2025年06月23日
雑草と鬼ごっこ
令和7年7月23日(月)曇り
朝方急な雨だった。
空梅雨なのでこの程度の雨でも助かる人もいるだろう。
小屋丸線を通るために橋を渡ったら
雨のせいで渋海川が濁っていた。
写真を撮ったのは栗の花を撮るためで
出来れば名刹長命寺さんも入れたかったが
森に隠れて写らなかった。
今栗の花がきれいだ。
これも雄花序と言うのだろうか。
雌花序は栗の実を付けるが花は小さく見えない。
山々に白い花が咲いていて栗の花が見事だ。
実を付けると最後は栗となって川に落ちて
流れて行ってしまう。

雨のせいで霧も深かった。
関田山系も深い霧で全く見えなかった。
空梅雨と言えども今日から数日間は雨模様だ。
私も雨なら雨の仕事がある。
また雨が上がれば雨のお陰で草が伸びて
また草刈りの準備だ。
草刈りは良いのだが草刈りが終わった後のビールがうますぎて
これには参ってしまう。
出来るだけ頑張らないようにしよう。

・・・・・
今日の私の短歌です
雨音の 激しさ加減で 雑草も
すくすく伸びる 僕は追いかける
・・・・・
山の森のホテル ふくずみ 村山健 拝

ふくずみの動画集
ふくずみの客室
ふくずみの温泉(露天風呂)
ふくずみの周辺の観光(野鳥)
ふくずみの周辺観光(美人林)
ふくずみの周辺観光(植物)
ふくずみ周辺観光(大地の芸術祭)
ふくずみのお料理とお酒
名刹長命寺
雪見とろろしゃぶしゃぶしゃぶ

santousui at 20:38|Permalink│Comments(0)
豊かなる森
令和7年7月22日(日)曇り
大荒戸線から松代千年に降りる道があり
森はうっそうとしていて鳥達も様々だ。
しかし最近その鳥の声や姿が見えない。
![IMG_7196[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/c/6/c67d3522-s.jpg)
その代わりではないが集落の真ん中のブナの森に
アオサギが巣をかけて今新緑の中卵を温めているようだ。
集落のはずれには小さな用水があったので覗いてみた。
当然モリアオガエルの卵塊が垂れ下がっているのかと思ったら
全くなかった。
![IMG_7194[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/f/8/f80b9f7e-s.jpg)
空梅雨で田んぼの水も乾き始めている。
この空梅雨も鳥たちに影響しているのだろうか。
![IMG_7191[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/f/b/fbac0703-s.jpg)
豊かな森は必ずと言っていいほどエゾユズリハが生えている。
青々としてまさに只今譲ったところのようだ。
![IMG_7201[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/6/f/6ffa6e8c-s.jpg)
ヤマボウシも咲き始めている。
豊かな森はいずれまた野鳥たちがやってくるのだろう。
しばらく静観して見たい。
![IMG_7198[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/2/1/2111ffec-s.jpg)
・・・・・
今日の私の短歌です
鬱蒼と 繁る低木 豊かなり
小鳥さえずる 森新たなり
・・・・・
山の森のホテル ふくずみ 村山健 拝

ふくずみの動画集
ふくずみの客室
ふくずみの温泉(露天風呂)
ふくずみの周辺の観光(野鳥)
ふくずみの周辺観光(美人林)
ふくずみの周辺観光(植物)
ふくずみ周辺観光(大地の芸術祭)
ふくずみのお料理とお酒
名刹長命寺
雪見とろろしゃぶしゃぶしゃぶ

santousui at 20:21|Permalink│Comments(0)
2025年06月21日
桑イチゴ
令和7年7月21日(土)晴れ 29度
毎日暑い日が続いている。
そんな中でも屋上の貸切露天風呂の様子を見ていたら
どこからともなくアカショウビンの
「キョロロロ・・・ キョロロロ・・・」
の声が聞こえてきた。
私は耳が悪いので久しぶりにアカショウビンの声を聞いた。
私の耳に聞こえると言うことはかなり近いはずだ。
急いで下に戻ってカメラを持ち
かみさんからも来てもらい耳を借りた。
しかし徐々に遠くなったのか
かみさんからも聞こえなくなった。
徐々に近くなって梢に止まればしめたものだが
残念だった。
![IMG_7176[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/2/9/29ed2f17-s.jpg)
ニセアカシアの木だと思ったが
なんか変な実のような花のようなものがついていた。
ニセアカシアは白い花を垂れさがるように咲かすが
いったいこれは何だろうか。
近くには桑イチゴが実を付けていた。
少し小ぶりだが中には大きな実を付ける木もある。
そんな実は食べると美味しいが
この実はまだそこまでいかない。
いつものお客様からまた梅を頂き
即刻梅酒にした。
以前ブランディーに漬けたことがあるが
あまり効果はなかったので
いつものホワイトリカーに漬けた。
沢山出来て飲みきれなくなった。
![IMG_7186[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/0/9/09f341f5-s.jpg)
・・・・・
今日の私の短歌です
たかが梅 されど梅なり 南高の
姿香りと 味も加わり
・・・・・
山の森のホテル ふくずみ 村山健 拝

