2014年10月10日

秋晴れの新宿と新たな動き

 都庁の背景にもすっかり秋らしい雲がたなびくように

なりました。スーパー台風の勢いが若干落ちてきたようで

今までの災害を思うとそのまま進路を東に東に変え続けて

ずっと今日みたいな青空が広がると夏の日照不足の影響も

少なくなるのかも知れないですね。

この写真の雲は絵に描いたような巻雲(けんうん)です。

雲の中でもっとも高いところ(高度5000m以上)にあります。

この巻雲(絹雲とも)からも雨が降るのですが地上まで達しない

らしいですね。

さば雲、イワシ雲、うろこ雲 の様な名前の雲では無いので

秋にしか無い特徴の雲かというと、ちょっと、でもこんなに

高い空まで澄み切っているのは間違いないですね。

 今年三軸修正法は新しい動きが活発になりました。悟朗さんが

三軸修正法の基本の最も大事な部分を、このさんじくひろばで

紹介してくれています。

池上先生が、普通で言えば「歪んだ姿勢」と呼ばれている

姿勢の中にこそ、健康にもっとも大切なのに、画一的な

ステレオタイプのものの見方しか出来ないことが邪魔をして

快適な「在り方」を体験出来ない人と治療家が非常に多い。

素直に本質が見えていないと「機能姿勢」という考え方を打ち

出してから数十年。アシュラム・ノヴァもその活動を影ながら

支えてきました。

 本当はすぐに日本中、いえ、世界中、「機能姿勢」が当たり前に

なると思っていたのです。秋の空にそんなことを思い描いていました。

「機能姿勢」以外にもたくさん画期的な考え方を持っている

池上先生の活動、もっとたくさんの人に一緒に歩いて欲しい。

新たな動きを応援します。

140926_104106

140926_104152





sanjiku_nova at 13:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年10月07日

池上悟朗のプレセミナー「機能姿勢はすごいんです」5

 三軸自在の会を発足するに辺り、DMの作成が完成間近となりました。

三軸修正法とは治療について言えば身体を今までと違う視点で捉えましょう

という事になるのですが、その結果としてただの哲学ではなく、具体的な

方法論まで繋がらなければコンセプトとしての意味は無いのです。

 今回、私が講師を務めるのは、三軸修正法から生まれた「方法」を

お伝えするためです。「やりかた」は三軸修正法のいわば「副産物」ですが、

治療を仕事にする人にはこれこそ、使える役立つ、治療法なのです。ただ、

研究に今まで時間が掛かってしまった理由は、父には持って生まれた感覚

の部分を説明出来なかったため。だから現象をひたすら提示し続けたのです。

それは無理もない事で、世の中全体に観察できる、「出来る人は元々出来る、

できない人はどうやっても出来るようにならない」そんなとてつもなく大きな問題

にチャレンジすることになるとは、研究当初、私にも全く気づきませんでした。

さあ、その父には当たり前の部分、幼少の頃から絵を描くことが好きで楽器の

演奏を楽しみ、様々な仕事を体験した。そんななかですべてに共通の絶対的

感覚があって、その使い方も知っていた。いや、当たり前だったのです。

「機能姿勢」はまさにその能力を体に適応するための答え、入り口でした。

30年前から、父が提言していながら、誰も、正確に理解することが出来なかったのです。

出来る人はそこからスタートして先の高度な世界を開拓すれば良いのですが、

残念なことにそのような人は1000人にひとりも居ないはず。

それが、三軸自在の会のセミナーで残り999人全員のものになるのです。

この感性を開拓する方法、そして応用のしかた(今回は治療法)はまさに

誰も見たことも、聞いたことも無いやりかたとなるでしょう。スピリチュアルな

話と思わないで下さい。自分の外にある「素晴らしいもの」は一切必要

ありません。一歩一歩すべて、受講するあなたが自分の能力を自分で証明

しながら当たり前のものとしてゆく道筋を一緒に歩きましょう。それが三軸流

なのですから。




sanjiku_nova at 10:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月22日

池上悟朗のプレセミナー「機能姿勢はすごいんです」 4

 機能姿勢の機能と特徴を紹介してきたのですが。

ここで、三軸修正法として世に問いたいもっとも大事な情報

をはっきりお伝えしなければなりません。

「真っ直ぐな正しい姿勢は健康とは関係ない」

 何度言っても言い足りないこのひとこと。

よく考えて下さい。「真っ直ぐな良い姿勢」は100人の人が居たら

多分99人ぐらいの人にとって、長く続けるのが大変な姿勢なのです。

こんなこと、学校で長時間校長先生の話を聞いたことがある人なら

誰でも知っています。だから、理屈っぽく言えばこういうふうにも言えませんか。

  「快適な姿勢は、真っ直ぐの正しい姿勢ではない姿勢」

いったい「健康」とはどういうものですか?少なくとも「快適な状態」

を言いますね、「不快な状態」は健康ではありません。当たり前です。

だったら、肩の凝る、息苦しい真っ直ぐな姿勢は 「健康に悪い」のです。

だって、いつでも正しい姿勢より楽で快適な姿勢があるんですから。

長時間気をつけで立っていることは気分が悪いでしょう。だから小学校

でも、「気をつけ」はほんの数十秒で「直れ」「休め」と号令を掛けます。

つまり、真っ直ぐな正しい姿勢が無理なことは誰でも知っていること

なのです。

 真っ直ぐな正しい姿勢はどんなときに良い姿勢だと呼ばれますか?

それは集団の一員となったときだけです。つまり「社会的に(外の人から見て)

