2016年05月11日

福岡で講習会が開催されました。

毎年恒例の池上先生の福岡での講習会が終わりました。
「福岡三軸自在の会 あーす☆わーくす」さんの
主催です。毎年ありがとうございます。 TEL 092-725-3108

初めての方も多く参加されましたが、なかには地震にみまわれた
熊本方面の方も参加されました。被災された方々に
お見舞いを申し上げます。参加の皆さん、大変な中大勢の方に
お集まり頂き本当にありがとうございました。
160501_113743
今回の講習会で池上六朗先生は、体をさまざまな数値で変化させる
話しをして下さいました。最初は皆さん、何が始まったのか、目を
白黒させていたようでしたが、先生は健康のために数値をどのように
使うのか丁寧に教えて下さり、皆数字の意外な利用の仕方に驚いて
おりました。

まさしく魔法のようでとても面白いのです。そして非常に効率がいい方法です。

7月の集中講習会にも是非この内容をお話ししていただこうと
思っております。                赤羽
160502_114403
160502_115639

sanjiku_nova at 06:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年02月16日

機能姿勢が雑誌に取り上げられました

IMG_20160215_0002

BABジャパンの「秘伝」に機能姿勢のことが

取り上げられました。武道と全く関係ないかと

思われる分野ですが、すべてはつながっています。

          池上 悟朗

sanjiku_nova at 07:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年02月04日

三軸修正法講習会 in 九州

池上先生を福岡にお招きして三軸修正法講習会を開催いたします。

この講習会は、初めて三軸修正法を体験される方々からベテランの方々まで、
幅広く活用していただけると思います。三軸修正法を、治療やスポーツ、
様々なジャンルのスキルアップ、日常の快適生活のためにぜひお役立てください。
九州に於いて三軸修正法創案者池上先生の指導を直接受けられる貴重な
機会です。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

                         記

  日時: 2016年5月1日(日)
       午前10:00 〜 午後 4:00 (休憩含む)
  受講料: ¥20、000(昼食付き)
  定員  :  50名
  講師  :  池上 六朗 (三軸修正法創案者)
  場所   :  アクロス福岡 6階608会議室(別紙案内図参照)
         福岡市中央区t念じん1−1−1 tel 092-725-9111
  主催  :  福岡三軸自在の会/アース★わーくす

  申し込み: TEL/FAX 092-725-3108(日・木は休み)


電話又はFAXにてお申し込み下さい。受講料振込先をこちらからお伝えします。
当日受付は一切行いません。振り込みの確認できた方のみの参加とさせていただきます。
講習会終了後、懇親会を予定しています。懇親会参加希望の方は、別途¥6000を添えて
お申し込み下さい。(会場のスペースの関係上先着20名様までとさせていただきます。)

 一端納入されました受講料は、受講者側のいかなる理由がありましてもお返しできません。
あらかじめご了承下さい。
       
        申し込み入金しめきり  2016年4月20日(水)



