中嶋は、国内外含めて今回が6回目!
なかなかのベテラン!?になってきました(笑)

今回も、みんなで大笑いしたラフティング。
いろいろな遊び方をしてきました。
波立つ川をボートで下るのはもちろん

わざとボートから落ちてみる

ボートに立って仲間を落とし合う

川に浮かんで流されてみる

そして、一番印象に残ったのが、
岸壁から川に飛び込んでみる!
飛び込もうと登っていくみんなの姿は
さながら、集団生活をしているペンギンです(笑)

実はこの岸壁。
登っていくと相当高いところまで行くことになり
飛び込み位置につくと、あまりの高さに恐怖感で襲われます。
まさに、足がすくむ感覚(涙)
最初にたどり着いた人は、
「こりゃ、だめだわ!!」
と戻ってきました。。。
ここから、面白い現象が起こります。
皆さんは、「ファーストペンギン」を
ご存じでしょうか?
ペンギンは、エサを取りにいくために
海の中へ入らなければいけないのですが
氷の下には天敵のアザラシやシャチなどが
いる可能性があるのでまさに命がけです。
そんな状況下で、1羽のペンギンが海へ飛び込み
その1羽目の安全を見届けてから
他のペンギンたちも続いて飛び込みます。
その先陣を切った1羽目のペンギンが
「ファーストペンギン」と呼ばれます。

ビジネス界においては、
新しい分野でもリスクを恐れず挑戦する
ベンチャー精神の持ち主のことを
この勇敢な“最初の1羽”になぞらえて
「ファーストペンギン」と呼びます。
我々も、まさにペンギンでした。
だれが一番最初に飛ぶんだろうと戦々恐々としていたのですが。
最初のファーストペンギンが飛んだら

その後から、次々と飛びはじめて
「こりゃ、だめだわ!!」
とあきらめていた人も全員飛び込みました(笑)
面白いですね!!
ちなみに、、、
実際のファーストペンギンは、
群れをなしているペンギン同士が押し合っていて
そのうち、端にいたペンギンが押し出されて
自分の意志とは関係なく、ただ落ちているだけ
ということが、最近の生態調査でわかってきたそうです。
これはこれで、群れが狩りをするためには必要な存在なのですね(