November 08, 2012
飛騨高山白川郷

6日、7日と一泊で飛騨高山へ行ってきました。
不動産業者の団体である宅建町田支部の研修(一応)旅行です。
あいにくの雨模様でしたが、紅葉と高山の江戸時代の街並み
それに世界遺産、合掌造りの白川郷を散策してきました。
降ったり晴れたり雷が鳴ったり、虹が出たりと目まぐるしい変化の中
白川郷を楽しんできました。
昼食は飛騨牛入りの朴葉味噌をいただきました。
写真をお楽しみください。

















November 13, 2011
キラリ☆町田祭り
本日町田は「キラリ☆町田祭り」で賑わっています。
収穫祭を兼ねていますので、JA町田からは各種野菜、味噌、ハムなどの町田の名産品の即売会をやっています。団体の踊りも賑やかです。
私は100円の豚汁を食べてきました。

野菜の試食もしました。オーブンで焼いた焼き芋とレンジで暖めた芋の美味しさアンケートをやっていました。私はレンジの方が少しうまいと思いましたが、ボードのシールはほぼ互角でした。
先日消防の方が見えたたすきリレーの写真が消防署のブースに展示され礼ました。防災チェックシートに記入している私の写真ですが・・・誰も見ていません。
大根、里芋、ほうれん草、唐辛子など野菜を沢山抱え込んだおばちゃんが大勢いました。

町田の賃貸
November 12, 2011
TPP
本日は私の62回目の誕生日です。
体がとても固くなってしまいました。
もしかすると頭も固くなっているかもしれません。
柔軟性を取り戻すためにももっと山へ行きたいと思います。
新しいものを見るだけで頭は活性化するそうです。
やっとTPPへ参加表明がありました。
賛否両論がけたたましく、息子も就活そっちのけでTPPに夢中になっています。
国会議員もかなりの数が反対を表明しましたが、本心とは別に有権者の意を汲んで
反対の表明をせざるを得ない方もいたのではないかと思いを馳せますj。
後は個別の交渉次第です。
日本の底力を見せてあげましょう。
町田の賃貸
November 11, 2011
表尾根

9日は丹沢表尾根を歩いてきました。
もっと天気が良いのではないかと思って行きましたが
一日中曇天でした。

ヤビツ峠行きの臨時便が出るほどでしたので、人出は平日としては多いほうだと思います。
私より年上の男女のグループが多くいました。若いカップルもいます。
山ガールも増えています。

お地蔵様が真新しい帽子をしていました。


山は少し色づいていました。
一日中仕事も忘れて、疲れに身をゆだねてきました。
今日は筋肉痛でぎこちない歩き方になっています。
町田の賃貸
November 08, 2011
秋の火災予防週間

明日9日から火災予防週間です。
今日は消防署から商店会へ依頼があり、署員と一緒に数名の商店主がこの制服とタスキをリレー式に着回して、防火と地震などの防災意識の喚起を図りました。
防火防災チェック表があり、それによると、このような店舗でも一人一日3ℓ×3日分の飲用水の備蓄が必要だそうです。救急箱の準備、帰宅困難対策や家族と落ち合う場所が決まっているか?
常にこのような意識を持っているべきですが、現実はなかなか難しいことです。
町田の賃貸
July 17, 2011
今は何色
ご無沙汰しております。
昨夜夜中に目が覚めてふと今は何色なんだろうと考えました。
今とは現代の事、何色とは時代の色の事。
私が生きてきたショウワとヘイセイも様々な色彩を帯びていました。
しかし、今は何色なんだろう・・・とふと考えました。
少なくとも鮮やかなカラーの時代ではありません。
もしかしたら無色透明な時代なのかも知れないと考えました。
あるいはCMのお父さんが暗闇でしゃべっているような光のない漆黒の時代かもしれない、とも考えました。
お先真っ暗という意味ではありませんが、お先真っ暗な時代に突き進んでいるような憂鬱な気持になりました。
March 14, 2011
壊れた都市
町田市原町田の当店の所在地は東電の輪番停電の第5グループになります。
本日ですと15:20から19:00までの間に電話・FAX・メールが通信不通となる恐れがあります。連絡が取れなくなる恐れがあります。ご了承ください。
町田は小田急線もJR横浜線も終日運行停止となっています。ご来店ご予定の方は充分ご注意ください。
ヨドバシカメラは従業員が出勤出来ず休業状態です。ソフトバンク町田駅前店も休業しています。
小田急デパートと東急ツインズも休業しています。
先程余震がありました。皆様も充分お気を付けください。
January 09, 2011
2011年スタート

