毎日の毎月のヘアケア スキンケアに必須アイテム
ご自宅でのセルフケアに欠かせないアイテムばかり
頭髪もお肌も元氣になり、
それぞれの生活習慣に活かされます

第1位 ハイビスカスオイル
内側の脳にまで沁みるな~と実感していましたが、また様々な効果があることも分かった
オイルパックで頭を緩めることの重要性
施術でもとーっても喜ばれるヘッドマッサージ
まさしくハイビスカスオイルはアーユルヴェーダオイル経吸収されるので相乗効果が期待できます
ヘッドマッサージのメリット
➀頭部には5つの感覚器官が(生きる力)が集中する頭部
五感の機能が改善します
➁脳はすべてを判断する最高中枢
記憶力、判断力アップします
③脳の血行の改善
脳疾患、うつ病の予防、改善
④全身の血液循環が良くなる
肩こり、首こりの緩和
⑤リラックスする 自律神経の調整
ストレスが軽減され心が穏やかになる
⑥毛根が強化
抜け毛、白髪の予防、改善になる
メリットいっぱい
コロナとの共存 まさしく不安な毎日に自律神経も乱れがち
vataの乱れが実に疾病の約7割を占める
頭、脳の乾燥 頭がオイルを欲っしています
ヘナを利用されていない方もオイルを頭髪に塗る習慣を付けるだけで、頭髪、肌が潤うばかりか、不眠症の改善、頭痛の改善
あるいは目、耳、鼻、口をつかさどる 感覚器官の老化を緩やかにします
髪が潤うだけでなく、白ダーラの効果も期待できます
脳内の微細な部分でのつまりをなくし、自律神経も調整する
寒くなり、今年の春はさらに心理的にも不安が絶えない
身心に負担がかかります
ぜひ頭皮が緩む感覚をお楽しみください
アロエベラジェルは頭髪への整髪にも そして肌にも優しい天然素材
アロエベラ液汁100%を使用 洗い流さないヘアートリートメント剤
本物のアロエの力を感じていただける、大人気アイテム
ヘアケアにはもちろん スキンケアとして絶大な支持を集めるようになっています
誰であっても有効な毎日の頭髪のケア―に欠かせないアロエベラジェル
ヘナしながらの頭髪改善にはこのアロエの力が必要です
アロエベラモイストジェルがお顔に水のベールを作るように、地肌にもみずみずしい水田のような皮膚に仕上げる効果があります。
お顔と異なり、少しお手伝いしてあげてください、洗髪した後、タオルドライした後にモイストジェルを2プッシュほどして地肌にマッサージするように塗布、そしてドライヤーをまず根元に、片方の手はドライヤーを持ち、反対の手は髪を少し引っ張るように、生えている方向とは逆にもって、乾かします。
この繰り返しを薄毛やねこ毛、また地肌の乾燥したフケなどにお悩みの方は毎洗髪にお試しください。
実践方法については詳しくは下記を確認してください
そもそもは髪にボリュームを与え、修復効果の高い自然のジェルですが、肌質の潤いと修復にも効果を発揮します
アロエは修復能力の高いハーブです。
99%アロエベラ液汁になぜこたわるかといえば、アロエベラゲル(中の寒天部)はそのままの状態で素晴らしいビタミン群と、ムコ多糖類のハーモニーがあるからです。
アロエは昔からやけどや虫刺されに効果があるといわれます。組織の修復力、抗菌に優れています。加齢臭もなくなります
アロエの自然パワーは素晴らしい いろんな悩みに応えます
年明けに稲垣先生からゴールドスキンケアオイルとアロエのコンビネーションが
本当に素晴らしいと報告あり
お肌の乾燥感じておられる方、ぜひお試しください
砂漠で育ったアロエベラゲルを絞った
シンプルな工程のアユールモイストジェルとの
併用でより変化がわかるスキンケアです。
あかぎれやしもやけなど皮膚の乾燥によるトラブルに効果的に働きかけます。
妊娠線などの予防と妊娠後の皮膚にも
南インドではよく使用されるオイルです。
実はオイルというカテゴリーではないのですが
日本のカテゴリーではオイルに分類されます。
独特の濃度ですが
朝、夕、就寝前にお使いになれる 浸透性の優れたアーユルヴェーダオイルです。
インドの人たちは素足で年間を通じて
過ごすので、足のかかとの割れや 指先の割れ、
キメが荒い肌の人も多いため
妊娠前後の妊娠線や皮膚の乾燥は 日本人より深刻です。
ラッニゴールドオイルは
このような素朴な傷口を早く塞ぐオイルに
ハーブを漬け込んだ薬油から派生しました。
沙羅双樹油配合の乾燥肌用
アーユルヴェーダスキンケアオイルです。
乾燥肌の方にお勧めのスキンケアオイルです。
ガラス瓶に充填されています。
防腐剤無添加
このラッ二ゴールドスキンケアオイル 素晴らしい保湿力
冬になると特に乾燥が気になりますよね
混合肌の私、年齢も相まってどんなスキンケアも合わなくなったなーと感じていた矢先、
素晴らしいオイルに出会えた
