髪を染める事と美肌の関係は? 

髪を染める事と美肌の関係についてです。

<質問1>
髪をそめる事と美肌って関係ありますか?
少し気になるので、オーガニックのカラーを今は利用しているのですが・・・。
(染めないに越したことはないんですけどね。)

<質問2>
白髪染めを使うと肌荒れしますか?

<回答>
髪を染める材質にもよると思います。
化学合成剤を使用した普通のヘアカラーは肌に良くないです。
肌荒れやかぶれの原因になりやすいです。

おしゃれ染めで髪の毛を脱色して
染める場合、かなり頭皮にもダメージがでます。
頭皮に良くないヘアカラーはお肌にも良くないです。

白髪染めのヘアカラーで、天然成分を使用していて
頭皮保護もできるヘナなどをメインで使っている
無添加のヘアカラーなら、肌への影響は少ないです( ´ ▽ ` )ノ

それでも、敏感肌の方は、ヘナアレルギーで
かゆくなったりする可能性もあるので
パッチテストをしてから染めたほうがいいです。

お使いのオーガニックのヘアカラーの成分を確かめるといいです。
オーガニックと書いてあっても化学合成剤が
添加されているものもあるからです。

使用していて少しでも髪が荒れていたり頭皮がかゆかったり
炎症をおこしている場合は
使用を中止したほうがよいですが
使い続けていてお肌の調子や頭皮も調子が良ければ
大丈夫だと思いますよ( ^ω^ )

ただ、もし化学合成物質が入っている場合は
長期間継続して使わないほうがいいと思います。
頭皮から吸収される量が蓄積されると体内からの
排泄が間に合わなくなって肌荒れの原因になることも
あるからです。

皮膚の丈夫さなど個人差がありますから
自分の肌を観察しながらヘアカラーしたほうがいいです!

できるだけ天然素材のヘアカラー
頭皮に優しいものを選ぶようにするといいです。




目のむくみや腫れぼったさを改善する方法 

<質問1>
最近目がむくんで
ほんとは二重なのに一重になってしまいます(>_<)
どうしたらむくみがとれますか??

<質問2>
生まれつき目が腫れぼったいのですが、
少しでも改善できる方法はありますか?

<回答>
目のむくみや腫れぼったさは、血行をよくしてあげる
改善しやすいです。

まぶたのむくみの原因は、目の疲れがたまっていて
体や顔の新陳代謝が悪くなってしまい、ぶ厚くなって
まぶたの血行が悪くなっていると考えられます。

また、塩分が多い食事を摂ったりしても
腎臓に負担がかかってむくみやすくなります。

まぶたの血行をよくするためには
蒸しタオルで顔を全体的に温めたあと冷たいお水で顔を洗うといいです。
これを2〜3回繰り返すと
まぶたのむくみや顔のむくみも改善しやすいです。

蒸しタオルの作り方は
濡らしたタオルをレンジで30秒ほど加熱でもいいですし
お湯(ちょうど良い温度)にタオルをつけて絞ってもいいですね。

蒸しタオルが熱すぎると肌がやけど状態になるので注意です。
熱すぎるかなと思ったら蒸しタオルを広げたときに
大丈夫な温かさまで調整するといいですよ!

あとは、おでこを上から下へと下から上へと優しくマッサージする
目の周りの血行もよくなり、まぶたのむくみが改善しやすいです。


強くマッサージすると肌に負担がかかるので
優しくマッサージしましょう。

なお、むくみの根本的な改善には、
目の疲れをためないことや、
塩分の摂り過ぎを注意することです!

うつぶせで寝る習慣も、まぶたがむくみやすいので
仰向けか横向きで寝るようにするといいですよ♪

あとは、顔全体の引き締めのためにも
朝起きたら、あ、い、う、え、お
と、顔の筋肉を大きく動かしてあげるのも
顔の血行がよくなるので、目のむくみにもいいです。

そして笑顔にすると顔全体が
リフトアップしますから、同じく血行がよくなりやすいです( ´ ▽ ` )ノ

どの部分も、むくみをとるには血行をよくすることを意識してくださいね。

冷え性があって目だけでなく全身むくみやすいときは

冷え性を改善するといいです! 

コンビニで美肌や健康に安心できる食品は? 

コンビニで美肌や健康に安心できる食品は?

