参加型評価で改善!のブログ

NGO/NPOなど非営利活動をより良くする参加型評価について、一般社団法人参加型評価センター代表理事の田中博が知識・経験を情報発信し、関心を同じくする皆さんと共有・意見交換するブログです。Eメール: tanaka.pecenter@gmail.com

JANPIA様で評価スキルアップ研修(MSC研修)第2回(10/18)

(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)さんで、プログラム・オフィサー(PO)aグループの皆様を対象に、評価スキルアップ(MSC)研修2回目を 行いました。前回の報告はこちらからIMG_1102

2回目の内容は以下の通りです。

10月18日(水)午前中:MSC中級1(質的インタビュ〜練習)、午後:MSC入門2(カスタマイズ編)

午前中に、MSC実施の課題である、現場から「事実」を聞き出す質的インタビュー(半構造化インタビュー)をロールプレイで練習しました。

IMG_1106午後からは、柔軟な手法であるMSCを使いこなすために、架空の事例に沿って、評価目的の設定や基本設問の中に適切な「時間の範囲」や「領域」や設定する過程や、データ収集方法(インタビューやグループ討論など)を検討する、MSC評価の設計をグループワークで体験しました。

充実した内容になり、参加した皆さんがMSCを使えるようになれば、嬉しく思います。

また前回第1回目の「評価概論」「MSC入門」の受講後アンケートも集まり、以下のようなご意見が寄せられました。皆さんが前向きにMSCを習得してきているのがわかります。

「参加者の方からの質問も多く、いろんな視点から講義が受けられたところが良かったです」
「関係者が評価の取り組みに参加できることで、事業に対する理解も促されるように思います」
「評価手法の全体像について理解が深まり大変よかった」
「田中講師のご説明は例えが多く(料理の仕方、家の設計など)とても分かりやすかったです」
「良かったですが、あと1時間ぐらい長くても平気でした」
「ちょうどいいレベルで話してくださったので難しすぎず簡単すぎず快適でした」
「NGO/NPOの現場を知っているお立場から、評価について、できる限界みたいなお話もあったのでとてもホッとする気持ちもありました。また、とても質問しやすかったです」

JANPIAのスタッフ及びPOの皆さん、お疲れ様・ありがとうございました。
来年のbグループが楽しみです。 

JANPIA様で評価スキルアップ研修(MSC研修)行いました(10/4)

貼り付けた画像_2023_10_12_21_01(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)さんは、休眠預金を活用した民間公益活動の促進に向けて、全国の資金分配団体や実行団体のNPOを支援している団体です。

JANPIAさんの依頼を受けて、プログラム・オフィサー(PO)の皆様を対象に、評価スキルアップ研修を 行いました。皆さんは、すでに量的評価中心のPCM評価の研修を昨年受講されていますが、実行団体の活動を適切に評価するには「質的評価も大切である」ということで、MSC研修講師の依頼のお話がありました。

私はそれをありがたくお受けして、さらにMSC研修の前に「『評価概論』のセッションを行ってはどうA1D392C0-CBEB-4DBA-907A-AB6919AEE3D5_1_105_cか」と提案しました。それが了承されたので、以下のように2回に分けて4セッションの研修を行うことになりました。
  1. 10月4日(水)午前中 :評価概論(評価の定義や種類など)、午後:MSC入門(最も重大な変化を選ぶ体験)
  2. 10月18日(水)午前中:MSC中級1(質的インタビュ〜練習)、午後:MSC入門2(カスタマイズ編)
IMG_1075そして先日、1回目を日比谷公園の近くにある素敵なオフィスの会議室で行ってきました。受講生のPOの12名の皆さんは、いろいろな分野の経験を積んだ方ばかりで、とても熱心に受講してくださいました。またポイントを押さえた良い質問をたくさんしていただいたので、とても充実した研修になりました。

受講生の皆さんの受講後アンケートをお願いしてありますので、その結果がわかったらまた投稿します。お楽しみに。 

港区国際交流協会様で組織評価ワークショップを始めました(9/15)

港区国際交流協会(MIA)さんの参加型組織評価ワークシップを、終日3日の計画で始めました。

あらかじめ役員・職員の皆様に7項目(①目的・戦略性、②ガバナンス、③事業の品質管理、④人材マネIMG_1057ジメント、⑤内外の利害関係者との関係、⑥事務管理体制、⑦資金調達)100問の組織評価アンケートに答えていただきました。

ワークショップ1日目が青山1丁目のオフィス・会議室に理事、職員5名の皆様が集まりました。私による評価・組織評価の講義の後、前述の組織評価アンケートの結果を発表していただきました。

IMG_1055でアンケート結果から把握できる組織の強み・弱み・機会・脅威にグループ作業で分類し、ポストイットに記入して整理するSWOT分析を行いました。

次回以降は、今回明らかになった強み・弱みに優先順位をつけて、問題分析・目的分析を行う予定です。

MIAの皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございました!
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ぺぺ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