sanjiku_nova at 16:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年02月01日

遅ればせながら

大変遅くなってしまいましたがアシュラム・ノヴァより、今年もよろしくお願いいたします。

東京には長引く風邪が流行っていたり、いろいろなことが起きた一月も終わり

旧暦で言うところのこれからがスタートのようになってしまいました。

さて、一月のアシュラム・ノヴァのテーマは「可視化」です。私たちの五感は

感知する能力に限度があります。ひとつの例として鉄の棒でもなんでも

ほとんどのものは温度が上がると体積が増えます。つまり鉄の棒なら長さが

伸びると言うことですね。ところが一度の温度上昇あたり、1mにつきたったの

数ミクロン(1ミクロンは1mmの1/1000)の長さの変化など、到底人間には

感知することは出来ません。これを機械的に1000倍に拡大してみれば1mmの

長さの変化ならなんとか人間の目でも直接確認できます。顕微鏡でながめて

みることもその方法のひとつですし、機械的に時計の針のような動きに拡大

すれば、見やすい。このような方法を使っているのが紙に湿度の変化を

記録していく「湿度計」です。なんとあまり知られていませんがセンサーは

人間の髪の毛です。私たちの髪の毛は水にとても敏感ですね。その性質を

利用して朝起きたときの寝癖を直すときに水で濡らしていることでしょう。

これが、湿度計に使える!と思いつく人は日常の生活のなかにするどい

観察眼を持ち込んでいきているのでしょう。おのずと見えるものが違ってくる。

この、目に見えないものを目に見える形にする「可視化」三軸修正法の

新年一番のテーマにはもってこいだと思いました。そういえば、頭にある

概念をそのまま伝えることはなかなか困難。そんなとき、グラフや図にして

見てもらえば、思っていたのと近いことが伝わります。これこそ可視化

いま、悟朗さんが三軸魔法の本を執筆してくれています。これも可視化の

ひとつの形になると思います。

これから、頻繁にさんじくひろばを更新して行くつもりです。よろしくお願いいたします。




sanjiku_nova at 17:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月01日

11月の集中講習会が開催されました

151121_162349151122_162131

11月の集中講習会が好評の中終了しました。

この度は池上六朗先生が、大きな事故の後

一月半しか経っていないにもかかわらず驚くほど

元気な姿であることが、まず大半の受講者にとって

驚きだったようです。これもひとえに三軸修正法の

なせる技と、あらためて素晴らしさを再認識した講習

会でした。

今回の集中講習会では特に自分の周囲の人やモノ

との関係性がどのように体調や、快適な姿勢の変化

に影響しているのかについて詳しく説明がありました。

釣り合いの取れている様を見せている物体に意識を

むけたり、品物をつり下げて地球に対して鉛直に静止

する姿に意識をむけるだけで体が整う不思議など

盛りたくさんの内容で、受講者から次々と喜びの

感想をいただくことが出来ました。



sanjiku_nova at 14:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月15日

アシュラム・ノヴァにて「セラピスト誌」の取材

明日は、BABジャパン発行 「セラピスト」の雑誌取材

です。セラピスト誌は女性のエステシャン、アロマテラピー

、その他幅広い分野で活躍する女性の雑誌です。

三軸自在の会の活動の一環としてこれからもこのような

機会を増やしていこうと努力して参ります。

機能姿勢と三軸修正法について、その魅力と短時間で

クライアントの体が変化することの大きなメリットにて

三軸自在の会の会員と池上六朗先生に登場していただきます。

報告は三軸自在の会会報第一号にてさせていただきます。

セラピスト誌への掲載日は11月7日の予定です

sanjiku_nova at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月29日

アシュラム・ノヴァ 11月の集中講習会

お盆も過ぎると急に涼しくなりましたね。

今年も11月の集中講習会の受講生募集が

始まります。11月21(土),22(日),23日(祭日)の

今回の集中講習会も決まった

テーマはいつもの通りまだ決まらないのですが

HPのテーマが変更になるのでそれに沿った

内容になるかと思います。

「触れずに相手が変わる可能性」

このテーマが最重要になるはずです。

この「一切触れずに」という、一見スピリチュアル

な内容ですが、それを特別の能力者にだけ

出来ることとしないのが三軸修正法です。

誰でも出来る。その可能性を集中講習会で

お見せします。それにつけても「機能姿勢」は

すべての基礎となります。機能姿勢がわからないと

全部が不思議世界になってしまいます。まあ

それも素敵なので悪くないのですが、三軸は

数秒で相手の体が変わる驚きの内容ですので

出来なければ意味がない。ご期待下さい。


sanjiku_nova at 18:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月24日

「機能姿勢」DVDの撮影、セリフは大変です!

23日(日)一日がかりで「機能姿勢に気づく本」の

DVD、撮影が終わりました。午前中は私池上悟朗

がアシスタントの梅沢さんという小柄な女性と二人で

「機能姿勢に気づく本」の内容を実演する部分。

これがDVDの約2/3、午後から池上六朗先生の

DVD化記念講演会として、最近の魔法のような

施術法を沢山披露しました。

さて、午前中、アシスタントの女性に、初めての人でも

誰でも「機能姿勢」を取ることが出来て、その応用が

驚くほど広いという体験をしてもらうのですが、

セリフがあって、それを覚えてビデオ撮影ということが

慣れないととても大変でした。テレビでよく見る俳優、女優

を心底尊敬できるように成りました。基本のセリフがある

ので、そこから外れないように話すのですが、覚えたとおり

の棒読みだとNG、アドリブは良くても決めた路線から外れる

とNG、アシスタントの女性が話し終わるのを待ちきれずに

話がかぶりそうになったらNGです。例えば相手が「こんにちは」

と言う。頭を下げて、完全に頭が上がりきってから「こんにちは」

と言います。きちんと一呼吸待ってから次へすすめます。

このルールに注意しながら覚えたことを思い出して話すと

、「はい!カメラ回りました5,4,3,2,1!」とディレクターが

数を数える間にセリフがなんだったのか忘れてしまうのです。

笑ってしまうと言う方、是非体験してみて下さい。DVDは11月の

後半にできあがります。お楽しみに。

          