コンビニは便利ですよね。でも
ジャンクフードやケーキやお菓子ばかり
買って食べているとニキビが増えて
太りやすく、お肌にも健康にも悪影響を及ぼします。

では、何を選べばいいのか書き出してみます。

例えば、私が時々買うものは
素焼きのアーモンド、枝豆、ゆでピーナッツ
干し芋、100%野菜ジュース、
無添加甘栗、ミネラルウォーター、炭酸水、バナナ
冷や奴、納豆、卵、野菜などです。

ナッツ類は、ビタミンB郡やビタミンEや
ミネラルも豊富で手軽なので良いのですが
油脂を含まないものを選ぶようにしましょう。
つまりナッツ類は、素焼きを選ぶといいです。
塩分も入っていないほうが理想です!

お菓子やケーキやパンには
油脂が肌や体に良くないトランス脂肪酸を含む
ショートニングやマーガリンが
使っているものが多いから注意です。
ケーキ、お菓子類やパンなど買うときは
成分を確かめてみてください。
できるだけ、油脂が少ないものを選ぶといいです。

お菓子は和菓子のほうがヘルシーです。
(ただ食べ過ぎると糖分が多いのでよくないです)

なお、おにぎりを選ぶときは
もしあれば玄米おにぎりや
雑穀入りのおにぎりにすると
ビタミンやミネラルが含まれるのでヘルシーです。

サンドイッチは、具に食品添加物が多いので
あまりおすすめできないのです。

野菜サラダは、添付のドレッシングにオイルが多いので
少なめにするか使用しなければいいですが、
カットして長時間たっている野菜サラダは
ビタミンやミネラルが減っている状態です。
漂白殺菌の次亜塩素酸ナトリウム含有です。
ただ、食物繊維の補給にはなりますので
100%野菜ジュースをいっしょに飲んで
合わせてビタミン、ミネラル補給にすると良いです。

バナナやみかんやリンゴなど生の果物
ビタミン、ミネラル補給になります♪

コンビニも、最近は、よく観察したら
ヘルシーな食品も増えてきています。
成分を見ながら、素材を活かした
油脂が少なくて食品添加物が少ない食品を選ぶようにしたいですね(^ ^)

<追記>
コンビニやスーパーで買わない方がいい食品例です。
ケーキやゼリーなどのスィーツ(カラギナン含有が多い)
たらこ入り(亜硝酸ナトリウム含有)のおにぎり、
ハムやベーコン入り(亜硝酸ナトリウム含有)のサンドイッチ、
カット野菜やカットフルーツ
(どちらも漂白殺菌の次亜塩素酸ナトリウム含有)です。
しかし、気にしすぎると買うものがなくなるので
ある程度は、デトックスできると考えて
優先順位で決めるといいです。

 

剃る、抜く、永久脱毛以外のムダ毛改善方法とは!?

剃る、抜く、永久脱毛以外の体毛改善方法(ムダ毛処理方法)として豆乳ローションを塗って自然に体毛を薄くする方法があります。

時間はかかりますが、自然にムダ毛を薄くする!と人気の方法です。

なぜ体毛が薄くなるのかというと、豆乳に含まれる大豆イソフラボンのおかげです。

毛が太くなるのは男性ホルモンの影響なのです。

大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似ている成分ですから、皮膚から吸収されると毛根部分での男性ホルモンの力が弱まって女性ホルモンが強くなって自然に毛が細く薄くなっていくと言われています。

この豆乳ローションは、手作りできます。
豆乳ローションの作り方を簡単に書き出します。
<材料>
成分無調整豆乳200ml(8%以上で高濃度が良い)
レモン1/2個
消毒用エタノール10〜20ml(無水エタノールだと7.7〜15mlくらい)
(乾燥肌の方は少なめがいいです)

<作り方>
1:鍋に豆乳を入れてかき混ぜます♪

2:60度~70度になったらすぐに必ず火からおろして、
レモンを絞り、さらにエタノールを入れ、よくかき混ぜます。
そのまま5分放置します。すぐにヨーグルトのように分離するはずです。
カッテージチーズを作る方法に似ています。

