2012年08月02日
第88話 「曹真、兵権を譲る」
こんばんは!哲舟です。
馬謖の軍令違反などによって、第1次北伐は失敗したものの、
その後、軍の整備を行い、準備を完了した諸葛亮(孔明)は、
次は陳倉(ちんそう)城を攻めるべく、第2次北伐を開始しようとします。
孔明は、改めて出陣の意志を表明すべく、
劉禅への上奏文「後・出師表」をしたためていました。

しかし、その矢先・・・。
姜維(きょうい)が悲痛な面持ちで部屋に入ってきて、告げます。
「趙雲死去」の報でした。
聞くや否や、筆をとり落とす孔明。
常に冷静な彼が、声にならない叫びをあげ、我を忘れて取り乱します。
趙雲は自邸で病にかかり、ただ、「北伐」と三度叫んで遺言もなく逝ったとか。

その場に倒れ込む孔明。あふれ出る悲しみをこらえ切れず、号泣します。
趙雲は孔明にとって、一番の忠実な部下であり、
また、ともに先帝劉備に仕え、その志を生で知っていた戦友同士でもあります。
孔明にとって、彼は部下と言うより兄に近い感情があったでしょう。
その嘆きの深さ、無念さを思うとやりきれません。
人材不足の蜀軍にとっても無二の存在であった
彼の死の損失ははかり知れません。
孔明は涙をこらえ、「後・出師の表」の続きを綴ります。
「前・出師の表」と異なり、こちらは『正史』の本文にはなく、
裴松之が引用した史料にあるだけなので、実在を疑われることもあるのですが、
本作では採用されているため、その意訳を、再び紹介しておきましょう。
「私は、先帝から魏の討伐を託されました。敵の力はあまりに強く、蜀の力は弱く、放っておけば蜀は魏に滅ぼされるでしょう。しかし、だまって滅亡を待つよりは、先手を取って魏を討つべきです。識者は無謀だといいますが、魏軍は東西で戦をしているために疲弊し、今が進撃の好機です。かつて曹操は、常に危険を省みず戦っていました。私のような小人物は、なおさら身を危険にさらさなければなりません。
最近、趙雲をはじめ優秀な将兵を数多く失いました。四方から集めた精鋭も数年後には大部分が失われるでしょう。いま戦わず、じっとしているのは愚策です。先帝は呉と結んで蜀を獲得し、夏侯淵の首をとりました。のちに呉が同盟を破り、関羽は敗北を喫し、先帝は挫折しました。物事とはこうしたもので、何事も予測しがたいのです。北伐の成否は予測できせんが、私は戦います。死ぬまで力を尽くす覚悟です」

劉禅は引き留めようとするのですが、孔明の決意は固く翻りそうもありません。
許しを得た孔明は、こうして再び北伐を開始したのです。
さて、いっぽうの曹叡(そうえい)は、なんら功績もあげずに
ぬくぬくと過ごしている大都督の曹真(そうしん)を叱責。
無理矢理、蜀との最前線である雍涼(ようりょう)へと派遣し、蜀を迎撃させます。
司馬懿が失脚したのも、もとはといえば曹真の讒言です。
病と称した司馬懿は前線に赴くのを拒んだ以上、
曹叡としては、曹真に責任をとってもらうしかないと考えたのです。

こうして、西暦228年、「陳倉の戦い」(孔明の第二次北伐)が始まりました。
果敢に陳倉に攻めかかる蜀軍ですが、
司馬懿が防衛の指揮官として推挙した郝昭(かくしょう)は、さすがに名将。
その鉄壁の守りをなかなか攻め落とせず、戦死者は増えるばかりです。
さすがの孔明も攻めあぐねているところへ・・・
敵の大将曹真が、陳倉の近くまで援軍として出向いてきたとの報が入ります。