sanjiku_nova at 20:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月29日

BABジャパン DVD撮影+池上六朗先生セミナー

8月23日(日) 午後 3時 〜 5時 の2時間 

池上 六朗先生 の 公開録画特別セミナーが

ニューシティーホテルにて行われます。

まだ、参加人数に余裕がありますので

貴重な2時間のセミナーに参加をご希望の

方はこちらをご覧下さい

http://webhiden.jp/seminar/saj.php

またDVD収録セミナーの為、撮影会場も

兼ねています。ご了承の上ご参加下さい。

S-SAJ1

尚、本セミナーの講師は池上六朗先生です。


午前中に「機能姿勢に気づく本」、内容のDVD撮影

がありますが、こちらはアシスタントと私悟朗の二人

で、数ミリ動くと・・・ という非常に地味な撮影です

ので非公開となります。


sanjiku_nova at 15:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月27日

集中講習会が終わりました。

アシュラムノヴァ恒例の37回目の集中講習会が終わりました。

今回は池上先生のいろいろな実験の中に…

実験浮力

こんな実験がありました。人体の中にある細胞は視点を変えると
水の中に浮かんでいるような状態のはずだというお話のための
実験がありました。

さて、あなたがこの240gのおもりを水の中に、そこには着かないように
沈めたとき。重さを量るはかりにはどんな数字が表れるのかわかりますか?

参加者は大変この実験を楽しんでくれたと思います。「いままで漠然と
していたことがよくわかってよかった」と喜んでおられる方も。

目の前に簡単な実験装置があり、とてもシンプルな実験なのにも関わらず
結果がわからないことはたくさんあります。中学の理科で分かるような内容
でも、私たちの思い込みの間違いはとても多いのですね。

それにしても、本物の現象が間近に見られるということは素晴らしいことだ
と思います。

参加された皆さんからとても楽しい講習会でしたと感想をいただき主催者と
してもうれしい三日間でした。

今度、11月の集中講習会にも人体を単純化してシンプルに観るための
アイディアが満載です。是非参加をお待ちいたします。

この実験の答えは次回さんじくひろばにて。


sanjiku_nova at 09:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月10日

7月18日からの集中講習会に寄せて

アシュラム・ノヴァ代表です。

長い人生の間にはどんな事に遭遇するかわかりませんが、

そんな時に自分の引き出しにないものは出て来ません。

池上先生はよく「日頃からなんにでも興味を持って、

いろいろなことに触れておくこと、感動体験をしておくこと」と

言われますが…体験したものは自分の財産だと思います。

今回も自在に様々な学びがあり、一生の財産になる講習会に

成ると思います。 是非、ふるってご参加下さい。

                            赤羽


今回、19日の懇親会にはオーボエの演奏が予定されて

います。その前に楽器の持ち方で音色が大きく変わる

ことの実演をお見せできる予定です。





sanjiku_nova at 22:28|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

アシュラム・ノヴァの教室より

アシュラム・ノヴァ 主催者より

今、教室では 音 リズムなどで身体が変化する…ということを

やっています。その他身近にあるもの…道具など、何でも

使い方によって身体や空間を変化させることができるということ。

自在な考え方…ということで三軸修正法だと思います。

そんな意外性のある面白い講習会にぜひ参加してみて下さい。


この空間内に存在する、しかも手の届く範囲にあるものは

すべて自分自身と関係が結ばれています。例えば壁に

1枚の絵を掛けてあるかどうかで部屋の雰囲気はガラリと

変わります。このような事は誰でも納得できることですね。

しかし、実際はもっともっと小さなものでも身体に変化を

起こす原因になるのです。そうなると、手に持てるようなもの

を効果的に動かすことが、、治療法になる可能性があると

思えるのです。

sanjiku_nova at 22:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月04日

機能姿勢に気づく本 DVD化が決定しました!