3年ほどまえ、まとめ買いされた方がいらして一緒にお取り寄せしていろいろ試してみた
最もいいと思えた 私の使用方法
省略してゴールドはそのまま肌につけると重いオイルなので、
化粧水としてアロエベラジェルかローズウオーターで肌にまず保水をしっかりとする
そのままアロエベラジェルを顔につけるとあまりにもパリパリして使用感が悪い
すこしを足すと肌馴染みがとても良くなります
アロエベラジェル、もともとはヘアケアとして愛用いただき、
その保湿効果実感していただいてる方も多いのですが、
頭皮にいいということは、頭にづづくお顔の保湿にも最高の効果
最近では肌に使っていいので、頭皮にも使う という逆パターンの顧客様も増えております
特に乾燥肌が気になっておられる方、試して頂きたい
アロエ&ゴールドオイルは 手の赤ぎれ 踵のかさつき などにもいいようです
コロナの影響で手洗いやアルコール消毒で手がカサカサしていませんか?
ぜひこのゴールドコンビの素晴らしさ体感してくださいませ
期間限定になるかもしれませんが、セット価格500円引きにてご提供させていただきます
どうぞこの機会にゴールドオイルの素晴らしさ実感ください
家族みんなで使われる方500ml業務用をお求め方が増えています、その方がお得ですね
男性のヘアセット&スキンケアとしてもヒットアイテムになっています
家族で小分けして使われてもいいですね
第3位 ヘナセット
1700円 x5個 =8500円
アユール H 80ml(ハイビスカスエキス配合)
アユールジェル80ml
手袋 5組
ハビスカスオイルとアロエジェル付きの約20%OFFの とてもお得な
税込 合計12100円です。
濃色にするためのインディゴが必要な方は頭髪の状態を確認の上、
いくつ必要なのかアドバイスさせていただきます
先週も多くの皆さまご自宅で頭髪改善
ニコニコの情報も各所から頂戴しています
ヘナで頭髪改善されておられるご友人から口コミで広がる縁に感謝します

美容という観点よりも、頭髪をとにかく健康にしたい 元氣にしたい

その結果、頭髪も潤って豊かにそして綺麗になる

少し時間もかかり、自分を労わる努力も必要になりますが、蘇る頭髪に嬉しくなることは間違いがありません


また初めて当店のヘナをご利用いただく方には、塗布の仕方について説明書もつけて送付していますのでどうぞご安心ください
ヘナの実践方法のポイント及び
6年お家ヘナ続けておられる方の変化は下記にてご確認ください
第4位 オーガニックヘナ
通常オーガニックヘナは100gで3000円前後しているようですので、
約2割から3割お安い
稲垣先生が選ばれた正規のオーガニックヘナ
多くのオーガニックが有る中で、ラジャスターン政府の認可を受けたヘナは
偽者認定が出回りすぎた為、頭を痛めたラジャスターン政府が登録業務を始めたそうです
昨年秋頃より販売を始めたオーガニックヘナ 試した方からオーガニックタイプに転向なさる傾向にあります
美味しいヘナを味わってみたい、
誰でも最高の感覚を 体感したい気持ちがあります。
でもそれまでに 良質のヘナを理解して
クリーム状のペーストが作れて
ヘナライフにストレスのなくなった
自立のヘナ、セルフヘナが 生活の中に密着したかたへ是非送りたいヘナです。
オーガニックはヘナ生産者のリスペクト(尊敬)の証だから素晴らしい
しっかり封をすれば、新鮮なままでお使いいただけます。
価格が抑えられ、
本当にコンスタントにヘナを消費する人に 喜んでもらえます。
取り急ぎオーガニックヘナがどんな使用感なのか確かめたい方こちらをどうぞ
このヘナは使用感を確かめる為ですのでお買い求めは1度限り
おひとり様2点まで(ロングヘアーの方の為に)限定販売です
こちらでチェックしながら配送しています
使用感が気に入ったら500g入りをお求めください
第5位 Kオイル
アユールK:ボディマッサージ化粧品
沢山のハーブの力で軋む身体、ストレスの多い肌や頭皮、心を潤します
Kオイルのみでの施術を希望される顧客様もおられるほど、このハーブオイルの力は絶大です
身体の通りを良くする 浮腫みに有効
心に溜まるようなストレスまで綺麗さっぱり流していくようなオイルです
深いリラクゼーションで身体が緩みます、ストレスの軽減も得られます
ハーブオイルを塗布する習慣 で心身ともにリラックス
セルフケアに欠かせないオイルマッサージ
日常習慣にできるとその効果を一層感じていただけます
抗酸化作用、毛細血管にアプローチして血流良くするKオイル
アーユルK&ホワイトオイルはこのKオイルを3分の1 白ゴマオイルを3分の2配合しています
.は毛細血管の血行を促進し、間接や筋肉、骨や神経に働きかけるオイルです。
. .