良い、美しい姿勢」なのであって、もともと個人の健康とは関係ないでは

ありませんか。まったくおかしなことです。

 ところが機能姿勢と真っ直ぐな良い姿勢は相反する考え方でも無いのです

正しく機能姿勢を理解して、ほんの短時間、具体的に言えばほんの数秒

から、数十秒のことですが、最大限自分が機能できる姿勢をとることが

できれば、また何分間かの間、真っ直ぐな正しい姿勢を取れるようになります。

「機能する姿勢」というのは、自分の健康だけでなく、社会的にも機能する

姿勢のことなのです。それでは校長先生や社長の長い話のあいだ。

時々曲がったようなかっこうをしなければいけないのかと思うでしょう。

そうでは有りません。機能姿勢とは状況に許される範囲でちゃんととれる

姿勢なのです
。だから見た目はほとんど気をつけをしているのと変わらない

けれど、個人の中ではまったく違うことが起きている。

 これが、「見た目の変な機能姿勢をとらないで「気をつけ」をし続けている

のに何ともない人」が存在する理由です。自衛官とか、警察官とかが

そのように見えますね。彼らは無意識にそれが出来ているのです。

 でも、社会的に困るほどグニャグニャしなければだるくて居られない人

は、「機能姿勢」を練習によって得る必要があるでしょう。

 ここで言いたいのは真っ直ぐな正しい姿勢を維持できない人は筋肉を

つけたら維持できるようになるのではないということ
。姿勢が悪いのが

腰痛の原因とか、肩こりの原因とか言われていますが、機能姿勢を

きちんと理解できれば、「筋肉を付けたら出来る」ものではないと

すぐに分かることでしょう。だって、筋肉で引っ張り続けているのなら

それが「凝り」というものとして観察できるでしょう? 出来るのです。

鍛えなくて良いんです。そんなこととは直接関係ないのです。

_IGP1079














sanjiku_nova at 13:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月14日

池上悟朗のプレセミナー「機能姿勢はすごいんです」 3

機能姿勢がものすごい発想だということは聞いた。

それでは「どんなふうに分かるものなのか」という質問に

答えなければいけないでしょう。そこで、この質問が

浮かんでくる人には、ちょっと衝撃の事実をお話ししましょう。


いままで、何年も何年も「機能姿勢」のことを聞いて、読んで

いたのに、今ひとつ「これか!」という感じが無かった人は

よーく聞いて下さい。

三軸修正法の「自分が一番機能する姿勢」つまり

機能姿勢は「ゆるやかに変化し続けているのだ!」

はい、これが真実です。「これが機能姿勢か」と思ったときには

もう少しずつ移動し続けているの。

だから、遊園地の電車のようにゆっくり移動し続けている機能姿勢

にだから、乗ったら一緒に移動しないと振り落とされるのでした。

世の中すべての物が移りゆくことだけが真実。「いつもこうだ」

と決められる物など有るはずない。だから三軸修正法は決めない

ように見える。その中でも決められることがいろいろあるのです。

例えば冬が過ぎると春が来るとか、その動的を前提に出来ることを

探すという態度こそ三軸修正法の一本通った大黒柱なのです。

140822_164533



sanjiku_nova at 18:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月09日

池上悟朗のプレセミナー「機能姿勢はすごいんです」 2

機能姿勢を正しく知る一番のメリットは、まず自分の健康のため。

そして、治療家なら絶対に機能姿勢を理解する必要があるのです。

こんなにちょっとの動きで自分の体が簡単に変化することがはっきりと

認識できるからです。自分の体がほんの僅かな動きで急に気分がよく

なったり悪くなったりすることを知らなければ、

患者に何が起きたら具合が悪くなるとか、

ほんの小さな事で良くなってしまうという理由がわからない。


 これは業界人として非常にまずい状態ですね。

 自分の、機能する姿勢は三軸修正法だから変えられるのではない。

人間はもともとほんの僅かな姿勢の違いで簡単に具合が良くなったり

悪くなったりする。これは誰でも出来る。上手く使うと私のように半身不随

になることすら出来る。(仮病だったけど)自分の体で誰でもそれがわかるのだから

自分の体で体験しようとしないで三軸修正法はだれも、いや、実際語れないでしょう。


機能姿勢をとるには、実は大きな動きの必要も全くないのです。

例えば頭をほんの数ミリ横に移動したかどうかで感じ方がまるで

違うが、そのようなことはルールを知れば自分自身だけで確認できる

ことだからやった方が良いと思います。父は何十年もそういうことを言って

いるのです。正確に理解できれば、

これから先、一生健康に不安もなくなり、精神修養すらいらなくなる。

このようなとんでもないアイディアが「機能姿勢」なのです。



