第6話~第10話
2012年04月13日
『三国志 TK』ストーリー・テラーの哲舟です。
董卓と呂布の仲を裂くことに成功し、上機嫌で屋敷へ戻ってきた王允。
そこに、旧友である陳宮が待っていました。
陳宮は、曹操と袂を分かって以来、放浪して仕える主君を探しているといいます。
才知に長けた陳宮は、王允の「連環の計」を見抜いており、
それを知ったうえで、董卓排除のための「トドメの一計」を授けにやってきたのです。
陳宮は、呂布を使って董卓を殺害すべしと王允に進言。
そこへ、折良く貂蝉との密会を董卓に見つかって
慌てふためく呂布が駆け込んできます。
王允と陳宮は、呂布の義憤をあおって、董卓を倒すようけしかけます。
「義父殺し」の汚名を恐れる呂布に、天子からの勅書を出させるから・・・と
王允がたたみかけ、呂布はついに承諾します。
その後、董卓は李儒をはじめ、王允たち諸官の勧めを受け、
献帝から帝位を簒奪し、新たに皇帝となることを決めます。

即位の当日、董卓が宮廷へ出向くと、王允が出てきて勅命を読み上げます。
「国賊董卓は朝廷を冒涜し天下を乱した。
忠勇の志士よ、逆賊董卓を殺すのだ!」
予想だにしない王允の裏切りに、うろたえる董卓。
董卓、王允を気に入ってましたからね。よほどのショックなのでしょう。
その声に応じ、赤兎馬を駆って呂布が登場!
董卓は自分を助けに来たものと思い、ホッとしたのも束の間、
呂布の方天画戟が一閃し、董卓の胴を刺し貫きました。
董卓はあっけなく倒れ、兵士は一斉に呂布へ投降。
王允は歓喜の雄たけびをあげ、諸官は献帝の前で改めて漢王朝への忠誠を誓います。
ときに西暦192年のことでした。

董卓なき後、王允は献帝の勅命で太師となり、政権を掌握。
呂布は晴れて貂蝉と夫婦の契りを交わすのでした。
従来の作品では、使命を果たした貂蝉は、ここで自害したり
表舞台から消えたりするのが定石でしたが、本作では、その後もまだまだ出番があります。
しかし、また新たに乱がおこります。
王允は、辺境へ逃げていた董卓派の武将であった
李傕(りかく)と郭汜(かくし)の排除を計画します。
李傕(りかく)らは、王允に投降を願い出ていました。
陳宮はこれを受け入れるよう進言しますが、
王允は、董卓に命じられるまま悪行をしてきた彼らへの恨みもあって、それを許しません。
それにしても、権力者となった王允はすっかり「抜けがら」になってしまったようです。
董卓を打倒して燃え尽きてしまったのか、
それとも、もともと軍事的才能は持ち合わせていないのか。
陳宮のアドバイスも耳に入らないようです。
案の定、窮した李傕(りかく)と郭汜(かくし)は反乱を起こし、12万の大軍で長安を包囲。
頼みの呂布は、城外で戦の準備に出ており、城内にはわずかな兵しかいません。
王允は城壁から身を投げ、あえなく死に、都は涼州兵にたちまち占拠されます。
陳宮からの報告でそれを知った呂布は、手持ちの2万の兵で長安を奪い返そうとしますが
「多勢に無勢で勝ち目がない」と陳宮に諭され、ともに東へ落ち延びることを決めます。
その頃。
徐州では、陶謙が曹操の父・曹嵩の通過を知り、手厚くもてなしていました。
しかし、護衛にあたった陶謙の配下・張ガイが、曹嵩の財宝を狙って彼を殺害します。
この報を受けた曹操は、大いに嘆き哀しみます。
曹操が第6話以来、久しぶりの登場。
故郷の兗州(えんしゅう)へ帰った曹操は、兵力を蓄えて
じわじわと領地を拡大し、時勢をうかがっていたところです。
曹仁も久々の登場。そしてラストシーンで参謀の荀彧(じゅんいく)が初登場しました。
さて、曹操を怒らせてしまった陶謙の運命は・・・?
ではみなさん。また、2日間のお別れです。週明けにお会いいたしましょう!
【このシーンに注目!】
董卓の、あまりにあっさりとした死に際。ドラマでは描かれていないが、でっぷり肥った董卓の死骸は街にさらされ、そのヘソに灯心がつけられ、火をともすとロウソクのように数日間、燃えっぱなしだったとか。暴虐を誇った魔王も、ただの死骸になると哀れなもの。董卓の一族は、弟や90歳になる母親などもことごとく皆殺しにされた。妾がたくさんいたから、もしかすると名もない子もたくさんいて、同じように犠牲になったかもしれない。
【このひとたちに注目!】