業務用を販売開始して大好評 どうぞ全身にご利用くださいませ
始めて使い始めてくださる方でもこの容量の大きいタイプをお求めいただくこともあります
ハーブオイルでオイルケアに有効な使用方法の詳細は下記にて確認してください
多くの皆様ご自宅でのセフルケアにてご利用くださり、誠にありがとうございます
先週漢方医の中田先生の講習に参加
冷えの構造について学んでまた深く理解が進みました
とってもわかりやすい シンプルな理論
身体、心の機能
消化力 =発電所
筋力 =発熱体
ストレス=抵抗力
身体はナゼ冷えるのか?
何故なら、熱を発していないから
過緊張して、心も温まらないから
幼いころ理科の実験で見たこんなしくみ
消化力弱まって電池少なくなったら、手足あたたまりにくい
しかも発熱体である筋力まで弱まっていたとしたら
いくら靴下5枚も6枚も履いたとて温まらない
お年寄りが手足が冷える理由
冷えていたらどうなるか?
身体的には 腰、頭、腹、関節 に痛みがでる
心的には抑うつ的になる 怠い 何するのも嫌だ、、、になるのが普通
ではどうしたら改善するのか?
詳細については下記にて確認してください
http://blog.livedoor.jp/sanakubo/archives/57603923.html
お家時間も身体を労わる習慣
中田先生はヨガの先生より学ばれて、
全身オイルを塗る習慣の素晴らしさにも触れられた
100円ショップでシルバーのシートを買って来て、背中にオイルを流して
そのシートの上で転がるそうです
そして関節もマッサージ
関節のギシギシする感じもなくなって、素晴らしい体感だと
身体に油膜ができて、防壁をつくる という表現をなさった
想像して私は思わず、大笑いしてしまいました
まさしくお家で自分でもできる方法を
どうやって習慣にするかが大事ですよね
中田先生はご自身のSNSでこんなことも提言なさっておられました
「楽ちん嗜好の身体失い」「カンッ、カンッ、火の用心!」秋になって空気が乾燥してくる時、年末の慌ただしさに忙殺される時、どこからともなくやってくる「火の用心」の声。何度も大火に見舞われた江戸では防災のかけ声をかけあう。一報、消防隊員は日々身体を鍛えて訓練を繰り返していざという時に備えつつ防災教育にも精を出す。消防隊員の出番が少ないと言うことは、世の中が平和だということだ。日々防災教育に力をいれて、火事が減れば、見かけ上の仕事は減るが、それが社会にとってはいちばん良いことになる。もし、出動回数が最近減っているから消防署は無駄な組織だと言って予算を削る者が居たならば、その後に防災教育が手薄になり火事が増え、さらに火事の時に出動する人が少なくなり惨禍を拡大してしまうだろう。さて、仕事に励めば見かけ上の仕事が減るのは消防署だけでない。医療だって同じだ。新型コロナウイルスが拡大してからというもの、最も有効な新型コロナウイルス対策は養生であると考えて、私は養生の大切さを伝える事に力を入れている。養生を学んだ者は、自ら考えて行動する。そして、少々の体調変化にうろたえる事なく待つことができるようになる。自分の身体の特性を知り、季節や環境変化が自身に及ぼす影響を知ることで、自分と周りを冷静に観察するようになると、今まで不安でしかなかった変化を落ちついてみている事が出来るようになるからだ。そして、しばらく待ってみると案外自然と解決することが多い事を知ることになる。これを体験した人は目に見えて受診回数が減り、晴れて外来を卒業していく。「もう卒業ですか?」「じゃあ、たまに元気なのを報告においでなさいよ。あ、本当に具合が悪くなったときは来て良いんだよ。」寂しさと嬉しさが半分半分の表情を浮かべて卒業していく患者さんの後ろ姿に手を振る私。世に言う「不定愁訴」と呼ばれる症状の大部分は、自己観察と養生により克服ができるのであるが、これは実践に基づく直接体験によってしか克服できない。しかし、体験を得た人は確実に変容する。これを目の当たりにして、医師の役割の一つが養生体験の場を提供することにあることを最近私は痛感している。これを飲めば肥満が解消します。食べて元気!(ってなんぼ食べるのよ?)嘘っぱちの言葉は耳に心地よく響く。だって楽だからね。