地元のエンジンメーカー、赤阪鐵工所様のご協力で
「技術勉強会」が開催されました。

赤阪設計課の御二方が
・ディーゼルエンジンについて
・どんな船に搭載されているのか
・燃料噴射の仕組み
・構造
・周辺部品について
・図面について
・ノズルチップの重要箇所
・ノズルチップの幾何公差
・トラブル事例
・今後のエンジン開発について
・質疑応答など
盛り沢山の内容で講義して下さいました。
われわれは毎日たくさんのノズルを製作していますが
「実際にどんな船で使われているのか」
「エンジンの構造や仕組み」など
ノズルの製造以外について理解が少ない点もあり、とても勉強になりました。
ノズル幾何公差についての解説では
要求箇所が組付けや性能において重要なポイントであるという
設計側の要求意図がよく分かりました。
次回は機会を見て、赤阪鉄工所の組立工場を視察させていただく予定です。
今後も技術交流を続けてお互いを高め合っていけたらと思います。
「技術勉強会」が開催されました。

赤阪設計課の御二方が
・ディーゼルエンジンについて
・どんな船に搭載されているのか
・燃料噴射の仕組み
・構造
・周辺部品について
・図面について
・ノズルチップの重要箇所
・ノズルチップの幾何公差
・トラブル事例
・今後のエンジン開発について
・質疑応答など
盛り沢山の内容で講義して下さいました。
われわれは毎日たくさんのノズルを製作していますが
「実際にどんな船で使われているのか」
「エンジンの構造や仕組み」など
ノズルの製造以外について理解が少ない点もあり、とても勉強になりました。
ノズル幾何公差についての解説では
要求箇所が組付けや性能において重要なポイントであるという
設計側の要求意図がよく分かりました。
次回は機会を見て、赤阪鉄工所の組立工場を視察させていただく予定です。
今後も技術交流を続けてお互いを高め合っていけたらと思います。
コメント