2013年09月

2013年09月19日

三軸修正法とはこんなもの

管理人 No.1 です。東京の秋の空もどこまでも澄んでいます。

130917_162755













 池上先生はよく、「学んだり、触れたりしたことの背景を調べて
それに自分なりの「工夫」を重ねていく姿勢が大切だよ。」と
おっしゃいます。

 「工夫」をするには、まず、自分がどれだけたくさんの情報を
持っているかということが重要です。普段、こんなもの使ってないし、
無駄かなと思うような小さなねじとかか、押しピンとか、両面テープ
とか、そんな物がなければポスターを飾るような簡単なことでも
出来ませんよね?

 池上先生ならきっと何にもなくても米つぶで貼ればいいじゃないか、
昔はみんなそのくらいの工夫はしていたぞ。と厳しい言葉を
くださるでしょう。「工夫を重ねる姿勢」とはそんな意味だと思います。

 施術者としては役に立つとか立たないとかという実利主義
ではない本当の教養をたくさん身につけると、それがなぜか
役に立つときがやって来ます。

 例えば出来るだけ異業種の人と会い、幅広い文化に触れ、
出来るだけ多くの感動体験を積み重ねるとそれが自然と引き出しに
整理されてここぞという時の力になるんです。
私も何度も経験しています。

 毎日一つの物を幅広い幾通りの角度から見られる習慣を付けて
みませんか?そのためにアシュラム・ノヴァの教室は

 「音楽の原理の話」、「物理の話」、「気象の話」
など盛りだくさんの内容となっています。ついでにもっと書きます。
 「映画の話」、「謡(うたい)の話」、「宇宙の話」、「政治と歴史の話」
「ピアノの話(これは私のことですが)」などなど。これらが「工夫」の
材料となって会員の皆さんを大事な場面で助けるのです。

いつでも通用する一つの「やり方」などどこにもないので
                         「支え」にはなりません。

 宇宙は モノ、コト、それを束ねる法則が非常に精緻に組み合わ
さって働く。しかもとても暖かで寛容なフィールドです。逆らわずに
上手な「工夫」で利用して各々がそれぞれが快適に生きるための
考え方、私はそれが三軸修正法だと思っています。

130919_144735






















うたい【謡】 とは

能楽,すなわち能と狂言の声楽部分の称。ただし,ふつうには能の声楽のみを指す。
謡は,広義には狂言をも含めて,演唱や鑑賞の対象として音楽的あるいは芸能的に
扱うときに使う名称

こちらは言わずと知れた「金のなる木」スクスクと育っています。

sanjiku_nova at 18:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年09月16日

期待はずれ について

会員の宮本さんから、池上先生の「期待はずれ」について投稿をいただきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------



アシュラム・ノヴァに新しく来ら れた会員さんに、池上先生はよく
「ここには何を期待して来ましたか期待通りというのは、もう
わかっていること。つまり来なくても良かったと言うこと。
ここでは期待はずれのことしか起きません。」
私は社寺、聖地巡りが好きで日本中を旅しているのですが、
その中でも印象に残っているのは 期待はずれのモノゴトばかり。
予定通りの行き方で予定通りに到着した期待通りの目的地には、
ネットやガイドブッ クから以上の感慨はありません。ある意味、
「行かなくても良かった」のかもしれません。情報が少なく、
行き方も 不便で、天候も荒れてて、ようやくたどり着いたり、
結局たどり着けもしなかったり、帰りの便に送れそうになった
り。

予想外の旅ほど、感動体験も大きく、強い思い出となります。
「期待ハズレ」すばらしいかも。

                        千殊むすび鍼灸院 宮本啓佑 
130409_170146

sanjiku_nova at 07:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年09月15日

ロープワークに学ぶ

9月1日の防災の日にちなんで

救急救命のロープワークを学びました。

ゆっくり教えていただいてもなかなか上手く縛れず、覚えられない。

池上先生は「治療も同じだよ、形だけ真似しても大事なところが

見えていないと、ダメだよ」とおっしゃいます。

常にそのようなものの見方が出来るように心がけたいと

思います。「治療を見せてください」と問い合わせが来ます。

見ても良いですが、そうやって見える物はその見学者の

知っている範囲の事だけです。それだったらそもそも勉強に

なっていないと思うのでお断りすることにしています。

今までの判断基準でみても新たなことは一切学べません。

管理人No1 

130914_190618

sanjiku_nova at 21:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)