郭汜(かくし)/左 李傕(りかく)/右
「董卓の残党」と呼ばれ、たいていは雑魚扱いされることも多い2将だが、実際は「涼州の荒武者」ともいうべき実力者たち。董卓配下では呂布に次ぎ、華雄より上位の2番手・3番手の地位にあった。『正史』においても、呂布はこの2将が率いる大軍と戦ったが防ぎ切れず、長安を逃げ出している。
そのとき、郭汜(かくし)は呂布に一騎打ちを挑まれ、応じたという記録もある(正史の注釈に引用された「英雄記」)。結果は、呂布が郭汜めがけて矛を突き刺し、郭汜は部下に助けられて退却した。演義以外の史料によれば、呂布の一騎打ちはこの一度のみだ。敗れたとはいえ、呂布と一騎打ちをしてみせた郭汜も相当に強かったのだろう。長安を制圧したこの2人だが、統治能力はなく、それ以後城内の政治はますます混乱する。さらに、2人は仲違いし、争いながら互いに自滅することになる。
2012年04月12日
こんばんは!哲舟です。
ついに、貂蝉が後宮へ輿入れすることが決まりました。
王允邸から出発する花嫁行列の華やかさが見事でしたね。
しかし、献帝への輿入れというのは、董卓による口実で、
董卓は夜のうちに貂蝉を自邸へ運び入れ、自分の妾にしてしまったのです。
貂蝉はつらさのあまり、喉を突いて自害しようとしますが、
思いとどまり、やむなく董卓と一夜を共にします・・・。
ああ、一途に貂蝉を愛する呂布が可愛そうでなりません。
それを知った呂布は、憤慨し「あの老いぼれのけだものめ!」と
恨み事を口にして董卓の屋敷へ乗り込みます。
しかし、董卓の目が光っていて、何もできずに追い返されてしまいました。
董卓の軍師・李儒は、董卓と呂布が争うことを危惧し、
呂布に貂蝉を与えるよう、董卓を説得します。
「天下取りには呂布の力が不可欠です。
たかが女一人、どちらが大事か明白でありましょう」
董卓も一時はその気になり、貂蝉を呂布に返そうとしますが、貂蝉がそれを拒否!
「昨日はあんなにかわいがってくださったのに・・・」と、
養父の「連環の計」を遂行中の貂蝉、機転をきかせ、見事な芝居で乗り切ります。
呂布は、董卓から大将軍の地位に任命され、忠誠を誓い直しますが、
最愛の人は董卓の腕の中にあり、心のモヤモヤは晴れません。
呂布は朝議をさぼって董卓邸へ押しかけ、
そこで貂蝉と密会しますが、戻ってきた董卓に気づかれ、追いまわされます。
「よくもわしの女に手を出しおったな!!」
一所懸命に走って呂布を追いかけますが、体力の差は歴然。
董卓、息が切れる様子がコミカルです。
貂蝉は「呂布に無理やり抱きしめられた」といい、泣いて董卓へ弁明。
呂布へ怒りを募らせる董卓。これで呂布と董卓の仲には大きな亀裂が生じました。
そこへ王允が駆けつけ、「貂蝉を呂布へ」とすすめますが、
貂蝉はそれを断固拒否、柱に頭を打ち付けて死のうとまでします。
親子の大芝居によって、董卓はますます貂蝉に惚れ込み、
自分のもとに留める決意を固めます・・・。
8~9話は、新しい人物も登場せず、戦闘シーンもないため、
ちょっと退屈された方もいらっしゃるかもしれませんね。でもご心配なく!
明日10話から、話が急展開していきますので、楽しみにお待ちください。
【このシーンに注目!】
王允が、「これからは呂布様にお仕えするのだ」と説得しますが、貂蝉はそれを断固拒否。「相国、あの世でお待ちしております!!」と柱に頭をゴツンとやって気を失う。本当に死んでしまったらどうするのかとも思えるが、体を張った名演技で、「連環の計」がいよいよ完全なものとなる。
【このひとに注目!】
董卓(とうたく)/呂暁禾
そろそろ最期が近づいてきたので、ここで注目しておきたい人物。中原進出後は、「暴君」のイメージが強い董卓だが、若いころは侠気に富み、面倒見がよく、武芸に秀でた好漢として有名だったことが『正史』の記述からも見てとれる。
羌族などの異民族の居住地を放浪し、顔役たちと交流。反乱した者たちとの戦いで手柄を立てた董卓は、朝廷から絹9千匹を賜ったが、それを全て部下に分け与えるという、気前の良さも見せている。武芸にもすぐれ、馬上から左右両方に弓を射ることができたという。当時、鐙(あぶみ)などの馬具はまだなかったといわれ、馬に乗るだけでも相当な馬術が必要。まして、馬上で弓を射るという行為は、相当に熟達した者でなければ不可能だった。
また、洛陽に入ったばかりのころ、董卓は自分の兵が3000しかいなかったので、夜ひそかに外へ出した兵士たちを翌日昼間に入城させた。そのため、人々は董卓軍が実際よりも多くいるように思ったという。知力・胆力・カリスマ性に優れたはずの董卓。その死後に相当悪く書かれた部分も多かったと思われ、「暴君」とか「悪役」というだけでは片付けられない人物といえる。
2012年04月11日
こんばんは!
『三国志 Three Kingdoms』ストーリー・テラーの哲舟です。
呂布が王允の屋敷にやってきた目的は、貂蝉へ誕生日プレゼントを贈るためでした。