孔明は、曹真が来援したことで、
計略が仕掛けやすくなったことを喜び、姜維(きょうい)に命じて実行させます。
曹真は、まんまと計にかかりました。
姜維は偽りの投降の密書をしたため、魏の陣営に届けたのですが、
曹真はこれを喜び、すっかり信じ、姜維を迎え入れようと進軍するのです。
曹真は、姜維が指定した地まで進軍し、
約束通り、孔明の陣営に攻めかかります。
合図と同時に、姜維が内側から挙兵する手筈になっていたのですが、
姜維は、曹真軍を万全の態勢で待ち構えてり、たちまち包囲してしまいます。

曹真軍を取り囲んだ姜維の総攻撃が始まりました。

曹真の将兵は次々と討たれ、自身も魏延(ぎえん)に斬りかかられて落馬し、
この場で討たれるよりは・・・と自害を覚悟しますが、
息子の曹爽(そうそう)と王双(おうそう)が援軍に来ます。
王双が魏延を食い止める間、曹真は命からがら退却していきます。
孔明は、この一戦で曹真を討ちとろうとしたのですが、
追撃があまく、取り逃がしてしまったことを残念がります。
また、兵糧も残り少なくなってきたことで、追撃をせずに撤兵するよう命じました。

撤退は、曹真をおびき出すための孔明の策だったのですが、
行軍中の魏延は酒をあおり、追撃をかけない孔明の慎重な戦法を批判します。
孔明に呼び出され、咎めを受けても、魏延は反省の色も見せませんでしたが、
曹真軍を待ちうけるために伏兵として待つよう命じられ、しぶしぶ出兵しました。
孔明の読み通り、蜀軍が撤退したことを知ると、
曹真は反撃のチャンスとばかり、大軍をもって追撃にかかりますが
曹真軍は孔明の罠にはまり、伏兵にかかって大敗を喫します。
その後、陳倉城も蜀軍の攻撃にさらされ、
郝昭(かくしょう)は兵の半分を王双に与えてしまったため、防ぎ切れず陥落。
郝昭は責任をとって自害してしまいました。
曹真が頼みとする猛将・王双も戦死します。
またもや敗れ、陣営に戻った曹真は、絶望するばかりでしたが・・・。
部下の郭淮(かくわい)の進言により、
息子の曹爽を洛陽へ戻らせ、弁明に行かせたのです。

傷だらけの曹爽を見て、曹叡もさすがにそれ以上責める気になれず、
ついに司馬懿を呼び戻すよう、命令を下すのでした・・・。
◆ドラマ三国志 Three Kingdoms 人気投票 実施中!
いよいよドラマも残り少なくなりました。
現在、引き続き視聴者および ブログ読者の方々による人気投票を実施中です。
くわしくは、こちらをご覧いただき、どしどし投票してください。
※投票していただいた方々、誠にありがとうございます。
内容はまだ公開できませんが、結果発表を楽しみにお待ちください。
馬謖の軍令違反などによって、第1次北伐は失敗したものの、
その後、軍の整備を行い、準備を完了した諸葛亮(孔明)は、
次は陳倉(ちんそう)城を攻めるべく、第2次北伐を開始しようとします。
孔明は、改めて出陣の意志を表明すべく、
劉禅への上奏文「後・出師表」をしたためていました。

しかし、その矢先・・・。
姜維(きょうい)が悲痛な面持ちで部屋に入ってきて、告げます。
「趙雲死去」の報でした。
聞くや否や、筆をとり落とす孔明。
常に冷静な彼が、声にならない叫びをあげ、我を忘れて取り乱します。
趙雲は自邸で病にかかり、ただ、「北伐」と三度叫んで遺言もなく逝ったとか。

