2012年06月

2012年06月29日

こんばんは! ストーリーテラーの哲舟です。

さて、今日の話に行く前に、ひとつお知らせです。
来週は、放送スケジュールの変更により1日だけ休みがあります。
ブログの最後に詳細をお知らせしますので、お見逃しなきよう!

さて、益州へ向かった劉備を、主の劉璋(りゅうしょう)が
自ら出迎えに来ました。涪城(ふうじょう)で対面した両者は、
さっそく酒宴を開き、親交を深めます。

065-06
劉備には、劉璋の使者ながら、すでに劉備に心服している
文官の法正(ほうせい)が同行していました。

その法正と、龐統(ほうとう)は、
この機に劉璋を捕えて人質にするか殺すかすれば、
そのまま成都に攻め入って益州全土を手に出来る、と劉備に勧めます。
しかし、劉備はそんな2人に不快感を示して、叱り飛ばしました。

確かに法正、龐統の勧めに従い、この機に乗じれば、
最小限の被害で益州を奪うことができたかもしれません。
逆に、この機会を逃せば、益州を得るには多くの兵や時間が必要となり、
また犠牲も払うことになります。

065-10
どちらが正しいのかはわかりませんが、やはり劉備は仁義を重んじます。
良くも悪くも、劉備は徐州の頃から変わっていません。

龐統はひそかに行動に出ることにし、
宴の席で剣舞を披露するよう、魏延に言い含めます。
そのまま、「どさくさに紛れて劉璋を刺してしまえ」というのです。

指示通り、頃合いを見て剣舞を行う魏延ですが、その剣先は殺気に満ちています。
危険を察した劉璋の護衛・張任(ちょうじん)が、
「お相手を仕る」といって邪魔に入ります。
すると、両陣営の武将たちが次々と出てきて、剣をぶつけ合う事態に。

殺伐となった空気を不快に感じた劉備は、
「鴻門の会にはあらず」と、ただちにそれを止めさせます。
ここで劉備の言った「鴻門(こうもん)の会」とは、これより約400年前、
紀元前200年ごろの項羽と劉邦の時代の故事を言っているのですが、
長くなるので説明は割愛します。ご興味のある方は調べてみてください。

その後、葭萌関(かぼうかん)に、
張魯と馬超の軍勢が攻め寄せてきたとの報が入り、
張任の勧めで、劉璋はこれをさっそく劉備に防いでもらうことにします。

依頼通り、まっすぐ葭萌関に向かった劉備軍。
その様子を聞いた劉璋は、
劉備にますます信頼を寄せるようになるのですが・・・。

さて、ここで舞台は江東へ移ります。
その頃、柴桑(さいそう)では、孫権とその配下たちが軍議を開いていました。

劉備が益州に向かった今、荊州は兵力が手薄となり
まさに攻め込む絶好の機会と、程普(ていふ)が進言したのです。

しかし、呂蒙(りょもう)は、これに異を唱えます。
荊州には孫権の妹・小妹(しょうめい)がいるため、
孫権・劉備は親族の間柄。これを攻めることは仁義に反することになりますし、
母の呉国太がお許しにならぬといいます。

ただ孫権は、劉備が益州を得た場合でも、
荊州はおそらく孫権のもとへは戻ってこず、
脅威はますます増大すると考え、危機感を募らせています。

065-12
軍議の席には、大都督・魯粛(ろしゅく)の姿が見えませんでした。
魯粛はこのところ病がちで、健康を崩していたのです。
孫権は、今後の相談も兼ねて自ら魯粛を見舞いました。
魯粛は改めての忠誠と、最後のひと働きを誓います。

065-13
翌日、公の場に出た魯粛は、孫権から預かった書状を手に
呂蒙を副都督に任命し、呉の水軍を率いるよう命じます。

孫権陣営は、そのうえで別の手を打ち、
荊州を攻めるための障害である小妹を江東に戻らせる策を実行します。

ほどなく、荊州にいる小妹に「母の呉国太が重篤」という知らせが届きました。
書状を受け取った小妹は、母の危機に不安を募らせ、
江東に戻ろうと、息子(養子)の阿斗を連れて出ていきました。

これまで諸葛亮(孔明)に書状を握りつぶされていた小妹は、
部下の周善(しゅうぜん)の勧め通り、黙って江東へ向かおうとしたのです。

それを知った孔明は、趙雲(ちょううん)に追跡を命じます。
追いついた趙雲は、護衛をつとめる江東の兵を倒し、小妹の馬車をとめました。
小妹は、馬車に迫る趙雲を叱りつけて帰そうとしますが、
さすがは趙雲、小妹の一喝にもひるみません。

065-17
大事な劉備の跡取り息子を、江東へ連れて行かれてしまってはたまりません。
それに、面倒をみているとはいえ、阿斗は小妹の子ではなく、
劉備の前の奥方・甘夫人の子ですし、
趙雲は長坂坡でこの子を命がけで救ったこともありますから、
彼にとっても、掌中の珠に似た思い入れのある子供なのです。

065-15
小妹には武装した侍女たちが護衛をしていますが、
彼女たちが束になろうと当然趙雲には敵わず、
青釭の剣で、全員手にしていた武器の刃を斬られてしまいました。
小妹がひるんだ隙を見て趙雲は阿斗を取り返します。

065-18
小妹の護衛をつとめる周善(江東の将)は、
同じく追いついてきた張飛に斬られ、窮した小妹は自害しようとします。
自害されてしまってはまずい、と、
張飛・趙雲は、阿斗を取り返しただけでも良しとして戻ります。

こうして、小妹は江東へ帰ってしまいました。
最近、小妹は劉備の寵愛を受けていませんでした。
こうした伏線もあって、彼女はあっさり帰ってしまったのかもしれません。

さて、そのころ益州では・・・。
劉備が涪城(ふうじょう)に戻ってきていました。
劉備の出陣を知った張魯は戦いに及ぶことなく退却したため、
血を流すことなく、一定の戦果をあげたことになります。

しかし、龐統の知らせによれば、
劉璋から送られてくる兵糧が段々減ってきているとのことです。
おそらく劉璋は、劉備を長く蜀に留まらせないために
そうしているのだろうと龐統は読みます。

劉備は、それならば事を荒立てる前に荊州へ帰ろうといいますが・・・
そこへ、「小妹が江東へ去った」という知らせがもたらされました。

「私は戦に生きる男だが、妻は夢に生きる女だった」
劉備は若い妻との束の間のひとときを懐かしく思い出し、珍しく大酔します。
劉備には、分かっていました。もはや小妹が戻らないであろうことも・・・。

しかし、これで孫権との血縁関係も消滅し、江東の存在も驚異となります。
事態は深刻。この後の行動如何で戦局は大きく変わるでしょう。
そこで龐統は劉備に「上中下」、三つの策を献じました。

上・黄忠と魏延に2万の兵を率いさせ成都(益州の都)に夜襲をかける
中・荊州へ凱旋すると見せかけ、雒城(らくじょう)を足場にして成都をとる
下・白帝城へ退き、荊州へ引き揚げる

いずれもリスクを伴うため、もう少し考えてから答えを出したいと言う劉備。
しかし、龐統は事態は急であるとして、答えを促します。

劉備は、ここで初めて
「蜀をとりたいと思う気持ちは誰にも負けん」との、本音を明かすのですが、
彼の胸のうちは、いかに・・・。


<放送スケジュールの変更について>
7月4日(水)、ビーチバレーの試合生中継のため
『三国志 Three Kingdoms』の放映は休止となり、
予定していた第68話の放映が翌日にずれます。 
つきましては、来週の放送予定は以下となります。何卒ご了承ください。

・7月2日(月)第66話「落鳳坡」
・7月3日(火)第67話「劉備、益州を領す」
・7月4日(水)放送休止
・7月5日(木)第68話「単刀会」
・7月6日(金)第69話「曹丕、乱を平らぐ」

それでは、みなさん。また来週!

sangokushi_tv at 17:55コメント(4)トラックバック(0) 
第61話~第65話 

2012年06月28日

皆さん、こんばんは! 哲舟です。

OPSB-S107うっかり、忘れてしまっておりましたが、
昨日6月27日、
三国志Three Kingdoms ブルーレイ版
vol.7 漢朝落日 & vol.8 天下三分 & vol.9
危急存亡の3本が一挙発売となりました!
Cinemartなどでお求めになれますので、ぜひご覧ください。




さてさて、荊州に立ち寄り、劉備たちから熱烈な歓待を受けた
益州の謀臣・張松(ちょうしょう)は、気持ち良く酔っ払い気持ち良く目覚めました。

目覚めれば、またすぐに宴です。こうして、もう数日も宴が続いているとか。
連日、そんなに飲んでばかりで大丈夫なのかという気もします。
少なくとも私は、身体がもちそうにありません(笑)。

