2011年12月

今年最後の晦日 #SD1 


あと数時間で今年も終わって行く。

今年は非常に辛い春があり、未だかって
なかった非常事態の夏〜秋があり、円高
と国外拠点まで被害を被る輸出依存地域
には厳しい冬で幕を閉じた。

恐らく経済的には来年の方がより締め付
けが厳しい年となるだろうが、夏に念願
叶って待ちわびていたカメラを買えたの
は数少ない良かったコト(?;)だろうw

先ず売り出し価格に驚嘆し、その画に感
嘆させられた。

未だ全く使いこなせない・・・どころか他
の使用者の皆さんが当たり前のコトが
新発見な日々なんですが (^^;;

来年は(気持ち的には来年こそ!)手元の
機材達とょぃ景色ゃ綺麗なモノを撮って
行ける年になれますよう、そして何より
少しでも多くの方が希望と安堵を抱ける
年になりますよう願って新年を迎えたい
と思います。

皆様、どうぞ良いお年を m(_ _)m 




SDIM5087p
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-1.0 f9.0 10秒 AF-S 50mm



SDIM5093p
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 露出-0.7 f9.0 15秒 AF-S 17mm



SDIM5100p
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-0.7 f8.0 1/5秒 AF-S 50mm



 
.

年末妄想族  #SD1


昨日から米国現地時間 1/10のSIGMAさん
の発表な何だろうとそればかり気になっ
てしょうがない。

CP+の前にあそこまでやるのだからきっと
相当のコトなんだろう(ハードルを上げてみる)。

ズームレンズ&バリアングルモニタ搭載の
DPx? ひょっとしたらマイクロフォー
サーズマウントのFOVEON搭載機が登場??
ひょっとしたらフルサイズFOVEON搭載機
の開発を発表???

まぁマイクロフォーサーズやフルサイズ
機だったんなら2月のCP+はSIGMAの為の
見本市になることだろう。

マイクロフォーサーズの場合はPanasonicや
OLYMPUSのレンズがSIGMA製品でも使える
コトになる。

もしその条件下のFOVEON機でSIGMAの
レンズが一番写りが良かったんなら、
それこそ業界は騒然となることだろう...


まぁワタシには買えないワケだがw

まさかライブビュー&TRUE3搭載のSD2を
発表なんで言われた日にゃ嬉しいケド泣く
に泣けなぃ
 (TーT)




SDIM4725l
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-0.0 f5.6 1/60秒 AF-S 50mm




SDIM4729l
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO200 露出-0.0 f5.6 1/100秒 AF-S 50mm




SDIM4821l
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-0.0 f6.3 1/100秒 AF-S 50mm






妄想だけならただなハズだがそれだけじゃ
全然ワタシ自身がハードに置いてかれっぱ
なしなんで、日々研鑽せねば・・・って出来
てないワケなんですが (^^;;

それにしても 50mm f1.4 はAFが結構な確率
であってくれる。

今回のファームアップで前回よりは合照タ
イミングがより遅くなったが、ワタシの
所有しているレンズでは...

70mm macro > 50mm 
f1.4 (補正済み) > 30mm f1.4 (補正済み)

と言った具合で普通にAFで合ってくれる。

本来使用頻度が多いハズのズーム系が全滅
に近いのは大いに問題ですが(汗)


そして赤 #SD1


昨日から今日にかけては東海地方も雪が舞う
天候でした。

ワタシが子供の頃は雪が舞うのも稀でしたが
最近では濃尾平野(尾張、三河)経由でコチラ
まで来る機会が増えているやに感じられます。

本年1月のような積雪ではなかったので画を
押さえてはいませんが、今冬は撮れる機会が
ありそうな気配  {{{{{{(;>ω< )}}}}}}


そんな中での昨日のアンチ的な記事に気分を
害されている方もいるやも知れませんので
少し良いコトもw





SDIM4613p
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-0.3 f7.1 1/200秒 AF-S 50mm




SDIM4689
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出-1.7 f2.5 1/800秒 AF-S 50mm





