浜:悪戦苦闘中?!

な、な、な、なんと!
この4月から住んでいる町の町内会長をしています。
年齢順に、しかも半強制的に順番が回ってきました。
そんなお年頃になってしまったのですねぇ~(笑)!
前期の1年間は副会長として町内会長の仕事を横でサポートしながら、
少しずつ仕事を覚えてきたのですが、
本番となると、も~大変!!
町内会だけでなく、地元自治振興会役員や地元神社の氏子委員も兼務することになります。
自分の抱えている仕事や家業だけでも大変なのですが、
そこに更にプラスのお仕事として・・・(大汗)!

毎月、月初に町内の役員定例会があり、
前月の報告事項と今後の行事予定等を発表するのですが、
その定例会の空気・雰囲気は非常に重く、
ご年配の先輩方に睨まれながら開催されているというような状況なのです。


この町内会には地元校下の自治振興会の副会長をされている長老もおられ、
定例会で配る報告書に記載されている主催団体名や開催場所・開催時刻などに
少しでも間違いがあると、参加者の前でもキツ~イ指摘がなされます。
前任者の時から傍でそのシーンを見てきたので、気をつけようと思っていたのですが、
現場が第一でお役所仕事的な報告書類などあまり意味を成さないと心の底に思っている為か、
私の作成する報告書はミスだらけ!
毎回怒られています、ギャ~!

更に、顧問をして下さっている長老は、
町内会役員にたいして抑圧的に「〇〇をさせなければならない!」といった
古い教えとやり方を振り翳しておられるタイプ。
ただでさえ、若い世代のメンバーは役員を引き受けたがらないのに、
更に近寄り難い空気に包まれています。
 
それでもこの町は私が育った町。
小学生の頃から、父兄と一緒になって少年野球やソフトボールの大会、住民運動会、
町内会の夏休み旅行、祭りのお神輿などなど・・・楽しかった想い出が溢れる町です。

「ならば、少しでも町内会の雰囲気を変えてみよう!」と解釈を変え、奮闘しているところなので

この期が始まってから最初の行事として、
市主催の「川をきれいにする日」 & 県からの依頼で「川の堤防草刈り」がありました。
公園草刈②
小雨の中、それでも多くの町内の皆様が集まって下さいました。

町内を流れている川の堤防とすぐ横にある児童公園の草刈りなのですが、
実は昨年、副会長として参加してビックリ!
・・・小さなカマのみを使って堤防の草を刈ろうとしていたのです・・・。
「え、え、え?!」と思った私は家にあるエンジン式草刈り機を持ち出し
堤防の草刈りを行うようにしました。
草ボーボー
この草ボ~ボ~の堤防を3人で手に持つカマで草刈りするの?と驚きました。
どれだけの時間が必要になるの?と。
 
堤防草刈
おと~さん、昨年から町内会での堤防の草刈り方法を変えました。

長年やっていたやり方を変えるには、
県へ報告書を作成し提出する必要があり、正直面倒なのですが、
後続の方々がより運営しやすい形を作らねば!!と思い奮闘?しています。

 
近々のもう一つの行事・・・それは「町内会親睦慰安会」。
実は慰安会という名の大人の飲み会なのです・・・。
毎年参加者は少なく、若い世代からは見向きもされない・・・。
宴会場を予約して送迎バスをお願いしても15名以上でなければバスは来てくれない・・・。
毎年15名集めるのが、やっとやっと。

今年は、各班長から帰ってくる参加人数を見ると12~13人ほどしか集まらないような感じ・・・。
こりゃヤバイ!と思い、再度、各役員や班長に声掛けするも反応が極めて悪い。
こうなったら「俺がやるしかない!?」と、
参加していただけそうな方々の家を1軒1軒訪問し始めると、
かつて百貨店に勤めていた頃、隣の売り場だった現在の町内会女性役員が参加してくれることに!!

「ねえ、ねえ、親睦会に一緒に参加したいお友達を一緒に誘いに行こうよ!」と
反応レベルでソーシャル・アライアンスで学んだ【紹介法】が!!
すると彼女も快く応じたくださり、2人で近所を訪問。
結果、更に3人の方がいきなり参加OK!に。
これで17名、少し胸を撫で下ろしました。
送迎バス
無事に送迎バスが来てもらえるようになりました、ホッ!

上座席
横並びのコミュニケーションを心掛けているのですが、致し方なく上座席。

ならば!と、この飲みの席、町内会長という立場を活用させていただき、
ずっと言いたかった想いを遠回しにチクリとぶっ放しました!!

