2007年10月

2007年10月30日

韓国奮闘記!!

お待たせしました!!予告通り今日は韓国奮闘記を書いてみようと思います。

なぜ今回、韓国に行ったかというと、数年前より岡(@クリオ)さんの関係で韓国の大学の先生方、韓国オリンピックチームとの接点が出来きました。その流れで、岡(@クリオ)さんの全面サポートで池上先生が、韓国の東邦大学院大学、そして乙支医大物理治療学科の招待教授として講演することになったのです。

10/20(土) 東邦大学院大学紹介講座   17:00-20:00
10/21(日) 乙支医大物理治療学科特別講座10:00-18:00
10/22(月) 選手村訪問セミナー及び治療 10:00-16:00

いろいろな場所に行って、いろいろな方にお行き会いして、普通の旅では絶対に味わえない、いろいろな経験をしましたが、正直1週間経っても自分の中でうまく消化出来ていません。内容が濃すぎて、一ヶ月くらい行ってきた感じがしますね。

なので、ここで無理に言葉にするのではなく、もう少しこの経験を熟成させたいと思います。「言葉になる前の言葉のようなもの」を大切に。

ほんとは、いろいろ行ったところや、食べたものを時系列的に並べて、「すっごく良かったですよ!韓国!!」と書きたいのですが、ちょっとブレーキがかかっています。

内田樹先生の「寝ながら学べる構造主義」を読むと、言葉にした時点で「記号化」が起こってしまいます。それが起きた時点で「ことば」の効力は失われます。
なので、自分の気持ちが整理出来ていない状態で文章にしてしまうと、嘘で塗り固めることになってしまうのです。

今後この経験が発酵して自分なりに抵抗なくお話出来るようになったら、書いていきたいと思っています。

でも韓国での池上先生は格好良かったですよ!!

言葉は通じませんが、言葉以外の何か、魂の交流のようなものを感じましたね。

講習内容は「やり方」ではなく、池上ismの集大成。
治療家としての「responsibility attitude traceability」をしつこいくらい伝えてらっしゃいました。

自分の立ち位置をしっかり伝え、外国だからといって阿ることなく、譲れない部分は絶対に譲らない。

その姿がまた格好良くてね〜。感動してしまいましたよ私は。

今回、岡(@クリオ)さんのスーパーサプライズで韓国の人でも絶対に聴けないという次期人間国宝の方のパンソリを聴きに連れていってもらいました。宋聖黙(Song Seong Mulc)氏。宋氏は笛(テーガム)も国宝級ということで、その演奏も披露してくださったのです。

池上先生は音楽大好きなので、もう前日から「楽しみだ〜♪楽しみだ〜♪」と。
20回くらいは言ってましたね。これもしつこいくらいに(笑)。

演奏が始まってすぐに、その方と周りの方を三軸で調整。すると皆さん身体が楽になったようで、一気に親しくなってしましました!!

すっげ〜池上マジック!!

そして最後のほうでは「その笛に興味があるんですけど?買えますか?」なんて聞いちゃう始末(汗)。

しかし、さすがは次期人間国宝!!『日本から来たじーさんよ、身体治しは名人かもしれねーが、笛はそんなに甘いもんじゃねーぜ。』と思ったか知りませんが、『音が出るまでに5〜10年はかかりますよ』と言われてしまいます。

『あぁ、そうですか。じゃぁ無理ですね』と普通の人なら諦めるのだが。。。

それでも「興味ありますオーラ」をギンギンに出しまくる池上先生(笑)。『私は尺八をやってるんですよ』とサブリミナルにアピールをする(爆)。

宋氏も根負けして『じゃぁ、少しレッスンしましょう!!』と。

を渡されて、韓国に来て一番の笑顔の池上先生。

人間国宝のレッスン受ける池上先生!!

しかも。。。

音出しちゃってるよ!!(驚)。

でった〜〜〜池上イリュージョン!!

きっと人間国宝の方もびっくりしたでしょう!!

そろそろ韓国で講習会だっていうのに、新宿でぴぃ〜ひょろ、ぴぃ〜ひょろ、と余裕で尺八を吹いていた池上先生をふと思い出しました。

この為に練習してたのか!!