その場に倒れ込む孔明。あふれ出る悲しみをこらえ切れず、号泣します。
趙雲は孔明にとって、一番の忠実な部下であり、
また、ともに先帝劉備に仕え、その志を生で知っていた戦友同士でもあります。
孔明にとって、彼は部下と言うより兄に近い感情があったでしょう。
その嘆きの深さ、無念さを思うとやりきれません。
人材不足の蜀軍にとっても無二の存在であった
彼の死の損失ははかり知れません。
孔明は涙をこらえ、「後・出師の表」の続きを綴ります。
「前・出師の表」と異なり、こちらは『正史』の本文にはなく、
裴松之が引用した史料にあるだけなので、実在を疑われることもあるのですが、
本作では採用されているため、その意訳を、再び紹介しておきましょう。
「私は、先帝から魏の討伐を託されました。敵の力はあまりに強く、蜀の力は弱く、放っておけば蜀は魏に滅ぼされるでしょう。しかし、だまって滅亡を待つよりは、先手を取って魏を討つべきです。識者は無謀だといいますが、魏軍は東西で戦をしているために疲弊し、今が進撃の好機です。かつて曹操は、常に危険を省みず戦っていました。私のような小人物は、なおさら身を危険にさらさなければなりません。
最近、趙雲をはじめ優秀な将兵を数多く失いました。四方から集めた精鋭も数年後には大部分が失われるでしょう。いま戦わず、じっとしているのは愚策です。先帝は呉と結んで蜀を獲得し、夏侯淵の首をとりました。のちに呉が同盟を破り、関羽は敗北を喫し、先帝は挫折しました。物事とはこうしたもので、何事も予測しがたいのです。北伐の成否は予測できせんが、私は戦います。死ぬまで力を尽くす覚悟です」

劉禅は引き留めようとするのですが、孔明の決意は固く翻りそうもありません。
許しを得た孔明は、こうして再び北伐を開始したのです。
さて、いっぽうの曹叡(そうえい)は、なんら功績もあげずに
ぬくぬくと過ごしている大都督の曹真(そうしん)を叱責。
無理矢理、蜀との最前線である雍涼(ようりょう)へと派遣し、蜀を迎撃させます。
司馬懿が失脚したのも、もとはといえば曹真の讒言です。
病と称した司馬懿は前線に赴くのを拒んだ以上、
曹叡としては、曹真に責任をとってもらうしかないと考えたのです。

こうして、西暦228年、「陳倉の戦い」(孔明の第二次北伐)が始まりました。
果敢に陳倉に攻めかかる蜀軍ですが、
司馬懿が防衛の指揮官として推挙した郝昭(かくしょう)は、さすがに名将。
その鉄壁の守りをなかなか攻め落とせず、戦死者は増えるばかりです。
さすがの孔明も攻めあぐねているところへ・・・
敵の大将曹真が、陳倉の近くまで援軍として出向いてきたとの報が入ります。

孔明は、曹真が来援したことで、
計略が仕掛けやすくなったことを喜び、姜維(きょうい)に命じて実行させます。
曹真は、まんまと計にかかりました。
姜維は偽りの投降の密書をしたため、魏の陣営に届けたのですが、
曹真はこれを喜び、すっかり信じ、姜維を迎え入れようと進軍するのです。
曹真は、姜維が指定した地まで進軍し、
約束通り、孔明の陣営に攻めかかります。
合図と同時に、姜維が内側から挙兵する手筈になっていたのですが、
姜維は、曹真軍を万全の態勢で待ち構えてり、たちまち包囲してしまいます。

曹真軍を取り囲んだ姜維の総攻撃が始まりました。

曹真の将兵は次々と討たれ、自身も魏延(ぎえん)に斬りかかられて落馬し、
この場で討たれるよりは・・・と自害を覚悟しますが、
息子の曹爽(そうそう)と王双(おうそう)が援軍に来ます。
王双が魏延を食い止める間、曹真は命からがら退却していきます。
孔明は、この一戦で曹真を討ちとろうとしたのですが、
追撃があまく、取り逃がしてしまったことを残念がります。
また、兵糧も残り少なくなってきたことで、追撃をせずに撤兵するよう命じました。