「この町は、私も幼い頃から住んできた街です。
夏休みの町内会での行事などはいつも楽しみにしていました。
当時、憧れることのできた大人…お父さんやお母さんたちがいっぱいおられました。
家族が社会組織の最小単位で、最も大切なもの。
その次に大切なのは町内じゃありませんか!
県よりも、市よりも、ずっと身近な町内会、とっても大切なところです。
私もいろいろな県を仕事で訪問していますが、
全国どこへ行っても若い世代や子供たちに未来に対する憧れや希望が感じられないのです!
これは大人に原因があります。
損得勘定や保身ばかりで動いているカッコ悪い大人が多すぎてガックリさせているのです!
この町内会に関わることで、私たちの後ろ姿を見ている若い世代や子供たちが
『あっ、あのお父さん、カッコいい!あのお母ちゃん、素敵~!』と、
昭和のドラマ『寺内貫太郎一家』の小林亜星のような良い意味での昭和の頑固おやじ、
肝っ玉母さんの京塚昌子さんのような太っ腹のお母さん!
若い世代や子供たちが大人になることに夢や希望を持つことができる、
そんなカッコいい大人に私たちがなろうではありませんか!
そして、そこから活気ある町を目指したいと思っています。
草の根運動かもしれませんが大切なボトムアップに繋がります!
目指すビジョンですが、町内の皆様がまるで家族のような、
いざという時に力を合わせられる、助け合える、
そして各人がそんな町にしたいと感じ取り、協力してくれる方々が増える・・・
そういう町内会にしたいと思っています。これからもよろしくお願いします!」と。

・・・実はこれらのセリフ、ソーシャル・アライアンスの岡根社長が
クライアントの皆様に発信しておられたものを自分なりに加工したものなのです。
 
その後、乾杯の音頭をお願いした、いつも鬼のような顧問は
「現在、多くの災害が全国で順番に起こっています。
いつ私たちのところを襲うかもしれません。
今、町内会長が言われたように、いざという時には皆で助け合える温かな町内会にしましょう!」と
心の中で私は「温かな・・・シメシメ!」と(笑)。
 
宴会が終わる前に、皆での記念写真を撮りましょうと提案。
皆さんの反応からすると、今までそのようなことはしていなかったようです。
慰安会集合写真
会場の職員の方にパシャリ!と取っていただきました。
予想どおり、かしこまった写真です。

 「それでは、皆でワオ~!楽しさを笑顔と体で表現しましょ!」と声掛けすると、
慰安会万歳写真

嬉しかったです、笑顔が出ました!
何となくですが、これからどのようにコミュニケーションをとっていけば良いかの
方向性を感じることができました。
 
せっかく撮った記念写真。それを活かすには?
この2枚の写真をプリントして、お礼のメッセージを添え
プレゼントとして1軒1軒にお届けする事にしました!
皆が協力してより良く発展していく町内会になると共に
来年の町内会長の負担が少しでも減りますように…という願いを込めて。

プリント写真

お礼のメールを何通も届き、電話もいただき、嬉しかったです。
これから来年の4月まで、町内会、町内児童会、自治振興会、氏子委員会に関する行事と、
まだまだ数多くの行事が控えています。
その中で「自分のとれる最善を!」という
ソーシャル・アライアンスで学んだコミュニケーション力で、
この町内会を少しでも良き方向へ変化させるために、このおと~さん、頑張りマッスル!!
この記事、決して自慢しているのではありません。
悪戦苦闘しながら、それでもその中での解釈力などなど、
ソーシャル・アライアンスで積み重ねてきた学びに助けられているという証なのです。
本当に救われているのです。

石田:「あなたから買いたい」と言われる人が、ひそかにやっている“3POINTフィードバック”とは?

最近、強く思うんです。
これからの時代を生き抜く鍵は、ただひとつ。
それは──“選ばれること”。
商品やサービスのクオリティだけじゃ、もう勝負がつかない。

どんなに良いものでも、「あなたから買いたい」
と思われなければ、選ばれない。

だって、正解はAIが出してくれる時代。
魅力的なセールストークだって、誰でも書けるようになる。

でも、不思議なことに──
同じことを話しているのに、売れる人と売れない人がいる。

じゃあ、その違いって、いったい何?
センス?
才能?
美しさ?
ユーモア?
知識?
人柄?

もちろん全部あったら最強だけど…
実は、選ばれる人には、**ある“共通点”**があるんです。

それが──

相手の心をつかんで、ファンに変える技術。

なんだと思いますか?