「妻子とはいつでも会えるが、そなたは千里の道を来て
 年に幾たび会えるか分かりません。さ、飲みましょうぞ」

劉備はこう言って、妻・小妹(しょうめい)の呼び出しにも応じず、
張松と酒を酌み交わし続けます。

以前、龐統(ほうとう)に会いに行ったときも、
劉備は妻との約束を反故にしてまで、彼との面会を優先しました。
こうしたことが、次回の話の展開につながってくるわけですが・・・。

なんといっても一国の主ですから、劉備が身内の用事よりも
公事を優先するのは当然です。

小妹は、夫の立場をわかっていないとしか思えず、
些細なことで夫の足を引っ張る駄目妻であると、私も思います。

また個人的な感想めいたことになってしまいますが、
劉備に嫁いでからの孫小妹の出番、不自然なまでに少ないですよね。
赤壁の陣中で、蒋幹を歓待した小喬(周瑜の妻)とは
ずいぶんと扱いが違うような気がします。

俳優側の時間の事情もあるのかもしれませんが、
キャスティングした以上、こうやって名前だけ出すのではなく、
しっかりと出番を与えてあげて欲しかったように感じました。
ちらっとでも映してくれれば、また印象は違うものになったでしょう。

・・・ともかく、こうした連日の接待や、
劉備の人徳に感じ入った張松は、西蜀(益州)の窮状を訴えはじめます。

064-10
張松は、劉備こそが西蜀を治めるにたる新たな君主だと確信。
彼はそのために、地元を離れて遠い中原や荊州まで来たわけです。

かねてから用意していた地図を献上したいと申し出ますが、
それは、つまり劉璋(りゅうしょう)の領土を騙し取ることを意味するわけで、
劉備は固辞し、地図を受け取ろうとするどころか見ようともしません。

諸葛亮(孔明)や龐統は、劉備に益州を譲ってもらうように勧めますが、
それでも劉備は聞く耳をもたず、退席してしまいます。

困り切った張松は、龐統の助言を受けて益州へ帰ります。
そして劉璋に会うと、曹操の無礼な態度や野望をはじめ、
劉備の誠意ある態度を報告。そのうえで、
劉備を西蜀に迎え入れて、張魯に対抗しようと劉璋を説得します。

064-04
しかし、西蜀には忠臣もいました。
李厳(りげん・右)、黄権(こうけん・左)の2人です。
この2人は「劉備を迎え入れては、西蜀は劉備に奪われてしまう」と、
張松の狙いを見抜き、反対します。

しかし張松は、李厳や黄権こそ
張魯と誼を通じていると反撃し、劉璋に危機を訴えます。

張松の言葉に心動かされた劉璋は法正(ほうせい)を使者として派遣し、
劉備のところに派遣することにします。
法正は前回登場した、張松と心を同じくする文官。

064-11
物資・兵糧は、益州のほうですべて用意して
劉備を迎え入れる用意があるとまでいいます。

法正を迎え入れた劉備は、益州に入って張魯を追い払い、
戦火から救うことには同意しますが、
そのまま土地を奪うことに対しては、やはり難色を示します。

その夜、煮え切らない劉備の態度に苛立って酒を飲む
関羽と張飛のもとへ行き、ともに酌み交わす龐統。

劉備とて、益州は喉から手が出るほど欲しいはずです。
彼がもっとも恐れるのは、益州の忠臣や民らの反発です。
だまし討ちのような形で奪っては、やり方が曹操と同じであって、
天下の謗りはまぬがれません。
龐統は、劉備の胸の内をこう明かし、2人を納得させます。

猛将として天下に鳴らす関羽・張飛・趙雲は荊州に残って欲しいといい、
まだ無名の黄忠や魏延が益州まで劉備の供をする方針を話します。

この2人、天才肌の軍師・孔明とは気が合いませんが、
酒好きで歯に衣着せぬ物言いをするタイプの軍師・龐統とは、
気が合うようで、心服している様子がうかがえます。

かくして、劉備は龐統、黄忠、魏延らの将とともに
3万の兵を連れて出発しました。

「我が意は定まった」
劉璋は、李厳や黄権の反対を退けると、
張松の勧めを受け、みずから劉備を出迎えに行くことを決めます。

064-16
黄権はその袖にすがりつき、噛んでまで諌めようとしますが、
劉璋はそれを振り切ったために、前歯が折れてしまいました。

城門まで来ると、忠臣のひとり、王累(おうるい)がその上から劉璋を諫めますが、
聞き入れられぬと知るや、自害して飛び降りてしまいました。

064-18
忠臣たちが劉璋をここまでして止めるのは、もちろん劉備を恐れているからです。
劉備はなんといっても、曹操や孫権と肩を並べる油断ならぬ人物。

もし、蜀に入れてしまえば国が奪われることは明白だし、
下手をすれば、劉璋は迎えに出た先で暗殺されるかもしれません。
彼らは忠臣として、涙ぐましい努力で主君を諌めようとしているのです。

しかし、やはり劉璋は聞き入れず、
劉備を迎え入れるため涪城(ふうじょう)へと赴いていきます。

劉備軍を警戒する黄権は、劉璋を護衛する将軍の張任(ちょうじん)に、
兵3千では心もとないため、3万を率いて行くように指示します・・・。


【このひとに注目!】
064-06
◆王累(おうるい)
城門の上で出迎えを諌める忠臣。出番はこれ限りだが、忠臣の鑑ともいえる行動から、三国志ファンの間での人気は高い。正史・演義・本作ではその死に方が、若干異なっている。
・本作…城門の上に立って首を掻き切った後、そのまま落ちて諫死。
・三国志演義(原作小説)…城門に逆さ吊りとなって劉璋を諫めるが、聞き入れられなかったため、嘆きの言葉を叫んで自ら縄を切り、落下死。(一番派手な死に方)
・三国志正史…城門に自分の身体を逆さ吊りにして諌めるも聞き入れられなかった。(死んだかどうかまでは書かれていないが、『華陽国志』という史料にはその後降りて門前で首を掻き切って自決したとある)



sangokushi_tv at 17:55コメント(1)トラックバック(0) 
第61話~第65話 

2012年06月27日

皆さん、こんばんは! 哲舟です。

曹操の「離間の計」にかかり、韓遂が敵に内通していると疑った馬超は、
その配下の将に槍を向け、仲間割れを起こしてしまいます。

062-21
曹操軍の矢に狙われて落馬した馬超を、韓遂が助け起こしに来ますが、
馬超はそれでも疑いを解かず、韓遂の腕を斬り落としてしまいました。

062-13
大将同士の仲間割れで、大混乱に陥る西涼軍。
20万の大軍も、このように指揮系統が乱れては烏合の衆です。

その隙に出陣した曹操軍にさんざんに蹴散らされ、
進退きわまった馬超は5万の兵とともに退却し、
南方の漢中にいる張魯(ちょうろ)の土地へと逃れていきました。

211年、渭水の戦いはこうして曹操軍の勝利で幕を閉じ、
曹操は西涼にまで、その侵略の手をのばすに至ります。

さて、ここで場面はうって変わって平和な音楽とともに、
西蜀(益州)の成都へと移ります。
現在の四川省にあたる、中国の南西部にある地方です。

馬超たちを「第4の勢力」とするなら、
ここ益州のあるじ、劉璋も「第5の勢力」といえるほど
広大な土地や兵を持っているのですが・・・

062-03
しかし、彼は連日、美人画を描くなど遊興にふけるばかりで覇気に欠けていました。

状況は緊迫しています。
ここは、諸葛亮(孔明)が劉備に獲らせようと狙っている土地であり、
曹操に敗れた馬超を味方につけた張魯もまた、曹操に対抗するため、
益州を手に入れようと考えているといいます。

そうした状況下、にわかに周辺が慌ただしくなってきているこのときにも、
絵画に没頭する劉璋は、まるで状況が呑みこめていません。

せっかくの要害の地も、これでは曹操や張魯に、
いつ攻め取られるか分かったものではない・・・。

062-15
しかし、どこの土地にも賢人はいるもので、
ここでは、張松(ちょうしょう)と、法正(ほうせい)という2人の家臣が、
益州の前途を憂い、劉璋の代わりにこの地を治めるにふさわしい
主君を外部から呼び寄せようと画策するのです。