ふくずみの動画集
ふくずみの客室
ふくずみの温泉(露天風呂)
ふくずみの周辺の観光(野鳥)
ふくずみの周辺観光(美人林)
ふくずみの周辺観光(植物)
ふくずみ周辺観光(大地の芸術祭)
ふくずみのお料理とお酒
名刹長命寺
雪見とろろしゃぶしゃぶしゃぶ

santousui at 21:03|Permalink│Comments(0)
オオヨシキリ
令和7年7月20日(金)晴れ
本当に鳥の少ない年だ。
それでもいつも行く吉原にはオオヨシキリがいて
安堵する。
吉原の近くに電信柱が連なっていて
その電線に止まっては賑やかに囀っている。
口の中まで見えないが口の中は真っ赤なはずだ。
![IMG_7151[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/8/1/815b1618-s.jpg)
近くには大きな田んぼがあって
いつもオシドリが泳いでいるのだが
ここのところ見えない。
隣に小さな沼があってここは隠れ場になっているようだが
そこを覗くことはできない。
ノスリも最近見えない。
タカ類の仲間のノスリが電柱のてっぺんに止まっているのに
これも最近見えない。
退屈だな~
という訳でオオヨシキリに付き合っているのである。
![IMG_7152[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/7/0/702bd309-s.jpg)
・・・・・
今日の私の短歌です
ヨシキリの 赤い大きな 口の中
古の彼方より 民話に出るほど
・・・・・
山の森のホテル ふくずみ 村山健 拝

ふくずみの動画集
ふくずみの客室
ふくずみの温泉(露天風呂)
ふくずみの周辺の観光(野鳥)
ふくずみの周辺観光(美人林)
ふくずみの周辺観光(植物)
ふくずみ周辺観光(大地の芸術祭)
ふくずみのお料理とお酒
名刹長命寺
雪見とろろしゃぶしゃぶしゃぶ

santousui at 20:42|Permalink│Comments(0)
2025年06月20日
花の名
令和7年7月19日(木)晴れ
暖かな日和が続き野山の花々が咲き誇り
動物たちも中には道路で日向ぼっこをしているものもいる。
蛇だが分からないがヘビを嫌いな人はこの絵を見ただけで
鳥肌が立つかもしれない。
私も好きな方ではないが。
![250619153424842[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/b/0/b0ab7eff-s.jpg)
今蕾なのが陸奥鎧草だ。
太い茎に大きな蕾である。
これから崖の下一面に咲き誇り
メスグロヒョウモンなどの蝶がやって来ることだろう。
![250619154459739[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/4/5/45838ae0-s.jpg)
黄色い花も盛んだ。
ところがこの黄色い花の名が色々あって分からない。
ごく普通に咲いているのだが
それだけに知らないと恥ずかしい。
自然派ぶっている割に何も知らないのか
と言うことだ。
もうちょっと勉強してみようと思う。
「夏の野山に咲く黄色い花」
先日ハルジオンとヒメジョオンの違いを書いたが
その後先生にお会いした時にそこに咲いていた花を切って
茎に空洞があるのがハルジオン
詰まっている方がヒメジョオンだと教えてくれた。
姫は処女春は空だ。
![250619154908146[1]](https://livedoor.blogimg.jp/santousui/imgs/0/4/04d46888-s.jpg)
・・・・・
今日の私の短歌です
花々の 名前難し いつまでも
名前知らずに この世を去るか
・・・・・
山の森のホテル ふくずみ 村山健 拝

ふくずみの動画集
ふくずみの客室
ふくずみの温泉(露天風呂)
ふくずみの周辺の観光(野鳥)
ふくずみの周辺観光(美人林)
ふくずみの周辺観光(植物)
ふくずみ周辺観光(大地の芸術祭)
ふくずみのお料理とお酒
名刹長命寺
雪見とろろしゃぶしゃぶしゃぶ

santousui at 15:02|Permalink│Comments(0)