大山へ初詣に行ってきました。
毎年元旦はとても空気が澄んでいて
房総半島から伊豆半島まで、また裏へ回ると表尾根がよく見えます。
ただ富士山だけは雲に覆われてすそ野しか見えませんでした。
今回は往復とも女坂でした。
5日にニュージーランドへ行っていた息子が帰ってきました。
成田まで迎えに行きました。
1年前とあまり代わり映えのしない顔で帰ってきました。
仕事は6日から始まりましたが、急に問い合わせや来店、案内が増え
毎日ばたばたとしています。特にメールの問い合わせが増え、去年暮れに始めた新しいメールシステムにもまだ馴染めず、戸惑っています。
メールの返事が遅れている方がいらっしゃると思いますが、そんな事情ですのでご容赦ください。
いい物件も出てきています。どしどしお問い合わせください。
本年も宜しくお願いいたします。
December 03, 2010
休みの一日は大山へいってきました
今日はとても足が痛い状態です。
でも山はいいですね!
目から普段見られない情報が大量に入ってきます。
気分一新で根気が涌いてきます。
賃貸は今月になって動き出しました。
シーズン突入です。
ホームページの更新が忙しくなります。
今これをかいている間にも明日の案内の連絡が入りました。
山も仕事もがんばります。
May 17, 2010
家族が減って・・・
大学4年になる息子が休学してニュージーランドへ行きました。
ワーキングホリデーです。
何故ニュージーランドなのかはわかりませんが・・・
15日の夕方の便ですから着くのは16日です。
妻が着いたらすぐメールをするように言ってあったのに
来ない来ないと騒いでいます。
今朝私のパソコンを見ると息子からツイッターで来ていました。
「無事着きましたので!」と一言。
妻曰く「ツイッターてどうやるの?タダなの?」
娘は就職した会社の研修中で現在静岡の富士市へ行っています。
6月いっぱい研修。
二人がいなくなって我が家はお袋との3人家族になりました。
毎朝のあわただしい送りもなくなり、清々していますが、母は寂しそうです。
気を紛らわそうと私にいろいろ言ってきます。
曰く「最近味噌汁がしょっぱくなった」(毎朝味噌汁は私が作っています)
曰く「仏壇に供える花がない。」
ケイトウ、センニチコウ、マリーゴールド等などの種を撒きました。
ずいぶん気が長いように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
あっという間に咲きます。
5月5日は丹沢へ行ってきました。
久々の山でけっこう大変でした。
February 09, 2010
適正価格
昨年、知合いの業者から賃貸マンション用地に向く土地の売却依頼を受けました。
年が明け1月にネットで見たという購入希望者から問い合わせがありました。
場所がわかる簡単な資料を送りました。
3日後、詳しい資料がほしいと来店されました。
さらに1週間後また来店され購入したいとの申し出です。
しかし問題は価格です。
売りに出している価格の約73%の価格で購入します、とのことです。
その根拠を訊くと、現在の不景気と需要の落ち込みを考えると一昨年の路線価
が現在の適正価格である、との見解です。
さらに「私は価格をたたいて安く買うつもりは毛頭ありません。ただ現在の適正価格で購入したいだけです。」とのこと。
もっともな意見です。
しかし、売主は自分が適正と考える価格で売りに出しているのでしょうし、現在の適正価格は人それぞれにバラバラです。
この価格は売主に拒否され、成約には至りませんでした。
私は、こういった事業用物件は適正価格よりも利回りで考えるべきだと思います。
その場所で賃貸マンションを建てた場合幾らで貸せるのかをまず調べて、年間収入を確定します。