志を同じくする2人ですが、その迎え入れようとする人選は違いました。
法正は劉備を、張松は曹操を迎え入れようと主張します。

その結果、いまだ進退の危うい劉備よりも、
すでに中国の北半分を制圧している曹操を頼るほうが得策ということで、
張松は、曹操に会うため許都をめざして出発します。

さて、許都へ到着した張松ですが、
曹操は彼に会おうともせず、数日の間、放置を決め込みます。

曹操は、朝貢を怠っていた劉璋を諸侯の一人とさえ認めていないようです。
都から遠い西の果て。そこから来た田舎者と見たのでしょう。

6日間も待たされ、しかも門番に賄賂まで渡して
ようやく曹操への目通りがかなった張松ですが、
曹操は肩肘をついて迎え、わざと名前を呼び間違えるなど横柄な態度をとります。

062-17
それでも、あくまで一国の特使としてふるまう張松。
自身の負け戦ばかりを挙げる彼に対し、曹操は激怒して張松を斬ろうとします。

曹操も当然、張松に対してわざと無礼な態度をとったのですが、
それは、劉璋が曹操に張魯を討たせようという魂胆と見たからだと
説明されていました。珍しく、曹操の判断ミスだったといえるでしょう。

張松を丁重に迎えておけば、あるいは益州と手を組んで、
張魯を討つことができ、そのまま益州を奪うことができたかもしれません。

人を見る目は確かなはずの曹操が、こんなに露骨な態度を取ったのは
ちょっと不自然なようにも感じられますが・・・

でも実は、詳細は不明ながら、
張松が曹操に冷たくあしらわれたために腹を立て、
劉備を頼ることになった記録は、『正史』にもありまして、
事実だったようです。

どんな人間にも相性というものがあり、
曹操は、張松とはそれが合わなかったのかもしれません。

ドラマでは、このとき曹操のそばに居たのは何故か程昱と楊修だけでしたが、
もし、荀彧や司馬懿が居れば、どんな助言をしたのか気になります。

完全な見込み違いだったと後悔して帰途につく張松は、
いつしか荊州の近くまで来ていました。

062-10
そこでは、なぜか龐統(ほうとう)、関羽、張飛が待っていました。
張松の動きを察知していた劉備陣営は、
彼を迎えて荊州へ連れ帰ることに成功したのです。
なんともタイミングの良すぎる出迎えという気もしますが・・・(笑)。

曹操とはうって変わり、劉備たちの丁重な出迎えに、張松は感激。
曹操を英雄と見た自分の目が間違っていたことを認め、
劉備たちと酒を酌み交わすうち、その人物に惹かれていきます。
すべて孔明の計算通り・・・といった幕引きでした。


※いつも多数のコメントや拍手ありがとうございます。
 過去の記事にまでさかのぼってコメント・感想を
 いただける方もいらして、本当に励まされています。
 
※杏仁酥(あんにんすう)が何処に売っているか、とお問合せをいただきました。
 本来ならお教えしたいところなのですが、こういう公式のブログでは
 具体的にお答えするのが難しいです(笑)。
 しかし、杏仁酥はそれほど特別な物ではなく、今は一般的な中華菓子ですから、
 中華街の大きな飲食店のお土産コーナーやお菓子の店に行けば、
 たいてい月餅や肉まんなどと一緒に、普通に売っています。
 もし分からなければ、店員さんに聞いてみてくださいね。

sangokushi_tv at 17:55コメント(5)トラックバック(0) 
第61話~第65話 

2012年06月26日

皆さん、こんばんは! 哲舟です。

西暦211年、中原より、やや西で行われた渭水(いすい)の戦い。
父を殺され、怒りに燃える馬超が曹操に戦いを挑みました。

062-01
馬超(ばちょう)、字は孟起(もうき)。
「錦馬超」と、うたわれるほど武勇の誉れ高い猛将で、
その名前は遠い西蜀の国や異民族の土地にも轟き、恐れられていました。

曹操の陣中からは、于禁(うきん)が飛びだし、馬超と槍を合わせます。
于禁は「赤壁の戦い」で水軍都督を務めた将軍で、なかなかの使い手ですが、
馬超の猛攻に耐え切れず、馬を傷つけられて落馬してしまいました。

于禁が敗れると、今度は張郃(ちょうこう)が、馬超に挑みました。
もともとは袁紹に仕えていた将で、ドラマでは描かれませんでしたが、
張遼と互角に戦ったことがある猛将。今回が初登場となります。

062-08
息詰まる好勝負を演じていましたが、わずかに馬超の武勇が勝り、
張郃はバランスを崩して落馬し、起き上がれなくなりました。

二将を撃破し、勢いを得た馬超軍は奇声をあげて総攻撃に移ります。
菓子を口にするなど余裕を見せていた曹操ですが、
味方は馬超軍の激しい攻撃を支え切れなくなり、慌てて撤退に移ります。

駕籠を捨て、自らも馬に乗って退却する羽目になった曹操。
目立ってしまうために赤い羽織を捨て、長いヒゲを切り落とし、
短くなったヒゲを布で覆い隠し、忍者のような覆面姿になって逃亡を続けます。

062-12
それでも、追いすがってきた馬超に危うく討たれそうになりますが、
護衛の許褚(きょちょ)が防戦し、なんとか逃げ延びることができました。

馬超率いる西涼軍の将兵は力が強く、馬の扱いに長けているため、
勢いに乗せると手がつけられません。
その強さを身をもって知った曹操は、自陣に戻って対策を練ります。

弓で攻めたり、鈎鎌鎗(こうれんそう)という
鎌のついた槍を使って馬の足を絡ませたりする方法を
諸将が提案しますが、いずれも有効な策とはいえません。
そこで、徐晃が河の向こうに回って敵の背後をつく戦法を提案、曹操も採用します。

その間にも、韓遂の軍が馬超軍に合流するなど、
西涼軍はますます兵力が増強されていきます。

曹操は、わざわざ討伐に行かずとも、この戦いで
西涼軍を討ち滅ぼす好機が来たと言って諸将を励まし、進軍を再開。

曹操は渭水をわたり、陣城を築こうと木材を運ばせますが、
西涼軍はそうはさせじと奇襲をかけ、木材を焼き払いました。
なおも陣を築こうとするも、この地域特有の乾燥した土壌では、
すぐに壁が崩れてしまい、思うようにいきません。

窮した曹操。参謀の程昱(ていいく)も、退くよりほかに打つ手なしと言います。
そのとき、程昱が発した「水も凍るような寒さ」という言葉から、
曹操は一計を案じ、壁に水をかけて凍らせた「氷の城」を築くことを思いつきます。

翌日、曹操の陣営には立派な城門ができていました。
西涼軍はそれを崩そうと大量の矢を射かけますが、
カチカチに固まった氷の壁は、ビクともしません。

陣城を築き、優位に立った曹操軍。
今日こそは曹操を討ち取ろうと勇んで来た馬超ですが、
これではうかつに攻められません。曹操に、出てくるように罵る馬超。
曹操は、護衛の許褚(きょちょ)を送り出し、馬超と勝負させます。

062-14
ついに真打ち登場といいますか、曹操軍随一の猛将が出てきました。
馬超、少しもひるまず許褚に突進し、武器と武器をぶつかり合わせます。

当代屈指の猛将同士の対決は、時が経つごとに白熱し、
陣営の前に置いてある逆茂木をも切り倒し、その断片が城壁にぶつかるほど。

150合を経過したところで、曹操は
「わしは疲れたが、奴らは少しも疲れておらんな」と感心します。

なおも打ち合う2人ですが、先に馬がへばってしまったため、
馬を乗り換えて再戦することに。

062-15
許楮は、「身軽なほうが良い」ということで鎧を脱いで肌着になると、
ふたたび武器を取り、新たな馬に乗り換えて駆け出します。
馬超も、叔父の韓遂の馬を借りて再び戦場へ。

再戦においても、少しの疲れさえ見せずに打ち合う両者。
兵たちはただ、固唾を呑んで見守るばかりです。

そのうちに、許楮が馬から落ちますが、
馬超も馬を飛び降りて、徒歩での打ち合いになりました。
互いの武器を脇に挟み、力比べとなりますが、まったくの互角。

062-16
地に倒れながらも、互いの武器を離さない両者・・・。
いつ果てるとも知れない対決は、思わぬ形で終息します。

派遣しておいた別動隊の徐晃軍が、西涼軍の背後に
到着したのを認めた曹操は、城門を開いて出撃し、西涼軍を挟み撃ちしました。
さすが西涼軍も挟み撃ちされては分が悪く、劣勢に陥ります。
乱戦となり、さすがに馬超・許褚も武器を収めて自軍に戻ったようです。