後で聞いてみると、『「講習の準備なんてしないで尺八でも吹いてなさい」って誰かに言われてるような気がしたんだよ♪』だって。これは本当らしい。

また宋氏の周りにいる方がまた凄い人達ばかり!!韓国で女性初のエベレルト登山に成功した方であったり、超一流の料理研究家であったり、何がなんだかよくわからない状況。。。

もっと驚いたことに人間国宝の方の周りにいた数人の方が、池上先生の国、信州松本をよく知る方だったのです(驚)。

なんだ、この不気味なシンクロは!!

池上『まぁ、世の中こんなもんだね♪』

毎日こんなスパイラルに巻かれて、一週間過ごしたのだから、整理がつかなくて当然ですよね♪

池上先生が信じていることが次々と現実になっていく。

「信じてること」って根拠がないことじゃないですか?根拠があったら「信じる」って言葉を使わないし。

今回、池上先生が信じていることを心底信じれるようになったことは私にとって非常に大きな収穫です。話では聞いてても実際に見てないので、どこかで「うっそつけ〜!」と疑っていたのでしょう。でもここまでやられたら信じざるを得ないです(笑)。

滞在1週間、このような池上先生の姿をまじかで見てきたので、確実に何か私の潜在意識に刷り込まれました。

言葉にはならない学び。

若い世代が育ってくれることを切望している池上先生の期待になるべく早く応えなくては!!

その為には。。。

『メイルチョンジンヘヤデー』(日々是精進)


藤巻 吉貴

sanjiku_nova at 17:01|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 感動体験 

2007年10月15日

模範解答

前回の文章の訂正版です!!これでRE-MIX終了です。
これが正しい三軸修正法の説明ではないのでご注意ください。
これは、私なりの解釈です。
なので、皆さんも自分なりに「三軸修正法」を文章化してみると、自分がどの部分を理解していないのかがわかるのでお勧めです。

では、模範解答です!!

三軸修正法とは『提案』です。
今までの自分をとりあえず横に置いておいて(tabula rasa)、新しいモノを素直に『受け入れてみましょう』という『提案』なのです。

どんな提案なのかというと、、、

「モノにお互いに直交する三つの軸(前後軸、左右軸、鉛直軸)の自由が許されれば、そのモノの任意の点は360度の方向に向くことができます。それと同時に身近な事柄を観察するときも、自分の脳に三軸自在の自由を与え、立体的に360度の方向から観察し、情報を集める。その情報を自分なりに消化、加工して、発信する時は逆に立体的に360度の方向に、発展させる」

『三軸自在とは、なにものにもとらわれずに、もっと自由に、という希望を込めた、コト、モノです。』

って幻の名著「カラダ・ボンヴォヤージ」に書いてあります!!

奴隷になっている場合ではないです!!

『そうだ!!自由であれ!!』

池上先生は、この『提案』を身体に応用したらどうなるのだろうか?と考えたのです。
ではなぜ、「身体」だったのでしょうか?他のコトに応用してもよかったはずなのに。。。

それは『身体に応用するのが一番分かりいいから!!』だそうです。

身体は、皆が持っているし、知識も多少なりともあります。

しかし、手を触れなくても、イメージだけで、身体の状態がコロコロ変わってしまう三軸修正法に触れると、今までの常識と思っていたモノが嫌でもガタガタと音を立てて崩れていきます。こんな身近にある、身体に関することですら、分からないことが多くあるということが実験出来るので、身体以外の世の中で言われている常識なんて、『うんと怪しいぜ!!(池上語録)』ということなのです。

当然、常識と思っていたことが壊れるのですから、混乱があると思うのですが、今までの常識と思ってきたことをちょっと横に置いておいて、素直に目の前の現象を受け入れると、もう、あなたの中には三軸修正法の種がスクスク育つ準備が出来ています。

「いや、あれはインチキだ!!」と今までの自分の頭で解釈し始めた時点で、種は死んでしまいます。

よく『固定観念や先入観を捨てて、パラダイムシフトをしましょう!!』という意見がありますが、これらは絶対に出来ないことなのです。自分で意識できないから「固定観念」であり、「先入観」なのです。

だから、言う意味がありません。

今のままの自分でいいのなら、「三軸修正法」という『提案』など無意味なのですが、自分を少しでも成長させたい、変えていきたいと思うのなら、今までの自分をちょっと横に置いておいて、素晴らしいコトを素直に『認めて、受け入れる』という行為をすればいいのです。

でも、実際問題、それがなかなか難しいじゃないですか!!自分を横に置いておくってことが。。。どうしても「俺が!私が!」と自分が出てきてしまいます。

では、どうするか?