まぁいずれも手持ちのスナップでして、現像も
普通にSIGMA PhotoPro5.2で現像しただけ(1枚
目はサーバーErrorが出たのでサイズのみ縮小)な
んですが、ココまで見事に赤が発色しています。

紅葉の赤は従来でもまぁ出る色なんですが、シ
クラメンの赤は良くでていて花弁のシワまでし
っかり判るのには正直驚きました。

FOVEONに限らず、デジカメ全般で特にRawの
場合には真っ赤な"赤"は飽和しきって質感が損
なわれるケースが多いのですが、ココまで再現
出来るコトには正直脱帽でした。

またマクロレンズではない50mm f1.4の開放値
に比較的近い値でこんな風に撮れたコトにも
ビツクリ!!

周辺部の倍率色収差や若干のユルさ、OSがナイ
ことなど種々の問題はありますが、30mm f1.4
70mm macroと並んで、ワタシの常時携帯レンズ
入決定です (´∇`)



ここまで事前に仕込んでおいて、Twitter経由で
SIGMAさんが米国サイトで2012年1月10日(日本
だと11日早朝頃?)何か新製品を発表するやの
情報が跳び込んできた。

既にいろいろ憶測が飛び交っているが、CP+を
1ケ月後に控えたこの時期に新レンズでここまで
するコトはないだろう。

濃厚なのはDPシリーズ、しかもズーム機能ゃ
バリアングル液晶の付いたモデルだが、或いは
突然のマイクロフォーザーズ規格へのカメラ
投入もなくはないと思っている。

なんともすればココまで予告を打つのだからw


ワタシの懐も蓄えも既に疲弊しきっているの
できっと導入は不可能だろうが、来年もSIGMA
さんにはワクワクさせていただけそうだ♪

.

17-50mm f2.8 VS 50mm f1.4 #SD1


結構な冷え込みのなかCHRISTMASも
終わろうとしています。

明日からは年末のバタバタが再開され
てしまいますが、ココでちゃんとして
おかないとそれこそ年が明けませんw

なので一昨日、今日と色々試してみた
レンズネタを少しだけアップ。



今更ながら50mm f1.4の中古を適価で
入手しました。

SD14-15での評判も宜しかったようで
すし、何より見た目がカッコイイと
言う不純な理由に背中を押されてしま
った次第なんですが、期待すべき点も
ありました。

僅か数日の使用ですが、ほぼ想定通り
の結果でしたので、その極端な事例の
みアップさせていただきます。




SDIM4710m
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出0.0 f6.3 1/250秒 AF-S 50mm
サーバーエラー対策でRaw Midサイズ



SDIM4711m

SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 露出0.0 f6.3 1/250秒 AF-S 50mm
サーバーエラー対策でRaw Midサイズ



50mm f1.4で期待したのはAF精度の確保で
したが、ほぼ期待通りのものでした。

17-50 f2.8では何度やってもAFが合いません
が50mm f1.4では3/5の確率で合ってくれます。

特に17-50の50mm側はフォーカスが合えば
描写は良いのですが、合うのは希でもっと
言うとMFで拡大鏡を使ってあっているよう
に見えるものでさえズレている場合があり
ます。

逆に色収差は50mm f1.4の方が目立ちます。

今回はf7.1までしか絞っていませんが、それ
でも周辺部で気になるものもありました。

周辺部自体は17-50 f2.8の50mm側の方が合
照していれば良い描写です。

脱線しますが、17-50 f2.8の17mm側のAFは
比較的よく合照してくれ、周辺部がダルダル
なのを除けば悪くありません。




SDIM4716
SIGMA SD1(50mm f1.4 EX DG HSM)
ISO100 露出0.0 f6.3 1/500秒 AF-S 50mm



SDIM4714
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 露出0.0 f6.3 1/400秒 AF-S 50mm