2倍の兵力を擁しながら敗れた西涼軍。
馬超、韓遂、馬岱、龐徳(ほうとく)が、今後の方策を練ります。

このままでは不利と見た韓遂(かんすい)は、態勢を立て直すために撤退し、
一時和睦を結ぶことを提案。馬超もしぶしぶ納得し、同意します。

062-11
韓遂は、馬超の父・馬騰の盟友であり、義兄弟です。
総大将は馬超ですが、軍の決定権は韓遂が握っていました。
馬超は慎重な姿勢で臨む韓遂とは、意見が合わないこともあったようですが、
自分の叔父でもあることから、その決定には従うほかありません。

曹操はそこに付け込むことにし、韓遂と直接顔を合わせ、
和睦の交渉をしたいと持ちかけます。

城の前で顔を合わせる韓遂と曹操。
3日後に撤退する口約束を交わし、すぐ帰ろうとする韓遂を曹操は呼びとめます。

曹操は、わざと「文約殿」と韓遂の字(あざな)を呼んで、
なにやら親しげに言葉をかけ、馬騰の昔話などをします。
それに乗ってしまった韓遂も、二言三言なにか答えたと見えます。

その様子を見ていた馬超と馬岱は、
「もしや、韓遂殿は曹操と内通を・・・?」と疑念を抱き、
陣営に戻った韓遂に、疑いのまなざしを向けるのでした。

さらに、曹操は陣に戻ると、用意した書状の文面に墨を塗って、
そのまま西涼軍の陣営にいる韓遂に届けさせました。
黒く塗りつぶされた書状を見た馬超は、その書状は
韓遂が「見られては困る部分」を塗りつぶしたものと信じてしまいます。

韓遂は、疑いを晴らすために曹操を呼び出してその隙に殺すことを提案し、
城門前に出ていきますが、曹操は出てこず、
代わりに夏侯淵(かこうえん)を出して、「すべては打ち合わせ通りに」と言わせ、
馬超にますます疑念を抱かせます。

謀略戦では、西涼の荒武者など曹操にとっては子供のようなもの。
これぞ曹操の「離間の計」。完全に韓遂を疑った馬超は、
諫めに来たその部下たちに武器をふるってしまいます。

西涼軍は空中分解し、ついに仲間割れを起こすに至ったのです。
さて、進退きわまった韓遂、そして馬超の運命やいかに・・・?
 

sangokushi_tv at 17:55コメント(4)トラックバック(0) 
第61話~第65話 

2012年06月25日

こんばんは! ストーリーテラーの哲舟です。

先週は、酥(すう)のことを書いたものだから、
むしょうに杏仁酥(あんにんすう)が食べたくなって、
さっそく横浜中華街へ買いに走ってしまいました(笑)。
ついでに月餅も・・・。中華菓子って、ウマいですよね。

さて、許都では馬騰(ばとう)と、黄奎(こうけい)が密議を交わし、
曹操を討ち取るための計画を進めていました。

しかし、黄奎の義弟で城門の守衛を務める苗沢(びょうたく)は、
黄奎の妾と密通していたため、黄奎を邪魔に感じており、
その計画を知るやいなや、曹操軍にそれを密告してしまいます。

荀彧(じゅんいく)の報告で馬騰軍の襲来を知った曹操は、
息子の曹彰(そうしょう)をはじめ、許楮(きょちょ)、徐晃(じょこう)に
兵を率いて待ち伏せるよう命じました。

夜がふけ、三更(午前零時~2時の間)になり、
たいまつの火を合図に、曹操のいる丞相府に近づく馬騰軍5千。
城門が開き、待っていましたとばかりに攻め込みますが、
許褚や徐晃の伏兵が湧き出し、馬騰軍は包囲されてしまいます。

しかし、精強で鳴らす西涼軍。果敢に反撃し、戦いは一進一退となります。
そんななか、馬騰が包囲を破って丞相府へ迫ったとの報告が入り、
すぐに避難するよう進言を受けますが、曹操はその場を動きません。

061-DSC_7914
そうして待つうちに、丞相府を守る曹彰が、馬鉄を討ち取り、
ついに馬騰を捕えて戻ってきました。

曹彰、さすがは猛獣と格闘できるほどの怪力と武勇を誇るといわれ、
「黄鬚」(こうしゅ)の異名をとった猛将です。

061-DSC_7921
馬騰は、曹操の前に引きずり出されて斬られ、黄奎は尋問のすえに自害しました。
黄奎は死ぬ間際に、結託していた者たちの名前を白状しますが、
その中の一人に、曹丕(そうひ)の名が混じっていたから、さあ大変。

曹丕は、許楮に命じて曹丕を自分の前に連れてくるよう命じましたが、
曹丕は城を出て司馬懿(しばい)のもとへ行っていたため、
余計に疑いをかけられる結果に・・・。

かねてから黄奎と親交のあった曹丕ですが、
曹操の詰問に対し、知らぬ存ぜぬを通し、ひたすら潔白を主張。
さらに、真の黒幕は曹植である、と罪を弟にかぶせる真似をします。

曹丕が、自分の可愛がっている曹植に罪を着せたことに
剣をふりまわして激しい怒りを示す曹操。

061-DSC_5305
「いっそ、殺してください」
曹操に剣を突き付けられても、覚悟を決めた曹丕は、しらを切り通します。

司馬懿の助言に従い、じっと耐える曹丕。
囲碁の勝負が終わっても、なお罪を認めません。

曹操は、手の中にある碁石の数を数え、奇数なら無実、偶数なら有罪と言って、
数を数え始めたので、曹丕は身体を震えさせながら結果を待ちました。

曹操の持っていた碁石は6個。つまり偶数で有罪ということになりましたが、
曹操は碁盤の上にある石をつまんで、奇数にして曹丕を無実とすると、
ようやく曹操も彼を無実と認め、釈放しました。

首謀者の中に、黄奎が曹丕の名前を記したのは
彼が死に際に思いついた計略です。
曹操が曹丕を疑って殺せば、黄奎の思うつぼだったのですが、
さすがに曹操も曹丕も、それに気づいていました。

その後に司馬懿が曹丕に明かしますが、
曹操が厳しい尋問を続けたのは、曹丕の胆力を試し、鍛えるためでもありました。
曹丕は、少なくともこの場は「合格」したことになります。

覇者の息子ともなると、こういう厳しい試練を幾度も乗り越えなければ
とうてい、その跡継ぎとは認められないのかもしれません。
曹操の息子として生まれ、育つということがどんなに大変であったか、
想像を絶するような厳しい世界だったであろうことを思い知らされます。

061-DSC_0164
さて、曹操に義兄の計画を密告した苗沢でしたが、その末路は悲惨です。
曹操からその卑劣さをなじられ、哀れ、打ち首となってしまいました。
ある意味、自分の命を救った者ですが、苗沢を無能と見たのでしょう。
裏切り者でも有能と見れば優遇しますが、無能な者に曹操は容赦しません。

そこへ、馬超と韓遂の西涼軍20万が長安を陥落させ、
許都へ進軍中との報告が入ります。

曹操暗殺計画が失敗に終わり、
馬騰を殺された恨みを晴らすため、その息子の馬超(ばちょう)が、
いよいよ全軍を引き連れ、本格的な進軍を開始したのです。

長安を奪った馬超軍は、さらに曹操の従弟・曹洪と徐晃が守る
潼関(どうかん)を攻め落とし、許都へと進軍を続けます。

曹操も、馬超を迎え撃つために出陣します。
渭水(いすい)の近くまで来ると、潼関を落とされて負けて逃げてきた
曹洪と徐晃が、曹操のもとへと駆け込んできました。

061-cap6
潼関守備の任を与えられ、打って出る事を禁じられていた曹洪(左)でしたが、
馬超軍の兵士に罵倒され、怒りのあまり打って出て、大敗を喫したのです。

曹洪の処刑を命じた曹操ですが、諸将のとりなしで一命は助け、降格処分に。
曹操は手綱を引き締め直して進軍を続け、渭水へと至ります。

そこでは馬超軍が待ち構えており、いよいよ両軍が対峙。
渭水の戦いが始まろうとしていました・・・。


【このひとに注目!】
061-cap3
◆馬騰(ばとう)
曹操の董卓討伐の号令に応じた諸侯の1人だったが、その後は故郷の西涼で軍を養っていた。後漢の朝廷への忠誠を示し、劉備・董承らの曹操暗殺計画にも参加するが失敗。今度は黄奎と共に曹操討伐を計るが、またも失敗に終わって処刑される。脱出した馬岱から父の死を知らされた馬超は、敵討ちの兵をあげることになる。
馬騰の父、馬平は天水郡の副長官、母は羌族の娘だったので、馬騰は羌族とのハーフということになる。身長6尺を越える大男だが、性格は温厚で頭も良かったため、多くの人に尊敬されていた。

sangokushi_tv at 17:55コメント(5)トラックバック(0) 
第61話~第65話 

2012年06月22日

皆さん、こんばんは! ストーリーテラーの哲舟です。
日本列島が台風に見舞われた今週、日が経つのがあっという間に感じます。

さて、司馬懿(しばい)は曹丕の師父になりたいと
曹操に頼みますが、曹操は「曹植を教えよ」といい反対します。
それを拒否した司馬懿は、曹操の怒りを買って城を出されてしまいました。