その収入が何パーセントで回ればいいのか?を決めます。
次に建築費を割り出します。
すると自動的に土地値が割り出せます。
たとえば年収5000万円とします。
利回りを10%とします。
建築費を35000円とします。
5000万円が10%ですから100%は5億円です。
50000ー35000=15000
土地価格は15000万円となります。
単純に数字を入れるとこんな感じです。
これで15000万円で売買が成立すれば、その価格が現在の適正価格なのです。
February 07, 2010
プロネット
借地借家プロネットというサイトに大分以前から登録しています。
一般の方が借地借家で困ったときに相談できるプロを登録しているサイトです。
昨年9月にこれを見た都内のオーナーから相談がありました。
町田市に所有しているアパートの入居者が更新時期を過ぎても更新もしてくれないし、最近は賃料も滞納しているので何とかしてほしいとの相談です。
現在管理している業者を訊いたら賃貸では大手の業者です。
そこが頼りにならないというのです。
もうその業者は断るのでこれからは管理もお願いしたいとのことです。
引受けましたが、借主に連絡が取れません。
携帯には出ない、手紙を置いてきても返事はなし、内容証明を送っても受理せず戻ってきてしまう状態でした。
連帯保証人のお母様にやっと連絡がとれ、話を聞いたところお母様が電話をしても通じないそうです。
お母様も何かあったのではないかと心配していました。
そこで一緒に行って鍵を開けてみましょうと提案しました。
次の日曜日に決めて、オーナーから合鍵を送ってもらいました。
当日まずインターポンを鳴らしましたが応答なく、次に強くノックをしましたがやはり応答なく、鍵を開けることにしました。私が開けるとまずいので、鍵をお母様に渡して開けてもらいました。
何と中に借主本人がいました。
この方は自営で土木関係の仕事をしているそうですが、不景気と事業の見直しで公共事業が極端に減り、仕事がなくなってしまったそうです。
それでも以前の仕事の分で収入予定が有るのでそのときには支払いますとのことでした。
連帯保証人のお母様もとても一括では支払えないとのことでこの場は借主の言い分を信じて待つことにしました。
しかし、支払の期限を過ぎても入りません。連絡も付きません。
携帯の留守電に解約する旨を伝えました。
すると電話があり、いついつまでに支払うから、このまま住まわせてほしいといってきました。
今度破ったら直ちに退去する約束で、待つことにしましたが、結局入りませんでした。
11月末に退去してもらいました。
そのときに分割払いの誓約書を作成しました。
しかし1回目の支払日を過ぎても入りません。
今までの経験からすると、一旦退去してしまうとなかなか払ってもらえません。以前の生活のつけよりも新しい生活でめいっぱいなのでしょう。
しかしそうも言ってられませんから、またまた内容証明です。
借主と連帯保証人のお母様に滞納賃料と延滞金を請求しました。
借主からは返答がありませんでしたが、お母様から何とかしますと連絡があり
1月末に全額回収できました。
たぶんお母様は知合いに借金をしたのだと思います。
January 05, 2010
本年も宜しく・・・
2010年明けました。
元日は近年恒例の大山への初詣に行ってきました。
頂上からの眺めは去年同様とても良く、江ノ島から三浦半島、真鶴半島、伊豆半島そして房総まで良く眺められました。
裏手に廻ると三の塔から塔の岳までの表尾根が光の中に浮いているように見えました。
下社へ下って、御札を求めました。去年ほどの人出はありません。
しかし下社の境内は淡い光に包まれて、そこにいる人々は新年を迎えた顔をしていました。