そしてコレは期待を大きく外した結果だった
のですが、50mm f1.4は逆光に極めて弱い
と言わざるおえません。

上記二枚は全く同じ状況でレンズのみ換えて
いるのですが、両者ともフードを装着してい
るにも関わらず、50mmf1.4には激しくフレア
が出現しています。

どこかのコラムで50mm f1.4は逆光に強いと
言う記事を見た記憶がありますが、ワタシの
入手した個体では全く逆の結果となってしま
いました。

ワタシ所有しているレンズの中では飛び抜け
て逆光に弱いものです。

ただ今回もAFだけはバッチリ合っていてくれ
るのは救いです。



とまぁ素人が好き放題書いているワケですが
同時にSD1のファーム1.04も同時にチェック
させていただきました。

私見を述べさせていただくと風景を撮る場合
には全く問題ございませんでしたが、近接撮
影(特に花など)の場合にはEV-1.3〜2.0くらい
で撮影しないと白トビしていまします。

これは1.03まででは無かった傾向ですので
次の1.05があるのなら是非改善していただ
きたいと思います。

AF精度の改善自体は今回も特に感じられま
んでした。

1.03以前より迷う時間が長くなっただけの
ように思われます。

SIGMAさんのレンズはレンズ自体にAFの信
号を処理するチップが入っているのか判り
ませんが、あるのならソチラのファーム更新
もしないと決定的には改善しないように思わ
れます。


以上、今回も誰が読むねんとっぃ自分でツッ
コミたくなるような内容でした (^^;;


.

聖夜に願ぅ #SD1


SIGMAさんからのX'masプレゼントとも
言うべき、SD1の新ファームウエアと
Raw現像ソフトSPP5.2、Capture Pro1.0
がDL出来たので、中古で入手した50mm
f1.4と共に色々試していた。

ソフト&ハードともに感じる部分はあるの
ですが、今日はクリスマス イブ でもあり
ますから難しいお話しはナシw

今年いろいろあった方も、なかった方も
皆さんょぃクリスマスを♪



SDIM4038p
SIGMA(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出+0.7 1.5秒 f5.0 AF-S 30mm
サーバーに弾かれたのでRaw Midサイズ



SDIM4045l
SIGMA(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-1.7 1.0秒 f7.1 AF-S 30mm



SDIM4052l
SIGMA(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-1.0 6秒 f6.3 MF 30mm



SDIM4053l
SIGMA(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-1.0 2.5秒 f6.3 MF 30mm




.

薄暮前 #DP2s #SD1


ワタワタしているうちに冬至。

そして明日からは三連休ってトコもあるよう
ですが、それ以上に学童・生徒が冬休みに入る
んでソッチの影響の方が世間的に大きいカナ?

自動車製造業関連は明日も出るトコが大勢で
すが、気持ち的にはもう晦日モードんトコが
多いのが気になります (^^;; ← 余裕ナシ


日の短い季節ですんで必然的にワタシのよう
な外廻りは薄暮に出くわす機会が増えます。

どちらかと言うと朝焼けの方が好きですが
なかなか楽園(布団)から出られず、ヨシと勢い
付けないと撮れません。

そんなワケで最近撮った薄暮間近のモノを
幾つかw




SDIM4650
SIGMA DP2s
ISO100 露出-0.3 1/1000秒 f5.6 MF 24.2mm



虹のように見えているのは窓の油膜・・・ではなく
本物の「虹」です。

薄く雲がかかった条件下で太陽の位置が合えば
真円の虹を見るコトもあります。

実際この数分後(ワタシが走っている最中)には見
事に地平全に落ちる丸い虹を見せてくれました。




SDIM4481
SIGMA SD1(70mm F2.8 EX DG MACRO)
ISO100 露出-0.3 1/10秒 f8.0 MF 70mm


こちらはact cityから遠州灘を望んで。

曲がりくねった馬込川(左 見えていません)が支流の
新川(右)と合流するのが見てとれます。

それにしても海から街中までが近いコトったら...