曹操はやはり司馬懿の才能を警戒しており、
一時、野に放って彼の出方を見るようです。

参謀のひとり、荀彧(じゅんいく)は、司馬懿が劉備や孫権に仕えるのでは・・・
と心配しますが、劉備には孔明と龐統が、孫権には魯粛がいる、
司馬懿の性格からいって、わざわざ彼らと争うことはないと曹操は見ます。

060-10
実際、司馬懿は城を出た後、遠くへは行かずに
自邸に引きこもり、釣りに興じる日々を過ごします。
曹丕は、毎日のようにそこを訪ね、司馬懿に都の情勢を告げ、
助言をもらうようになりました。

曹操は屋敷に戻り、荀彧と今後の出方を相談します。
このところ、曹操には新たな悩みが持ち上がってきました。

西涼の馬騰(ばとう)、韓遂(かんすい)の存在です。
西涼という地名から分かるように、都からずっと西のほうにある土地で、
そこを治める2人は、曹操にとってかなり厄介な存在でした。

率いる兵力は10万にも及び、彼らがもしも孫権や劉備と結託し、
攻めてくれば挟み撃ちされることになるため、曹操にとっては一大事です。

馬騰は、第3話にも登場した、十八鎮諸侯の生き残り。
いまや、その諸侯も曹操、劉備、馬騰の3者のみとなってしまいました。
第44話でも、馬騰は曹操を暗殺しようと刺客を放っていましたね。

その馬騰は、中秋の祝いに、献帝には多大な貢物を贈って寄越しましたが、
曹操には、酥(そ)という菓子を一箱贈ってきたきり。
「わしを馬鹿にしておるのだ」と、曹操は悪態をつきます。

060-23
ちなみに・・・、酥(そ)は、日本語では蘇とも書く乳製品(チーズ)の一種ですが、
本作では菓子として扱われているため、
中国語で酥(スー)と読ぶ、クッキーのような中華菓子のことでしょう。
中華街などに行けば「杏仁酥」という名前で売っています。

小麦粉に、牛や馬など家畜の乳を煮詰めて混ぜたものですが、
乳汁が豊富にとれたであろう、西涼の名物だったのかもしれません。

味は、今みたいな甘さは出せなかったと思いますが
荀彧や使用人たちが目の色を変えて食べていたように、
当時の中原では、なかなか手に入らない貴重なものだったとは思います。

さて、荀彧は、まず馬騰に朝廷から詔を出して将軍の職を与え、
孫権討伐を命じて戦わせ、
どちらも傷つかせてから、両者とも倒すという計略を講じます。
これぞ「狼を使って犬を討つの計」。

曹操は荀彧の策に、さらに上乗せし、
馬騰と馬超親子が都に立ち寄ったところを捕えて
西涼全軍を手中にしようと計画します。

060-22
いっぽう、詔を受け取った馬騰は、曹操の計を見抜きました。
さすがに、しぶとく生き残るだけあって、なかなかの知恵者です

馬騰はこれを利用し、韓遂と仲違いしたふりをして
わずかな兵を連れて都に行って曹操に降り、
隙を見て曹操を暗殺して許都を奪おうと目論みます。

馬騰自身が都へ赴くのは危険であるとして、
彼の息子、馬超(ばちょう)は、「自分が行く」と申し出ますが、
馬騰は「自分が行かねば曹操は騙せない」と言って聞き入れず、
馬超の従弟・馬岱(ばたい)と、馬鉄(ばてつ)のみを伴って出発します。

馬騰から危機を知らせる偽の書簡を受け取った曹操。
それを見て、さすがに「クサい」と感じ、
まずは韓遂に官職を授ける一方、馬騰に会って様子を見ることにしました。

060-12
投降したふりをして許都をめざす馬騰を、曹丕が出迎えます。
酒宴に招待された馬騰は、「西涼を取りたいが兵がいない」と曹操に泣きつきます。

曹操は、彼に3万の兵を授けることを約束します。
騙されたふりをする曹操・・・。曹操も、まだ計画を完全には見破っておらず、
手探りで事を進めていく、お互いの駆け引きがとてもスリリングです。

上手く運んでいると見た馬騰は、
かねてから交流のあった黄奎(こうけい)という官僚を呼び、
曹操暗殺計画を打ち明け、挙兵の際は内通するよう依頼。

内外から攻め、曹操を倒す手筈を整えますが・・・

そのころ黄奎の義弟、苗沢(びょうたく)は、
義兄の妾・李春香と密通していました。
馬騰、黄奎の計画に、さて、これがどう影響してきますか・・・?


【このひとに注目!】
060-06
◆楊修(ようしゅう)
曹操の参謀のひとりとして、前回から登場。曹操が何も言わず、裏門に「活」という字を書いて立ち去ると、その文字から「門が広いので気に入らない」と意図を見抜き、門を取り壊させる。曹操が馬騰から贈られた菓子箱の上に「一合酥」と書いたところ、楊修は「一合」を分解すると「一人一口」になると読み解き、使用人たちに食べさせるなど、天才的な頭の冴えを見せる。人々の注目の的となるが、曹丕からその話を聞いた司馬懿は、「楊修の聡明さと、才能をひけらかす性格は命取りになる」と見る・・・。

sangokushi_tv at 17:55コメント(5)トラックバック(0) 
第56話~第60話 

2012年06月21日

こんばんは! 哲舟です。

劉備は、耒陽県(らいようけん)の賢人・龐統(ほうとう)を自ら訪ねます。

龐統は相変わらずダラダラとして、なかなか姿を見せませんでしたが、
劉備は「三顧の礼」のときと同様、龐統が来るまで待ち、
自ら彼の好みの酒を買ってきて振舞おうとします。

059-01
酒が少ないので立ち去るという龐統をあえて引き留めず、
劉備は愛馬「的驢」を贈って見送ります。

そうした行為に誠意を感じ、劉備の人徳に惚れた龐統は
前言を撤回して馬首を返し、ついに仕官することを決意しました。

劉備たちが荊州へ帰ると、諸葛亮(孔明)も荊州四郡の視察から戻り、龐統と対面。
実は隆中時代の旧友同士だった孔明と龐統。
龐統は、今まで「劉広」と偽名を名乗っていましたが、
ここでついに本名を明かします。

これで、伏竜の孔明、鳳雛(ほうすう)の龐統が、
2人とも劉備に仕えることになったわけです。
劉備軍は、いよいよ荊州から西蜀へ入るための準備を進めることになります。

さてさて、ここで舞台は北へ移ります。そのころ中原では・・・
曹操が、許都の北、かつて袁紹が治めていた鄴(ぎょう)に、
絢爛豪華な楼館「銅雀台」を建築、これが完成し、祝の宴が開かれるところでした。

059-19
曹操ファンの皆さん、お待たせしました(笑)。
46話以来、出番のなかった曹操陣営、久々の登場です。

その宴の席で、曹操は文官には賦(詩文)比べ、
武将には騎射比べを課し、その腕を競わせる大会を催します。

これには曹操の息子である、曹丕、曹彰、曹植の3人も参加しますが、
大勢の人々の目が集まるなかで行われる大会は、
自然、能力の優劣が出ますし、後継者争いの形勢にも影響してきます。

嫡男である曹丕は、なんとしても負けられないという意気込みで臨みますが、
詩文の才能では弟の曹植(そうしょく)にはるかに及ばないと分かっていますから
事前に司馬懿(しばい)や陳羣(ちんぐん)に題目を尋ねるなど、
万全の準備をして臨むことになります。

宴の当日、銅雀台に上った曹操は、その壮観さに満足します。
側近の程昱(ていいく)、許楮(きょちょ)らも久々の登場。
しかし、荀彧(じゅんいく)など、何人かの重臣の姿がありません。

実は曹操がこの宴を催したのは、自分の家臣たちが
どのような反応を見せるか観察するのが真の目的でした。
しかし、表向きにはそんな素振りは見せません。
美酒で乾杯をした後、騎射による武術大会が始まりました。

