メダカの会の第2調整池生き物調査。コロナ禍で何年振りかの開催。メダカの会役員は卒業したけど釣りなのでサポーター要請。親子連れが続々と来場。パパの出番です。ママも頑張ります。大きく竿がしなり、、草に引っかかったかな?大きな鯉が釣れました。小魚は手網で掬いまし
更新情報
彼岸花とコスモスを堪能
小雨の為に畑遊びが出来ないので、富田さとにわ耕園へ鶏糞堆肥を買いに行く。彼岸花が満開。白花も有る。少し盛りは過ぎたかな?コスモス畑1袋15キロの鶏糞堆肥は130円。20袋で300キロは車の後ろが少し下がったかな?
畑に足音を聴かせてやらなかった報い
小雨の中畑の様子見。天日干し中の千葉半立ちのカラス避け網が剥がれていて、獣避けネットも倒れている。。一昨日の雨と強風のせいだ。治そうとしたら獣が入った気配‼️昨日は蕎麦打ち定例会で畑の様子見をしなかったからなー(≧∇≦)獣ネットとカラスよけを元に戻す。手
今日も例会は天ぷら蕎麦
9月蕎麦打ちにアラスカで釣ったハリバツトとレッドサーモンを使ってもらおうと会長と相談。1回目は大好評だった。金曜日の今回も試食会の前の蕎麦打ちにも力が入る。千葉在来の田舎蕎麦を、試食用に会長が打つ。佐藤シェフが下処理した材料をどんどん天ぷらにしていきます。
おおまさり
鍬の柄が治ったので種蒔き予定地を耕そうと畑行き。その前に明日の蕎麦打ち定例会の天ぷら蕎麦素材にサツマイモを2本ほど探り掘り。そして、おおまさりも持って行こうと少し掘り始めて結局1畝掘る。近くのスーパーで、こんなちょっぴりでこんな値段‼️コレって1人分?結局、
巻き尺のハンドル、さくり鍬の柄2つの骨折治療
50m巻き尺の巻き取りハンドルは何年か前に割れたので添え金具で繋いだ。繋いだ根本の所で又折れてしまった。添え金具を外した。割れた2箇所をまとめて大きな添え金具で3つを繋ぐ大手術。私失敗しないので^_^愛用のさくり鍬。コレも数年前に折れたけど、2.4mと長い特別な柄は
曼珠沙華が咲き千葉半立ちを掘る
雨予報なので種蒔きをと畑行き。一回りして様子見で心変わり。落花生「千葉半立ち」の下葉が枯れ始めている。もう少し待つかどうか?数株試し堀りしてみる。取り敢えず3畝掘って裏返す。カラスがイタズラしない様に網を掛ける。オオノさんの田んぼ水路の彼岸花が見頃。コスモ
KITTE6階庭園から見たビル建設現場
テレビのトップニュースで死傷者が沢山出たビル事故現場は東京駅八重洲口前。昨日、食事会後に行ったKITTEは丸の内南口前だったのでその時撮った東京駅の画像を見直したらココらしい。「東京ミッドタウン八重洲」の左側にテレビで見たクレーン3機が見える。
本日も晴天なり ギャー‼️
5時39分の朝焼けだー‼️畑に到着した5時49分は朝ぼらけ。牛糞堆肥をすき込んだ玉ねぎ畝予定地に鶏糞堆肥をばら撒く。こまめチャンの機嫌が相変わらず良くないので、ヨシさんの耕運機をお借りして均す。5穴15センチ間隔の黒マルチを敷き、玉ねぎとニンニクを植える準備。落花
79歳誕生日お祝いの1日
朝は通常通り畑行き。サツマイモ畝の左端の蔓返し。落花生おおまさりを1畝収穫した後、Qナッツを2株試し堀り。実付きは良好。金胡麻はいつ刈り取れば良いのか?日中は涼しい部屋でまったり。大相撲が終わったら2人で誕生日お祝い夕食。お酒は娘からのお祝い。こちらは昨日貰
フレンチ食事会@丸の内
息子嫁様のご両親と久々の懇親会。会場予約や日時調整は全てあちら任せ。11時50分に丸の内南口集合。今日はフランス料理のお店。コース料理旨し!ナイフフォークは外側からですよね^_^順番に出てくる料理のタイミングも絶妙。ビールも薄いグラスで飲むと又格別でした。東京駅
サーモンパーティ@萩中
旧友が待ち望んだサーモンパーティ。私は、チャンチャン焼きとシメ鮭を準備。来年も集まろうと乾杯🍻
朝イチで大根と牛蒡の種まき、白菜苗定植
大根種まき第二弾はおおくら大根大野さんから貰った白菜苗。21株余地に牛蒡の種まき。防虫ネットを直ちに張る。
大根種まきはまだまだ先の事
久しぶりの早朝5時前の畑行き。東の空はまだ日の出前。西の空は朝焼け昨日やり残した1畝分の草取り後、ヨシさんの耕運機をお借りして整地。1.2メートル間隔で深溝を掘り牛糞堆肥と鶏糞堆肥を施肥。埋め戻して70センチ幅の2畝を作る。この間、ネコさんが耕運機の点検をしてく
番外10:Paulは日本人好き❤️日本好き❤️
カシロフのロッジは、画家の木村圭さん紹介で2009年からお世話になっている。木村圭氏の作品はゲストルームに飾られている。反対側の壁には私が贈った姉の着物。「あかまんま」の名入り。階段には我らの写真が沢山飾ってある。ホーさん夫妻のダンス40年前の最初のサーモンフ
番外9:抗原検査スティック
今回のアラスカ旅の前半は風邪気味で高熱は出なかったけど、喉の調子がイマイチで咳が止まらなくリーダは心配して会うたびに「メディスン」と言って特製ウォッカを飲ませてくれた。この事は報告済みで、2回に1回は彼女も一緒に飲んだけど^_^鮭が釣れ始めた後半は治ったので
番外8:タカさんのリールが壊れた
コレも今回の最終日。順調に6匹釣り終わり休憩中の私が見た物は?上流で釣っていたタカさんが何やら困った様子。鮭は逃げて行ったらしく、リールのハンドルが取れて水没したとの事。後3匹釣らないと、さよなら鮭釣りは終わらない。駐車場に戻り予備の両軸リール付き竿を持っ
大根畝の草取り土起こし
遅めの畑到着。6時過ぎには日が強くなる。葛の花が元気。落花生畝跡を整理して、大根畝作りの前にしつこい草を取る。耕運機こまめチャンの機嫌悪く、4本鍬で土起こし。日差しが強くなり、半分だけで今日は終わり。
おおまさりを掘り、ほうれん草の種蒔き
秋の種蒔きが遅れているけど、植える場所の選択に困る。大根を植えるには新開地の荒い土ではなく柔らかい場所が良い。おおまさりの跡地に決める。1株に10から15個しかしっかり結実した物がないので出来は中の下位?1畝掘って籠1/4位の収穫。大根畝作りは明日以降。めいわ畑
番外7:鮭に釣られた
釣りも終盤の7/28日。6匹のリミットを釣り上げた後、出していた竿に大物(と思われる)が掛かり竿が持って行かれた。事を記した。実は同じシチュエーションの竿ごと持って行かれた事件は前回2019年釣り最終日にも起きていた。いずれも気の緩みと言うか、集中力がと切れた状態で