そうと分かった王允は、とりあえず呂布を酒で歓待します。
ここで呂布のお目当ての人、貂蝉が登場。
酒を注ぎに来た貂蝉を目の前に、呂布は我を忘れて放心状態。
本作で呂布を演じるピーター・ホーは、「今風」のスマートな俳優で、
あまり屈強さが感じられないため、「呂布のイメージと違う」という声もあったようです。
ただ本場の京劇などでも、呂布はこうした二枚目俳優が演じることが多く、
中国人がイメージする呂布像には、比較的近いのかもしれません。
項羽と虞美人、呂布と貂蝉・・・。むかしから、
色男に色女、美男美女という取り合わせの典型例のようですね。
手をとろうとする呂布に、「お戯れは、おやめください」と貂蝉。
ここでは手を触れる以上のことはできませんが、
貂蝉のほうも、命を救われた恩もあって、呂布に惹かれてしまったようです。
2人は「いっしょになろう」と心を合わせます。
王允も2人の気持ちを察し、
「貂蝉を妻にもらってほしい」と頼んだため、呂布は大喜びして帰ります。
しかし、それは王允の策略でした。その夜、
王允は貂蝉に「美女連環の計」を打ち明けます。
お前を董卓へ差し出すから、色仕掛けをして、董卓と呂布の間を裂けというのです。
「漢王室を救うため、犠牲になってくれ!」
それを聞いた貂蝉は絶句。
てっきり呂布と結ばれるものとばかり思っていた貂蝉は泣き崩れ、
「そんなやり方、けだものと同じです!」と一度は拒絶しますが・・・
数日間、何も口にせず憔悴する養父の姿を見て、ついに心を決めます。
貂蝉の同意が得られた王允は、さっそく「連環の計」を実行に移します。
ちなみに、連環計(れんかんのけい)とは、
あたかも鎖の環(わ)が連なり合うように複数の兵法を連続して用いる策略。
中国の故事を集めた兵法書『兵法三十六計』では、第35計に挙げられています。
同書は17世紀、三国志の時代よりもずっと後に編まれたものですが。
原作『三国志演義』には、この貂蝉を使った「美女連環の計」のほか、
「連環の計」がもうひとつ登場します。
これより16年ほど後、西暦208年の「赤壁の戦い」で、
孫権・劉備連合軍は、策士の龐統(ほうとう)を
曹操のもとに送りこみ、曹操に対して船と船を鎖で繋げることを進言させ、
火攻めが成功しやすくなるようにしむけます。
まさに鉄の鎖を連環するという、文字通りの策略なので、
「連環の計」というと、そちらを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
ただ、「赤壁の戦い」はまだまだ先、それまでもう少しお待ちください(笑)。
さて、王允は、今度は董卓を屋敷に招き、同じように董卓を歓待し、
貂蝉の舞いを見せて誘惑。まんまと董卓の心をも魅了してしまいました。
董卓は、「貂蝉を皇帝の妃に迎えよう」と言って連れ帰り、
それを口実に、自分のものにしてしまおうとするのです。
自分の妻になるはずの貂蝉が、宮廷に連れて行かれると知り、
約束を反故にされた呂布、当然怒り狂います。
呂布は董卓に直談判しに行きますが・・・はたしてどうなることやら?
【このシーンに注目!】
美しさと舞いに魅了され、貂蝉を自分のものにしてしまおうと企む董卓。皇帝の妃にするといいながら、自分の妾にしてしまうセコさと、このデレデレ感、さすがは董卓といったところ。ただ董卓には、他にも妾がいっぱいいたし、彼女たちを侍らせて連日宴会をしていたはず。その「酒池肉林」っぷりが、もう少し見たかった。
【このひとに注目!】
貂蝉(ちょうせん)/陳好(チェン・ハオ)
雪の舞うなか、舞いを披露する貂蝉。貂蝉は『正史』にはその名前は登場せず、『演義』にのみ描かれる架空の人物だ。にもかかわらず、楊貴妃・西施・王昭君と並んで古代中国・四大美人のひとりに数えられてしまうのだから、『三国志演義』がいかに偉大な読み物かが分かるというもの。正史には「呂布は董卓の侍女と密通し、その発覚を恐れて董卓を殺害した」と記されており、名のないこの侍女が貂蝉のモデルといわれている。
陳好は、中国を代表する女優の1人。歌手としても活動していて、歌姫である貂蝉を演じるにふさわしい役者ともいえる。
2012年04月10日
関東では桜が見ごろ。先週末、花見を楽しまれた方も多かったようですね。
ちなみに、中国では花見を「賞花」というのだとか。
花見といえば、シートを敷いてお酒を飲む場面を連想しますし、
三国志好きとしては「桃園の誓い」なんかを思い浮かべてしまいがちですが、
中国や欧米では、野外で酒を飲んで宴会をする例は、あんまりないそうです。
さて、第7話の冒頭は、孫堅が劉表の伏兵にあい、絶命するシーンから始まります。
劉表は袁紹の依頼を受け、孫堅をだまし討ちにしたのです。
船上で多量の矢を浴び、たまらず倒れる孫堅…。応戦の指揮をとる暇もなく、
残念ながらここで退場です。号泣する、まだ幼い孫権を黄蓋が身を呈して救います。