『知らないモノに出会って少しでも素晴らしい点があれば、それを斟酌することなく感動する』のです!!

以前、池上先生と一緒に斉藤一人さんの「ツイてる神社」に行ったときのこと。

斎藤一人さんとは、全国高額納税者番付の上位常連で、スリムドカンで有名な銀座日本漢方研究所(銀座まるかん)の創設者です。

日本で一番お金持ちの神様なので、もちろんお賽銭や入場料は要りません。(笑)

「ツイてるツイてる」と唱えながら、お願い事を唱えるとついてる人になれるといううわさがうわさをよんで、北は北海道、南は沖縄、なかには海を越えて、ジョークの分かるひとりさんファンの方達が毎日たくさん集まってきます。

ついてる神社は日本で一番ツイてる波動がいっぱいでてますから、お参りするだけで"超ラッキーでハッピー"なことが次々と起きるかも!是非、一度お越し下さいませ!
(ツイてる神社HP抜粋)

その神社・・・。私がいつも接している人とはかなりかけ離れた風貌と雰囲気の方が多くご参拝にいらしていて、それにビビり、すっかり自分の殻に閉じこもってしまった私(汗)。

その神社で商品を購入すると、ご参拝されている皆様に万歳三唱をしてもらえるのですが、
池上先生は誰よりも感動して、誰よりも大きな声で万歳をしてました(笑)。

感動を評価した時点で、自分の殻から抜け出れなくなります。
感動したら、自分であれこれ考えることなく、ほっぱらかしにしておくのがいいそうです。
その感動が貯まりに貯まって、いつの日か閾値を超えると、ダイナマイトのように爆発するそうです。

今までの自分を超えたいのならば、「超えていそうな人の傍にいる」のがいいそうです。コバンザメ大作戦!!これは私がここ数年とっている作戦です。

そもそも、「三軸修正法とはなんぞや?」と問いを立てること自体、型にはめこんでいるので、無理があるのですが。

さぁ、これから、池上先生が韓国で講習会をされるのでコバンザメです!!どうなることやら・・・。自分の頭で解釈するのではなく、ありのままを受け入れて、感動してきたいと思います。

次回は、韓国奮闘記です♪


藤巻 吉貴


sanjiku_nova at 17:56|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2007年10月12日

やはり無謀だった(汗)

先日の文章は、恒例の池上赤ペンチェック!!

池上『前回の君の文章だけどね〜♪』←なんだか楽しそうだ(汗)。

藤巻『はい、シビレル文章でしたね!!いや〜完璧ですよ!!』

池上『自分の文章に酔っちゃ駄目だよ♪自分以下の人に読んでもらっても意味ないからね♪自分以上の人に読んでもらえることを前提に書かなきゃ!!』

藤巻『小学3年生でもわかるような文章で三軸修正法を伝えたかったのですが・・・。』

池上『それは無理だね!!しっかり押さえるべきところは押さえないと!!三軸のオフィシャルHPだからね「さんじくひろば」は♪』

でた!!このプレッシャー!!
これをまともに聞いてしまうと、モチベーションが低下して、文章更新スピードがかなり遅くなる。

『何を書くべきか?』ではなく、『何が書けるか?』と考え、なるべく自由なポジションでこれからも書いていきたいと思う。

さて、前回の文章にも誤りが多々あります!!

是非、探してみてください。

『三軸修正法の試験にそのまま使えるね♪』と池上先生も仰ってました。

『次の文章で誤っている部分を指摘し、訂正せよ。』という設問になるのでしょう。。。


藤巻 吉貴


sanjiku_nova at 14:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 藤巻の独り言 

2007年10月05日

無謀な挑戦!!