おかげさまで大好評を得ている「機能姿勢に気づく本」が

DVDになることに決まりました! 皆さんご存じの通り

「機能姿勢」 は三軸修正法の初歩です。ここから

その後の様々な治療法が生まれています。

私、池上 悟朗が前半の「機能姿勢」について話します。

後半は、そこから生まれた魔法めいた技の数々を六朗

先生が披露するというダブルヘッダーとなります。

突然六朗先生の技を見ても、あまりの鮮やかさに理解できない

場合もあるかと思います。

私、悟朗の解説のあと、このDVDを見るだけで、六朗先生に

近づける気がする内容としたいと思います。お楽しみに!

尚、現在「機能姿勢に気づく本」はアマゾンで、品切れとなって

おります。興味を持たれた方々にご迷惑をおかけしていると

思いますがほどなく解消すると思いますので少々お待ち下さい。

hasegawa


sanjiku_nova at 06:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月26日

尾道の海祭りにて

150502_201451


三軸修正法 in 福岡 毎年行われている三軸修正法の

九州セミナーの帰りに今年は尾道に立ち寄りました。

たまたま海祭りが開かれていて、ライトアップしたヨットが

とても綺麗でした。

150429_143523

参加者からいただいたお花です。

福岡の皆さん有り難うございました。

sanjiku_nova at 21:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月20日

我らが「機能姿勢に気づく本」がアマゾンで1位に!

 驚いたことが起こりました。三軸修正法の最新刊であり、

三軸自在の会の旗印である「機能姿勢に気づく本」が

昨日今日と、アマゾンの「健康法」部門ランキングで一位に!

BABジャパンさんからの連絡で初めて知ったのですが

ちょっと時間が経ってから覗いてみたら本当でした!

添付画像は、リアルタイムに入れ替わるランキングで

2位の時のもの。それにしてもアマゾンで、それも大激戦区

の「健康法」部門で一位になるとは夢にも思いませんでした。

三軸に関わる皆さんの思いが通じたのでしょう。このまま

話題になるほど売れ続けて欲しいと願う今日一日でした。

機能姿勢2位

sanjiku_nova at 19:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月17日

三軸修正法福岡セミナーのご報告

 管理人No1です。

ちょっと遅くなってしまいましたが、池上六朗先生と

福岡の講習会に行ってきました。始めて参加の新しい

受講者が10名ほど増えました。

 いつものように三軸修正法の考え方から始まり、

私はちょっと分からないので、説明は出来ないこと

もあるのですが、最近六朗先生が思いついた、

(いえ、どこからか先生に降ってきたらしい)新しい方法も

披露しました。今までのどの方法とも似ていないやり方

なのに、参加者の体がどんどん変わります。さすが

六朗先生ですね。

150429_104856



sanjiku_nova at 21:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月14日

「秘伝」に機能姿勢が掲載されました。

IMG_0663









 「機能姿勢に気づく本」に先んずることたったの1日。BABジャパンの

「秘伝」に「機能姿勢の力」という記事が載りました。三軸自在の会に

参加して下さった方、賛同して下さった方、これらは皆さんの本であり

雑誌なのです。池上先生をはじめ、協力いただいた方々に感謝いたします。

情報ではTSUTAYAなどで今日購入できたらしいです。是非ご覧下さい。

BABジャパンの社員の方は全員「機能姿勢」が出来るようになったとか

それなら、必ず沢山の人に伝わります。


 「機能姿勢」は三軸修正法の基本、しかし自在の会で私の話を聞いて

下さった方々は、「機能姿勢」が三軸だけの基本でないことはもうおわかり

ですね。とてつもなく大きな事を三軸修正法は始めました。

その元になる部分はなんと30年も前からあったのですから、このまま

方法の一つとして消えて言ってしまっては絶対にいけない。

「機能姿勢」を知らない人が、探してもどこにもいないという状況に

なるまで頑張らなければと気を引き締める昨今です。


写真の上部に写っているキーボード、「機能姿勢に気づく本」が出版を

決めるまでに正味3冊分原稿を書きました。初代のキーボードは文字も

薄れ、つぶれてしまった。キーボードも大量に文章を書くと壊れてゆくのです。

この2代目のキーボードもだんだん文字が薄れてきていますね。これからも

どんどん壊すつもりで発信をつづけます。

それでは皆さん、明日また本の紹介でお会いしましょう。

                           池上 悟朗



sanjiku_nova at 20:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月11日

長谷川選手おめでとうございます!