孫堅は曹操と同い年の37歳。早すぎる死でした。
孫堅は、正史では劉表配下の黄祖が射た矢を浴びて戦死、
演義では、矢を射かけられ、落石につぶされて死ぬという描写になっています。
どちらかといえば、正史の死に方に近いですね。
さすがに岩の下敷きになるという状況は、描くのが難しいのでしょう。
下手な撮り方をすれば「風雲たけし城」のようなお笑い場面になってしまいかねません。
・・・毎回、たとえが古くて本当にすみません。
孫権は、慟哭する孫策を叱咤。
避難した洞窟の中では、自ら劉表のもとへ孫堅の遺体を引き取りに行くと申し出て、
劉表との和睦交渉を成功させます。

幼くして、この恐るべき立ち居振る舞い。なにしろ後に、呉の皇帝になる人物。
9歳にしては、いささか頭が良すぎ、立派すぎて違和感さえ覚えますが・・・
子役のチェン・ウェイ(鄭偉)くんの名演は必見です。
さて、遷都したばかりの長安では董卓が傍若無人にふるまっています。
軍師・李儒の勧めにより、帝位簒奪のための足場固めをする模様。
李儒の小悪党ぶり、まるで日本時代劇の「お代官と越後屋」の
ような感じで、実にいい味を出しています。
ところで董卓が、原作でそれまでにやったことといえば・・・
先帝の劉弁を毒殺させたり、洛陽の歴代皇帝の墓を暴いて財宝を手に入れたり、
勝手に大量に造った小銭を流通させ、貨幣価値を暴落させたり、
村祭りに参加していた農民を皆殺しにしたり、富豪の家を襲って金品を奪ったり、
董卓の兵が毎夜のごとく女官を手ごめにしたり…。
これらは「正史」にも書かれている出来事(改めて挙げるとひどい)ですが、
ドラマでは、そこまでのことはやっていません。
今回だって、目立って残虐な行ないといえば
司空の張温が袁紹に内通していたことを知って、その場で斬り捨てさせ、
彼の血を酒として諸官に飲ませたことぐらいです。
これとて、董卓の立場からいえば、裏切り者を始末しただけで、
血入りの酒を飲むのも「涼州の風習」だそうです。
きわだって惨いことをしていないから、
百官を怖れおののかせるだけの説得力がないんですよね。
もう少し、彼の暴虐さを現すような演出が、もう少し欲しかった気がします。
原作には、殺した張温の首を皿に載せ、酒宴の場で披露したため、
出席者は一様に恐怖の叫び声を挙げ、持っていた匙(さじ)や杯を取り落としたが
董卓はそれをみて笑い、なお平然と酒を飲んでいた…という描写もありますが、
それはさすがに映像化できないんでしょうね…(笑)。
張温の血が入った杯を、無理やり4杯も飲まされた王允。
その味を想像するだけで気持ち悪くなりそうです。
王允は、ふらふらと自宅へ帰り、
ショックのあまり自害しようとしますが、またも養女の貂蝉に止められます。
気をとりなおした王允は、董卓を排除するための一計を思いつくのですが・・・。
【このシーンに注目!】

