山へおいでよ!

信州信濃大町で活動している「大町山岳会」のブログです。

P6040091

P6040100

P6040102

P6040051

P6040081


~山を想えば人恋し 人を想えば山恋し~
この言葉を残したのが、故百瀬愼太郎氏です。

昨日6月4日、4年ぶりに「第66回針ノ木岳慎太郎祭」が開催されました。
今回は世代交代も感じ、我が山岳会も、若い会員さんの助けが絶大で、大会長も本当に幸せ者です。
関係者の方々の連携も素晴らしく、事故なく終わったことが何よりです。
大会長に変わり、皆様に御礼と感謝を申し上げます。

*大町山岳会会員募集中(詳しくは TEL0261-22-0133まで)

IMG_2330

針ノ木岳慎太郎祭では、安全祈願祭が終わると針ノ木峠までの記念登山と、講師の先生とご一緒に植物を観察しながら下山される企画がございます。
nonkoは大町山岳会の事務局として、祭典会場にて毎年皆様のお帰りを待たせていただいてます.

10352191_467164356775277_5742339325280804079_n

11390129_467164376775275_8827930320701933353_n

11377373_467164343441945_866031286109881611_n

11391431_467164163441963_3243322861675462556_n

11390212_467164270108619_3657330224025529232_n

日本三大急登と言われる針ノ木岳大雪渓は、本当にきついところでは目の前に雪が見えるほど急だそうです。
祭典会場から約2時間半で針ノ木峠に着き、お昼を食べて下山してこられます。

11403335_467164273441952_4766839664030010429_n

この上がちょうど峠になりますが、あとこれだけが中々大変な急登のようです。

11377085_1625568801021588_6711147796464428475_n (1)

登れた時にはこのような景色が広がります。
これらの写真は管理人が登れないため、ご参加のお客様と、山岳会の会員さんより頂戴いたしました。
ありがとうございました。

IMG_2360

IMG_2361

IMG_2362

IMG_2282

帰りにはまた大沢小屋にて休憩をし、名水コーヒーをいただきます。
百瀬暁様の心のこもったコーヒー、何とも美味しいことでしょう。

IMG_2370

そして閉会式会場の扇沢にてお汁粉のふるまいも楽しませていただきました。
針ノ木岳慎太郎祭、ちょっとしたハプニングもございましたが、皆様無事にお帰りになりました。
人との出会い、そして北アルプスの風を存分にお楽しみいただけたと思います。
事前からの準備や進行、最後の後片付けまで運営して下さいました関係各位の皆様お疲れ様でした。そして皆様の安全をお守りいただきありがとうございました。

IMG_2310

昨日開催されました北アルプスの山開き「第58回針ノ木岳慎太郎祭」が無事に終わりました。
青空の元、夏山安全祈願祭も終了致しました。

IMG_2258

IMG_2257

私共は「大町山岳会」ということで、先に準備に上がらせていただくのですが、一般参加のお客様は扇沢のこの場所で受付となります。ご予約など必要ないので、お天気合わせでご参加いただける山開きなのです。
昨日は例年にないご参加数だったのでビックリでした。
山はお天気が一番ですよね
アルペンルートのお客様も多かったようですね!

IMG_2260

IMG_2368

登山道は前日実行委員の方々が整備して下さってるので、迷うことなく登れます。
一番最初の橋の上から雪の状態を見ると、明らかに今年は積雪が多いですね。
前日の動画もこのあたりからの撮影です。

IMG_2260

IMG_2274

IMG_2275

積雪量が多いってことは、通常川であるところの上を歩けるので「直登」ということになります。
しかしながら、踏み抜きしないように、これも前日整備していただいた方に頭が下がる思いです。

IMG_2277

IMG_2279

堰堤を横目に、川であるところを渡ると、直ぐに登山道に入ります。

IMG_2282

15分も登山道を歩くとすぐに「大沢小屋」が見えてきます。
ここまで来るのに約30分ほど、本当に残雪のお蔭で昨日はラクさせていただきましたよ~

IMG_2285

こちらでは「若一王子神社」様によります安全祈願が行われ、百瀬慎太郎様のお孫様にあたる、百瀬暁様がいつも小屋を守っていただいてます。

IMG_2291

このあたりダケカンバの新緑がとっても綺麗で、目が癒されるのがわかります。

IMG_2294

おお~~~、大町名店街のネパール料理店「ヒマラヤンシェルパ」のラマさん、白馬錦様の樽を運んで下さってます。大沢小屋までは「金蘭黒部・村山杜氏」様が運んで下さってたようです。
重い重い樽を祭典会場まで背負っていくのは本当に大変なことだと思いますが、これも慎太郎祭の恒例となっているようです。

IMG_2299

大沢小屋から20分ほど登山道を歩くと、いよいよ針ノ木雪渓へ出れます。
こちらは「日本三大急登」の大雪渓と呼ばれています。

IMG_2304

雪渓を15分ほど登るとようやく祭典会場です。
雪渓の上はやっぱり寒いな~

IMG_2310

IMG_2308

会場では山岳会のものが海のもの、山のものをお供えさせてさせていただき、祭壇を作ります。
半被や背負子、ピッケルも年代物ばかりですよ~

IMG_2313

IMG_2315

そしていよいよ若一王子神社様によります夏山の「安全祈願祭」が行われるのです。

IMG_2316

とっても多くのご参加の皆様でしょう。

IMG_2318

「玉串奉奠」はもちろん百瀬暁様より、山岳関係の皆様が奉奠されます。

IMG_2321

皆様で元気に雪山賛歌を合唱し、いよいよ記念登山、植物観察に出発です。

IMG_2323

IMG_2324

白馬錦の樽酒をお神酒としていただき、皆様元気に出発されました!

IMG_2327

大町レディースのお二人も頑張って行かれましたよ~~~!

IMG_2330

青空のもと、沢山の皆様が記念登山で「針ノ木峠」へと向かわれました。


↑このページのトップヘ