ここに書いたとおりのことが自分自身で100%確認し、納得できて初めて

手技治療の本質がやっとわかってくるはず。 これがわからなければ

何十年仕事をしていても実は迷いの森をさまよっていただけということ

になるかもしれない。答えは実は患者で無く、自分の体にあったのです。


三軸修正法には練習はいらない。これも、まったく正しいことば。長い

経験だけではこの答えにはたどり着かないでしょう。三軸修正法とは

こういうものなのです。発想が違う。だからわからなかったと思います。


来年の自在の会で、近くでやり取りしながら自分を使って人間の体の

不思議三軸修正法バージョンが自分の体を使って理解しましょう。

IMGP0149

sanjiku_nova at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月01日

池上悟朗のプレセミナー 「機能姿勢はすごいんです」 1

 それでは今日は「機能姿勢」を取ると言うことはどんなにすごい

ことなのか、それがわかると教室で三軸修正法の技を見ているよりも、

ずっと意味がわかるようになります。

 まず、今日は「機能姿勢を正確に取れたらどうなるのか」というお話

です。反対に言えば、これからお話しするようになっていないのならば

あなたは「機能姿勢」を正確に知らないということです。


----- 今、この瞬間に「機能姿勢」が正確にとれるとどうなるのか ---------

〇  体の不調が2,3秒でスーッと引いてゆく。

〇  人間の根源的な「生きること」への自信が増す。

〇  三軸修正法の言わんとしていることがわかるような気がする。

〇  普段の心配事が軽くなったような気がする。


こうならなければ、どこかが今ひとつ「機能姿勢」になっていないことに

なるのです。自分一人のことなら生活全体の幸せ感が増してゆく

ことがわかるでしょう。

それでも自分の機能姿勢がすぐわかる能力は誰にでもあって、

そのようなちょっと野性的な感覚をもっと呼び覚ますためにも次回から

このすばらしい「機能姿勢」の探り方を考えてみましょう。

140828_134754

アシュラム・ノヴァで羽化したアゲハチョウです。



sanjiku_nova at 10:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月30日

セルビアからの絵はがき

会員の上野さんが今、ヨーロッパに旅行中で
セルビアから絵はがきをいただきました。
140821_132326
池上先生お久しぶりです。上野です。

私たちは今、ヨーロッパの中欧、セルビアにいます。
ここセルビアは親日派が多く、

合気道、剣道、忍術、柔道、さらには

相撲道場まであるみたいです。首都ベオグラードでは年齢を問わず

多くの人が英語を操ります。昨日、通りがかりのひとに道を尋ねたら

「20年前には有り難う。あの時は助けられたよ。それにバスも

いただいて。日本は本当に大好きな国なんだよ」 と

カラッと言われました。町中には黄色いバスがあちこちに走って

いて、その車体にはセルビアと日本の国旗が描かれているんです。

少し誇らしい気持ちも出ましたがそれよりも恥ずかしい気持ちに

なりました。セゴビアは日本の震災の時にヨーロッパでも上位の

義援金を日本に送っているのです。それを自分は知らなかったし、

でも知っていたとしてもあんなにサラッと言えただろうか。

ハッとさせられる日々を送らせてもらってます。

有り難うございます。




sanjiku_nova at 07:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月18日

池上悟朗のプレセミナー 「機能姿勢はすごいんです」 0

     こんにちは、池上悟朗です。

 松本市にいて、長いことメーカーの経営をしてきたために

なじみが薄いかもしれませんね、実はプレセッションによる

調整法が産声を上げた瞬間にも父と一緒にその現場にいました。

それから人の体について勉強し、なぜ三軸修正法の簡単で

短時間な施術だけで人の体が変化するのか、治療界以外の目で

見ながら研究、考察を25年以上続けて来ました。


幸い私は父と同じ商船学校出身、三軸修正法の発想は誰よりも

よくわかります。三軸修正法は治療家には非常に理解しにくい。

考え方が工業的だからです。

工業界の人が「人の体」を考えた方がわかりやすいコンセプト。

ところが残念なことに物作りを仕事にしている人は人の体などに

興味はありません。柔らかくて原理が単純でなく、再現性が低い。

こういう複雑すぎるものには価値を感じないのです。

なぜかわかりますか? 「予想できない」からです。予想できないと

言うことは原理を知っても「応用」できないと言うこと。

一つの原理から演繹法で革新的な機能を生み出せない。

これは理系の人には致命的なことなのです。さっさと興味を他に

移さないと損得を言えば100%の損!

