(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)さんで、プログラム・オフィサー(PO)aグループの皆様を対象に、評価スキルアップ(MSC)研修2回目を 行いました。前回の報告はこちらから
2回目の内容は以下の通りです。
10月18日(水)午前中:MSC中級1(質的インタビュ〜練習)、午後:MSC入門2(カスタマイズ編)
午前中に、MSC実施の課題である、現場から「事実」を聞き出す質的インタビュー(半構造化インタビュー)をロールプレイで練習しました。
午後からは、柔軟な手法であるMSCを使いこなすために、架空の事例に沿って、評価目的の設定や基本設問の中に適切な「時間の範囲」や「領域」や設定する過程や、データ収集方法(インタビューやグループ討論など)を検討する、MSC評価の設計をグループワークで体験しました。
充実した内容になり、参加した皆さんがMSCを使えるようになれば、嬉しく思います。
また前回第1回目の「評価概論」「MSC入門」の受講後アンケートも集まり、以下のようなご意見が寄せられました。皆さんが前向きにMSCを習得してきているのがわかります。
「参加者の方からの質問も多く、いろんな視点から講義が受けられたところが良かったです」
「関係者が評価の取り組みに参加できることで、事業に対する理解も促されるように思います」
「評価手法の全体像について理解が深まり大変よかった」
「田中講師のご説明は例えが多く(料理の仕方、家の設計など)とても分かりやすかったです」
「良かったですが、あと1時間ぐらい長くても平気でした」
「ちょうどいいレベルで話してくださったので難しすぎず簡単すぎず快適でした」
「NGO/NPOの現場を知っているお立場から、評価について、できる限界みたいなお話もあったのでとてもホッとする気持ちもありました。また、とても質問しやすかったです」
JANPIAのスタッフ及びPOの皆さん、お疲れ様・ありがとうございました。
来年のbグループが楽しみです。

2回目の内容は以下の通りです。
10月18日(水)午前中:MSC中級1(質的インタビュ〜練習)、午後:MSC入門2(カスタマイズ編)
午前中に、MSC実施の課題である、現場から「事実」を聞き出す質的インタビュー(半構造化インタビュー)をロールプレイで練習しました。

充実した内容になり、参加した皆さんがMSCを使えるようになれば、嬉しく思います。
また前回第1回目の「評価概論」「MSC入門」の受講後アンケートも集まり、以下のようなご意見が寄せられました。皆さんが前向きにMSCを習得してきているのがわかります。
「参加者の方からの質問も多く、いろんな視点から講義が受けられたところが良かったです」
「関係者が評価の取り組みに参加できることで、事業に対する理解も促されるように思います」
「評価手法の全体像について理解が深まり大変よかった」
「田中講師のご説明は例えが多く(料理の仕方、家の設計など)とても分かりやすかったです」
「良かったですが、あと1時間ぐらい長くても平気でした」
「ちょうどいいレベルで話してくださったので難しすぎず簡単すぎず快適でした」
「NGO/NPOの現場を知っているお立場から、評価について、できる限界みたいなお話もあったのでとてもホッとする気持ちもありました。また、とても質問しやすかったです」
JANPIAのスタッフ及びPOの皆さん、お疲れ様・ありがとうございました。
来年のbグループが楽しみです。