答えは、
フィードバック。
しかも、ただのフィードバックじゃなくて、
心を動かす魔法のような “3POINTフィードバック” なんです。

WHATWHYDO」で、心をつかむ
3POINTフィードバックは、3つのステップでできています。

・WHAT(何が良かった?)
・WHY(なぜ良かった?)
・DO(だから、どうする?)

たとえば、
「SAさんの話、○○がすごく良かったです。
なぜなら、△△という理由があるから。
だから私も、□□してみようと思いました!」
こんなふうに、

・相手の素敵な部分を見つけて
・その理由までちゃんと伝えて
・さらに自分の行動にも活かす

すると相手は…
「え、私のどこが良かったか、ちゃんと見てくれてる!」
「その理由まで言ってくれるなんて…すごく嬉しい!」
「しかも、真似してくれるなんて、私のことリスペクトしてくれてるんだ…」
って、もう心をギュッとつかまれるんです。

人は、
自分の良さを見つけてくれる人のファンになる

あなたにも、こんな経験ありませんか?
自分でも気づかなかった魅力を言葉にしてくれた人のこと、
自然と気になったり、好きになったりしたこと。

人は、自分を理解してくれる人に心を開きます。
そして、その人が提供する商品やサービスも、応援したくなる

だからこそ、
この3POINTフィードバックを習慣にするだけで──

・「もっと話したい!」
・「あなたのサービス、受けてみたい!」
・「次はいつ会えるの?」

そんなふうに、
“あなたから買いたい人”が自然と増えていくんです。

実は、こんな副作用
この3POINTフィードバックを日常で繰り返していると、
ある特別な力が育ち始めます。

それは──
「人の魅力や強みを見つける目」
常に「どこが素敵だろう?」という視点で相手を見るようになり、
その理由を言語化するクセがつき、自分の観察力や表現力がどんどん磨かれていきます。

しかも、見つけた魅力を「自分の中にも取り入れよう」とするから、
知らず知らずに、自分まで成長していく。

3POINT
フィードバックは、最強の選ばれ力トレーニング

・人に好かれる
・ファンができる
・自分が成長する

この3つを、たった一つの習慣で手に入れられるのが、
3POINTフィードバックなんです。

ただ聞くだけじゃなく、
相手の良さを、見て、伝えて、行動に活かす。

そんなあなたに、人は惹かれていきます。
「この人に話したい」
「この人から買いたい」

そう思われる“選ばれる人”へ──
まずは、ひとつのフィードバックから始めてみませんか?

いつも最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

0D4A0783

小椋:景気の回復

みなさんのストレスマネジメントは何でしょう?
私は、料理、お酒、映画、漫画、陸上競技などといろいろありますが、
なかなか体験できないのが敬愛する椎名林檎女史のライブです。


ここ10年間だと以下のような開催ペースのため、チケットも争奪戦となります。
2015年 椎名林檎と彼奴等がゆく 百鬼夜行2015
2018年 椎名林檎と彼奴等の居る 真空地帯
2018年 (生)林檎博 '18 -不惑の余裕-
2023年 椎名林檎と彼奴等と知る 諸行無常

ところが、昨年の林檎博’24-景気の回復-は、
さいたまスーパーアリーナでのライブが3日間とも当選し、
3日間とも参戦しちゃいました。

11月21日(木)は、真正面の2階席。会場全体が見渡せて構成を把握!
11月23日(土)は、真正面のアリーナ席。会場の熱気を浴びまくり!!
11月24日(日)は、真横の3階席。落ち着いて舞台や演奏を堪能!!!
まさに夢のような3日間でした。
さいたまスーパーアリーナ
その感動をもう一度味わうため、TOHOシネマズ新宿にて、
ライブさながらの臨場感で楽しめるライブビューイングDolby Atmos上映を鑑賞してきました。

ライブビューイング

しかもプレミアボックスシートで。
プレミアボックスシート
ライブTシャツを着て、手旗を持って、ノリノリでライブを楽しんじゃいました。

タワーレコード新宿店 9F 特設スペースで開催されている
椎名林檎『(生)林檎博’24-景気の回復-』発売記念衣裳展にも寄ることができたし、
自宅に戻ってからは、ライブ映像作品のBlu-rayでさらに復習を。