でも、「安物買いの銭失い」の言葉は今も健在である。「楽ちん嗜好の身体失い」である。身体は楽をさせるとその分だけ衰え、歳を取る。防災も健康も、分かっている事を確実に面倒臭がらずにやることが大事。健康を守るのは、「少なく食べて、よく動き、そして寝る」一言で言えばこの事だけだ。でも、基本に忠実にすることで、身体はきびきびと動くようになり、思考はクリアになり、自分らしく生きる事ができる。身体のキレはそのまま精神のキレに直結する。病院が大勢の人で賑わっているのは、本当は何かおかしい。それは火事に例えると町のそこかしこでぼや、火事が起きてるってことだから。火事が増えたら、町は荒れる。不具合の人が増えたら社会はすさむ。今ここで立ち止まって、少し考えてみようではないか。高齢化社会はお金がかかるっていうのは本当かな?もしかして、それは夢なんじゃないかな?食事、睡眠、働き方、身体の動かし方、そして目標設定。誰かさんに言われた目標設定をそのまま採用してそうしなくてはならないって思ってやしないかな?ひとり1人が自ら考えて行動して歳を重ねたら、もっと違うんじゃないの?健康に目が向いているこの今、とても大事な分かれ道になる思う。
多くの人が自らの身体にもう少し意識を向け、自分をいたわるようになれば、病院はもうちょっと平和になるんじゃないかな。そして医療者は日々、腕に磨きをかけていざという時に備えて待機をする。そうなれば、さぞ世の中は平和になるだろうな。世の中が平和になるように微力を尽くしたい。
沢山のハーブの力で軋む身体、ストレスの多い肌や頭皮、心を潤します
Kオイルのみでの施術を希望される顧客様もおられるほど、このハーブオイルの力は絶大です
身体の通りを良くする 浮腫みに有効
心に溜まるようなストレスまで綺麗さっぱり流していくようなオイルです
深いリラクゼーションで身体が緩みます、ストレスの軽減も得られます
ハーブオイルを塗布する習慣 で心身ともにリラックス
日常習慣にできるとその効果を一層感じていただけます

抗酸化作用、毛細血管にアプローチして血流良くするKオイル
アーユルK&ホワイトオイルはこのKオイルを3分の1 白ゴマオイルを3分の2配合しています
.は毛細血管の血行を促進し、間接や筋肉、骨や神経に働きかけるオイルです。
. .
業務用を販売開始して大好評 どうぞ全身にご利用くださいませ
始めて使い始めてくださる方でもこの容量の大きいタイプをお求めいただくこともあります
ハーブオイルでオイルケアに有効な使用方法の詳細は下記にて確認してください
多くの皆様ご自宅でのセフルケアにてご利用くださり、誠にありがとうございます
先週漢方医の中田先生の講習に参加
冷えの構造について学んでまた深く理解が進みました
とってもわかりやすい シンプルな理論
身体、心の機能
消化力 =発電所
筋力 =発熱体
ストレス=抵抗力
身体はナゼ冷えるのか?
何故なら、熱を発していないから
過緊張して、心も温まらないから
幼いころ理科の実験で見たこんなしくみ
消化力弱まって電池少なくなったら、手足あたたまりにくい
しかも発熱体である筋力まで弱まっていたとしたら
いくら靴下5枚も6枚も履いたとて温まらない
お年寄りが手足が冷える理由
冷えていたらどうなるか?
身体的には 腰、頭、腹、関節 に痛みがでる
心的には抑うつ的になる 怠い 何するのも嫌だ、、、になるのが普通
ではどうしたら改善するのか?
詳細については下記にて確認してください
http://blog.livedoor.jp/sanakubo/archives/57603923.html
お家時間も身体を労わる習慣
中田先生はヨガの先生より学ばれて、
全身オイルを塗る習慣の素晴らしさにも触れられた
100円ショップでシルバーのシートを買って来て、背中にオイルを流して
そのシートの上で転がるそうです そして関節もマッサージ
関節のギシギシする感じもなくなって、素晴らしい体感だと
身体に油膜ができて、防壁をつくる という表現をなさった
想像して私は思わず、大笑いしてしまいました
まさしくお家で自分でもできる方法を
どうやって習慣にするかが大事ですよね
中田先生はご自身のSNSでこんなことも提言なさっておられました