興味の向いている方向がもともと全く違うのです。人の体の理解は

困難が多すぎる。


 そのなかで、父と私が人の体に興味を持った。三軸修正法はそこが

珍しいのです。昨年から部分的ですが徐々にセミナーで話し始めました。

私の話を聞いた人からは「分かりやすい!」とお褒めの言葉をいただきます。

いままで黙ってきたのは家電のマニュアルのように三軸修正法を誰でもわかる

言葉に出来なかったからですね。プレセッションによる調整方法の誕生から

起算しても25年以上掛かってしまいました。でも、出来るようになったのです。


最近三軸修正法の集中講習会も、受講者の顔ぶれが大きく変わりつつあり、

いよいよ新しい風が吹いてきたような気がします。

 その風に乗って新生三軸修正法も高度を上げてゆこうと思います。その試み

の一つとして、三軸修正法の歴史の順に、決して天才肌でない私が、

この場で、三軸修正法を一般の誰にでもわかる形で解説してみようと思います。

理解してから集中セミナーで実技を見るのか、理解しないで眺めるだけなのかは

大きな違いです。長年のアシュラム・ノヴァの会員さんも父にどう聞いたらよい

のかわからない部分がやっと聞けたような気がして下さるかもしれません。

それが出来たら素晴らしいですね!私が沈黙を守ってきた価値が

あるというものです。11月の集中講習会が楽しみになってきました。

参加していただく方は全員、是非、この記事を読んでください。


このセミナーの題材としては

「機能姿勢(きのうしせい)」がもっとも相応しいでしょう。

その理由ですが第0回目のとしてお伝えしたいことがあります。

機能姿勢を英語に直すとどうなるのか、クリオの北村さんにアイディアを

いただいたのですが、意訳すると一番近いのが

    「万能姿勢」 versatile posture  ではないかというご意見。

なるほど、「万能姿勢」なら納得です。それほど「機能姿勢」は

ものすごい内容を含んでいます。実際、体全体のバランスを整えれば、

部分の細かな調整は必要ないと言い切る三軸修正法の根拠の元に

なっているのが「機能姿勢」なのですから。機能姿勢を理解した者が

三軸修正法を理解できる。これは本当です。

でも、それが信じられない人が多い。ついつい、部分部分の調整に

気持ちがいってしまう。その理由もわかっています。きっとこうでしょう。

「機能姿勢」を正確にとれる人がいないからですね。

体感出来れば、それを一般の人に指導できるようになれば、とてつもない

可能性が潜んでいるのです。 健康法が必要なくなってしまうかもしれない

し、治療家は仕事をするほどに元気になってしまうのです!父を見て下さい。

78歳です。信じられない人がきっと少なくないでしょう。

つづく

sanjiku_nova at 18:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月28日

夏の集中講習会が終わりました。

140721_100848

恒例すでに30回を超えている夏の三軸修正法集中講習会が開催

されました。今回の受講者は約6割の方が初めての受講です。

皆さんの職業も大変バラエティーに富んでいて、医師、歯科医、声楽家、美容師

などなど、しかもベテランから全く初めての人と非常に幅広く。北海道から

沖縄まで大変広い範囲からお見えになる受講者の皆さん。どのようなセミナーに

なるのかとても楽しみでした。

土曜日にセミナー開始、直後から積極的につっこんだ質問が矢継ぎ早に

飛び交いました。全く初めての方からの質問はきっとベテランの方々にとっても

参考になるよい質問だったと思います。

池上先生も、非常に元気でとても78歳とは思えない。新しい出会いに主催者

としても大変嬉しい3日間でした。3日目には人の体がこれほど簡単に変化

するのかと全員が驚きの表情を隠せないようでした。皆さんのご多幸と

三軸修正法のこれからのを活用によってお仕事、プライベートにも

新たな一歩を踏み出されることを願う次第です。

受講者の皆さんどうもありがとうございました。またお会いできることを

楽しみにしております。花谷さんからもアナウンスがありましたが、

三軸修正法も、来年から悟朗さんを中心にあたらしい活動を始めます。

池上先生の研究もだいぶ完成度を増して、三軸修正法とはなにか、

教科書も出来、三軸修正法のコンセプトと実技の正しい理解を徹底

すべくセミナーも始まる予定です。



sanjiku_nova at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月24日

記者の目から見た三軸修正法

諏訪市きらら治療室、山田さんありがとうございました。

当日新聞社の取材があり、山田先生が記事を送って下さいました。

photo1



sanjiku_nova at 14:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月23日

諏訪市で三軸パフォーマンスセミナー

 アシュラム・ノヴァ会員の山田さんが、「きらら治療室」

患者さんを中心に呼びかけてくださり、諏訪市の施設で三軸修正法

のセミナーが実現しました。地方新聞の取材も入り、たくさんの受講者

のご参加を得てなかなかの賑わいです。

 池上先生は、いつものように全体の姿勢を整えるだけで、身体の

こまかな部位別の違和感や症状もたちどころに緩和することを

セミナー中に次々示し、二時間のうちに結局参加者全員を調整しました。

中でも大きな顎関節のクリック音が機能姿勢を取るだけでしなくなった

とき、とりわけ受講者から大きな驚きの声が湧きました。姿勢を、建物の

建て付けを直すように調製することで個別の症状が緩和する。三軸修正法

のコンセプトが体験を通してしっかりと参加者に伝わったようでした。

このような機会を下さいました。きらら治療室の山田先生。本当にありがとうございました。

10402897_532911033479959_8535632071198376059_n

10422566_532910850146644_3691915494975617150_n





sanjiku_nova at 07:32|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2014年06月02日

