中の三件は、すべて本堂でのお参りです。
なので慌ただしくなく過ぎて行きます。

IMG_4520

緑も元気そうに輝いている。

次のお参りは、お子さんの供養でした。
そこにもいろんな想いがある、ここだとその想いを受け止めることができる。

IMG_4511

お寺の境内の芝生には、ハート石があります。

これは以前に私が境内から掘って、ハート石として置いておいたもの。
境内を工事するときにこの石は取っておいて、芝生を植えるときにもう一度
置き直したものです。

午前中の最後のお参りは、三回忌法要でした。
法要も三回忌で一度区切りとなります。
次の法要は七回忌ですから。

IMG_4503

法要の後に納骨堂にお参りされる。
ここに眠っておられます。

ここは法要とお墓参りが一緒に出来るのが良いです、そして雨でも関係ない。

お参りの後、県外にお住いの娘さんが仰った。
「私も父の隣に入りたい」と。

IMG_4499

おそらく何度かお参りされているときに、ここを気に入られたのだと思います。

ちょうど隣があいていたので、そちらを申し込まれることになりました。

これもご縁、いろんな想いが今日は通じた日だったのだと思います。


光澤寺のホームページはこちら!
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

sakurasakukoutakuj...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