059-16
腕に覚えのある諸将が次々と矢を放つなか、曹彰は2本の矢を同時に放ち、
2本とも的に命中させ、曹操が用意した賞品「紅錦の羽織」を手にします。

次は詩文大会です。題目は「銅雀台」。
諸官が筆を進めるなか、最初に描き上げたのはやはり曹植でした。

059-14
曹植は酒を飲みながら悠々と筆を動かしていました。

そうそう、第4話のコメント欄で質問をいただいていました。
この銅製の酒器は「爵」(しゃく)というもので、
公式的な宴や祭礼に用いられたようです。
このドラマでも、普段の宴には木製や陶製の湯呑みなどが使われ、
ちゃんと使い分けている様子がわかります。

曹丕は諸官の大半が書き終えた後になってようやく提出します。

その結果、曹植は水の流れのように曹操をたたえる見事な詩を披露し、
諸人に感心されますが、長男の曹丕は献帝をたたえる
平凡な詩を披露し、不評を買ってしまいます。
曹操は曹植の詩に感心し、平原侯の官職を与えました。

その席で曹操は、天下統一の大計を語りますが、
自分が皇帝に取って代わるのか、あくまで漢の臣として振舞うのか、
どちらともとれる微妙な内容の演説でした。

宴が終わった後、曹植は酒を飲み、自分の功績におぼれます。
そのもとには諸官が、平原侯就任への祝いの言葉を述べにきます。

一方、曹丕のもとに来たのは司馬懿(しばい)、ただ一人でした。
不興を買ったことを悔やむ曹丕に対し、司馬懿はこう言います。
「弟君は一篇の賦で高い位を得ましたが、同時に天下を失いました」

059-11
荀彧(じゅんいく)ら、多くの大臣が欠席していた理由は、
献帝以上に権力を持ちすぎる曹操を支持せず、
漢室(献帝)への忠誠を誓う姿勢を示していたものです。
今日出席した者、とくに文官の多くは、曹操に諂う者ばかりであるといいます。

曹丕も、そうした空気を察してか、2つの賦をあらかじめ用意しており、
場の流れにしたがって漢室を称える賦を出したのですが、
司馬懿は、その内容は銅雀台に出席した者以外から
支持されるといい、彼の深謀を称えました。

さらに、彼の顔をじっとのぞき込み、「潜龍」(せんりゅう)と評しました。
不気味なまでの司馬懿の洞察力と雰囲気に、曹丕も圧倒されます。

賦はまずくとも、曹丕が計算して物事にあたることや、
時勢を読む目を持っていること、まだ本来の実力を見せていないことを、
司馬懿はちゃんと見抜いていました。自分に似て、才能を隠すのが巧みであると。

曹丕こそ曹操の後継者にふさわしいと、いよいよ確信した司馬懿は、
彼の師父になりたいと、曹操に願い出ます・・・。


【三国志の史跡シリーズ1】(河北省邯鄲市)
今回は、私がこの春に訪ねた三国志関連の遺跡を紹介したいと思います。
まずは今回登場した、銅雀台(どうじゃくだい)跡から。

0522 (4)
銅雀台は、かつて袁紹の領地の首都だった鄴(ぎょう)城のそばに築かれました。
現在は「鄴城遺址」と名付けられ、そこに小高い丘が残っています。

実は「銅雀台」は、3つありまして、曹操は、
210年に鄴城の北側に銅雀台を、
213年に南側に金鳳台(当初は金虎台)を、
214年に銅雀台のさらに北側に冰井台(ひょうせいだい)を建造しました。
3つの台を建てたため、現在は「三台遺跡」と呼ばれます。

現在、観光地として残っているのは金鳳台のみ。
上の写真も金鳳台跡で、銅雀台跡より少し南にあります。
丘の上には小さな記念館があるだけで、それほど広くありませんが、
登ってみると、このドラマの映像とタブって当時の偉観が偲ばれました。

0522
小さいながら公園化され、
入口には直径3mはある立派な曹操の石像が立っています。
河北省邯鄲市の安陽という駅からタクシーに乗り、30分ほどで到着しました。

sangokushi_tv at 17:55コメント(9) 
第56話~第60話 

2012年06月20日

こんばんは! 哲舟です。

今日から、第5部「奸雄終命」に入ります。
「赤壁の戦い」で孫・劉連合を勝利に導いた周瑜という大黒柱が倒れ、
物語は新たな局面を迎えます。

しかし、まだまだ、すんなり「三国」鼎立には行きません。
それは劉備や曹操の前に、新たな敵が立ちはだかるからなのですが・・・
ともあれ、今夜のストーリーを追っていきましょう。

周瑜は臨終の際、大都督の後任に魯粛を任命するように言い残しました。
そんな大任を引き受けることに戸惑う魯粛でしたが、
孫権に説得され、大都督の兵符を受け取ります。

058-10
魯粛は、周瑜の葬儀に参列し、涙ながらに弔辞を述べます。

「もし、引き換えにそなたの命を取り戻せるなら私は何百回死んでも構わない」

死んだ15年来の親友に、魯粛は尊敬の念をこめて泣き叫びます。
周りでは呂蒙、黄蓋、周泰ら、呉の重臣や将兵も泣き濡れています。

すると・・・突然、諸葛亮(孔明)が葬儀の場に現れました。
まるで、周瑜の死を待っていたかのような素早い行動です。


058-19
周瑜を死に追いやったのは孔明だと思っている呉の諸将。
剣を抜いて彼を斬ろうとしますが、魯粛がこれを制します。

孔明もまた、周瑜に対する、ありったけの思いを霊前で叫びます。
この面の皮の厚さ・・・。魯粛や呂蒙は素直に感心したようです。

しらじらしい・・・そう、わかってはいても、
あまりの迫真の演技に、呉の諸将も剣を取り落として、もらい泣きします。

058-21
孔明の涙は、確かに演技ではありますが、
自分と同時代を生きて覇権を競ったライバルに対しての
哀悼の意を表したことは本当で、半分は本気だったのではないでしょうか。

冷静さを取り戻した魯粛が孔明を慰めていると、
酒に酔っ払った男が、周瑜を侮辱する言葉を吐き、諸将の反感を買います。

その場を鎮めるため、魯粛は彼を追い出させますが、
孔明と魯粛には、彼が何者であるか分かっていました。

058-16
その名は龐統(ほうとう)。
以前、水鏡先生が劉備に述べた、
「伏竜、鳳雛のいずれかを得れば大業も成せる」
言った言葉がありましたが、そのうちの伏竜は孔明、
鳳雛(ほうすう、鳳凰のヒナ)とは、この龐統のことでした。

天下の奇才が、ここで初登場となりました。
魯粛も孔明も、この人を長らく探していたのです。

・・・それにしても、周瑜の葬儀シーンはアッという間でしたね。
妻の小喬は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか・・・?
あとで呉国太のセリフに「残された妻子が・・・」とありましたが、
それが小喬なのか別の夫人なのか、分かりかねます。

乱世、人の死にいつまでも嘆き悲しんでいる暇はないとはいえ、
もう少し余韻に浸っても良かったように思えますし、
丁寧に描いて欲しかったなと思いました。

さて、町の酒場で、孔明は龐統を見つけ、一緒に酒を酌み交わします。
孔明は、龐統を味方に引き入れようと荊州へ誘いますが、
龐統は劉備に興味がなさそうです。

「劉備がどれだけ偉いというんだ。金も兵馬もないではないか」
ただ、ひたすらに孔明に酒を勧めます。

孔明と並び称された大賢人にもかかわらず、性格は正反対で、
こういう相当の変わり者なので、今まで誰も彼を召抱えることがなかったのです。

058-14
孔明の説得は失敗に終わり、今度は魯粛が龐統に接触。
魯粛はさっそく、孫権のもとへ彼を引っ張って行きます。

しかし、そこに居合わせた呉国太は、
龐統が霊前でさんざんに周瑜を罵ったことを知り、
「そんな者を召抱えてはなりません!」と猛反対。
孫権は母の顔色をうかがい、龐統との面会を先延ばしにしてしまいます。


そういえば、呉国太の年齢に対する御質問がありましたね。
生没年は不明なので、夫の孫堅と仮に同い年だとすると210年の時点で55歳。
それより10歳ぐらい下と考えると45歳。確かに年齢より老けて見えますが、
母親らしいキャラを出すための演出ではないかと思います。


・・・さて、龐統は、「周瑜を罵ったのは孫権の度量を試すためだった」として、
孫権が自分と会おうともしないことに見切りをつけ、呉を去ってしまいました。

龐統は、劉備の人物と様子を見るため、荊州へ渡ります。
このとき、劉備は人材を公募し、論文試験などを課していました。

高札を見た龐統は、「龍広」という偽名を使って
さっそく応募し、見事な論文を書いて
劉備を感心させますが、劉備は彼の外見が醜いために、
耒陽(らいよう)という、小さな町の県令に任じ、赴任させます。

それから百日が経ち、その「龍広」が
酒ばかり飲んで公務を投げ出していることを知った劉備は、
張飛と孫乾に、彼の様子を見に行かせることになりました。

058-17
珍しく官服を着込んだ張飛が県庁へ赴きます。

張飛と孫乾。付き合いが長いこともあって、仲が良さそうです。
なかなか良いコンビだと思いませんか?