会員の上野さんが寄稿してくれました。

昨年6月の松井先生と池上先生の合同セミナーで

池上先生の「神業」に衝撃を受けて、以来、アシュラム・ノヴァに

通わせていただいている上野翔太朗です。

 柔整師の免許を取って7年。押したり揉んだりする治療法

にずっと疑問を持っていました。そんな中、MB整体と出会い

そのルーツとなる三軸修正法に出会うことが出来ました。

アシュラム・ノヴァに通い始めてそろそろ1年になろうとしています。

未だに分からないことが多くありますが、アシュラム・ノヴァに通わなければ

出会わないであろう分野の勉強をすることで、少しずつ世界が広がって

居るのを感じます。そして何より池上先生と同じ空間にいる事で、コチコチに

固まった常識が少しずつ気持ちよく壊れていくことが有難いです。

 6月10日から、3,4カ月ヨーロッパを旅行してきますが、

その中でも三軸を活用して、より良い旅になると思います。

帰国後もよろしくお願い致します。
                       

上野さん、ありがとうございました。


アシュラム・ノヴァのベランダに、挿し木で育てたバラが咲きました。

140513_142539

140513_142255

sanjiku_nova at 16:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

内田樹先生の新刊本に池上先生

「日本の身体」

日本人には固有の身体技法がある。
使うほどに発見がある、私たちのからだ。
運用の達人、12人との名物対談集

先日木曜日にアシュラム・ノヴァをお休みにして
池上先生はこの本の記念式典、パーティーに
内田先生、養老先生たちと出席しました。

以前神戸で鼎談したことのある森田さん(数学者)
が司会で非常に楽しいお話が飛び交ったようですよ。

この書籍、「考える人」のなかで連載された対談を
編集、まとめ直したのです。全体の名人の中で
偶然か6番目に登場です。是非お読みください。

元々はもう少しページ数があったのですが、
「一瞬前とは違う状態を作り出す。」ことで治す。
という大事な内容はそのままですが、池上先生
がとても大事にしている「海のロマンス」が省略
されてしまいました。先生はそれがちょっと残念
なんです。その辺もお楽しみに。

