二度目の石垣島。
前回は2022年の石垣島ウルトラマラソンでレース前日島内をレンタカーで石垣島を一周した。今回は周辺の離島が目的それに二日充てた。
この時期雨が多いので通り雨を含めて降って当たり前が前提。なおかつ風が常時強く離島に渡れないときもありということらしい。とりあえず優先順位をつけて当日の予報で決めることにした。
羽田経由で石垣空港に午後着。レンタカーを借りてホテルへ直行。ホテルは前回と同様寝室が二室ある郊外型のマンションタイプ(少し古いがベランダから海が見える)
市街にあるホテルは部屋が狭く駐車場がないので移動はバスとかタクシー。買い物とか飲食のお店は豊富にある。郊外型とどちらも選択肢であるがレースの準備とか長泊なら郊外だと思ってそうした。そうです今年初めてのレースを石垣島マラソンにしました。
途中マックスバリューでオリオンビールと定番となる作り立ての豆腐をゲット。
部屋で一息入れて近くの食堂で軽くのみ食べした。
こちらでは1月なのに暗くなるのは6時半ごろなんですよね。
日が短くなったねーなんていう感覚ないよな。夕方になっても外で遊べるもの。
2日目。予報は曇り風強し。
となれば今日は優先1位の西表島観光とした。朝一で朝食バイキングを済ませそのままレンタカーで港に直行。外はまだ暗いよ。運よく(混んでなかった)一便の西表(大原)のフェリーに乗れた。
西表島でもレンタカーを借りた。ツアー以外だとそうなる。路線バスは1日4便しかない。
島の道路は東南から西北までの約50キロ。それを往復するこになる。観光に使える時間はそうない。
といってもマリンスポーツと探検ツアーを省くとそれほどない。
最初に由布島。水牛で島に渡るあの島だ。

こちらも一便、お客は自分らとあと1名。ほとんど貸し切り
牛歩ののんびり感が良い。
由布島は2時間弱を予定。
植物園、蝶々園の施設があり楽しめた。あとは遊歩道と景色を楽しむ。


どこでもドアが欲しい。開けてみた。

南国の砂浜だった!

団体客がぞろぞろと増えてきた。賑やかより静けさの方が良いことが分かった。
十分堪能したので水牛車で対岸に戻る。
次の目的地まで景色が良いところがあればそこで昼食とした。
食事の店が見つからなかったり混んでたら時間がもったいないのでフェリー乗り場でご当地おにぎりを買っておいた。
海中道路の自販も何もない単なる駐車場で車を止めて海を眺めながらランチとした。おにささの親分みたいなフライのおにぎりだ。これいける
満足。
次の目的地星砂の浜を目指す。
ほとんど名前だけで決めた。

ここがすごく良かった。西表島で一番景観がよいところといってよい。マングローブの景観に興味がなければここしかないかもしれない。たくさん写真を撮って、あとは足元の星砂探し。
これが結構はまる。そう簡単に星砂は見つからないのが良い。
あとどれくらい観光に時間が必要かわからないので半時ほどで後にした。
道路がある西側の先端まで行った。
ここから離島のフェリーやマングローブツアーがあるが時間がないし予定もしていない。
ホントに何もない。ふ頭に釣り人がひとり。
車を折り返した時点でもう興味があるところがなくなった。
港に戻り東南の行き止まりまで行くことにした。店も施設もないのでそうなる。
先端はキャンプ場があった。
海岸までは少し歩くようで浜でもなく景勝地でも何でもないようなので西表観光終了。
帰りのフェリーも1便早く15時とした。
雨にも当たらず船もさほど揺れなかった。予定していた観光地も見られたので満足の西表島だった。
3日目。予報は曇り時々晴れ。
優先2位の小浜島に行って同3位の武富島に渡ることにした。
当初考えたベストなコースを満たすことになる。ワクワク。
小浜島ではレンタサイクルを借りた。
ママチャリの変則ありをレンタルした。2,3時間で島内を回れるらしい。
エコな乗り物は好きだ。特に自転車は。
島の風と島の音がそのまま感じられる。移動速度も程よい。
ただし予想以上にアップダウンがある、勾配もきつい。
変則は6段あって悪くないのだがローでも登れない坂が結構ある。
翌日レースなんてすっかり忘れて必死にこいだ

島一番高いところの大岳、続いて一番見晴らしの良いところ西大岳。

サトウキビ畑を通り島の先端はほぼほぼ走った。車では通れない堤防も走りそこまで行くか?ってなところも行った。結構脚使った!

この日もランチはおにささの親分(ソースカツおにぎり)。島西端の海人公園で海を見ながら食べた。
広い公園にいるのは車一台と釣り人ひとり。
島の中心部に入る。こはぐら荘を通り、

シュガーロードを走る。ここ気持ちよかった。

予定通り3時間でレンタサイクルを返し、武富島行のフェリーに乗る。
武富島は先の二島と違いまさに観光地だ。全然違う。
観光客も大勢。
見どころもたくさんありそうだが時間は2時間ほどしかない。
移動は徒歩。街中はお店には寄らず歩きながら見るだけ。

西桟橋で写真を撮り、コンドイ浜に向かう。

最後にカイジの浜(星砂の浜)でちょっとだけ星砂探しをして残り30分弱。
フェリー乗り場まで2キロちょっと。
走る!
走っているの我らだけ。
標識通り走ったら、バイパス道に誘導され遠回りになった
なんとか間に合い無事石垣に帰ってきた。
のんびり、キコキコ、まったり、ドキドキの離島旅だった。
4日目はレース。
最終日は早朝の川平湾を見てその後東側の玉取埼をみて石垣を後にした。
帰りは関空経由のルートで帰った。
励みにしております。読んだよクリック、応援ポチ↓お願いします。