さぁ、予告通りあえて、難題に挑みますよ!!

『三軸修正法とはナンゾや?』

「カラダ・ボンヴォヤージ」の厚さを知っている方なら、なぜ、そんな無謀なことに挑むのか?と言われるかもしれませんが、「失敗を恐れてないんですよ!!私は!!」(笑)。

早速いってみましょう!!

三軸修正法とは『提案』です。
今までの自分をとりあえず横に置いておいて、新しいモノを素直に『受け入れてみましょう』という『提案』なのです。

どんな提案なのかというと、、、

「モノにお互いに直行する三つの軸の自由が許されれば、そのモノの任意の点は360度の方向に向くことができます。それと同時に身近な事柄を観察するときも、自分の脳に三軸自在の自由を与え、立体的に360度の方向から観察し、情報を集める。そしてイメージを育てる時は逆に立体的に360度の方向に、発展させる」

『三軸自在とは、なにものにもとらわれずに、もっと自由に、という希望を込めた、コト、モノのシンボルです。』

って幻の名著「カラダ・ボンヴォヤージ」に書いてあります!!

なので、奴隷になっている場合ではないです!!

『そうだ!!自由であれ!!』←おっと暴走してしまいました(汗)。

この『提案』を身体に応用したらどうなるのだろうか?と考えたのです。
ではなぜ、身体だったのでしょうか?他のコトに応用してもよかったはずなのに。。。

それは『身体に応用するのが一番分かりいいから!!』です。

身体は、皆が持ってるし、知識も多少なりともあります。筋肉がどうの、関節がどうのっていう。

しかし、手を触れなくて、イメージだけで、人間の身体がコロコロ変わってしまう三軸修正法に触れると、今までの常識と思っていたモノが嫌でもガタガタと音を立てて崩れていきます。こんな身近にある、身体に関することですら、分からないことが多くあるということが実験出来るし、常識なんて、『うんと怪しいぜ!!(池上語録)』ということになるのでしょう。

当然、常識と思っていたことが壊れるのですから、混乱はあると思うのですが、その今までの常識と思ってきたことをちょっと横に置いておいて、素直に目の前の現象を受け入れると、もう、あなたの中には三軸修正法の種が芽がスクスク育つ準備が出来ています。

ここで、「いや、あれはインチキだ!!」と今までの自分の頭で解釈し始めた時点で、種は死んでしまいます。

よく『固定観念や先入観を捨てて、パラダイムシフトをしましょう!!』というアドバイスがありますが、これらは絶対に出来ないことなのです。自分で意識できないから「固定観念」であり、「先入観」なのです。

だから、こんなアドバイスは言う意味がないのです。

今のままの自分でいいなら、三軸修正法なんていう『提案』など無意味なのですが、自分を少しでも成長させたい、変えていきたいと思うのなら、今までの自分はちょっと横に置いて、素晴らしいコトを素直に『認めて、受け入れる』という行為をすればいいのです。

でも、実際問題、それがなかなか難しいじゃないですか!!自分を横に置いておくってことが。。。どうしても「俺が!私が!」と自分が出てきてしまいます。

では、どうするか?

『知らないモノに出会って少しでも素晴らしい点があれば、それを斟酌することなく感動する』のです!!

「ツイてる神社」でビビって、万歳を出来ないようじゃ駄目なのです!!
池上先生は誰よりも感動して、誰よりも大きな声で万歳をしてました(笑)。

感動を評価した時点で、自分の殻から抜け出れなくなります。
感動したら、自分であれこれ考えることなく、ほっぱらかしにしておくのがいいそうです。
その感動が貯まりに貯まって、いつの日か臨界点を超えると、爆発するそうです。

それと、今までの自分を超えたいのならば、「超えていそうな人の傍にいる」のがいいそうです。コバンザメ大作戦!!これは私がここ数年とっている作戦です。

そもそも、「三軸修正法とはなんぞや?」と問いを立てること自体、型にはめているので、駄目なんですけどね。

まぁ、こんな文章でどうでしょう?!池上先生!!


藤巻吉貴


sanjiku_nova at 10:49|PermalinkComments(2)TrackBack(0)