sintai



sanjiku_nova at 15:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月19日

福岡セミナーのご報告

 すっかり遅くなりましたが、連休に行われた福岡の三軸修正法セミナー

(アースワークスさん主宰)のご報告です。

おなじみの受講者に加え、全く新しく施術を仕事にし始めた方が多く

来場されました。受講者の中で立っている被験者に「はい、治してあげて」

と池上先生。皆、立ったままでは何をしたらいいのか分からない様子でした。

そうなのです。三軸修正法は立ったまま施術が出来る唯一の方法なのです。

立った状態で三軸を整えるので、患者さんは楽にベッドに横になれます。

そうでないと、ずいぶんゆがんだ状態で真っ平らなベッドに寝なければならず

それだけで良くなるものも、ならなくなってしまう。ですから手技治療をしている

人は全員三軸修正法を学んで欲しいのです。

その後、先生は自分に自信が持てるかもてないかが非常に大きい要素です。

というお話をされました。そのために人より勉強することもとても大事です。

患者さんの職種や趣味は非常に広範囲です。意志を伝えたり、ラポールを

成立させるためには、どうしても幅広い分野の知識が浅くてもいいので必要

です。患者さんの興味のある分野の話が出来たら、その瞬間、人間同士の

「関係」が変わります。これ以上に大切なことがあるでしょうか。

アースワークスさん。ありがとうございました。

140503_133849

140503_104244

140501_142823



sanjiku_nova at 18:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月17日

平成進化論がアシュラム・ノヴァに

鮒谷周史さんとはメルマガでこれ以上有名な人はいない

ほど、ビジネスへの具体的な提言やヒントを書き続けている

人。氏の平成進化論は今なお

20万人!以上の読者を誇る日本最大のビジネス系メルマガです。

さて、その鮒谷さんが突然アシュラム・ノヴァの会員として毎週

通ってこられることに。

初めて教室に来られたとき、思っていたより10歳いや、20歳お若いので

驚きました。ご本人はよく60代と思われていると仰っています。

池上先生の教室の感想を伺うと、「今までの考えがガラガラくずれるような

衝撃」らしいです。でも、不思議と身体が楽になったそうで、三軸修正法の

不思議な力をさっそく体感していただけたようです。




sanjiku_nova at 19:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年04月07日

朝日カルチャーで三回連続セミナー

恒例の朝日カルチャーセンター
三軸修正法のセミナー日程が決まりました。

  4月4日

  5月9日

  6月6日

の三回です。皆さんご参加下さい。

申し込み、お問い合わせは朝日カルチャー新宿まで

sanjiku_nova at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

プロとプロがつながる体験

管理人No3です。

研究所の患者さんで林業の関係者がいます。実は木を倒したりする

時に必要なのは物理の知識と体験なのです。意外かと思いますが

頭で理屈を考えないと命がいくつあっても足りない仕事。

私も普段、チェーンソーで丸太を切っては薪ストーブの燃料を作り続けて