撤退は、曹真をおびき出すための孔明の策だったのですが、
行軍中の魏延は酒をあおり、追撃をかけない孔明の慎重な戦法を批判します。
孔明に呼び出され、咎めを受けても、魏延は反省の色も見せませんでしたが、
曹真軍を待ちうけるために伏兵として待つよう命じられ、しぶしぶ出兵しました。
孔明の読み通り、蜀軍が撤退したことを知ると、
曹真は反撃のチャンスとばかり、大軍をもって追撃にかかりますが
曹真軍は孔明の罠にはまり、伏兵にかかって大敗を喫します。
その後、陳倉城も蜀軍の攻撃にさらされ、
郝昭(かくしょう)は兵の半分を王双に与えてしまったため、防ぎ切れず陥落。
郝昭は責任をとって自害してしまいました。
曹真が頼みとする猛将・王双も戦死します。
またもや敗れ、陣営に戻った曹真は、絶望するばかりでしたが・・・。
部下の郭淮(かくわい)の進言により、
息子の曹爽を洛陽へ戻らせ、弁明に行かせたのです。

傷だらけの曹爽を見て、曹叡もさすがにそれ以上責める気になれず、
ついに司馬懿を呼び戻すよう、命令を下すのでした・・・。
◆ドラマ三国志 Three Kingdoms 人気投票 実施中!
いよいよドラマも残り少なくなりました。
現在、引き続き視聴者および ブログ読者の方々による人気投票を実施中です。
くわしくは、こちらをご覧いただき、どしどし投票してください。
※投票していただいた方々、誠にありがとうございます。
内容はまだ公開できませんが、結果発表を楽しみにお待ちください。
コメント一覧
1. Posted by yamaneko5646 2012年08月02日 22:20
こんばんは=!
「鞘雲」が 病死とは!
今まで 果敢に闘いぬいた武将の最後としては 無念!
「劉禅」の言うように、このあたりでゆっくりして欲しい!
と 思うのは 三国志初心者だからでしょう!
やっぱり「孔明」は 痛々しい!
「鞘雲」が 病死とは!
今まで 果敢に闘いぬいた武将の最後としては 無念!
「劉禅」の言うように、このあたりでゆっくりして欲しい!
と 思うのは 三国志初心者だからでしょう!
やっぱり「孔明」は 痛々しい!
2. Posted by 悶朗 2012年08月03日 01:03
あれ?劉禅が228年に17歳って…?
207年生まれなので、228年には21歳では?
これでは趙雲が208年に長坂で阿斗を救出した時に、まだ生まれてない事になってしまう。
207年生まれなので、228年には21歳では?
これでは趙雲が208年に長坂で阿斗を救出した時に、まだ生まれてない事になってしまう。
3. Posted by 翔 2012年08月03日 01:26

孔明のあの取り乱す姿は、趙雲が孔明にとっても、蜀にとっても大きな存在だったのだと考えさせられました。
先帝・劉備の志を近くで見ていた人達が皆逝ってしまい、孔明も寂しさが込み上げてきたのだと思います。
本当に、孔明が趙雲のことを兄のように慕っていたのだとしたら、とても感動的だと思います!
孔明の北伐はまだまだ続きますね。
孔明には、志半ばで亡くなっていった劉備、関羽、張飛、趙雲達の分まで頑張ってもらいたいです。
頑張れ、孔明!
4. Posted by Reiss 2012年08月03日 07:52
出師表は歴史上の名文章ということで、中国では小学校?で丸暗記すると聞いたことあります。私も小中学校で古典、例えば平家物語や枕草子の冒頭文章を丸暗記させられましたが、出師表の方がはるかにカッコいいし、号泣する感動の名文章に感じます。個人的には、日本の教育にも取り入れて欲しいです。
5. Posted by ずぅ 2012年08月11日 21:19
軍師は戦術だけではなく
人を見て振舞うことも大切ですね☆
司馬懿も苦労が尽きないですね・・・
孔明、魏延の心もつかんで~
人を見て振舞うことも大切ですね☆
司馬懿も苦労が尽きないですね・・・
孔明、魏延の心もつかんで~