船上で劉表軍の奇襲にあい、足止めをされた孫堅軍。長男の孫策以下、韓当や程普らとともに岸へあがり、血路を開くため奮戦する。孫策は、敵の大将・黄祖を落馬させ、生け捕りにすることに成功。本作では、孫策の活躍場面が非常に少ないため、貴重な戦闘シーンといえる。また、写真でも分かるように、黄蓋が愛用武器である2本の鉄鞭(てつべん)を使って戦っているあたり、芸が細かい。
【このひとに注目!】

◆劉表(りゅうひょう)/姫成功
袁紹の意向を受け、孫堅をだまし討ちする。本作では、本人の意思ではなく、部下の蔡瑁(右)や、黄祖(左)の進言にやむなく従った、という描写になっている。原作では、孫堅が荊州へ侵攻したために、袁紹と同盟して対抗して戦った結果、孫堅を討ち取っている。正当防衛である。
劉表は政治に長け、彼の治世中、領地の荊州は急速に発展した。多くの人が戦地から逃れて平和な荊州に来たため、名士も数多く集まった。後に曹操に敗れた劉備も、劉表を頼って荊州へ落ち延びることとなる。余談ながら、『典略』という書物によれば大変な酒飲みで、杖の先端に大針を仕込んでおき、賓客が酔い潰れると針でつついて本当に酔っているのかどうか試した…という逸話も残っている。
2012年04月09日
『三国志 Three Kingdoms』ストーリー・テラーの哲舟(てっしゅう)です。
土日は放映がお休みなので、2日間のご無沙汰となりましたが、
元気にお過ごしでしたか?
平日は時間がなくて、週末に録画で「まとめ観る」方も多いでしょうね。
全95話、先は長いですが、じっくり鑑賞していただければと思います。
さて先週は、呂布が撤退したことにより、形勢が不利とみた董卓が洛陽を焼き払い、
長安へと遷都を強行した第5話までが放映されましたね。
今回は、退却する董卓軍を追い、曹操が献帝を奪おうと急襲をかけます。
そのさなか、貂蝉の乗った馬車が暴走し、崖下に転落しそうになるところを、
呂布が赤兎馬を駆って間一髪救出に成功。