人気ブログランキング
前回は2022年の石垣島ウルトラマラソンでレース前日島内をレンタカーで石垣島を一周した。今回は周辺の離島が目的それに二日充てた。
この時期雨が多いので通り雨を含めて降って当たり前が前提。なおかつ風が常時強く離島に渡れないときもありということらしい。とりあえず優先順位をつけて当日の予報で決めることにした。
羽田経由で石垣空港に午後着。レンタカーを借りてホテルへ直行。ホテルは前回と同様寝室が二室ある郊外型のマンションタイプ(少し古いがベランダから海が見える)
市街にあるホテルは部屋が狭く駐車場がないので移動はバスとかタクシー。買い物とか飲食のお店は豊富にある。郊外型とどちらも選択肢であるがレースの準備とか長泊なら郊外だと思ってそうした。そうです今年初めてのレースを石垣島マラソンにしました。
途中マックスバリューでオリオンビールと定番となる作り立ての豆腐をゲット。
部屋で一息入れて近くの食堂で軽くのみ食べした。
こちらでは1月なのに暗くなるのは6時半ごろなんですよね。
日が短くなったねーなんていう感覚ないよな。夕方になっても外で遊べるもの。
2日目。予報は曇り風強し。
となれば今日は優先1位の西表島観光とした。朝一で朝食バイキングを済ませそのままレンタカーで港に直行。外はまだ暗いよ。運よく(混んでなかった)一便の西表(大原)のフェリーに乗れた。
西表島でもレンタカーを借りた。ツアー以外だとそうなる。路線バスは1日4便しかない。
島の道路は東南から西北までの約50キロ。それを往復するこになる。観光に使える時間はそうない。
といってもマリンスポーツと探検ツアーを省くとそれほどない。
最初に由布島。水牛で島に渡るあの島だ。

こちらも一便、お客は自分らとあと1名。ほとんど貸し切り

由布島は2時間弱を予定。
植物園、蝶々園の施設があり楽しめた。あとは遊歩道と景色を楽しむ。


どこでもドアが欲しい。開けてみた。

南国の砂浜だった!

団体客がぞろぞろと増えてきた。賑やかより静けさの方が良いことが分かった。
十分堪能したので水牛車で対岸に戻る。
次の目的地まで景色が良いところがあればそこで昼食とした。
食事の店が見つからなかったり混んでたら時間がもったいないのでフェリー乗り場でご当地おにぎりを買っておいた。
海中道路の自販も何もない単なる駐車場で車を止めて海を眺めながらランチとした。おにささの親分みたいなフライのおにぎりだ。これいける

次の目的地星砂の浜を目指す。
ほとんど名前だけで決めた。

ここがすごく良かった。西表島で一番景観がよいところといってよい。マングローブの景観に興味がなければここしかないかもしれない。たくさん写真を撮って、あとは足元の星砂探し。
これが結構はまる。そう簡単に星砂は見つからないのが良い。
あとどれくらい観光に時間が必要かわからないので半時ほどで後にした。
道路がある西側の先端まで行った。
ここから離島のフェリーやマングローブツアーがあるが時間がないし予定もしていない。
ホントに何もない。ふ頭に釣り人がひとり。
車を折り返した時点でもう興味があるところがなくなった。
港に戻り東南の行き止まりまで行くことにした。店も施設もないのでそうなる。
先端はキャンプ場があった。
海岸までは少し歩くようで浜でもなく景勝地でも何でもないようなので西表観光終了。
帰りのフェリーも1便早く15時とした。
雨にも当たらず船もさほど揺れなかった。予定していた観光地も見られたので満足の西表島だった。
3日目。予報は曇り時々晴れ。
優先2位の小浜島に行って同3位の武富島に渡ることにした。
当初考えたベストなコースを満たすことになる。ワクワク。
小浜島ではレンタサイクルを借りた。
ママチャリの変則ありをレンタルした。2,3時間で島内を回れるらしい。
エコな乗り物は好きだ。特に自転車は。
島の風と島の音がそのまま感じられる。移動速度も程よい。
ただし予想以上にアップダウンがある、勾配もきつい。
変則は6段あって悪くないのだがローでも登れない坂が結構ある。
翌日レースなんてすっかり忘れて必死にこいだ


島一番高いところの大岳、続いて一番見晴らしの良いところ西大岳。

サトウキビ畑を通り島の先端はほぼほぼ走った。車では通れない堤防も走りそこまで行くか?ってなところも行った。結構脚使った!

この日もランチはおにささの親分(ソースカツおにぎり)。島西端の海人公園で海を見ながら食べた。
広い公園にいるのは車一台と釣り人ひとり。
島の中心部に入る。こはぐら荘を通り、

シュガーロードを走る。ここ気持ちよかった。

予定通り3時間でレンタサイクルを返し、武富島行のフェリーに乗る。
武富島は先の二島と違いまさに観光地だ。全然違う。
観光客も大勢。
見どころもたくさんありそうだが時間は2時間ほどしかない。
移動は徒歩。街中はお店には寄らず歩きながら見るだけ。

西桟橋で写真を撮り、コンドイ浜に向かう。

最後にカイジの浜(星砂の浜)でちょっとだけ星砂探しをして残り30分弱。
フェリー乗り場まで2キロちょっと。
走る!
走っているの我らだけ。
標識通り走ったら、バイパス道に誘導され遠回りになった

なんとか間に合い無事石垣に帰ってきた。
のんびり、キコキコ、まったり、ドキドキの離島旅だった。
4日目はレース。
最終日は早朝の川平湾を見てその後東側の玉取埼をみて石垣を後にした。
帰りは関空経由のルートで帰った。
励みにしております。読んだよクリック、応援ポチ↓お願いします。

人気ブログランキング