3:ざるにキッチンペーパーを敷き2で出来たものを濾します。
ゆっくり絞る感じです。

4:濾したものが十分に冷めたら
化粧水のボトルに小分けして詰めていきます。
すぐ使う分は冷蔵庫で保存します。残りは冷凍します。
冷蔵庫で1週間、冷凍庫で半年もつそうです。

200ccの豆乳から120ccくらいの豆乳ローションが出来ます。
上手く出来た時は、キレイな透明感のあるレモン色になる予定です。

使い方は入浴後など肌が清潔なときに1日朝晩2回つけるとより効果的です。
毛の流れに逆らう感じで塗ります。
===
以上です。


<レモン果汁を入れる理由>
タンパク質を酸で凝固させ除くため
(このため大豆アレルギーでもローションは使える)
クエン酸水溶液やお酢でも代用可だが、
天然ビタミンCが含まれないため美白効果は劣る。
クエン酸はレモン1個に約4g含まれるので、
これを元に水溶液を作り果汁の代用とする

<エタノールを入れる理由>
有効成分をアルコールで液層に抽出するためらしい。
有効成分が肌に浸透しやすくするため
===以上抜粋しています。

*追記*
私はアトピーで敏感肌だからか、豆乳ローションは刺激が強すぎました。
普通肌の友人は大丈夫でした。
自分の肌に合うかは作ったあと二の腕でパッチテストするといいですね!

市販でも豆乳ローションが売っています。
作るのが面倒な場合は、薬局などで聞いてみてください。
ネットでも、いろいろ売られています。
こちらは元祖の方の製品です( ´ ▽ ` )ノ

他にも例えばパイナップル豆乳ローションも人気で評価が高いです。
成分的に保湿が弱いので敏感肌や乾燥肌には向いていないです。
肌が丈夫な普通肌なら大丈夫な方も多いですよ!

私の場合は、豆乳ローションと同じ大豆イソフラボンがたっぷり含まれていてその他の抑毛成分も豊富なコントロールジェルMeが気に入っています♪

抑毛成分だけでなく保湿力がある天然ハーブエキスが豊富でアンチエイジングに良い美容成分も多いのがコントロールジェルMeです。

ネットで人気の塗るだけでよい抑毛ジェルです。

私みたいな敏感肌や乾燥肌や子供のムダ毛でも安心して使えるからです。

少しずつ体毛を薄くしてツルツルに導きます。
作用機序は大豆エキスがムダ毛を少しずつ薄くするので同じですが他の有効成分も加わっていてもっと強力に抑毛してくれます。

自分で作る手間がいらないのとハーブエキスが配合されていてムダ毛処理と同時に保湿もできるので気に入っています。

顔には化粧水代わりに使っています。
腕やVIOラインや脇毛処理にも愛用中です^ ^

*豆乳ローションで効果がなかった方も使う方が多いです。


★追記の質問と回答★

<質問a>
豆乳を飲むと体毛が薄くなるのは本当でしょうか。
髪の毛も薄くなってしまうんですか?

<回答a>
豆乳を飲むと体毛が薄くなる噂は豆乳の中のイソフラボンが
女性ホルモンに似ているので少し影響がありますが
普通に飲む分には影響が少ないですし個人差が大きいです。

なお女性ホルモンが増えると髪の毛は増えて
他の手足や胸などの毛は薄くなります。
逆の作用なので安心して飲んでください。

<質問b>
豆乳ローションは顔につけても大丈夫ですか?
鼻の下の毛が気になります。
また、なにか他に方法ありましたら教えてください。

<回答b>
豆乳ローションを顔に使う場合の注意はこちらで記事にしました。
豆乳ローションは顔につけても大丈夫ですか?

<質問c>
豆乳ローション作りました!
塗った上からマッサージクリームなど塗っても効果半減したりしませんか?

<回答C>
豆乳ローション、作ったのですね^^
塗ったあとすぐにマッサージクリームを塗るのはやめたほうがいいです。
豆乳ローションが浸透した後にマッサージクリームを塗るのは大丈夫です。

マッサージをする場合は、豆乳ローションを塗ったあと2時間以上あけたほうがいいと考えます。

なお、もし、ムダ毛処理した後に豆乳ローションを塗っている場合は、マッサージで肌に刺激を与えすぎないで保湿したほうがお肌に優しいです。
つまりこの場合は、保湿剤を塗ったほうがいいです。

 

↑このページのトップヘ