今日から営業開始です。
暮れは妻の実家へ行ったりとばたばたしてしまい、大掃除もろくにできませんでした。先ず、店内の片づけから始めねばなりませんが、やるべき事が山積です。
また時間に追われる忙しい時期が来ます。
賃貸シーズンの幕開けです。
November 13, 2009
還暦
昨日は私の60回目の誕生日でした。
知人がお赤飯と具入りの厚焼き卵を届けてくれました。
もちろん手作りです。
家でささやかなお祝いをしました。
娘がピザが好きなのでデリピザを取りました。
久々に食べたピザはやけにしょっぱく、
ーーーこれは血圧によくないーーーと感じました。
厚焼き玉子はだしがよく効いたいい味でした。
還暦です。
ひと回りして
螺旋階段の一段上からの
スタートといった気分でした。
人生100年、2病息災
生涯現役でいこうと
一周目でできなかったことを
これから改めてやってみようと
けっこう前向きに考えられました。
柿島で見た
動物の顔柿
大根の変形はよく見かけますが
柿は非常に珍しいとおもいます。
July 27, 2009
鵜野森団地1F
最近この団地を購入された新しいオーナーからのご依頼です。
なぜか見ず知らずの当店を選んでいただきました。しかも専任です。
専任ですとやはり責任を持って決めなければなりません。
今日写真を撮ってきました。そして早速ネットに公開です。
いくつかのポータルサイトと当店独自の検索エンジンに登録しました。
明日にでも反響が鳴るかもしれません。
昨日は朝から案内ばかりで私一人で4組ご案内しました。
終わったのは7時ごろです。あの暑さで脱水症状が出るのではないかと心配しました。
丹沢の表尾根を歩くよりも疲れました。
それで申込はというとまだ一件もありません。
でも案内がなければ申込の機会もありません。
確率の問題です。
案内した内の何割かの申込が有り、少しの確率で入居審査で振るわれることもあり、また申込者の恣意によるキャンセルの確率も読み込んであります。
その上で晴れて契約となります。
ひとつの契約に漕ぎ着けるまでに昔の(20年位昔)数倍の手間隙がかかります。
すべてひとつの流れとして捕らえ、日々流れに乗るよう心がけています。
June 21, 2009
連日新オーナーが来店
先週から今日にかけて毎日のように新しいオーナーから募集の依頼です。
一戸建、1Kアパート2物件、駐車場、とこんなに立て続けに依頼されたのは初めてです。
こちらは仕事ですから嬉しいのですが、オーナー様達はかなり焦っている様子です。
なにしろ供給過剰ですから・・・そう簡単には決まりません。
私としてはまず物件の写真を多数撮り、ネットに公開することが第一の仕事です。
もちろん店頭に貼りだしたりもしますが、何と言ってもネットの反響が一番です。
毎日空の様子を見ながら写真を撮りに出かけています。
June 08, 2009
賃貸事務所物件
本日当店のすぐ向かいにある事務所ビルの案内がありました。
5階建ての各階1フロアーのビルです。
現在2階以外のすべての階が空いています。
1階と5階を一括で借りていた旅行代理店が今年になって退去しました。
3階、4階も空いています。
旅行代理店は近くの別のビルに移りました。
家賃を抑えるためです。
退去の前に賃料交渉をしたそうですが、オーナーに応じてもらえなかったそうです。
そして今日ご案内した法人も現在近くでテナントとしてビルを借りて営業しています。
こちらも賃料を抑えるためだと思います。
不景気になれば不景気なりの物件の動きがあります。
June 04, 2009
大倉から表尾根
昨日は定休日でしたので1ヶ月ぶりに丹沢へ行きました。
5月4日に表尾根から塔の岳、大倉へと下りましたが、昨日は逆をやってみました。