13年の経験者ですが、刃を研いでもなかなか切れない。

丁度、この患者さんとそんな話になったので研ぎ方を教えてもらったのです。

大きく勘違いのあった歯の研ぎ方を正し、全部研ぎ直していつもの貯木場に。

非常に切れる!!30cmぐらいの丸太なら5秒ほどで一刀両断です。

そして、気がつくと貯木場の親方が横に立ってみているではないですか。

「この歯はずいぶん研ぎ減らしている割に切れてるけど大したもんだ。」
と言うので
「プロの人から研ぎ方を直接教えてもらったんです。」

「そうだろうと思った。こんなに手を入れて切れてるなんて素人には無理だ。」

と言うのです。今まで一度も見に来たことのない親方なのに遠くから見ている

だけで、プロに研いでもらったなと分かるのです。そのあと薪割りのコツなど

ずいぶん生きた情報を教えてもらって楽しかった。研ぎ方を教えてくれた患者さんに

伝えると大変喜んでくれました。

そうなのです。プロはプロ同士話さなくてもわかり合うのです。私のような素人を

介してもお互いの存在が分かってしまう。だから、しっかりした先生に教わると

つきあう人が変わってきます。 三軸修正法のセミナーに是非どうぞ。

さて、三枚目の写真を見て下さい。薪を割った山が人の背丈以上になっています。

これ、手で割って、どのくらいの期間で作れる山だと思いますか?

実は、これ、二人で1日で作った山だそうです。体力自慢の会員の皆さん!挑戦する気しますか?


_IGP0317

_IGP0322

140328_130939




sanjiku_nova at 19:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年04月04日

春の訪れがアシュラム・ノヴァにも

140403_151533
140401_142439






















































もう、写真だけで言うことは何もないですね。

冬が明けると春が来る。このあとに夏が来る

このような季節の巡りはずっと変わらず。

私たちの生活ををオーガナイズしているのです。

sanjiku_nova at 12:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年03月24日

信州にも春が来た。

kodomo

松本から管理人No3です。

今年の松本は寒い時期が長かった。やっと公園にも子供が戻ってきました。
春になりましたね。

sanjiku_nova at 17:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年03月13日

パキラの苗

パキラの赤ちゃん

昨年の今頃、初めてパキラの赤ちゃんとご対面。
まぁーるい葉っぱから五本指のような葉が伸びてくるとは
夢にも思いませんでした。これが可愛いんです。
それから一年、
今年も…とBEGreenというお店をのぞいてみたところ
「エッ 今入った所ですよ」とビックリされてしまいました。
グッドタイミング ! さっそく購入。

とても人気があるそうです自然と顔がほころんでしまいました。

今年アシュラム・ノヴァにやってきたパキラと
一年一緒に過ごしたパキラとの背比べです。
こんなに伸びたんですね。

140304_135138

140304_135725

sanjiku_nova at 16:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)