衣裳展

ジャケット

最高のストレスマネジメントとなったし、
ライブのタイトル通り、自分自身の景気も回復できました。

中嶋:オンライン飲み会

2020年の春から、新型コロナウィルスの影響で
人と人が普通に会うことができなくなったのは
記憶に新しいところですね。

あのパンデミックで
人と会うことのできない苦しさを
多くの人が味わいました。

飲食店・居酒屋業界は大打撃をうけ、
我々も複数人で飲食を楽しめないことに打撃を受けました。

みんなと食事ができるという当たり前が
当たり前ではなくなったときに

人は人と「楽しみ」を共有できなくなることが、

特に「食事」という気軽に会話と心を共有できる場を失うことが、

日常においてどれだけ寂しいことなのかを思い知らされました。


そんな当時、新たな文化!?として、出来上がったのが

☆ オンライン飲み ☆

リモート飲み、Web飲み、なんて言う方もいました。


写真1

インターネット環境があれば、
スマホ・パソコン・タブレットですぐに参加できるし

かかる飲食経費は安くてすむ
交通の時間も費用もかからない。

そして、なにより気軽。

そんなメリットもあって、一部の人に大変人気となりました。

そして、関連グッズも売れたようですね!

例えば、飲食アイテムとして

・卓上焼き鳥メーカー
・家庭用燻製器
・炭酸水メーカー
・ステンレスタンブラー
・ミニクーラーボックス
・ドリンククリップ
などなど。


ところが、最近では

パンデミックも消え去り、通常モードになって

オンライン飲みをしている人は少なく
グッズもどこかに収納されてしまっている確率が高いようです。


そんな中、中嶋は毎月オンライン飲み会を開催しています。


みんながやめてしまったので、
レア感を出して、なおさらワクワクしてやっています。

写真2

ビジネスにおいては、
オンライン会議が今もなお便利な運用であると
機能しているように思います。

そして食事は、やっぱりお店でリアルに会って!楽しみたい!
という意見も多く、オンラインの場が少なくなってしまったようです。


ただですね

実は、オンライン飲みも続けるメリットがあります。

特に地方の方と気軽にコミュニケーションができて仲良くなれるし

アルコールが苦手な人だからこそ参加しやすいですし

途中参加、途中退出も気軽にできるし

そういった意味で

いまもなお、オンライン飲みを続けるメリットが高いなぁ。。。

なんて、中嶋は考えてます。



そして、みなさんが意外と気付かないことなのですが

かなりの大人数でも会話ができる!!というメリット。

リアルの世界では、近くにいる人としか会話が成り立ちませんよね


ところが、オンラインは全員に声が届くので、大人数で反応しなが

会話することができるという、最大のメリットがあります。

話題も、反応も、話の発展・枝分かれの仕方も、大人数での醍醐味
があるんです。

そして一体感があって、仲良くなれますね。


たまには、仲の良い方々で、大人数を集めて
オンライン飲みをされてみてはいかがでしょうか?

伊藤:祖谷のかずら橋

先日、徳島に行った際、祖谷のかずら橋を渡って来ました!
IMG_3047

その名の通り、シラクチカズラという植物の蔓を編んで作られています。
特に、この「祖谷のかずら橋」は、
日本三大秘境の一つに数えられる祖谷渓に架かっていて、
青い渓谷と新緑の中にありました。

IMG_0310

今回、かずら橋に行ってみようと思ったキッカケはあるテレビ番組でした。
約6tのシラクチカズラを使い、3年に一度架け替えるのですが、
長さ約45m、幅約2mの吊り橋をほぼ手作業で行うんです。

 IMG_3043

今は吊り下げる部分などにはワイヤーで補強をしていますが
元々は、源平合戦に敗れて祖谷に移り住んだ平家の落人たちが
追っ手から逃れるためにいつでも切り落とせるよう
植物で作ったといわれているそうです。(諸説あり)

IMG_0309

せっかく来たので渡ってみることに…。
びっくり!!ちょっと怖いかも?!笑

IMG_3033

下の水面からの高さは14mなので、
すごく高い!というわけでは無いのですが、
1人歩くだけで思ったより揺れます(^_^;)

IMG_3041

が、掴まりながらですが難なくクリア。
同行した友人たちは結構苦労していましたが、
皆、思い思いに楽しんでいたと思われます?!笑

IMG_0311

今かずら橋は、架け直す職人さんたちが老齢化していると共に
シラクチカズラの成長に20〜30年かかる為
その存続が危ぶまれているそうです。
こにかずら橋に限らず、
古き良きものは後世に残って欲しいものです。
記事検索
月別アーカイブ