Still001


新宿で二回目の「三軸自在の会」が開催されました。二ヶ月前に

機能姿勢の素晴らしさ、具体的に「機能姿勢に気づく本」のタイトル

にあるとおり

「ほんの数ミリ動くだけでほっと楽になり見える世界が変わる」

このような非常識な能力が誰にもあるのかどうか、また、二月間の

練習でこの能力が蘇ってきたのか、会場の受講者に聞いてみました。


すると、なんと!少なくとも9割以上の会員が手を挙げてくれました。

よかった。やはり誰でも三軸修正法の機能姿勢に必要な能力があるのです。


皆さん口々に「ホッとします」「気が静まります」「自信が湧きます」

など、正しく「ほんの数ミリ動くだけで」気持ちが良くなる、「感動体験」

と同じ感覚が得られることが確認できました。

さて、土曜日の夜。嬉しいニュースが入っていました。

自在の会の皆さんの本 「機能姿勢に気づく本」で対談させていただいた

長谷川穂積選手が、大差の判定で勝利されたのです!

写真のシーンは治療家が自然に手を出すのならここしかない!という

大切な感覚が世界一のチャンプにもあるのか確認させていただいている

ところ。14日の「秘伝」15日の「機能姿勢に気づく本」で詳細は

お読み下さい。  ともかく、おめでとうございました!

私はこれから、認定治療院のテストの採点です。お一人ずつの

問い22問についてコメントをお返しいたしますので、しばらくお待ち

下さい。
hasegawa


sanjiku_nova at 21:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年04月22日

よく治るようになってきたんです!

 前回新宿の自在の会に出席してくれた先生が

うれしい報告をくれました。遠くから参加してくださって

ありがとうございます。その言葉の中に大変大事な

内容が含まれているので、現在練習中の人は

よく読んでください。「よく治るようになってきたんです」

はその先生の言葉です。

それからそれから、私のダイエットのトレーナー先生も

DVDで練習してくれているのですが、私が患者の立場で

ハッキリ分かるほど手技が変わってきました。一言で言えば

「いちいち、ハッキリとした意図があって手を動かしてくれている」

と感じるのです。 そうです!自分が患者になったらわかる

のです。この信頼感が三軸には必要なので、皆さん頑張って練習してくださいね。


〇 DVDで二人から一人を選ぶ練習について

それではDVDの練習で起きた疑問点を教えてもらったので

皆さんにシェアします。

最初のうち、「医師と患者だ」とか「こっちの色が好きだ」とかの

考えに引っ張られて正しく「同調」するほうが選べなかったとのこと。

そうなのです。あのDVDはそのためにあるのです。二つの対象が

人間だろうと犬だろうと、赤だろうと青だろうと関係なく、純粋に

どっちを選んだら「楽かどうか」を基準にする練習。

この選び方が普通の人には無いのです。「選ぶ意味」を頭で

考えてしまう。でも、ちゃんと正しく選べたかどうかはハッキリと確認

出来ることなのです。「同調」したかどうかはご自身でわかります。

選んだ方に絶対の自信が感じられたら間違いなく出来ています。

もし、「こっちだと思うけど」と感じたらその時点で「出来ていない」こと

が決定です。 余地も遊びも一切無い練習ですので皆さんしっかり

練習してくださいね。

だから、人の体をゆっくり移動してゆく間に「同調」できる為の練習は

もっと厳しいのです。「簡単だ」と思わないでください。

                        池上 悟朗



sanjiku_nova at 13:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年04月20日

アシュラム・ノヴァの教室便り

150418_161759


 アシュラム・ノヴァより毎週木曜日の教室の様子を

お話しします。新宿中央公園の桜はすでに終わり、

すでに初夏の空気がただより始めました。最近の教室で

池上先生は「自分で考える」というテーマでお話しして

下さいます。ちょっと難しい勉強の話もありますが結局

私たちは体験したことしか身につかないのだと思います。

ただ、聞きっぱなしにするのでは無く、自分の頭で考え

ると池上先生のお話が、ただのお話ではない自分の

体験に変わると思います。それこそが生きた知識です。

数日前に新聞を眺めていたら、信州大学の学長が

「自分で考える」ことの大切さを入学式に話したという

記事がありました。今までは自分で考えるなんて当たり前

のような気がしていた人も、これからは「自分で考える」

ことが身につけるべきスキルになってきたというコトなのです。

このアシュラム・ノヴァは最先端かもしれないですね。

初夏の予感にベランダの蝶のさなぎも色が変わり、羽化の

準備を始めました。教室に通えない人は7月の集中講習会で

お会いしましょう。お待ちしています。 http://sanjiku.com


150418_162654







 

sanjiku_nova at 14:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)