呂布が水辺で貂蝉を介抱するシーンは、甘美ですね。
まさに恋が芽生える瞬間…、といったところで、さながら韓流ドラマのような雰囲気。
いっぽう、奇襲には成功した曹操でしたが、
積極的に追撃をかけたのは彼の手勢だけだったので、多勢に無勢。
その先で董卓軍の待ち伏せにあい、惨敗を喫してしまいます。
焼け落ちた洛陽には孫堅軍が一番乗り。
ここで、あの有名な「伝国の玉璽」を孫堅が入手!

また、むかしのゲーム風にいえば魅力が100になったりするラッキーアイテム・・・?!
といったようなものですが、実際はその逆。これを手に入れたことで、
孫堅は諸侯から狙われる身となり、かえって危うくなってしまうのです。
ともあれ、それを隠し持ったまま、孫堅は故郷の江東へ帰ろうとします。
そうそう、写真にも映っていますが若き孫策、まだ9歳の孫権も軍中にいます。
その後、孫堅に遅れて、袁紹や袁術らの諸侯が洛陽入り。
自分たちはほとんど何もしていないクセに、
董卓の討伐成功を祝って宴会をします(またか…)。
そこへ、董卓軍に負けて命からがら逃げてきた曹操と、
一応洛陽をめざして付いて来ていた劉備が入ってきて、
何もしない袁紹や袁術に怒りをぶつけ、その場から立ち去ります。

優柔不断な「名家のおぼっちゃん」には、ほとほと愛想が尽きたといった感じでしたね。
結局、18鎮諸侯とか反董卓連合軍は名ばかりで、烏合の衆に過ぎませんでした。
あくる日、曹操、孫堅、劉備の3人が一堂に会し、
別れを告げてそれぞれ、再起をはかるための土地へと旅立っていきます。
さて、呪いのアイテムと化した(?)玉璽を携えた孫堅一行。
本拠地の揚州へ行くには、荊州を通らねばならないのですが、そこは劉表の領地。
劉表は反董卓軍に加わらず、地元で足場を固めていました。
ただで通れるとは思えませんが、意外にも
劉表はすんなり孫堅たちを通すといいます。
しかし・・・。孫堅一行の運命やいかに?
【このシーンに注目!】
連合軍に暇を告げた曹操、孫堅、劉備の3人が別れを惜しむシーン。この3人がひとつの卓を囲む、最初で最後の場面だ。正史はもちろん、原作の三国志演義にもないドラマオリジナルシーンだが、素直に感動できる場面といえる。
曹操が、まだ9歳の孫権の利発さを褒め、頬を愛でる場面が印象的だ。2人の年齢差は実に27歳。のちに戦場でまみえることになろうとは、お互いに知る由もなかった。劉備の後ろにひかえる張飛も、この2人には感じ入るところがあるのか、珍しく静かで、神妙にふるまっている。
【このひとに注目!】

程普(ていふ)/鐘明和
孫堅に仕える重臣。黄蓋、韓当、祖茂とならび、いわゆる「孫堅四天王」の一人で、その中でも最年長だったといわれる。武勇はもちろんだが、学もあることで知られる智勇兼備の名将。孫堅が玉璽を手に入れたとき、その博識を披露し、証明してみせたのが程普である。
呉に仕えた人物なので、南方出身のイメージがあるが、北方の幽州北平郡の出身だから、劉備と同郷に近い。後の「赤壁の戦い」では、周瑜とともに全軍の都督(司令官)に就任する。(左は同僚の黄蓋)