そういえば、孫乾は関羽の千里行にも、劉備の婿入りにも同行していた人。
まさに名脇役といえましょう。


2人は耒陽に着くも、龐統はまだ登庁していませんでした。
憤った張飛が太鼓を叩くと、ようやく登庁してきます。

張飛に怠けっぷりをなじられた彼は、これまで溜まっていた
百日分の公文書を持ってこさせ、酒を飲みながら次々と片付けていき・・・
なんと半日ですべて終わらせてしまいました。

その仕事っぷりの正確さと手際の良さに、張飛も孫乾も目を見張ります。
張飛は彼を連れて帰ろうとしますが、龐統は荊州を去ると言って聞きません。

張飛からその報告を聞いた劉備は、自分の不明を恥じ、
妻の孫小妹との宴の約束も、息子の阿斗の病気の報告をも振り切り、
龐統の待つ耒陽(らいよう)へと急いでやってきますが・・・。



sangokushi_tv at 17:55コメント(6)トラックバック(0) 
第56話~第60話 

2012年06月19日

こんばんは! 哲舟です。

今夜の第57話をもって、4章「荊州争奪」の幕が下ります。
周瑜という英雄のひとりが死を迎え、物語は新たな展開を見せるのですが、
まずは、今夜のストーリーを追って行きましょう。

荊州を訪れた魯粛は、周瑜と程普が太守となったので、
南都、江夏を明け渡すよう、劉備と諸葛亮(孔明)に迫ります。

しかし、予想通り孔明は、南都も江夏も重要な拠点であって、
手放すことはできないと突っぱねました。

そこで魯粛は本題に入ります。
半年前に、劉備軍が他の土地を奪れば
荊州を孫権に譲ると約束したことを持ち出し、早く挙兵するよう催促。

しかし、劉備も孔明も、曹操の領地は兵力が強大で、
西蜀には親族の劉璋(りゅうしょう)が治める土地だから攻められぬといいます。

「荊州は返さないよ」
「南郡も江夏も渡さないよ」
「西蜀を取るには5年かかるよ」

この劉備陣営の理不尽な態度。魯粛も強い態度で臨みます。

魯粛は、ついに切り札を出し、孫権軍(孫呉)が代わりに
西蜀を攻略することで、荊州と交換しようという周瑜発案の取引を持ちかけます。
孔明も、それを呑まざるを得ませんでした。

劉備は、西蜀を周瑜に先に奪られてしまうことを心配しますが・・・
ただ、孔明はその後に送られてきた周瑜の書状を
つぶさに読み、その計略を見抜きました。

すなわち、西蜀攻略は見せかけで、その真の狙いは荊州であると。
孔明は養っていた8万の兵を総動員、孫呉軍を迎撃する体勢を整えます・・・。

057-01+1
一方、柴桑(さいそう)を出陣しようとする周瑜。
周瑜の病は重く、すでに自分では馬に乗れないほどに衰弱していました。
呂蒙の肩を借りて乗馬した周瑜は、死力を振り絞って兵を鼓舞します。

ここにいたり、今まで意見を違えていた魯粛も、周瑜の計画遂行のため
尽力することを既に決めています。孫呉がひとつにまとまった瞬間でしょう。

057-13
そして、襄陽の城を前にした周瑜の軍勢は、総攻撃に移りました。
が、劉備軍は孔明の布陣によって、万全の備えで待ちかまえており、
城を中心にして、関羽、張飛、趙雲の軍が三方から襲来。

周瑜、身命を賭して臨んだ戦いでしたが、
5万の兵のうちの3割を失う大敗を喫してしまいます。

夜、陣営に横たわる周瑜のもとに、孔明からの書状が届きます。
内容は、周瑜の策を見抜いていたことや、
それに対する批判と皮肉に満ちたものでした。

側近の呂蒙は、残った3万の兵で再度攻撃をしかけるよう提言しますが、
周瑜は勝ち目は薄いとみて、後のことを考え、
兵を温存して江東へ引き返すことを命じます。

帰路、最後の力を振り絞って馬車を出た周瑜は、荊州城を眺めました。
曹仁を追い払い、一度は手にする寸前まで行きながら、
劉備軍に先を越されてしまった、自らの失策を改めて責めます・・・。

057-11
「呉の旗が荊州城に翻ることを、私が目にすることはあるまいな」
孔明の才に、自分が及ばなかったことを嘆き、虚しく笑いました。

その後、なんとか江東へ辿りつき、床に伏した周瑜。
そこへ孫権が見舞いに訪れます。

もはや身を起こすこともできなくなった周瑜。
先君、孫策との約束を果たせなかったこと、
孫権に対して、今まで礼を失する言動をしてきたことを詫びます。

周瑜は、自分が軍中で尊大に振舞ってきたことを自覚していました。
そのために、孫権自身の力が周りに侮られることも・・・。

しかし、それは孫呉の重鎮たちを抑える目的もあったのです。
江東という土地は、もともと豪族の力が強く、孫権が跡を継いだばかりの頃は
彼を軽んじる部下たちも少なくなく、苦労が絶えませんでした。
そういう空気を変えたのが、先代からの一番の功労者・周瑜でした。

江東は、豊かな土地といえども辺境・・・。
曹操、孫権は希代の大物であり、いわば虎のような存在。
彼らと共に生きねばならないことを孫権に強く自覚するよう、周瑜は助言します。

「もし、そなたに何かあれば、誰が大都督を引き継げよう・・・?」
孫権は周瑜の意を十分に汲んだうえで尋ねます。

「ひとり、おります。私より道理を知り、私より才があり、
 私より徳が高い・・・江東の柱になり得る者が」

「誰だ?」

「・・・魯子敬。魯粛を大都督にお任じください」

その言葉を聞き、孫権も魯粛に跡を継がせることをすぐに承諾しました。
そうして話をする間にも、周瑜の命の灯火は、
ますます細くなっていき、いよいよ別れの時が迫ってきました。

057-01

「口惜しい・・・。天はこの周瑜を生みながら、なぜ諸葛亮も生んだのか!」
そう声を絞り出したきり、周瑜は二度と口を開くことはなくなりました。

ときに西暦210年。
享年36歳。「江東の美周郎」は、波乱に満ちた短い生涯を終えたのです。

茫然とたたずんでいた孫権は、意を決したようにそのまま魯粛の屋敷を訪ね、
出迎えた彼に、周瑜の死を伝えます。

057-03
手にしていた書簡を取り落とし、膝から崩れ落ちて嘆く魯粛。
「まさか、然様な・・・。当代の名将がこんなに早く亡くなるとは・・・」

天の非道を嘆く魯粛。
周瑜と親友でもあった魯粛は、その友の死に、悲しみを隠せません。

魯粛を助け起こした孫権は、周瑜の遺言を伝えます。
「魯粛を大都督にお任じください・・・」
その言葉を聞いた魯粛は、驚きの表情を浮かべるのでした・・・。


【このひとに注目!】
DSC_8958
◆呂蒙(りょもう)
 178~220年
本作においては、周瑜の愛弟子として常に側におり、孫権とともに周瑜の最期を看取った。史実でも孫策の代から仕え、これ以後、孫呉の屋台骨を支える将軍として大活躍する。
正史のエピソードより。若い頃は武勇一辺倒の人物で、教養は全くといってよいほど無かった。そのために孫権から勉学に励むよう諭されると、以後は猛勉強に励み、儒学者にも勝るほどの学識を身につけたという。あるとき、魯粛が呂蒙の軍営を訪ねたとき、以前とは比べ物にならないほど学と教養を身に付けていたので驚き、「呉下の阿蒙にあらず」(もう、呉にいくらでもいる、昔のような蒙ちゃんではないな)と評した。
それに対して呂蒙は「士別れて三日、すなわち更に刮目して相待すべし」(男子たるもの、三日も会わなければ、新たなものをみるように対面すべきです)と言ったという。

sangokushi_tv at 17:55コメント(6)トラックバック(0) 
第56話~第60話 

2012年06月18日

皆さん、こんばんは! ストーリーテラーの哲舟です。
また土日の2日間、ご無沙汰でした。

さて、孫権の妹・孫小妹(そんしょうめい)との婚礼を済ませ、
彼女をともなって江東を脱出しようとした劉備一行に、
周瑜が派遣した追手が迫ります。

056-03
追手は、徐盛、丁奉の2将軍が率いてきました。
彼らは劉備一行を捕えて連れ戻すためにきたのですが、
小妹の一喝で、2将は何もすることができず、一行を通します。
さすがに主君の妹に手出しはできません。