長い登りの訓練です。
実は夏に富士山へ登ろうという話が持ち上がっています。
言い出しっぺは私ですが・・・。
それでやってみる気になりました。
大倉バス停を8時ちょうどに出発。
塔の岳着が11時ちょうど。
大倉尾根には健脚のお年寄りが大勢います。
両手にストックを持って走るように降りてくる人と何人かすれ違いました。
8時台にすでに降りてくるのですから驚きです。
そのスタイルも登山というよりもジョギングに近いものです。
歳は私よりはるかに上に見えます。
同じバスで降り立った人達もみなさん私より年上です。
(平日こられ来られる方々ですからみなさんリタイアされた方々でしょう)
頂上では冨士が見えました。
塔の岳で昼食を済ませ表尾根を三の塔目指して快調に歩きました。
烏尾山から三の塔への登りでは少しばてました。
足もいい加減疲れたところでの足場の悪い急な登りです。
お地蔵さんの脇で一休みです。
ここで時刻は1時少し過ぎです。
ヤビツ峠発の午後唯一のバスの発車時刻は確か3時50分ぐらいのはずです。
このまま三の塔から二の塔へとヤビツ峠に向かうとバスを1時間以上待つことになってしまいます。
さらに1時間歩いて蓑毛まで下って同じバスに乗る手もありますがもう何度もやっています。
いっそのことお地蔵さんの裏手からヨモギ平へ行ってみることにしました。
30分ほどでヨモギ平に到着です。
一休みしていると年配の方が同じ方向からやってきました。
顔を見たら今日すでに何度か見た顔です。
「何度かお会いしましたね」
「そうですか?」
「大倉から登られたでしょう」
「はい、失礼しました。」
何度か抜きつ抜かれつして3回ほど見覚えていました。
すると唐突にこう言われました。
「富士山なんて登るもんじゃないね・・・、遠くから眺める山だね」
「登ったんですか?」
「ツアーで行ったら、一番込んでるコースで、人ばっかりで歩くのも大変でさ・・・」
「宿の夕食は小皿にカレーがちょこっとでさ・・、ぜんぜん足りないから持っていたものを食べようとしたら寝床での飲食は禁止といわれて・・・富士山は眺めてるのが一番だね」
私「実はこの夏富士登山の話が持ち上がっているんですが・・・」
「空いたコースなら良いかもしれないけどね・・あるいは一人で行くのがいいかもしれない。」
この先輩とここから先ヤビツ峠まで一緒に歩きました。
出発からゴールまでまったく同じコースを歩いたわけです。
さて冨士登山はどうしましょう?
May 11, 2009
2DK駅近マンションだけが不足しています
昨日は花屋の前に行列ができていました。
みなさんお母さん思いのようです。
賃貸シーズンはひとまず終わりましたが
単身者用の1R・1Kは山ほど空いています。
さすがに2DKのマンションは品薄です。
利回りを考えて単身者用ばかりを建てたせいです。
駅徒歩圏で広めの2DK・2LDKであれば12万位まで
借り手はいると思います。
今後新築を考えていらっしゃる方はご一考ください。
メジロの巣(?たぶん! 近くにまだよく飛べない子メジロがいました。)
May 10, 2009
表尾根
みなさん連休はいかがでしたか?
後半は天気が崩れて残念でした。
海外へ行った方は帰国時が大変でしたね。
私は例年通り4日に丹沢表尾根を歩いてきました。
塔の岳は霧で何も見えませんでした。
ビール一缶にうるめいわしの丸干しをストーブで炒って肴にしました。
あとはきゅうりのぬか漬けとナッツ。
最後に娘が去年実習で作ったレトルトカレーを温めて食べました。
見た目や色はカレーですが、あまりカレー味ではありませんでした。
足は前回の大山のおかげで思った以上に軽快にでした。
人出もゴールデンウィークとしては少なめで、若い人が多かったようです。