SDIM4469
SIGMA(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-2.7 1/125秒 f8.0 MF 30mm


これは豊橋・名古屋方面に伸びる新幹線と在来線
の線路です。

海岸沿いにぴょこんと凸っているのは市の焼却場
の煙突です。




とまぁ今日も何てコトない画ばかりですが、明日
は最近入手した50mm f1.4を手に試し撮りがてら
AF調整などしながら近所をプラプラしてみようと
思います....





などと朝と昼に悠長に書いていたら午後に特報が
飛び込んでキタ。

1. SD1用のニューファーム公開 即DL可
2. SIGMA PhotoPro5.2公開    即DL可
3. SIGMA Capture Pro 1.0公開 Window版のみ即DL可

取りあえず明日ゆっくりと1と2は試してみようw

3のMacintosh版は来年の春までに対応してくれる
と嬉しいナ
(´∇`) ←
DL出来るようになりました訂正
.

切り取られた海。 #SD1


目下絶不調・・・体調ではなく仕事の方がなん
ですが (^^;;

暦通りに休みはあるんですが、稼働日に色々
詰まりすぎ!

まぁ現地待ち時間とかがあるんで、電話の
合間にネットだけはチョコx2チェック出来る
のが救いですが。

それもコレもiPhoneのおかげ?!

ありがたや~ (-人-)


で先日、三保の東海大学海洋博物館に行っ
た際に僅かに撮れたモノですが...




SDIM4373
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO200 露出-1.0 f2.8 1/8秒 AF-S 50mm



SDIM4374p
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO200 露出-1.0 f2.8 1/160秒 AF-S 50mm
サーバーへの対応でRaw MIDサイズ



SDIM4401p
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO400 露出-0.3 f4.0 1/4秒 MF 40mm
サーバーへの対応でRaw MIDサイズ




展示テーマは駿河湾の魚とのコトでしたが
入り口でしょっぱな展示されているのは
アチャーフィッシュ(てっぽう魚)とタライ
ロン?!! (,, ゚Д゚)なぜ?

歩を進めれば巨大なウツボゃチンアナゴと
これまた駿河湾には生息してなさそうなの
から流行のカクレクマノミにジェリーフィ
ッシュ?!!! 

ほぼ静止状態のを捉えるのがやっとの暗さ
でしたが、魚を飼ってる身としては不用意
にフラッシュは使いたくないので、開放
付近の低f値でISO400~1600での撮影でし
たが、結果は惨憺たるモノ (^^;;

まぁワタシのウデの悪さが最大の要因なん
ですがw

.

Wheel of Fortune #SD1


先日清水までちょいドライブしたのは昨日の
記事でも触れさせていただきましたが、知り
合いのお子さん達と三保の博物館を見て、
エスパルスドリームプラザで食事してまいり
ました。

引率者的な立場ですし、結構寒い日でしたの
で、我欲に任せて撮影しまくりともいかず
夜の観覧車なんていう絶景がありつつも
お子さん達の寒いの声にまけて早々に屋内に
引っ込んだ次第です (TーT)

だた静岡県内では規模的にも最大の港であり
ヨットハーバーやキリンも併設されています
ので撮影ポイントとしては第1級品です。

大晦日には紅白開始前まで花火も上がるよう
ですので、横浜まで行けないとか、近所で
Romanticに済ませたい・・・って方は是非w




SDIM4462p
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO200 露出 M f7.1 2秒 MF 50mm

バッチリマストのイルミネーションが風に吹かれ
てブレてくれてますね (-_-;;





SDIM4464p
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 
露出 M f22 20秒 MF 18mm


観覧車は結構キレイなるも一部イルミネーションが
切れているようです。

大人500円、子供300円で一周 13分とのコト。



SDIM4465
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 
露出 M f8.0 8秒 MF 18mm


コレが最も遠くから捉えたカット。

で、中段のような写真が撮ってみたいのに
NDフィルターを持っていないので、やむを
得ずISO100でレンズの最高絞りのf22まで
絞り込んだワケですが、ココまで緩い画に
なるとは思いませんでした。

下段のは中段のモノからフォーカスは全く
いじらず、少しだけ離れた場所でf8.0まで
開いて撮ったのですが、ちゃんと中央部は
シャープになっていますし、周辺イルミネー
ションにも変な回折影響は出ていません。

どうぞ皆さんも絞り過ぎにはご注意を...