無事に逃げ延びたと思いきや、今度は周瑜の本軍が追ってきます。
さすがにもう打つ手がなく、劉備も覚悟を決めて
江東へ引き返そうとしますが・・・

そこへ、諸葛亮(孔明)から派遣された、
黄忠と魏延の軍勢が現れ、迫る周瑜軍に矢を浴びせ掛けました。

劉備に逃げられ、野望潰えた周瑜・・・。
それ以上は手出しできず、劉備たちが逃げ去るのを
黙って見送るしかありませんでした。

056-06
さらに、船上から劉備軍に散々に罵りの言葉を浴びせられます。
「周朗の妙計、天下を安んず。妻を失い、また兵をくじく!」

周瑜を怒らせ、逆上させて命を削ろうとする孔明の策。
それにハマった周瑜は怒りのあまり傷口が破れ、2度にわたって吐血。
気を失ってしまいました。
こうして、劉備は、まんまと荊州への帰還を果たすのです。

056-05
・・・しかし、この場面の展開、ちょっと分かりにくかったですね。
周瑜の軍は、映像ではきちんと武装もしていたように見えますが、
黄忠、魏延の兵は、周瑜軍よりもよほどの大軍だったのでしょうか?
そうでなくては、周瑜が追撃を諦める意味がわかりません。

たしかに孫権軍は今、まとまりを欠いています。
周瑜がすぐに動かせたのは、わずかな兵だけだったと
見た方が自然かもしれません。

原作では、ここでは孔明が自ら兵を連れて助けに現れ、
関羽や黄忠の軍勢を伏兵において、やはり周瑜の軍を撃破するのですが、
本作(ドラマ)においては、ちょっと呆気なさすぎる描写でしたね。

ただでさえ、孔明の引き立て役にされている不憫な周瑜が、
ますます不憫に思えてなりませんです。

・・・さて、そのころ襄陽 (荊州城)では、
関羽と張飛が、孔明に詰め寄っていました。
まだ劉備が脱出した知らせは届いていません。

056-12
「兵を出して主君を救いに行く!」と言い張る両者を、
孔明はこれまで幾度となく諌めてきましたが、それも限界がきているようです。

前半でも孔明が話していたように、このとき劉備軍には
意見の対立から来る派閥が生じていました。
ちょうど、孫権軍でも周瑜と魯粛が意見を異にするのと同様。
どの組織も、一枚岩というわけには、なかなかいきません。

孔明は荊州に長く住んでいたこともあって、
荊州獲得後に召抱えた人材を重用していました。

黄忠、魏延、馬謖、馬良などです。
彼らは軍の中では自分より後輩で、扱いやすいということもあるでしょう。

それに対し、関羽、張飛、関平、周倉、簡雍など
古くから劉備に仕え、北方から来た人材はなかなか孔明の言うことを聞きませんし、
孔明のほうも扱いにくいがために、重用しなかったフシがあります。

そうした不満が、ここでついに爆発し、
あわや劉備軍崩壊の危機を迎えてしまったのです。
劉備が不在というだけでこの有様。彼の存在の大きさが分かります。

関羽、張飛が古参の兵1万を引き連れて出兵しようとしたとき、
劉備の帰還を知らせる報告が入りました。

そうと知るや、喜び勇んで迎えに出る関羽、張飛。
しかし、孔明は涙を流し、その場にへたり込んでしまいます・・・。

056-14
再会を喜び合う三兄弟。
兄弟が離れ離れになったのは、呂布軍に蹴散らされたとき(第17話)、
曹操に夜襲をかけるも読まれて敗れたとき(第22話)に続いて、
これで3度目となりますが、兄弟たちはその度に苦難を乗り越え、
こうして再会を果たしてきました。しかし、今回は前回までとは事情が違います。

「なぜ孔明がおらぬ?」と不思議がる劉備。
3人は、あわてて城内へ駆け込みますが、孔明の姿はそこにありませんでした。

すぐに事態を察し、2人を叱責する劉備。
関羽、張飛はすぐさま後を追いかけ、孔明を連れ戻しに行きます。

「軍師殿、我々が間違っていた」と跪き、頭を下げる2人。
しかし、孔明は「この心はすでに死んだも同然」といって船で立ち去ろうとしました。

056-01
許してくれないと見た2人は、なんと孔明を神輿のように担いで、
屋敷へ連れ帰ってしまいます。

「そなたたちとはもはや無縁なのだ!」

叫ぶ孔明を屋敷に戻した関羽・張飛ですが、孔明は口もきいてくれず、
門の前で許しを乞うため衛兵のように立ち尽くすばかりでした。

劉備は孔明のもとへ行き、2人を許してくれるよう頼みます。

しかし、孔明は、すでにそんなことは気にしていませんでした。
劉備軍が今後の大事をなすためには、
関羽・張飛の気性を改める必要があると劉備に訴えます。

2人の性格については、正史『三国志』にも、ちゃんと記述があります。
関羽は武勇ばかりでなく学があって知恵者でもあり、
一度は曹操に降りながらも終生劉備に仕えているように
非常に忠義に篤い人物ですが、「人を見下す」という欠点がありました。

部下の将軍や兵士には優しいのですが、
身分の高い人を敬わず、非常に傲慢な一面があったのです。

張飛は関羽とは逆に、自分よりも偉い人は尊敬し、礼を尽くしますが、
部下の将兵に厳しく、しょっちゅう体罰を行うという粗暴な面がありました。

先日も書いたように、2人の武勇は敵国にまで知れ渡り、
恐れられるほどでしたが、性格ばかりは如何ともしがたかった模様です。
とくに孔明は、根は素直な張飛よりも関羽の傲慢さを問題視。
劉備も2人の性格は知り抜いているのですが・・・。

056-15
そのころ、江東では孫権、周瑜、魯粛、呂蒙が今後の対策を練っていました。
一時、任を解かれていた魯粛も、すでに許しを得て元のポストに戻ったようです。

孫権と周瑜は、劉備が今後も荊州を譲る気がないであろうと見て、
許都の曹操のもとにいる献帝に対し、
劉備を徐州牧に任じるよう要請する手段を考えつきます。
孫・劉同盟健在となれば、曹操への牽制にもなるためです。

曹操はそれを認め、劉備を徐州牧に任じるだけでなく、
周瑜を南郡太守に、程普を江夏太守に任じる勅書を朝廷から出させました。
孫権軍の周瑜と程普を、劉備が治める土地の太守に任じることで、
劉・孫同盟に亀裂を生じさせようとの企み。さすがに曹操は狡猾です。

そのうえで周瑜は、次の一手を打ちます。
荊州を返す気がない劉備に西蜀を早く奪るよう促し、
すぐに出兵ができないのならば、孫呉の兵が力を貸すと申し出るのです。

しかし、それは見せかけの方策で、西蜀を奪りに行くと見せかけて、
進路を変えて荊州を攻め、一気に劉備を討つという策を講じます。

周瑜の依頼を受けた魯粛は、もう何度目となるでしょうか、
またも荊州を訪れ、劉備と孔明と面会します。

魯粛は、朝廷から南郡太守に任じられた周瑜、江夏太守に任じられた程普の
両名が任地へ赴くため、その土地から立ち退いてほしいと切り出します・・・。
さて、孔明と劉備はどう対抗するのでしょうか?


【このひとに注目!】
0604-023
◆周瑜(しゅうゆ)
三国志「正史」のエピソードを紹介。孫権の兄、孫策とは幼なじみで、同い年の両者は「断金」(金属をも断つ)と評されるほどの篤い親交を結んでいた。孫策の死後、その弟の孫権を補佐。孫権は周瑜を兄として尊敬し、周瑜もまた率先して孫権を敬ったため、周囲の人もそれに習うようになった。かねてより、曹操と中華を二分して天下を争う壮大な計画を抱いていた。
見事な風采をしており、「美周郎」と評された。性格は寛大で、人心を掴むことが得意だった。また、音楽にも精通しており、宴会の席でどんなに酔っていても曲の間違いに気づいたため、「曲に誤りあれば周郎が振り向く」と噂されたという。小説・三国志演義や、それをもとに制作された本作では、孔明に翻弄されてばかりの彼だが、それは史実を離れ、脚色されて貶められた部分である。「正史」には孔明と直接対立したり、才能に嫉妬するような描写はない。

sangokushi_tv at 17:55コメント(3) 
第56話~第60話