2019年04月21日
2019年4月21日(日)の開花状況



高峯市内の里山ではヤマザクラが散り新緑の景色が広がっています。高峯でも、頂上付近第二展望台周辺のヤマザクラが葉桜となり、遅咲きのカスミザクラが満開となっています。高峯も最終盤を迎えています。 続きを読む
2019年03月29日
2019年3月29日(金)の開花状況



境内入り口鳥居前の「小彼岸」が散り始めました。『糸桜』は五分咲き。ソメイヨシノが五分咲き、エドヒガンはほぼ満開となっています。天然記念物種で名前のついた桜の中で一番早く咲く『初見桜』がほぼ満開となっています。その他のヤマザクラも開花が始まりました。 続きを読む
2019年03月27日
2019年03月26日
2019年03月25日
2018年04月02日
2018年03月29日
3月29日(木)の開花状況


夏日が続き、境内の山桜も開花ラッシュとなっています。謡曲桜川に謡われた「糸桜」が一気に開花しほぼ満開です。また、天然記念物種をはじめとしたヤマザクラも次々と開花し始めています。いずれも例年よりかなり早い開花となっています。 続きを読む
2017年04月30日
今年もなんとか完遂!!…2017開花情報

2008年から『いっつ・あ・さくらがわーるど』で、2013年からは公式ホームページにて開花期間中に行っている「桜川のサクラ開花情報」ですが、本年も無事更新を終えることが出来ました。
例年3月25日から始めるこの開花情報ですが、今年は早咲きのものでも4月5日の開花と、実に2週間近くも「咲いていない」情報を更新し続けなければならず、花が咲く前に疲れてしまった感じです。 続きを読む
2017年04月28日
2017年4月28日(金)の開花状況(最終更新)


高峯では遅咲きの霞桜もほとんどが散りました。
新緑もだいぶ濃くなり、林道周辺では「上溝桜」やツツジが満開を迎えつつあります。
まだ満開の桜もところどころに見られますが、本日(4/28)をもちまして里山の開花情報の更新を終了させて頂きます。
本年も多くの皆様のご来訪誠に有難うございました。

麓の平沢地区からも新緑が濃くなり、山桜の芽吹きがほとんど見えなくなってきました。
遅咲きの霞桜もほとんどが散りました 続きを読む
2017年04月27日
茨城新聞一面トップに!!…『ヤマザクラの里発信』

本日の茨城新聞一面トップに、ご覧の記事が掲載されました。
『ヤマザクラの里 発信』の見出しの記事で、桜川市が「日本一のヤマザクラの里」を目指して取り組みを本格化させることを大々的に報じてくれています。
日本でも他にはないだろう市の新しい部署「ヤマザクラ課」が目玉となってはいますが、サクラサク里プロジェクトの取り組みもかなり紹介してくれています。 続きを読む
2017年4月27日(木)高峯(里山)の開花状況


高峯では遅咲きの霞桜が満開から散り始めとなりました。山桜の芽吹きの色は薄くなってきましたが、新緑が目に眩しい季節となってきました。この時期見られる「第二の春」の景色も残りあとわずかです。

麓の平沢地区からも新緑が濃くなり、山桜の芽吹きが薄くなってきたのがわかります。
遅咲きの霞桜もいよいよ散り始めるものが出てきました。 続きを読む
2017年04月26日
2017年4月26日(水)高峯(里山)の開花状況


高峯では遅咲きの霞桜が満開を迎えています。新緑がやや濃くなり山桜の芽吹きの色は薄くなりつつあります。この時期見られる「第二の春」の景色も残りあとわずかです。

麓の平沢地区からも緑が濃くなり、山桜の芽吹きの色が薄くなってきたのがわかります。遅咲きの霞桜は紅く色づくものも出てきました。高峯は山桜だけでなく、霞桜も数多く自生しています。 続きを読む
2017年04月25日
2017年4月25日(火)の開花状況


高峯では遅咲きの霞桜が満開を迎えています。新緑がやや濃くなり山桜の芽吹きの色は薄くなりつつあります。この時期見られる「第二の春」の景色も残りあとわずかです。

麓の平沢地区からも第一陣の山桜の芽吹きが薄くなってきたのがわかります。遅咲きの霞桜は最高の見頃です。この霞桜が散ると里山の桜景色も終演となります。 続きを読む
2017年04月24日
2017年4月24日(月)の開花状況


高峯では山桜の芽吹きも色が薄くなり、遅咲きの霞桜が満開を迎えています。今年は雑木の芽吹きと山桜の開花が一緒になってしまい、この時期見られる「第二の春」の景色が今ひとつのようです。本年の見頃も残りあとわずかです。

麓の平沢地区からも第一陣の山桜の芽吹きが薄くなってきたのがわかります。遅咲きの霞桜は最高の見頃です。この霞桜が散ると里山の桜景色も終演となります。 続きを読む
2017年04月22日
2017年4月22日(土)の開花状況


高峯では第一陣の山桜が散り、遅咲きの霞桜が満開を迎えています。今年は最初の山桜の開花と雑木の芽吹きが一緒になってしまい、この時期見られる「第二の春」の景色がイマイチのようです。本年の見頃もあと1、2日でしょうか。

麓の平沢地区からも第一陣の山桜が散り、芽吹きが始まっているのがわかります。
遅咲きの霞桜もほとんどが開花しています。
続きを読む
2017年04月21日
2017年04月20日
2017年4月20日(木)の開花状況


高峯では第一陣の山桜が散り始め、遅咲きの霞桜が開花し始めました。里山は最初の山桜が散り、その芽吹きと遅咲きの霞桜が咲く頃の「第二の春」の景色も見事です。

麓の平沢地区からも第一陣の山桜が散り、芽吹きが始まっているのがわかります。遅咲きの霞桜も開花してきました。 続きを読む
2017年04月19日
2017年4月19日(水)の開花状況


高峯では第一陣の山桜が散り始めましたが、まだまだ満開のものも数多く咲いています。
里山はこの桜が散り、その芽吹きと遅咲きの霞桜が咲く頃の「第二の春」の景色も見事です。

麓の平沢地区からも第一陣の山桜が散り、芽吹きが始まっているのがわかります。この後の遅咲きの霞桜が咲く頃も見頃です。 続きを読む
2017年04月18日
2017年4月18日(火)の開花状況


高峯では昨夜からの暴風雨で第一陣の山桜が散り始めましたが、まだまだ満開のものも数多く咲いています。
里山は「第二の春」と呼ぶ、この山桜が散り遅咲きの桜が咲く頃の景色も人気です。

高峯と峯続きの「雨巻山」(写真)も一面開花し始めました。「雨巻山」はこの桜が散り、遅咲きの霞桜が咲く頃が最高の見頃です。 続きを読む
2017年04月17日
2017年4月17日(月)の開花状況


高峯では頂上「平沢高峯展望台」周辺の第一陣の山桜が最高の見頃となっています。
麓からも「全山開花」の様子がご覧いただけます。
里山はこの第一陣の桜が散った後の遅咲きの桜が咲く頃も見頃です。

高峯では頂上付近「平沢高峯展望台」周辺が満開です。
続きを読む