って、NDフィルターくらい買えよ  (」°ロ°)」 オーイ!!



.


  

185m #SD1


冬至を控えていよいよ冬らしくなって
まいりました。

この土曜日は知り合いのお子さんと清水
までのちょいドライブ。

ついでに撮影したかった物もあったん
ですが、そっちはイマイチ (≧△≦)

日曜は雑用をこなしつつ夕方から毎年恒
例のact city天望回廊の特別営業に行って
まいりました。

天気もますまずで、地上185mからの
眺望は今年も悪くはなかったんですが
節電とコストダウンの関係で屋上看板が
激減している&倒産したデパートはぽっ
かり暗くなっているのも象徴的。


 

SDIM4512
SIGMA SD1(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-2.3 f9.0 8秒 MF 30mm


南方 遠州灘を望む。

海までの近さを再認識でき、今年はこの光景
も違った意味で見えました。

明るい室内から暗い街を撮るので当然周囲を
黒い画用紙を使って遮光しましたがそれでも
不十分。

上記は写り込みを消す為に3枚の画像を1枚に
合成してあります。





SDIM4522mp
SIGMA SD1(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-1.7 f9.0 8秒 MF 30mm


北方 シンボルロードを望む。

日が暮れてからじっくり撮りましたが、もう
少し空に青みが残る時間帯を狙った方が綺麗
だったと反省の1枚。

サーバーのUpload Error対策でSD1のMEDIUM
サイズに縮小してあります。 





SDIM4527mp
SIGMA SD1(30mm f1.4 EX DC HSM)
ISO100 露出-1.7 f9.0 8秒 MF 30mm


西方 中心歓楽街を望む。

サーバーのUpload Error対策でSD1のMEDIUM
サイズに縮小してあります。


 


総じて言えるのは夜景撮影とは言え街のディテ
ィールまで写すのなら撮影時間帯がもう少し早
い方が良いというコト。

いくらかでも空に色味が残る時間なら照明や看
板のライトも飽和しなくて良かったでしょう。

あと絞り過ぎは禁物だと言うコト。

もっぱらf9~11くらいで撮りましたが、この
絞り値での長時間露光はかえって描写を緩くし
てしまうコトも再認識。

次があったら別のレンズでf6.3~7.1で日没直後
に撮ってみよう・・・と思うのでした (´∇`;) 



.

センチネル... #SD1


今日は昼頃からがより寒々とした日。

温暖なコチラでも日中10℃位までしか上がらな
かった、なんて書いたら東海地方以外の方に
お叱りを受けるだろうナ (^^;;

風もますます強くて被写体ブレの多くなる日陰
や夜間、低照度時間帯の撮影はより厳しいコト
になるんでしょうね。

救いはSD1ではISO400 or 800でもソコソコの
画が撮れるコト。

70macro以外はf5.6以降しか使えないヘロヘロ
系しか持ってない身には、屋外で絞っても何と
かなるのは嬉しい限り。


SDIM3705l
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 露出0.0 f6.3 0.6秒 AF-S 50mm



SDIM3702m
SIGMA SD1(17-50mm f2.8 EX DC OS HSM)
ISO100 露出+0.7 f6.3 0.8秒 AF-S 50mm




ちなみに縦位置グリップ目的でPG-31をAmazonに
先行注文・・・してはいたんですが未だ入荷の連絡なし。

まぁナイものはナイんで仕方ないんで、しれっと年
明け頃に入荷かなとは思っているんですが....

本体のみ実勢価格が60万円後半のカメラのパワー
グルップが2万円ソコソコって、本来狙っていた価
格帯が垣間見れるようでちょっと悲しいような気も
します (-_-;;


.
記事検索
プロフィール

mykiss

Twitter
QRコード
QRコード
オススメblog
  • ライブドアブログ